ロシア我楽苦多市

2009年1月30日                         さとう好明

          ホームページへ

 

「おろしゃ風物詩」が手狭になってきたことと、ロシア文学のトリビア的なもの(小道具というか、物語の筋には直接関係ないように見える小道具(武器、車、建物、動物、植物などを)を写真入りで紹介しようと思い、このページを立ち上げました。ご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。


(1)
 武器 оружие
イ)刀剣類 холодное оружие
finka・匕首(あいくち)финский нож
エセーニンЕсенинの母への手紙 Письмо материという詩にも出てくる。フィーンカфинкаというのは犯罪者がこれを真似たもの。刃渡り9〜16センチ。日本で犯罪者が使う出刃包丁とは違い出刃ではない。匕首というのは日本語で鍔のない短刀を指すのでぴったりの訳である。

finka

bebut・ベーブト(кинжал-бебут, бебут
キンジャールкинжал(短剣)というのは本来両刃だが、これは片刃。革命前後の逸話によく出てくる。因みに通常片刃はнож (ナイフ)と言う。またナイフが片刃でさらに峰の1/3まで刃となっているものをパルタラスタローンニャヤ・クリーンカ полуторасторонняя клинкаであると言う。



shashka・太刀меч(メーチ)
メーチмечというのは通常12世紀頃までの太刀に使われる、近代ではサーブリャсабля (サーベル、湾刀。軽騎兵用。下の写真右端)、パラーシュпалаш(両刃の直刀でお椀のような鍔がついている。キラシールкирасир重騎兵やドラグーンдрагун竜騎兵用。下写真中央4本)、シャーシュカ шашка(反りの入った直刀、通常鍔がなく背負うか、日本古代の太刀のように刃を下にして吊る。コサック用。左の写真)、シュパーガшпага(エペ、歩兵および騎兵用。下の写真両端から2番目)は斬ると言うよりは突き刺すためのもの。当時よく使われた言い回しとして、Легко-кавалерийские (уланы и гусары) сабли, кирсирские палаши, казачьи шашки, пехотные тесаки, шпаги для офицеров и чиновников.(軽装近衛兵(槍騎兵や軽騎兵)にはサーベル、重騎兵には両刃直刀、コサックには直刀、歩兵には鉈、将校や役人にはエペ)というのがある。


ロ)槍(копьёコピヨーまたはпикаピーカ)
ヨーロッパでは槍は通常投げ槍として用いられた。例えばスーリツァсулица1317世紀の投槍、長さ1〜1.5mで箙(エビラ)に入れて持ち歩いた)である。日本にように投げずに使う槍は熊狩りやコサックの使うロガーチナрогатина(両刃でコピヨーкопьеより刃が広い。左から2番目の写真)、ピーカпика(刃先はтрехгранный или четырехгранный3稜あるいは4稜なのがコピヨーкопьеとは異なる)がある。
・古代の投げ槍ドローチクдротик(写真左、先が矢のようになっていることに注意。右は古代の槍コピヨーкопьёの先)
・プロタザーンпротазан(左写真中央、1617世紀)とアリェバールダалебарда(左写真両側)ともに儀式用で槍と斧を組み合わせたようなもの。
・ベールドゥイシュбердыш(左写真左)1617世紀使われた槍と斧を組み合わせた武器。刃渡り1m、柄の長さは2mという。峰と長柄の先の隙間に火縄銃をおいて射撃するときの架台の代わりにもした。
sovnia
・ソーヴニャсовня 又はソーヴナсовнаの先端(ロシア式薙刀か。1617世紀の歩兵および騎兵用でプロタザーンпротазанに似ている。)
・その他の武器
pernach・ペルナーチпернач (= シェストピョールшестопёр) 棍棒の一種。棍棒に羽根型の金属をつけたのためそう名づけられた。左写真左の二つ。右はキスチェーニкистень(鎖分銅)で農家のから竿(цепツェープ)から発展したと考えられる。

grenader・グレナジョールгренадёр擲弾兵(今で言う手榴弾を投げる専門の兵士、背が高く力が強いのが選ばれた。後、擲弾することはなくなるが、選ぶ基準に変わりはなかった。)
klevets・クリェヴェーツклевец (= チェカーンчекан)ピッケルのような武器。このほかにタポールтопор(斧)がある。
動く要塞・動く要塞(グリャーイ・ゴーロトгуляй-город これはカザン攻略時のもの。ころを使っているのが分かる。


      katyushaкатюшаカチューシャ(БМ-13第二次世界大戦で有名なトラック搭載型ロケット砲、台車はЗИС
ruger・ルガー ruger
ドイツ製の有名な拳銃。ロシア語ではパラベールムпарабеллум(正式には ボルハールト・リューゲルБорхард-Люгерという。これは、メーカーの電信所在地からで、ラテン語の諺、「平和を望むなら、戦に備えよ」の後半から取ったと言われる。装弾は8発。左の写真はTT日本で有名な拳銃トカレフで正式にはТТ(テーテー)と言われ、トゥーリスキー・トーカレヴァТульский, Токарева は俗称である。装弾は8発。
nagan・ ナガンнаган
日本ではあまり知られていないベルギー製リボルバー。1895年ロシアにて正式採用、口径は7.62 mm。ソ連軍でも1945年まで広く用いられた。装弾は7発。


