赤蝦夷風流譚

 

20071221日        トップページへ             佐藤好明

 

ロシア人にとっては常識であるが、我々日本人にとって辞書の訳だけでは理解しにくいものを写真に撮り、さらに分かりやすく解説をつけた。これまで二つの写真集をホームページに載せていたが、雑然として分かりにくかったので項目ごとに整理してみた。ここではロシアの嗜好品を中心に紹介する。

(1)        chocolatesチョコレート шоколад

ロシアのお土産といえばチョコレートが定番である。無論ゴディバとかノイハウスに比べれば見劣りするとはいえ、味はまあまあ、値段は安い。現在手に入るの中からいくつか選んでみよう。筆者の見るところ、中味はともかくパッケージ的に一番古いのは ミーシュカ・コソラープィМишка косолапый(「ぶきっちょミーシュカ」とでも訳すのか)で、チョコ菓子конфеты(コンフェートゥイ)の包み紙では19世紀末には存在した。原画はシーシュキンШишкин Утро в сосновом лесу (松林の朝、1889年制作)である。現在もこのパッケージはお目にかかる。その次に古いのは紫と金色のザロトーイ・ヤルルィク Золотой Ярлык(金ラベル)で、1920年代末には売られていた。その次はスラーヴァСлава というクランキーチョコпористый шоколадで、これは1950年代にはあった。これらはКрасный Октябрь(赤い10月)社製である。ここは革命前エイネムЭйнемという会社がやっており、その伝統を継いでいる。正にロシアの少女というのがふさわしいというパッケージが、アリョーンカАлёнкаである。そのボーイフレンドのクージャКузя, друг Аленкиもある。ビターチョコгорький шоколадで有名なのはババーエフスキーБабаевский社である。最近うまいと評判なのがコルクノーフКоркунов社製のチョコである。ロシアに行く機会があればお買い求めになってはどうか。この他にもレトロなパッケージのものが売られている。

 


(2)
 キャビア(черная икраpress. ikra
caviar

空港などで売られているのは最高級品のゼルニースタヤ・イクラーзернистая икраといってパーユスпаюс(チョウザメの体の中にある卵の入っている袋)をふるいで濾したもの。大粒で色が薄い(緑がかっている)ものほどよい。値段の高い順からベルーガбелужья (синняя банка青缶) 、セヴリューガсеврюжья (красная банка赤缶) オショートルосетровая (желтая банка黄色缶)となる。ただ味についてはベルーガ белужья、オショートルосетровая、セヴリューガсеврюжьяの順であるという説もある。ベルーガБелуга2メートルぐらいにもなる。反対に一番小さいのがスチェールリャチстерлядьといい川に住む。このムニエルは絶品。このキャビアはほとんど手に入らない。セヴリューガСеврюга とスチェールリャチстерлядь の間にシープшипいう種類があるが、カルーガкалугаと共に絶滅が心配されておりキャビアではお目にかからない。革命前までは最高級品としてゼルニースタヤ・イクラーзернистая икра(ベルーガбелужьяのものしか使わなかったと言う。その中でもトローエチナヤ・イクラーтроечная икраがベストとされ、取りたてに軽く塩をふりトロイカで運んだためそう呼ばれた。)、 その次がパーユスナヤпаюсная (=サルフェートチナヤ салфеточная)イクラー икраと言い、ゴザの俵で押し固め、それを布巾(サルフェートカсалфетка)を敷いた上に入れ樽詰したもので、ナイフで切って食べたと言う。この方がゼルニースタヤзернистаяより長持ちした。パーユスナヤПаюснаяで一番よいのはセヴリューガсеврюжьяと言う。下等品としてヤストゥイチナヤ・イクラーястычная икра (腹子のまま塩をかけたもの)、ジャールカヤ・イクラーжаркая икра(腐りかかったもの)、ロパニーツァлопаница(過熟して漬け水で卵が破裂したもの)があった。現在カザフでは濾したあとの粒がつぶれて粥状になったものをパーユスナヤ・イクラーпаюсная икраといい右の写真がそうである。昔のパーユスナヤпаюснаяはパーユスナヤ・プレソーヴァンナヤ・イクラーпаюсная прессованная икраといい、プレスしたもので11月末ごろから市場に出回る(写真左)。ちなみに日本語で言うイクラ(サケの卵)、ロシア語で言うクラースナヤ(ケトーヴァヤ)・イクラーкрасная (кетовая) икраは第一次大戦のときにできたものであり、キャビアと違い粒が小さく色の薄いもの(肉はまずいカラフトマスгорбуша(ゴルブーシャ)のもの)がベストであるという。ちなみにロシア人は脂の乗った魚を好み、サケではサーモンсемга(ショームガ、大西洋産)のものが、太平洋産のベニザケнерка(ネールカ), ギンザケкижуч(キージュチ), シロザケкета(ケター)よりおいしいとされる。太平洋産ではベニザケが一番うまいので、ロシアでのお土産に缶詰で買うとよい。

