露 学 階 梯

2013年9月25                                                 さとう好明

 

最近ロシア語中級者向けのよい参考書が出版されてきたので、それに基づいてどう初級以降の勉強を独学で続けていくべきかについて書いておく。まずは露文解釈の勉強である。一般的に、アルファベットの書き方をマスターし(できれば筆記体。アルファベットが書けないと文や語彙の暗記ができない)、初級文法やロシア語入門のような参考書を終えた後、次のような勉強をすることになる。

 

1) 入門書や会話集などで挨拶などの決まり文句を覚える。

2) 熟語や慣用句、ことわざを覚える。(ここでいう熟語はустойчивые словосочетания『安定的語結合』のことで、нарушать график + 生格の類)

3) 動詞の体の用法を十分理解する。これが理解できていないと決まり文句や、習慣的にとか一般的にこうだという不完了体の動詞しか使えず、それ以外の和文露訳ができないことになる。

4) 文章のロシア語をそのまま理解する練習をする(頭ごなし和訳の練習)

5) 壁に向かってロシア語を話すわけではないので1)2)だけではだめで、聞き取りができるようにCDDVDなどでロシア語を聞き、リスニングの力を高める。

 

だれにでも人生の時間は限られているから、プロ(ガイド、通訳、会社でロシア語を使う営業職)を目指すなら、3年間だけでも集中的に(毎日1〜2時間ぐらい)ロシア語を勉強してみてはどうか。市販の参考書を使って、プロとして働けるレベルの発話能力をつけるためにどう勉強すべきかの一つの案を書いてみる。このようにして勉強すれば、ガイド(通訳案内士)試験を受験できるレベル(中級クラス)の実力はつくはずである。ロシア語の勉強に終わりはない。要はロシア語の勉強を毎日するという癖をつけることが大事である。そうすれば必ずプロとして活躍できる力がつく日が近い将来必ずやって来る。

 

1年目)

会話用に特別な勉強法があるわけではなく、文法を理解し、語彙を増やすしかない。最初の勉強は露文解釈の勉強である。露文解釈の勉強を先にやるのは、ロシア語を日本語に訳すほうが、日本語をロシア語に訳すよりも一般的に簡単であるということが一つある。それと露文解釈の勉強がなぜ必要かというと、無論ロシア語→日本語への通訳の勉強のためだが、プロの通訳やガイドにとって一番重要なのは、相手の言うロシア語を100%聞き取る力である。聞き取る力というとリスニングが思い浮かぶが、単語が聞き取れても意味が分からないということは多々あるわけで、リスニング以前に内容を理解するための勉強が必要なわけである。聞き取れれば、あとは極端に言えば手振り身振りでも意思を伝えることができる場合がある。しかしほんの少しでも聞き取れないと(無論聞き返すのは一度ぐらいなら許される)、プロとしてアウトである。そのため露文読解を中心に、聞き取る力をつけることが必要である。露文解釈を通じてロシア語の論理を身につけなければならない。文章のロシア語は一般的に会話より論理的である。会話のロシア語では相手が会話の内容を理解しにくそうあれば言い換え、繰り返しが多用される(中には回りくどい話し方が癖の人もいるが)ため、それが意味の理解を助けることになるのが普通である。ところが文章では、くどくなることを避けるために繰り返しや言い換えが少ない傾向にある。つまり文章のロシア語を頭ごなし訳で理解できれば、聞きとりの一歩は踏み出せたことになる。そうなれば後はロシア語の音に慣れるだけとなる。

1)                      NHKのラジオロシア語講座テキスト』、または各社で出ているCD付きのロシア語入門書で会話がついているもの。
 その日のテキストを3回ノートに書き、その後丸暗記する。その暗記がどのくらいできたかを調べるために週末にはテキストの和訳からロシア語にする練習をする。これを半年から1年続ける。

2)                      A comprehensive Russian grammer, Terence Wade, Wiley-Blackwell, 2011, 3rd editionがベストだが、『現代ロシア語文法』(城田俊、東洋書店、1993年)、または『ロシア語文法便覧』(宇多文雄、東洋書店、2009年)でもよい。
 ロシア語の勉強をしていると様々な疑問がわいてくる。この疑問がわいてこない人は語学の上達が見込めないと考えてロシア語は趣味程度にとどめておいた方がよい。その疑問の答えを知るには、こういう文法書と辞書(岩波書店か研究社の露和辞典でよい。収録語彙数は実質的に変わらない)をそろえる必要がある。これらの文法書を1日最低2ページ、できれば10ページ読む。文法書はロシア語で疑問が出てきたときにまず頼りにするものなので、一通り読んでおき、あとはその都度必要と思われるところを読み返せばよい。

2年目)

次に挙げる参考書を1回で覚えようとはせずに、こういうことが書いてあったと頭の隅に残るぐらいで読み進めればよい。

 