Obrez2・オブレースОбрез (sawn-off gun, short barrel)
猟銃などの銃身や銃床を切り詰め短くして扱いやすくしたもの。強盗などがよく使う。

・マキビシчеснок(チェスノーク、ニンニクという意味)
モスクワ市立歴史博物館に展示してあった。コローメンスカヤの博物館にも同様のものがあり、17世紀のもので騎兵用に使われたとある。

molotov・火炎瓶モロトフカクテルбутылки с горячей жидкостью, коктейль Молотова
元はフィンランド人が1939年対ソ連軍用として、時のソ連外相モロトフの名を冠してкоктейль для Молотоваモロトフ用カクテルとして用いた。これを第二次世界大戦直後に対戦車用火炎瓶として生産せよというソ連国家国防委員会令にモロトフが署名したからという説もある。

(2)
 乗用車
 現代小説や小話にもピャチョールカとかシェスチョールカとかが出てくるが、車らしいとは分かってもロシア人ならだれでも知っているとはいえこちらにはそれ以上分からない。かろうじて隠語辞典をあたってもジグリーの「5型」とか「6型」とあるだけでイメージが湧かない。それで写真を載せ、なおかつ日本人に分かりやすいように説明を加えた。不思議なことにロシア・ソ連の車全体を網羅するようなカタログはないようだ。かろうじて露店でミニチュアカーのカタログ(Каталог-Новости, 1993?)が1990年代初め頃までをカバーしている。街にあふれるロシアの車は珍しくもなんともないということなのか。

・ジグリー(Жигули12001500ccの小型乗用車。1970年から生産開始。イタリアのフィアット社との合弁で生まれた。FIAT-124がベースとなった。ВАЗ (VAZ) 工場で生産され「1型(ВАЗ2101)」〜「7(ВАЗ2107)」がある。「8型」以降は別のモデル名 (スプートニクСпутник)となり、「15型」まで製造されているらしい。「15型」(サマーラСамара)の評判がよいようだ。LADAというのは輸出名。
VAZ-11型」(Перваяピェールヴァヤ) 最初のモデル。1974年より生産。イタリアの鋼を使っているからか、あるいは最初の製品だから力が入っているのかまだ頑張って走っているのをよく見かける。ヘッドライトは丸型。非常に可愛い感じがする。俗称はコペイカкопейка

2型」(двойкаドヴォーイカ) は「1型」のバンタイプ。ほとんど見かけない。

3型」(тройкаトローイカ) は「6型」に類似している。ラジエターの部分がヘッドライトよりはみ出しているのが「6型」と違う。ほとんど見かけない。「モスクワは涙を信じないМосква слезам не верит.(正確には「世の中甘くはない」と言う意味)」という映画でヒロインが乗っていた車と言えば分かるだろうか。「6型」同様横に銀のラインが入る。この写真は貴重な一枚である。

4型」(четверкаチェトヴョールカ) これは「5型」のバンタイプ。よく見かける。

5型」(пятеркаピャチョールカ) 6型」、「7型」と並んで一番ポピュラー。ヘッドライトは角型。

6型」(шестераシェスチェラー, шестеркаシェスチョールカ) ヘッドライトが小さな丸のが横に二つずつついており、車体の横に銀のラインが入っているのが特徴。ジグリーの中では名車という定評がある。すでに生産中止とのことだが、街ではよく見かける。

7型」(семеркаセミョールカ)これは「5型」とほとんど同じだが、正面から見るとラジエターの上がやや出っ張っている。車内も「5型」より広い。このバンタイプは47型という。あまり見かけない。


・スプートニク(Спутник
8型」(восьмеркаヴォシミョールカ)「9型」に類似しているがtwo-door クーペタイプ。最近製造中止になったと聞いた。Таврияターヴリアに似ている。

9型」девяткаジェヴャートカfour-door type

99девяносто девятка = девяносто девятая модельジェヴャノースタ・ジェヴャートカ」10型への移行モデル。「9型」をハードトップにしたような型。

10型」(десяткаジェシャートカ)やや丸味帯びている。

11одиннадцаткаアジンナツァトカ」バンタイプ。

12двенадцаткаドヴェナーツァトカ」「10型」とあまり区別がつかないがクーペ型に近い。


15пятнадыдкаピャトナツァトカ」街で見かける最新モデル。

・モスクヴィーチ (Москвич) 小型乗用車。
 
この頃あまり見かけないが、1990年代初めには引っ張りだこだった。イジュマシュИЖМАШ (古い412型は左下。新型は写真上段左から3番目。ODAとモデル名が後ろに書いてある)とアゼーエルカーАЗЛК(左から2番目が古い412型。上段右が新型。現モスウヴィーチМосквич)製の2種類がある。モスクヴィーチはジュグリーに比べ売れ行きが悪いがアゼーエルカーАЗЛК製はエンジントラブルが多いということで特に評判悪し。ライトバンにしたものを ピロジョークпирожок(ショートケーキ), пирожковозкаと言い、主に郵便配達用であり、さらに上記のように特に荷台付に改造したもの(カブルーク(かかと)каблук, コトームカ(ラップサック)котомка)はこの頃でもよく見かける。