(3) アルコール飲料
) 薬草酒(настойка)エロフェイチерофеич
erofeich薬草酒настойкаは本来薬用であり、薬草を煎じたもので通常はゴーリカヤ・ナストーイカгорькая настойка (度数40%、ビター)が普通、この他にスラートカヤ・ナストーイカсладкая настойка (アルコール度20%)がある。これと反対なのがナリーフカналивка(果実酒)で飲んで楽しむためのものでかなり甘い。この中間がラターフィヤратафия (= сладкая водка)といい女性が好むという。ラターフィヤРатафияは売られているのを見ない。エロフェイチЕрофеич176768年に重病の胃病を患っていたオルロフАлексей Орлов伯爵をエロフェーイチЕрофеичという中国帰りの理髪師(簡単な治療行為も行っていた。)цирюльникが漢方を基に自分で編み出した薬草酒で治し、感心したエカチェリーナ2世より販売の許可を得たものという。19世紀の小説にもたまに出てくる。筆者が知るだけで5通りの作り方がある。写真のはカザフのウスチカメノゴールスクにおいて2110円で購入したもの。


スタルカペルツォーフカストリジャメント・薬草酒各種
ウォトカに唐辛子を入れたペルツォーフカПерцовка(売られているのはアルコールに唐辛子エキスを混ぜたもの。写真中央ははウクライナの唐辛子入り蜜酒、ペルツォーフカ、アニーソヴァヤ)、スタールカСтарка (写真左。古酒と訳され、ウォトカをブランディーの樽で何年か寝かせたものだとかいわれるが、売られているのはアルコールにブランディー少しとポートワインや果実の葉を混ぜたもの。同じ写真右手はコンポート)やアニスウォトカАнисовая вадка、それに南のスターヴロポリ特産のストリジャメントСтрижамент(写真右)がある。手に入りやすいものとしてはレモン風味のリモンナヤЛимоннаяがある。(ワインの項参照)黄色い色がついているものと透明のものがある。

・バルサム бальзам(バリザーム)
バルサムコーヒー色の薬用酒。度数は40度。ラトビア共和国のものと極東のウスリースクのものが有名。風邪を引いたときにウォトカで割って飲むという。無論度数は変わらない

ロ)安酒
Agdemagdam odekolonyorsh
777spotykach安酒は、いわゆる合成酒でアルコールが添加されたものである。ポリトゥーラполитура(ニスとかラッカー)、スチョークсучок(小枝) 、タブレートフカтабуретовка(イスからでも作れるくらいひどい安酒という意味)、ヴィルヴィ・グラースвырви-глаз(「目をかっぽじろ」という意味の酸っぱくてまずいワイン)という言い方などある。例えばアグダム「Агдам」(アゼルバイジャンにある都市の名から)はアル中が好むと言うアゼルバイジャン製の白のポートワインである。アルコールが添加されていて度数は18度。Я буду там, где продают Агдам. (アグダムの売っているところにいるダム。)と韻を踏んでいる。著者が買ったのはカザフのアルマトゥイで売られていたものと、アグデムАгдемというモスクワ州の工場のものである。160円(40ルーブル)だった。コルクではなくプラスチックで、プーンとアルコールの匂いがし、味もアルコールくさく、色も紅茶色。一口飲んでみたが、それほど悪くはない。ただコップ一杯飲めば間違いなく翌日は二日酔いという感じがした。いくども経験しているのでこの勘は外れないと思うので残りは捨てた。ロシア全体で800あるというウォッカ製造工場のうち100はモスクワ近辺に集中していると言う。需要と供給の関係か。安酒では他に安いリンゴ酒チェルビーフカчервивка(直訳では虫食いリンゴ酒、10月になると原料のブドウもなくなり、その辺に落ちているリンゴとか洋ナシを原料として使ったことから。)とかボルモトゥーハбормотуха(安い赤ワインにアルコールを添加したもの。アグダムの隣にあるのが典型的なもの)がある。安酒は栓がちゃんとしていないのでこぼれやすいので注意のこと。ボーンバбомбаというのはロシア語では爆弾のことだが、0.7または0.5リットルの酒ビンも指す。日本ではバクダンというのは粕取り焼酎のことだったと記憶する。発想が少しは似ている。左の写真左からリモンナヤлимонная (レモンウオッカ、ブレジネフが愛飲したという。)、エセントゥキーессентуки(ミネラルウォーター、この17番かボルジョーミのガスを抜いたものを胃潰瘍だったスースロフは乾杯のときに用いた)、そしてアグデム。中央の写真はカザフで買った安酒タラースとアグダム。安酒としては人気のあるポートワイン777три семерки写真下左。一緒に写っているのはミロバランスモモという名で辞書に出ているアルィチャーалыча、つまりチェリースモモのコンポート。酸味があって美味しい)もよく見かける。ポートワインで番号がつくのはこの他に1372100333999などがある。スポトゥカーチСпотыкач(写真下右)というのは本来強い安酒だが(голова от него свежая, а ноги спотыкаются 「飲んでも頭スッキリだが、足は取られる」から)、売っていたのはプルーンとサワーチェリーの果実酒だった。度数20である。そして右から二つ目の写真はアル中がご愛飲のトロイノーイ・オジェコローンтройной одеколон= фуфырник 3回蒸留したアルコールを使った度数75.7%のオーデコロン)。普通は消毒に使うらしい。匂いはトイレの消臭剤を甘くしたような匂い。値段は200 cc 100円だった。ナポレオンの処方によるとある。これはナポレオンがオーデコロンを好んだ故事かららしい。右から二番目の写真はヨールシュёршというビールとウオッカのカクテルを真似たもの。実際はジンジャーエールとアルコールを混ぜたものだった。