・コンビ(ИЖ-2125 Комби1500 сс4-door type あまりみかけない。イジュマシュИЖМАШ

・ヴォルガ(Волга)中型乗用車


 
1956年ゴーリキー自動車工場 (GAZ)にて生産開始。上段左が比較的新しい3110型で右に行くほど新しくなる。下段中が一番古い。ソ連時代は官公庁用の車で、庶民には手が届かなかった。黒いヴォルガをよく見かける。最近新製品(下右端)が出たが高くて不人気のようである。

・ザパロージェツ(Запорожец、写真左)1960年より生産開始。現在は生産停止。9001200cc。時速102123キロ。後輪駆動。工場はウクライナ。後継車種はターヴリア (Таврия)。写真左は1970年以降のもの。写真左から2番目は俗にゴルバートゥイ(せむしの)・ザパロージェツГорбатый Запорожецと言い、1960年から製造された。オデッサのポチョムキン階段を駆け下りたりして有名である。五露助成金 (ノーヴィ・ルースキエновый русский)という成金ヤクザが乗っているメルセデスベンツの6000cc (шестисотка、写真右)に後ろからオンボロのザパロージェツがぶつかって一悶着という小話がある。参考にターヴリアの写真(右から2番目)も掲載する。


・ニーワ Нива 四輪駆動車。1600 cc。最近4-door type(写真中央)も見かけた。右は新型(20029月)でシボレーとの現地生産。

・オカー Ока 小型乗用車、КАМАЗ製。

・ ウーアース УАЗ 左が7人乗りのジープ。2500 cc。愛称はカジョールкозёл(オカマ野郎、この愛称はГАЗ-69という195470年製造のジープにも用いられた)で、УАЗ-4691972年からウリヤーノフ自動車工場にて製造開始。愛称はуазикでパトカーに広く用いられている。右がブハーンカбуханка(黒パンの1斤)と呼ばれるミニバス。

・ ミニバス ГАЗель(ガゼーリ、「ガゼル」)とСоболь(ソーボリ、「クロテン」)。ともにГАЗ (GAZ) 製だが、後輪がガゼーリГАЗель(左)はタイヤが2本ずつであり、ソーボリСоболь1本ずつというのが違う。ГАЗельは最近事故が多いようだ。
・ミニバス РАФ-2203 Латвия (ラトビア製LAF    愛称はラーフィクрафик。この頃はあまり見かけない。

・ 高級リムジンЧайка チャイカ Chaika(かもめ)
5500 cc
7人乗り。15年前に一度乗ったことがある。この写真は知り合いの社長のコレクションの一つ。共産党の高級官僚が乗った車。

・ 高級リムジンЗИЛ
7
人乗り、7700 cc。最近はあまり見ない。ブレジュネフやゴルバチョフ書記長が乗った車。皮肉にジル・チュレナヴォース)ЗИЛ-членовоз(幹部会会員兼チンチン運びのジル)とも呼ばれた。ЗИЛ (ZIL) Чайка (Chaika)より狭いし、快適さと言う面では落ちるが、どんな衝突事件が起きても人命の安全は保障されていると言われた。なおチュレーンчлен にはロシア語で(幹部会)会員と男性性器という意味がある。
 ・ 乗用車「パベーダ(勝利)」Победа
1946
年第2次世界大戦勝利を記念して命名された。5人乗り。勝利公園の戦車や戦闘機が展示されてあるところにあったもの。最近走っているのを見かけた。

Руссо-Балт1911年)ラトビアのリガで製造された。以下の3台とともにモスクワの技術博物館1階に展示されている。

АМО-Ф-151925AMO-F-15   最初のトラック

ЭМКА (ГАЗМ1)1939EMKA (GAZM1)    エムカ

КИМ 10-501941KIM 10-50

・現金輸送車автомобиль инкассаторов
・現金輸送業務はロシア語でслужба инкассацииと言う。


・消防車 пожарная машина
写真は横転した車を起こす場面。赤いのが消防車。日本のと少し違う。
・ミニトレーラー (прицепプリツェープ)
日本では見ないが、ロシアではよく見かける。トレーラーにもナンバープレートがついている。


路線タクシー маршрутное такси(マルシュルートナヤ・タクシー)
日本にはない。路線内ならどこでも降ろしてくれる。

除雪車ハ)除雪車(карманы-снегонакопители
正確には除雪はレーキ(ブルドーザーの前についている)をつけたトラックが56台道路に斜めに並び一斉に雪を押しのけ、道端にたまった雪を写真左の車がカニのように前脚で雪をかきこみエスカレーターで上げ、待っているトラックに積むという仕組み。見ているとなかなかユーモラスだ。昔日本への輸出を考えた商社マンがいたが、雪質の関係でだめになったと聞く。中央は歩道用の除雪車で右は砂まきトラック。

ニ)暴走族 байкеры(バーケルィ)
前に私のホームページでバイクセンター(暴走族の溜まり場)を「黒い狼」Черный волк としたのは誤りで、ノチノーイ・ヴォールクНочной волк「夜狼」が正しいことが分かったのでここに訂正する。DiplomatNo. 10の記事を要約すると、夜になるとモスクワ大学の前に何百人もの暴走族が集まり、グループはスポルトバイケルィ спортбайкеры (さらにプーリャードゥイ「日本車専門で派手なツナギが目印で、140から180馬力のバイクでスピードを追求。」, プラストマッサヴィ、スポールトゥイというサブグループに分かれる。)とチョッペルィ чопперы (国産車ウラルやドニェ−プロフの改造中心で25歳以上が多い。皮ジャンに金属の飾り、ひげを生やしているもの多し。喧嘩早くはなく、酔っ払いも少ない。技術的に詳しいもの多し。)に分かれると言う。家の近くにバイクセンター「夜の狼」があるので写真を撮ってきた。度胸がないのでこれ以上は無理。

(3)    建物
rakushka・簡易車庫ラクーシュカ ракушка (貝殻と言う意味)
手で持ち上げられる。写真は車の出入りのため持ち上げたところ。この他にも、多いのはコンテナ型。両側面菱形などどうやって入れるのか分からないものもある。

・サウナ бани(バーニ)
Sanduni 2 Sandumi 3Sanduni1
サンドゥーニСандуни (Сандуновские бани)というのはサンドゥノーフという俳優が1808年にモスクワに開いたサウナである。地下鉄「クズネツキーモスト」より歩いて10分。現在の場所は創設時の場所(そこからサンドゥノーフスキー横丁と言う呼び名が出た。)より通りを一つ隔てている。入場料は2時間700ルーブル(2800円)と高価。タオル、スリッパ、バスタオル、シーツ(これを体にローマ人のように巻く)は別料金。三助банщик(バーンシシク)はフリの客には横柄で愛想悪し。マッサージもある。中で飲食ができる。

・刑務所
 krestyMatros写真右はモスクワのはマトロースカヤ・チシナーМатросская Тишинаという通りにあるロシアで最悪の極悪人を集めた拘置所 (シゾーСИЗО = следственный изолятор 刑の宣告を受ける前に入る。宣告後は刑務所行きとなる)。地下鉄「ソコーリニキ Сокольники」の近くで、辺りは閑静な住宅街。199564日ソローニクСолоникという有名な殺し屋が拘置所職員を買収して脱獄したので有名。それまで脱獄者はなかったという。モスクワ市内には革命前に建てられたブトゥイルカБутырка (Бутырская тюрьма)という有名な拘置所がある。ここにはプガチョフПугачевやラジーシシェフРадищевも入れられていた。市内にはルビャーンカЛубянка, クラスナーヤ・プレスニャーКрасная Пресня(移送用)、スハーノフカ Сухановка、レフォールトヴォ Лефортово(昔KGBFSBの管轄)などの拘置所もある。女囚用にはチェクスチーリシシキТекстильщикиや外国人、麻薬の運びや用にヴォードヌィ・スタジオーンВодный стадионという新しい拘置所もある。ロシアでは他に、ウラジーミル中央監獄Владимирский централ やサハリンのオノールсахалинский Онорが歴史的に有名だが、ペテルブルグのクレストゥイКресты(写真左、建物を上から見ると十字架のような形をしているためこう呼ばれる。)、オデッサのキチマンКичман、バクーのバイレーフスカヤБаилевская тюрьма 、アプハジアАбхазияのドランドДрандская тюрьма、シベリア(イルクーツク州)のトゥルーンТулунや、ウラルのソリカムスク Соликамскにあるベーラヤ・レーベチБелая Лебедь (直訳すれば白鳥、ソリカムスク矯正施設Соликамская исправительная колония No. 6, 縮めて「6番」шестеркаとも言う。同名のものがクラスノヤールスクにもある。)などは近年雑誌、小説によく出てくる。
 牢には牢名主(староста камеры あるいはсмотрящий)がいて、その手下となるмужикがいる。一番下っ端はホモ(петухи)でпараша(便桶)の近くと場所が決まっている。その上がшнырь(掃除係)となる。差し入れを上納金(общак)に納めないといい待遇は望めない。特に初犯者(первоход)にはпропискаという一種のいじめがある。1970年代後半から強姦的なホモ行為が多くなり、強姦犯が入ってくると強制的に強姦されるというしきたりがある。

 

pod'ezd・車寄せ подъезд(パドエースト)
 出入口なのだが、車が停車できるようになっているもの。日本でも多く見られる。

フルショフカ・フルシチョフマンション (フルシショーフカхрущевка, フルシショーバхрущоба, хрущеба)
フルショフ時代に建てられた5階建てのマンション。最近は建替えが進みあまり見られなくなった。
これらは次のような造語からなるとされる。フルシショフカхрущевка (フルシチョフХрущев + ジェショーフカдешевка安物), хрущоба/хрущеба (フルシチョフХрущев + トルシショーバтрущобаスラム)