) ワイン
ツィナンダーリ甘口ワインワインフヴァンチカラーグルジアが有名。赤の中辛口полу-сладкоеフヴァンチカラー Хванчкара(写真右)はかのスターリンが愛飲したという。キンズマラウリКиндзмараулиも有名。赤の辛口сухое ムクザニМукузаниやサペラーヴィСаперавиが有名。白はツィナンダーリЦинандали(写真左)が辛口であっさりしている。甘口ワイン(写真中央左寄り)ではクリミア産のカゴール酒кагор(カゴール)、シェリー херес(ヘーレス) 、ポートワインпортвейн(プルトヴェイン)が安くて(600円くらい)味もまあまあ。写真中央右寄りは左からリモンナヤウォトカ、ムスカート白ワイン(とても白には見えないが)。
Aligote・「アリガテー」Алиготе
モルドヴァの白ワイン。日本語の「ありがとう」という単語を教えるときに役立つというだけ。安いがうまくはない。写真左からアリゴテー、チェコ製アブサン абсент(アブセント), absinth70度)、カルボナートкарбонад(ローストポークであって炭酸塩 карбонатではない)。

Vazisubani「ヴァジスバーニ」Вазисубани
グルジアの白ワイン(左)。あっさりしておいしい。ロシア語では вози зубами 「歯で持って行け」と聞こえるらしく洒落によく使うと言う。右は有名なグルジアの白ワイン「グルジャアニ」Гурджаани。これもあっさりしておいしい。

チェゲム「チェゲム」Чегем
アブハジアの赤ワイン。イスカンデールの「チェゲム村のサンドロ」という連作短編集から取ったもの。左は極東のウスリー産バリザムКедровая падь「ベニマツの谷」。エゾウコギэлеутерококкのエキスが入っているがまずい。

ニ)ブランディー коньяк (コニヤーク)
Ararat・ ブランディー「アララート」(Арарат) 有名なアルメニアのブランディー。星が5つだから5年もの。アルメニアブランディーは糖分が3%なので飲みやすい。これが星3つならポルコーヴニクполковник(大佐)という。

白いコウノトリ・ ブランディー「白いコウノトリ(正確にはシュバシコウ)」ベールィ・アーイストБелый Аист。モルドヴァの名酒でブレジネフやエリツィンが愛したという。右はウクライナのバリザーム でコブザールКобзар。形はコサック首領ゲトマンгетманの権威の象徴であるブラーヴァбулава(日本で言う鬼の金棒に似ている)をかたどったもの。