ムカデ駅・ムカデ駅сороконожка(ソロコノーシュカ)
1960
年代に建てられた地下鉄の駅は柱が40本あるのでこのあだ名がついた。写真はモロジョージュナヤМолодежная駅(1965年建設)のもの。デザイン的に面白いものではない。ムカデ・ヤスデはロシア語ではмногоножка, тысяченожка, стоножка, сороконожкаと言う。ヤスデは体節から倍脚(2本足)が生えているのがムカデと違う。足の数は種類によって20本から200本であろう。

トイレ(コローメンスカヤで見つけた。手前がMとあるので男性用。)
toilet

Intim・ ポルノショップинтим(インチーム)
店内は大人の玩具中心で、ポルノ的な置物や飾りなどである。雑誌やビデオは輸入ものが若干あるだけ。ポルノ雑誌はソフトポルノ中心でプレイボーイ、ペントハウス、ハスラーのロシア語版はキオスクでも手に入る。ポルノビデオはビデオショップでメロドラマのところにおいてあるが最近ハードも若干出回っている。1995年にロシア初のハードポルノ「ロシア風セックス」が海賊版で出回ったというが筆者未見。
Ptichii rynok・ ペット市場Птичий рынок(プチーチー・ルィノク、直訳は鳥の市場)
以前はリャザンスキー大通りにあったが、付近の住民からの苦情が絶えずリューブリノЛюблиноというモスクワ環状線南東近くに最近引っ越した。ペットの捨て場に困った飼主が、ペット市場なら新しい飼主を探してくれるだろうと考えて、売り手に金を払うが、売り手は売り手で近くに処分(殺して)しまうということらしい。革命前にもシュメリョーフШмелевなど短編ではカナリアを売るとき軽く心臓を押しておくと2、3日後には死んでしまい、飼主は新たにカナリアを求めて来るということが書いてある。


・本の見本市 Книжная ярмарка(クニ^ジュナヤ・ヤールマルカ)
オリンピックコンプレックス(モスクワ市内北東部)で月曜以外原則毎日開かれている、入場料30円。新本も古本も手に入る。建物地下1階から4階まで本や文具など売っている。

メトロメトロ2・地下鉄「メトロー」метро
地下鉄内の出口にはвыход в город(街への出口)と書いてあり、地下鉄外側の出口にはнет входа (非入口)と書いてあるのには最初とまどった。発想の違いか。

ヒトローフカ・旧ドヤ街ヒトローフカХитровка
モスクワの中心キタイ・ゴーロトКитай-город近くに19世紀末から20世紀初めまであった貧民窟。ギリャローフスキーの小説「モスクワとモスクワの人たち」にも紹介されている。革命後取り壊され、今や何も残っていない。キターイはロシア語で中国であるが、キターイは枝で組んだ防壁を意味すると言うのが定説。ロシア人でも由来についてよく分かっていないのかシャレなのか、近くにチャイナタウンというレストランを見かけた。

ホドィンカ・悲劇のホドィンカ原Ходынка
1895
518日ロシア最後のツァーリニコライ2世の戴冠日にホドゥインカ原で国民に祝賀の引き出物用として150の小屋が仕立てられ、それを目当てに50万人が集まった。その混乱の中で1389人が圧死し、1300名が不具となった。その悲惨な事件に対しツァーリ夫妻の冷淡な対応がロマノフ王朝の終末を早めたと言える。今はなんにもない。

潜水艦博物館・潜水艦博物館
本物の潜水艦の内部を見せてくれる。ウラジオにて。

アジアとヨーロッパの境・ヨーロッパとアジアの境

エカチェリンブルグの近くペルヴォウラーリスクより3キロの旧道にある。エカチェリンブルグはアジア側だということをはじめて知った。


・ヨルダーニ иордань(聖水所)
キリストがヨルダン川で洗礼を受けたことに由来するのであろうが、シュメリョーフШмелев の「主の夏Лето Господне」の中に、Крещение господне (神現祭119日)に池に小さな穴を開けそこに入って我慢比べをする様子が描かれている。本来はこの聖なる水で病を治すというもの。撮影したのは会社近くの(モスクワ市内北東)公園で見つけたもの。ヨルダーニかどうか分からない。長さ2メートル幅1メートルぐらいの大きさ。たまに裸で浸かっている人を見かける。外の気温がマイナス10度で近くに焚き火もない。セイウチ族(モルジー)моржиと違うのは、彼らはもっと大きい穴を開けそこで泳ぎ、上がると焚き火が待っている。セイウチ族の人たちが春から泳ぎ始め1日も欠かさず泳ぐという。

・競馬
モスクワの競馬場ипподром(イッポドローム)では今や繋駕レース「ベガー」бегаしか行われていない。15年程前は騎乗競馬スカーチキскачкиと交互に行われていた。

・凱旋門「トリウンファーリナヤ・アールカ」Триумфальная арка
19
世紀初めナポレオンとの戦いに勝利した記念としてトヴェルスカーヤ関所広場に建設。1936年撤去され1968年クトゥーゾフスキー大通りに移築された。