ホ)ビールпиво(ピーヴァ)
Jigulevskoe・ ビール「ジグリョーフスカヤ」(Жигулевское)
80年代に日本人の間で馬の小便ビールと呼ばれた不味いビール。しかも出されるときは冷やしてなかった。当時ロシア人は氷の入ったものを飲むと喉を冷やして風を引くと信じられていたようだ。しばらくぶりに飲んだがやはり不味い。売られている銘柄では最も安い10ルーブル(40円)。安かろう不味かろうである。しばらくしてから頭も痛くなってきた。最近はめったにお目にかからない。1880年サマーラのワカーノのビール工場がジグリョーフスキー有限会社に買い取られ、ジグリョーフスカヤ(ウィーン風、ピルゼン風ビール)として1920年代末(後ズィフと改称)まで売られた。レーニン愛用のビールである。しかし革命直後からレーニンにより禁酒法が制定され、その後もあまりアルコール販売自体が奨励されなかった。これを変えたのはスターリンである。伝説によると1934年、当時の食品工業人民委員(大臣)のミコヤンがサマーラ(1935年にクイブィシェフに改称)に来たとき、当時ウィーンビールとなっていたこのビールを気に入ったが、なぜウィーンビールと言う名称なのかと不満を言い、それでジグリョーフスカヤに呼び名を戻したと言う。写真のはモスクワビール醸造工場(1863年創立でレフ・トルストイが愛飲したことで有名)製で、1990年代初めにジグリョーフスカヤ工場と名乗ったことがある。しかし不味いものは不味い。10ルーブル40円と出回っているビールでは一番安い方である。

ポールテル・ビール各種

昔は冷やしてなく、味は馬のションベンと酷評されたロシアビールも、ヨーロッパの機械を入れたせいか今では一生懸命探せばたまに美味いものも見つかる。普通は度数5%ぐらいで500cc入りが70円くらいと安い。お勧めはБалтикаバールチカNo. 7(樽)と8(濾していない)、10(フルーティー)、シビールスカヤ・カローナСибирское корона シベリアの王冠(ボルジョーミ、ナルザン参照)という銘柄。左の写真はNo. 6、ポールテル портер という麦芽を焦がした黒ビール(チョームナヤ・ピーヴァтемное пиво)で結構いける。ロシア語では普通のビールはスヴェートラヤ・ピーヴァсветлое пивоと言う。レストランでビールを頼むと黒か普通か聞いてくる。一般的にはまあまあ。

) ハニーワイン
ハニーワイン・ハニーワイン「メドヴーハ」медовуха
古来一番初めに作られた酒の一つが蜜酒ミョート(mede, мед)である。880年にмёд ставленыйの記事が初出。これは2/3は蜂蜜で1/3は天然のベリーのジュースを蜂蜜酢やホップを入れて自然発酵させ、かき混ぜた後土中に15年から40年埋めるという。11世紀末にはапрёный питный мёдができ、これは3週間で飲用に供することが出来たという。昔を懐かしむにはよいが、一回飲めば十分。これは古都スーズダリで売っていたもの。モスクワでは蜂蜜市以外売っていないようだ。写真はミネラルウォーターの左の写真で、右から二つ目中味は飲んでしまった。色は黄色。度数5%。

hmelnoi med・フメリノーイ・ミョートхмельной мед

これは不味い。うまい銘柄もあるのかもしれないがまだ出会っていない。

) ウォトカ(водка)
ウォトカ写真左からモスコーフスカヤМосковкая、スタリーチナヤ Столичная、プシェニーチナヤ Пшеничная1500円くらい。クリスタルというのはこの上位銘柄で高い。ウオトカは比較的新しい飲み物で、15世紀半ばライ麦から生まれた。後に小麦、ジャガイモからも作られたが、小麦製を最上とし、ジャガイモ製を下とした。最近ライ麦製のものも復活してきた。ウォトカはビールと同じくのどごしというが、私はこういう無色、無味、無臭というエチルアルコールみたいのは嫌いだし、しかも飲み方が全体主義的一気飲みときてはとても文明の産物とは思えない。おかげでアル中にならずにすんでよかった。ウォトカは度数40%でそんなに強くはないが、ロシア人は勝手にちびちび飲むと言うことをせず、乾杯して一気飲みなので、日本人には酔いが回りやすい。ウォトカは嫌いなので(中国のマオタイ酒のほうがまだましだ)できるだけ少しずつ飲むか誤魔化すことにしている。底まで(ダドナーдо дна)飲み干せとしつこく言われたら、次はウィスキーを取り出し、ロシア人と乾杯することにしている。どういうわけか度数は同じなのにウィスキーは一気飲みできないかチャンポンを嫌うロシア人が多い。こちらがアルコールにある程度強ければこういう方法も可能だが、相手を見るに如くはない。何でもござれという猛者も多い。日本と違いccではなくグラム(大して変わらないが)で容量を示す。ウォトカ一瓶500グラムといい、普通は3人で1本飲んでご挨拶程度。1時間に二人で4本位飲むと言うのも珍しいことではない。つまみがサーロсало(豚の脂身だけ集めソーセージ見たくしたもの。ウクライナ人の好物。)だけだとサーロの二口目から頭が痛くなって(ダイエットということで体が拒否反応を示すせいだろうか)吐きそうになる。不味いものを飲み食いしなければならないぐらい不幸はないが、おかげで酒にも溺れることなく無事に35年ロシア商売をしているのだから感謝せねば。