教会2教会教会3・教会 церковь(ツェールコフィ)

写真は勝利公園にある教会。

イズマイロヴァ・蚤の市「ヴェルニサーシュ」Вернисаж
モスクワ市内西部地下鉄イズマイロヴァ公園で土日に開かれている。1986年頃から始まったが、当初は画家が自作の絵を持ち寄り売っていた。今でもその名残はある。絵は国外への持ち出しが禁止なので、事前に文化省などの許可を得る必要がある。琥珀、緑の孔雀石、マンモスの牙細工(絶滅しているので日本への持ち込みはOKのはず)、カシミアショールのプーフпух、マトリョーシュカ人形など種類も多い。入場料40円。

ダーチャ・バンガロー「ダーチャ」дача
これを別荘などと訳すとその違いにびっくりさせられる。別荘「ヴィーラ」виллаと言うのはやはり豪華でなければ。普通のロシア人は町から100キロぐらいにダーチャを持ち、冬以外はそこで休日に野菜作りに精を出している。日本では土いじりは金持ちの道楽だが、ここでは生活がかかっている。給料が遅配となっても暴動が起こらないのはこういうところにも秘密がある。写真はナホトカとウラジオ間で撮影。

墓地・墓地кладбище
モスクワ市内南部ビーツェフスキー・パルクБитцевский паркで撮影。近くに花輪の注文を受ける店があった。

ゴルブーシュカ・モスクワの秋葉原ゴルブーシュカГорбушка
2000
年代初めモスクワで一番危険な場所とイギリス大使館などでは言ってた。今や警備員も多いし昼間なら大丈夫だと思う。モスクワ市内西部地下鉄駅バグラチオーノフスカヤБагратионовскаяの近く。我が家から地下鉄で4つ目と近い。ルビーンРубин(ロシア語でルビーと言う意味)というテレビメーカーが主催していて、建物一つに400店舗入っている。電化製品が安い。その他にビデオ、CDの海賊版が安く、早く手に入る。近くに市場もあり面白い。70年代や80年代はロックコンサートをここでやっていたという。リェーシシェンコП. Лещенко のタンゴ、ウチョーソフУтесовのジャズのCDや、ラニェーフスカヤРаневскаяの映画ビデオ(夢Мечта, Весна, シンデレラЗолушкаなど)ここで揃えたものである。

自動車学校・自動車学校автошкола
会社の近くにある。ラインではなく針金のような棒を使ってコース取りをしている。雪が積もるからだろう。路上教習では教習車は「У」というマークを上につけているので、こういう車が来たら出来るだけ避けるようにする。

ロシアのヘソ・ロシアのヘソ
ノヴォシビールスク市Новосибирск(モスクワより飛行機で4時間の南シベリアの都市)にある革命前ロシアの地理的中心。



(4)
 自然現象
・ 白夜 белые ночи と極夜 полярные ночи
写真左が白夜で午前1時撮影。右が極夜で午前10時頃撮影した。極夜という日本語はないが、白夜の反対と言うことで便宜的に使わせてもらう。つまり1日中太陽が昇らない季節である。撮影したムルマンスク州では12月初めから1月半ばまでが極夜であり、昼の1時でさえ日本で言う夜明け前という感じである。一方白夜は、7月頃太陽が沈まない季節である。夜中の1時ですら薄暮と言う感じである。

topoltopol puff・ポプラの綿毛тополь(トーポリ)の舞い
6
月頃汚らしい雪のように舞い、道路の端に溜まる。アレルギーが出る人もいるそうな。


(5)
 動物
イ)カラ

灰色ガラスコクマルガラスワタリガラスカササギミヤマガラス
ロシアのカラスは代表的なものは4種。モスクワで冬でもよく見られるのは灰色ガラスсерая ворона(写真左)である。カラスが黒いと言う固定観念を壊してくれる。日本のハシボソガラスчерная воронаと同種で交雑可能。エニセイ川以西に住む。ワタリガラスворон (raven、写真中央) は極東に多く、北海道の北部にも生息する。普通のカラスより二回りくらい大きい。他に体は黒で頭がやや灰色のコクマルガラス галка (jackdaw、写真左より二つ目)。くちばしが白っぽく、それ以外は日本のカラスに似ているミヤマガラスграч(京都近辺にもいるという。春の到来を表す。写真右)がいる。同じカラス科ということで鳴き声はともかく白と黒のコントラストがきれいなカササギсорока(写真右から二つ目)もよく見かける。ハシブトガラスбольшеклювая воронаは極東やサハリンにいるというが見たことはない。


ロ)魚
アイナメ・アイナメтерпугとクラスナピョールカ красноперка

カワカマス・カワカマス щука (pike)

(凶暴な魚として有名)

スケソ・スケトウ(ミンタイ)минтай 、コマイнавага

(左にうつっているのはククマリアというナマコみたいなもの。)