(4)
 タバコ
口付きタバコイ)口付きタバコ「パピロースィ」папиросы
タバコはロシア語でタバークтабакだがそれは総称。タバコ屋の看板によく書いてある。紙巻はシガレートゥイсигареты、葉巻はシガールィ сигарыである。 口付きタバコというのはフィルタータバコに一見似ているが、紙だけでフィルターが入っていない。ひげをのばしたロシア人が厚い毛皮を着てもタバコを吸えるようにと考案されたと言う。ロシアの貴族社会ではタバコは嗅ぎタバコが普通であり、1812年のナポレオンとの戦争以降喫煙が流行りだした。嗅ぎタバコは血を磨き、視力向上によいとされたが、一方鼻から黒い鼻汁が垂れることもあり、これはこれで見苦しかったらしい。1830年代初めにパヒトースカпахитоскаという細身のトウモロコシの葉で巻いた細身の巻タバコができ、1840年代には口付きタバコができた。日本でも昔「朝日」という口付きタバコがあった。ロシアの口付きタバコも今ではこのベルモルカナールБелморканал(白海運河)ぐらいである。朝日と違いタバコの入っている分の方が短い。まもなく消えてなくなるのだろう。そういえば15年程前にマホルカмахоркаという収容所でおなじみの下等タバコ(大きなパッケージ入り)を入手したことがあったが、最近では全く見かけない。時代の流れなのだろう。

マホルカタバコロ)刻みタバコ「マホルカ」махорка
チュチューンтютюнとかサマサート(自家製タバコ) самосадとも呼ばれる安タバコ。厳密にはマルバタバコといい普通のタバコとは別種である。収容所で有名。15年程前にはモスクワ郊外で売られていたが現在は見ない。写真はカザフスタン共和国アルマトゥイのバザールのもの。茶筒一つ分が10円である。これを新聞紙など紙で巻いて喫う。

(5)
 非アルコール飲料
白樺ジュース・白樺ジュース「ベリョーザヴィ・ソーク」 березовый сок
ロシアの歌にもある。加糖されている。最近はあまり見ない。懐かしい味だがこれではコーラには勝てないだろう。日本でも飯田橋の前で売られている。写真のは3リットル入り。

キセーリ・葛湯「キセーリ」кисель
民話で牛乳の流れる河、キセーリの岸Молочные реки, кисельные берегаと言えばお菓子の国みたいなものだが、白いキセーリと赤いのがあり、白は燕麦粉製で昔からある。どろーっとしたのや包丁で切れるくらい固いものとさまざまである。赤は20世紀初めできたものでツルコケモモклюква(クランベリー)やベリー類で作る。これはデンプン主体なので日本の葛湯に似ている。日本でもは今は葛はほとんど使われておらずデンプンだ。写真のはサワーチェリーでどろーっとしている。左の白いのはコーカサスの液状ヨーグルト「マッツオーニ」別段どうってことはない。グルジアで飲めば別かもしれない。

モルス・モルス морс
干した果実をお湯で戻し、さらに半分水を加えたもの。コケモモ、ラーズベリー малина、ローズヒップ шиповникなどのモルスが多い。写真はコケモモбрусникаのもの。

ズビーチェニ・蜜湯「ズビーチェニ」сбитень
ロシアに紅茶が現れたのはモンゴルからで1638年のことだが、庶民が飲めるようになったのはシベリア鉄道が開通した19世紀末である。それまでは蜂蜜にミントやハーブを入れたズビーチェニが飲まれていた。19世紀末の写真にもズビーチェニ売りが見える。今では高級ロシア料理店のみでしか出さないのは淋しい。色はコーラのような色のものもある。まあまあいける。

エストラゴン・タルフーン тархун (= эстрагон)
昔からあるエストラゴンジュース。色は緑。味は単なる昔のミカン水のようである。写真左下は飴、右下はヌガーというお菓子である。

バイカール・バイカール байкал
コーラのような色の清涼飲料水。ややパンチがないか。左に見えるのはフェイジョアのジャム(アゼルバイジャン製)。

ボルジョミナルザン・ミネラルウォーター минеральная вода(ミネラーリナヤ・ヴァダー)
通常はガス入り газированная(ガジローヴァンナヤ)である。筆者はグルジア産のボルジョーミборжомиを愛飲している。(左の写真の左からキンズマラウリという赤ワイン、ビール「バールチカNo.7及び10」、メドヴーハ(飲んで空)、そしてボルジョーミ)。ロシア産のナルザン нарзанはぱっとしない(右の写真では隣がシビールスカヤ・カローナというお勧めのビール、アゼルバイジャン製のザクロジュース)。最近はモスクワでもノンガスのも売られているし、若い女性ではノンガス негахированная(ニェガジローヴァンナヤ)のを求める人もいる。
nabeglavi・グルジア産ミネラルウォーター「ナベグラーヴィ」(набеглави
今まで飲んだうちでこれが一番おいしかった。ガス入り。左はモジャーイスカヤможайскоеという昔からある瓶詰め牛乳。


クワス・クワス квас
ロシアでは9世紀までさかのぼれると言うライ麦発酵飲料。本当はほんの少しアルコールが含まれている。日本人では嫌いな人が多いが私は好きだ。

(6)
 つまみ「ザクースカ」 закуска
ヴォーブラ・干魚「ヴォーブラ」 вобла
最も一般的な干魚。浮き袋入り。大して食べるところがない。生臭くこれがビールに合うとは思えない。ただ卵はカラスミのような味がする。一度トライあれ。

干魚・干魚小魚3
上からニシキュウリウオ「スニェトーク」снеток 、左がトゲウオ「コーリュシュカ」колюшка 、右がチューリカтюлька。生臭い。

medvedka・シャコ「メドヴェートカ」медведка
ウラジオでは茹でたものを売っていた。

ヒマワリの種・ヒマワリの種「セーメチキ」семечки
ルズガーッチлузгать という動詞は歯で種の皮をむいて中味を食べるこというが、ロシア人が通りでヒマワリの種をぺっと吐き出しながら歩くのはよく見る光景。安いが面倒だし味もいまいち。

ケードル2ケードル・松の実「ケードル」кедровые орешки
東京で松の実と称して売っているのは、中国人が極東で買い付けたケードル(ベニマツの実)ではないかと思う。この松かさは巨大で写真の通り。味はややロウ臭いが美味いと思う。ビタミンEが豊富である。写真のはウラジオの空港で買ったもの。

魚の缶詰・魚の缶詰
写真左からカラフトマス горбуша(ゴルブーシャ)で水煮だがおいしい。サハリンでは猫またぎならぬ犬またぎで、犬ですらシャケの頭以外は食べないという。次がシュプロートゥイшпроты в масле でニシンやイワシの小魚の油漬け。これは前菜によく出てくるがあっさりしていて非常においしい。その右はタラ肝のペーチェニ・トレスキーпечень трескиで見た目は悪いが、20年程前日本へのお土産としてアンキモ似ているとして評判だった。アンキモを1度しか食べたことのない身としては批評できない。正直言って美味いとは思わない。 サンマсайра(サイラー)、 ニシンсельдь(セーリチ)、サバまたはアジскумбрия(スクンブリヤ)などこの辺は信じられないくらい不味い。

鮭缶チョウザメ缶右からチョウザメ(キャビアの親)と鮭の缶詰(シロジャケкетаケターとベニジャケнеркаニェールカ)。チョウザメはともかく(トライする価値はあるが)、ベニジャケは水産会社の人によると、日本では高価でほとんど食べられないという。お土産にどうだろうか。たしかにシロジャケと食べ比べるとその違いは歴然である。

(7)
 菓子パン

ブーブリク・ブーブリキ бублики
直径10センチくらいの輪形の白パン。お祭りでもよく見るし、一般的なパン。

バラーンキ・バラーンキ баранки
ブーブリキよりやや小ぶりの輪形の白パンだが、柔らかい。製造後2週間はもつらしい。左の隅に写っているのはツカートゥイというドライフルーツ。

スーシュキ・スーシュキ сушки
バラーンキよりさらに小さい輪形の乾パン。かたい。

ガレートゥイ・ガリェートゥイгалеты
乾パンでひょろ長いものやビスケットのような形のものもある。写真のはケシの実мак(マーク)がついていて南部せんべいのような味がして美味しい。

・スハリー сухари
乾パンだが、半月形。甘いが固い。美味くはない。写真はビスケットпеченье(ペチェーニエ)のところに写っている。

ポンせんべい・ポンせんべい「フリェプツィ」 хлебцы
日本のと味は似ている。食べられる。

カステラ・カステラкексы(ケークスィ)
中にレーズンが入っている。パサパサして不味い。

マルツィパン・マルツィパン марципан
ロシア小説にたまに登場する。ナッツが上についている。あまりうまくはない。日本で言うマジパン細工に使うものがもとであろう。現にドイツ製でそのようなものも売っていた。写真は左がマルツィパン、ソーチニク、パフラヴァーの順。

スロイカ・パイ слойка
パイはパイでも菓子パン「ズドーバ」сдобаで、ミルフィーユのように層になっている。具はジャムなどが多い。肉などはないと思う。まあまあ。