・草魚белый амур (写真左)とロシア人がうまいというベラルィビツァбелорыбица

・カワメンタイналим, コイкарп, コイсазан, スズキсудак

オークニ・オークニокунь

アカウオとかキンメダイのようなものだが川に棲む。ロシアでは非常にポピュラーである。
・マイワシ сельдь-иваси (これは商品名でイワシーивасиが正式名。写真左。右はニシン。マイワシはニシン科であり、ニシンよりやや小さく側部に7〜15程度の点がある。ウルメイワシсельдь-круглобрюшкаやカタクチイワシанчоусとは科が違う。)


・ボルゾイ犬
ロシア語ではバルザーヤборзаяと言う。優美な猟犬である。

(6)
 道具 орудие
・コピー鉛筆(химический карандаш  copying pencil
戦争中の小説によく登場する。芯にインクが仕込んであり、通常は鉛筆として使い、消しゴムでも消せる。水(唾)でぬらすとインクに早変わりという優れもの。もう売っていない。カザフの知り合いは蜂蜜に水で混ぜ物をしていないかチェックするのに使っていると言う。最近カザフのウスチカメノゴールスクで買ったのは写真下のドイツ製(?)と称するもの。作家のバーベリが愛用した。パウストフスキーが「あの男の子Тот мальчик」という短編でユーモラスにバーベリとコピー鉛筆のエピソードを紹介している。


・男物ハンドバッグ「バルセートカ」барсетка
CIS
のビジネスマンが財布代わりに持っている。

・蒸し風呂用はたき「ヴェーニク」веник
白樺の葉が多い。これでロシアの蒸し風呂バーニャбаняに入り、体をたたき血行をよくしてもらう。私は毎日亀の子タワシでスポンジ代わりに体をこすっているからなんともないが、日本人の中には人によってはたたかれた後うっすらと血がにじんでいる人もいる。モミの葉もあるがなおさら痛かろう。写真はオレンブブルクの市場で撮影したもの。売れないのか疲れきって可哀相。

・ほうき「メトラー」 метла
日本の庭をはくのに似ている。

・タワシ「モチャールカ」мочалка
これはヘチマではなく菩提樹の靱皮で作ったもの。スポンジ代わり。モスクワ南東のヴィヒノの市場で撮影。

湯たんぽ・湯たんぽ「グレールカ」грелка
形が魚と言うのは面白い。ロシア人に言わせれば他の形もあるという。スターヴロポリのホテル内売店で撮影。

からし膏薬・からし膏薬「ガルチーチニク」горчичник
スターヴロポリホテル内売店で撮影。右にバンドエイド「リェイカプラストゥイリ」лейкопластырь や唐辛子膏薬「プラストゥイリ・ペルツォーヴィ」пластырь перцовыйが見える。買おうと思ったが売り子がいなかった。

ローラースキー・ローラースキー「ローレルィ」роллеры
家の近くの限定保護区заказник クルラートゥイ・ホルムィКрылатые холмыで冬以外の休日に滑っている人が多い。私はジョギングだ。

三本足スキー3本足そり (снегокат)

昔チュク・イ・ゲクЧук и Гекという児童小説の主人公から取った名前で売っていた。滑ったことはないがハンドルが付いていて面白そうだ。

(7)
 売店
パン屋・パン屋
フリェープХлебという看板が出ている。パンの他に駄菓子も売っている。見ていると面白い。無論愛想は悪い。

牛乳屋さん・牛乳屋さん
マラコーМолокоと書いた大きなタンクで営業している。ここで買ったミルクはそのままでは飲まない方がよい。一度家で沸かし、冷蔵庫で2、3日保存出来る。昔の日本のようだ。
・ 魚の行商
fish truckトラックには活魚と書いてある。売っているものはコイだった。
クワス屋さん

クワスквасというのはライ麦から作る発酵飲料。やや甘くておいしいし栄養がある。200cc5ルーブル(20円)。若いロシア人の中には非衛生的だという人もいる。コーラなぞよりよっぽどいい。夏の風物詩。

  スイカ・メロン売り

コンドーム自動販売機・コンドーム自動販売機
こういう自動販売機автомат(アフトマート)はなぜかトイレに置いてある。しかも「愛のカプセル」капсуля любвиという名がついている。そのものズバリというかロマンチックというか。クレムリン前の地下街のトイレで撮影。このトイレは有料だった。

熊使い・芸人
昔の熊使いмедведчики (大道芸人スコロモーフскоромохиの一つ)の伝統を汲んでいるのだろう。イズマイロヴァ蚤の市会場の手前で撮影したもの。

車内販売・地下鉄車内の押しかけ物売り
とても公認とは思えない。ドアが閉まるや否や品物を取り出し宣伝にあいつとめる。大体日本製のガラス切りとか小さな商品や地図などが多い。押し売りはしないし、声がよく通ることを除けばなんとなくインテリのように見える。こういうのもヤクザが仕切っていてショバ代などを取るのだろう。実演もしてくれる。隣の人がガラス切りを買ったのでほんとに日本製かどうか見ていたらオリエンタル硝子と日本語で書いてあった。売っているものがものだけに給料の代わりにものを受け取ってそれを売るというのでなさそうだ。写真は手帳売りの女性。女性は珍しい。