ワトルーシュカ・ヴァトルーシュカ ватрушка
菓子パンの一種で丸く、中心にコッテージチーズを載せている。特にうまいものではない。

ビスクヴィート・スポンジケーキ「ビスクヴィート」 бисквит
名前からビスケットと間違えそうだが、ケーキの土台に使うスポンジのこと。菓子パンとしても売っている。中に白っぽいものが入っている。口当たりはともかくなんとなく見た目では食欲が減退する。

・カップケーキ「ロムバーバ」ром-баба, ромовая баба
元々は祭日用のシロップをかけたケーキだった。これは菓子パン。ロムромというのはロシア語ではラム酒(実際はよくてブランディーを少しシロップに混ぜるくらいで使わない。)、バーバというのはアマ(女)と言う意味だが復活祭用のケーキ「クリーチ」куличのように背の高いケーキを指す。駄菓子のドラジェーと一緒に写っている。

アーモンドパン・アーモンドパン「ミンダーリナヤ・ピロージュナヤ」миндальное пирожное
日本にもこのようなパンがあったように思う。見かけはメロンパンのようだ。特に美味くはない。

三日月パン・三日月パン「ログーリク」рогулик
クロワッサンではない。クロワッサンは круассанとして売っている。形が角笛の形と言うだけのこと。美味くはない。写真下はロザーンрозанという菓子パンが写っている。見た目も汚らしいが味も不味い。

プリューシュカ・「プリューシュカ」плюшка
日本のレーズンパンからレーズンを取った感じ。あまり美味くはないが、たまに19世紀のロシアの小説にも出てくる由緒あるパン。

コルジー・コルジー коржи
本来はナンのように発酵させないパンだが、丸い菓子パンである。味はなんということはない。
・ソーチニク сочник
これも昔からある卵パン。可もなく不可もなくといったところ。マルツィパン参照。

ハチャプーリ・ハチャプーリ хачапури
グルジア起源のチーズ入りパン。とてもおいしい。

ヤズィキーとズドーバ・菓子パン「ズドーバ」сдоба
菓子パンは一般的にズドーヴァという。これはケシの実入り。美味くはない。写真左がケシの実入りズドーバで左がヤズィキー。

・ヤズィキー языки слоеные
舌状のパン。これはパイになっているもの。美味い。

ルレート・ロールパン「ルリェート」 рулет
写真左がケシの実入りルリェートで、右がロシア製クロワッサン。

(8)
 駄菓子
駄菓子屋というのはあまりなく、駄菓子はパン屋さんで売っている。

ドラジェー・ドラジェー драже
ジェリービーンズやマーブルチョコのように糖衣してある。写真のは珍しく胡麻が入っている。大して美味いものではない。写真は上がドラジェー、左がグミ、右がロムバーバ。
・グミ жевательный мармелад(ジェヴァーチェリナヤ・メルメラート)
直訳すると噛めるジェリー菓子。単語が長すぎる。もっと短くならないものか。

クラビエー・ビスケット「クラビエー」курабье
クリームのようにうねりのついたビスケット。うまいものもある。

パスチラー・落雁「パスチラー」пастила
果物を砂糖で煮詰め卵の白身を加えたお菓子。落雁よりはやわらかいし、フルーツ味で甘い。色は白のほかにピンクがある。1本食べれば十分。全然後を引かないお菓子。イタリア起源らしい。フランス語系の英単語にもpastilleパステルクレヨンというのがあり、形は似ている。14世紀からあり、元はアントーノフカという品種のリンゴから作られ、リンゴの酸化した色から茶褐色だったが、15世紀にコロムナーのパスチラーколоменская пастилаに泡立てた卵の白身を入れることが発案され色が白くなったという。この秘密は19世紀まで保たれていたが、フランスの菓子職人がリンゴのピュレーに卵の白身を入れ、それをゼフィールзефир(マシュマロ)と称したことで一般化した。19世紀の小説やシュメリョーフШмелевの小説によく出てくる。庶民のお菓子だった。最近はチョコやポテトチップスに押され気味。
・ゼリー菓子「マルメラート」мармелад
日本語とは違う。見るからに甘そうだが、見た通り色は毒々しいが特に期待を裏切られることはない。期待していないから。デザートで出るジェリーは「ジェレー」желеと言う。パスチラーの写真の下に写っている。

ハルヴァー・落雁「ハルヴァー」халва
トルコ由来の菓子らしい。胡麻とピーナッツをすったものを固めてある。これは美味しい。ヒマワリの種製のものは見た目が出来の悪い粘土見たいだし、味も不味い。しかしヒマワリ油に慣れていないせいかもしれない。ロシア人の食用油はヒマワリが普通。

ルークム・寒天菓子「ラハート・ルークム」рахат-лукум
名前からも分かるようにトルコ由来の菓子。本当のトルコ菓子はモスクワでも売っているが、とにかく甘い。これはロシア製で味も見た目も気持ちが悪い。

オイラー・オイラー ойла
これもトルコ由来らしい。かまぼこ状で黄色と白の二層。見た目はレーズンもついていて美味しそうだが、ただ甘いだけ。

     ポーンチキドーナッツ「ポーンチキ」пончики とカルトーシュキкартошки

ポーンチキはいろいろで市販のものの多くは油がよくないからか不味い。カルトーシュキ(写真下)はポテトに見立てたお菓子。スポンジにココアを混ぜたもの。おいしい。



サロムカ・ポッキー「サロームカ」соломка
藁(ストロー)と言う意味のお菓子。お茶受けにはよいと思う。まあまあ。хворостフヴォーロストはギリシャ起源で19世紀末から人気の出た細長いパン生地を油で揚げたお菓子。

ゼフィール・マシュマロ「ゼフィール」зефир(パスチラーの項参照)
貝殻のように波打っているロシア人ご自慢のお菓子。チョコがかかっているのもある。マシュマロだが特にどうっていうことはない。(写真左)
・おこし「コジナーク」козинак
ピーナッツの入ったものや胡麻や米のものなどいろいろある。これはまあうまい。
(写真右)

シシェルベート・シシェルベート щербет
シャーベットではない。かまぼこ状の外来のお菓子。一見ハムのように見える。甘いだけで不味い。

プリャーニキ・生姜菓子モドキ「プリャーニキ」пряники
革命前は生姜が入っていたが、今は入っていない。トゥーラ(モスクワの南)のものは有名。中のアンズジャムが美味しい。モスクワのは不味い。

コンフェトゥイコンフェートゥイ2・チョコ菓子「コンフェートゥイ」конфеты
ロシア語ではお菓子をこの語で代表する。ヌガーの上にチョコがかかっているのが普通。いろいろな種類がある。キロ400円ぐらい。100グラムから買える。うまいものもある。とにかく安い。写真の左側がヌガー。
・ヌガー нуга
ヌガーと言ってもキャラメル状のものではない。ナッツの入った練りきりのようなもの。特筆には価しない。

・パフラヴァー пахлава
菱形の甘いだけのお菓子。マルツィパン参照

ペチェニエ・ビスケット「ペチェーニエ」 печенье
安物のビスケットと思えばよい。右にスハリーが写っている。

飴・飴「カラメーリ」карамель
カラメーリはキャラメルではなく飴である。

ドロップ・ドロップ「モンパンシエー」монпансье
他にレジェンツィ леденцы とも言うが、これはペロペロキャンディーのような大きいものも指すと言うロシア人もいる。

キャラメル・キャラメル「イリス」ирис

昔はтянучкаとも言った。

ハニーケーキ・ハニーケーキ「メドヴィーク」медовик
二層になっていてこれは美味しいと思う。

ナポレオン・ナポレオン наполеон
日本と同じ名称のミルフィーユのようなパイ。まあまあ。

ウェハース・ウェハース「ワーフリ」 вафли
発音が似ているがさにあらずというものもいくつかあるが、これもそうである。一緒に写っているのは中央はゲラクレース(ロシア語にはHという発音がなくガ行に変わることが多い。つまりはヘラクレスという名の燕麦の挽き割り。昔からコーンフレークのように朝食に用いられている。)と右の写真はインスタントキセーリ(葛粉の素)。

・ドライフルーツ「ツカートゥイ」цукаты
これも19世紀の小説にも出てくる由緒あるお菓子。パパイヤやパインなどのように透明感があるものが多い。杏や無花果などはそのままドライという名をつけているだけ。バラーンキの項参照。

・ケーキ
ケーキ・鳥の乳「プチーチエ・マラコー」 птичье молоко
何でもあるということを鳥の乳以外は何でもあるとロシア語では言うが、それすらもあるというネーミング。薄いスポンジの上にマシュマロを置き、チョコでおおう。昔からあるが大して美味いとは思えない。ミニ版としてコンフェートゥイにもある。一緒に写っているのはコッテージチーズ菓子 творожная масса レーズン入りで見かけはともかく美味い。英語では pigeon('s) milk という表現があるが、若干意味が異なるようである。

klyukva22・ ツルコケモモ(クランベリー)の砂糖まぶし клюква в сахарной пудре
ロシアでは結構昔からあるお菓子。トウモロコシのデンプンを使っているので見かけほど甘くはない。ラムネのような昔懐かしい味がする。右隣はゼフィールというマシュマロ菓子。

以上