こじき・乞食 нищий, нищенка
教会の前で撮影したもの。こういうのは職業集団である。ショバ代を払って稼いでいる。傷痍軍人の真似をしたりするものもいる。信号待ちの車に押しかけてくるのもいる。

ヨールカクリスマスツリー рождественская елка
ヨールカелкаというのはヨーロッパトウヒ(spruce)であって樅ノ木(пихта)ではない。12月から飾り付けが始まる。写真はヨールカ売り場。因みにロシアのクリスマスは17日旧暦で行われる。

タイヤ修理・ タイヤ修理 шиномонтаж
タイヤ修理だけでなく車の点検や修理をしてくれる。

 

(8)    野草
 雑草ならタンポポодуванчик、オオバコподорожник、シロツメクサклевер、アカツメクサкрасный клевер、カラスムギовсюг、ナズナ(ぺんぺん草)пастушья сумка、スズメノカタビラ(мятлик)などモスクワ市内でもみることが出来る。この他にも野草(あるいは雑草)として日本であまりみないものは、
・ カミツレ、カミルレ(ромашка
普通はハーブティーの原料として有名。

・ ヤグルマギク(василек
 
・ ヤナギラン(иван-чай, кипрей
モスクワでも見られるが、北のほうが多いようだ。薬用にもなると言う。民話などにもよく出てくる。

・ ニガヨモギ(полынь горькая, wormwood
有名なアブサン(ワインのアリゴテーのところに写真がある。)の中にも含まれている。19世紀フランスのランボーなどの詩人が愛用し、廃人になったというぐらい脳に悪作用があるらしい。今でもスイスやフランスでは製造禁止と聞く。この頃ロシアではスペインやチェコ産のものがよく売れている。アルコール度70%。軽く唇に触れただけで暖かい感じが広がってくる。ミントが入っているので清涼感もあるが甘い。色はエメラルドやコバルトブルーで非常にきれいだ。ニガヨモギはロシアでは干して虫除けにすると聞いた。

・ ヒルガオ(вьюнок
愛らしい感じがするがしぶといつる草。花はピンクの縁取りのものと白いものがある。日本のものより小ぶり。

・ ナナカマド(рябина
夏に実がたくさんなると厳しい冬になるという言い伝えがある。実はウラジーミル産を除き食用(ジャム)にはならない。
日本では珍しくもないが、ロシア人があまり知らないと思われるのは、
・ ツクシ(пистики = споровые колоски хвоща
スギナхвощは知っていてもツクシは知らないロシア人が多い。モスクワでもごく限られたところで4月から5月初めに見ることが出来る。北のスィフクトゥフカールСывктывкарでも見た。昔はПистики, пистики, выяви головку к нам на дорожку (トーレンТорэнの著作に見える。)「ツクシンボ、ツクシンボ、道のぼくらに頭出せ」という表現もあったくらいだが。

・ ホオズキ(физалис, китайский фонарь
ロシアにはないと思っていたが、ホワイトハウスの裏の公園で自生しているのを見つけた。装飾用に輸入されたものが捨てられて自生したものか。来年も実をつけるのだろうか。橙色がまぶしい。カザフのアルマトゥイの市場では喉によいとして売られていた。

・ シナガワハギ донник лекарственный
蜂蜜の原料としてロシアでは重宝される。黄色いのと白いбелый донникがある。


ivan-da-mariya・ иван-да-марья (= марьянник дубравый)
ロシア民話にも登場する。ママコナの一種でいい蜜が取れるという。三色スミレをさす場合もある。

(9)   
valeriyanka・かのこそうチンキ(настойка варерьяны, валерьянка, Tincture Valerianae
よくロシアの小説に鎮静剤(ヴァレリヤーンカ)として紹介されている。色はコーヒーのようで、味はやや苦し。独特の香りがある。値段は25 cc7.5ルーブル(30円)だった。

zelenka・青チンзеленка, раствор бриллиантового зеленого спиртовой 1%, Solutio Vividis nitantis sprirituosa 1%
日本なら赤チンというところ。よく男の子がひじなどにつけているのを見かける。色は青緑色。赤チンと同じで色はなかなか落ちない。正に所変われば品変わる。値段は10 cc 4.1ルーブル(16円)だった。

wata・脱脂綿 вата
写真下。発音はワータと日本語に近い。偶然であろう。冬向けに窓の隙間ふさぎに愛用したことを思い出す。上の写真はカルトーシュカкартошкаというココア菓子。ロシアのお菓子では美味いと思う。白いクリームは発芽した状態をさすとしたらうがちすぎか。左はバンソウコウ(лейкопластырь)。


bengalbengal2・線香花火 бенгальские свечи
革命前の小説に登場するベンガーリスキエ・アグニーбенгольские огни というのは、説明だけ読むと線香花火のようである。ロシア人に聞いてもそうだという。売っているのは呼び名は若干違うが、一応紹介する。無論ロシアのガッチン工場Гатчинский завод 製である。値段は10ルーブル、40円だった。芯が鉄製である。



・ お香ラーダンЛадан(キエフの教会で買い求めたもの)
お香                             以上