3)                      『ロシア文学鑑賞ハンドブック(中沢敦夫、群像社、2008年)』毎日10ページ読破。

4)           ロシア語慣用句辞典(キムミネ、東洋書店、2001年)』
毎日2ページ暗記。

5)           『諺で読み解くロシア人の人と社会、ユーラシアブックレット
No. 104
』(栗原成朗、東洋書店、2007年)
 小冊子ではあるが、ロシア人についての考察は深い。ことわざも500ぐらいあり、自分で必要だと感じたものは暗記する。

6)           『ロシア語の運動の動詞(原求作、水声社、2008年)』
 毎日2ページ読破。

7)           『ロシア語の体の用法(原求作、水声社、1996年)』
毎日2ページ読破。

8)           『ロシア文法の要点(原求作、水声社、1996年)』
毎日2ページ読破。

9) 『A Grammer of Aspect(Forsyth, Cambridge University Press, 2010)
毎日10ページ読破。

3年目)

9)           『時事ロシア語(加藤栄一、東洋書店、2008年)』
毎日1〜2ページ分の単語を暗記。

10)         ロシア語の1000時間マラソン
毎日3時間ロシア語のテープ、映画、ニュースを通勤通学の合間に、意味が分からなくてもBGM感覚で聴き流す練習)を1年間する。

11)     ガイド試験の準備
法学書院の過去問をやってみるなど。

 

ロシア語の発話能力(和文露訳)をつけるには、つまり和文露訳を系統的に勉強するには、通訳やガイドとしてのプロの観点から見て、運動の動詞(これで予定の動詞を理解する)、体の用法(これでどちらの体を和文露訳で使うべきかが分かる)、基本語彙の類語の使い分けをマスターさせるべきである。ただ和文解釈で大事なのは骨格を成す動詞であるという事を理解してほしい。動詞の運用を理解するためには、基本である運動の動詞、それもидти/ходить, ехать/ездить, нести/носить, вести/водить, везти/возить, лететь/летатьを徹底的にマスターすればよい。それと体の用法をマスターしなければどちらの体を使うのか分からず、いつまでたっても外国人の話すロシア語のままである。この他に、500語程度の基本的な類語(類義語)の使い分け(例えばспуститься/опуститься, ,вступить/поступить, наклониться/склониться, показать/указать, послать/прислать, проверять/контролировать, решать/решаться, уметь/мочьなどの動詞、разныйразличныйなどの形容詞、домойна домなどの副詞(句)、заявказаявлениеなどの名詞)を知れば十分である。このあとは良い表現と出会うたびに自分で、文例をつけた和露の語彙集を作ってゆけばよい。これらの勉強をするために今買う事が出来る参考書を挙げると、

 

1.       『ロシア語の運動の動詞』(原求作、水声社、2008年)

 運動の動詞といっても、とりあえずидти/ходить, ехать/ездить, нести/носить, вести/водить, везти/возить, лететь/летатьをマスターすればよい。本書では定動詞と不定動詞しか扱っていないので、接頭辞のついた運動の動詞については本書のほかに、『Verbs of motion in Russian, Muravyova,Russky Yazyk, 1975や『Russian verbs in speech』を勉強する必要がある。またMerzon/Pyatetskaya, Russky Yazyk, 1983も非常に良い参考書である。

2.       『ロシア語の体の用法』(原求作、水声社、1996年)
 非常に良い本だが、索引がないので読みながら自分で作るつもりでいるほうがよい。

3.       『アネクドートに学ぶ実践ロシア語文法』(さとう好明、東洋書店、2008年)
 自著を挙げるのは恐縮だが、不完了体現在形の『予定』の用法の説明と被動形短語尾の用法、時制の転用(歴史的現在)が『ロシア語体の用法』にはないので本書を参考にされたい。

4.       ロシア基本語活用辞典、現代ロシア語社、1979年(項目444
 Словарь-справочник по русскому языку для иностранцев (1. Глагол 2. Прилагательное 3. Наречие 4. Существительное)
の復刻版。同意語ではないが、形が似ている基本的な動詞、形容詞、副詞、名詞の各単語(разныйразличныйзаявка заявление など)について、類語の使い分けを我々非ロシア人向けに解説している。このような類語辞典は例を見ない。全頁読破すべきである。

5.       『ビジネスロシア語 実戦会話・応用編』(さとう好明、東洋書店、2007年、CD付)

1部の『ビジネス会話表現法』というのが、和文解釈用の構文集であり、埋め草に使ったコラム『決まり文句』も会話の決まり文句を多数挙げているので参考になるはず。

6.       『ロシア語基本熟語500』、さとう好明、東洋書店、2009
 安定的語結合(いわゆる熟語)を知るために必要である。ただ体の用法を理解していないと熟語も使いこなせない。

7.       『時事ロシア語』、加藤栄一、東洋書店、2008
 和文解釈をする場合、時事ロシア語は避けて通れない。自分が必要と思う単語を本書によって覚えるとよい。

 無論これらの参考書は一回で覚えられる道理はないので、参考書を自分の使いやすいように、自分の感心した部分や、あるいはよく理解できないところを索引などを自分で見開きにつけ、何度もその都度読み返すようにするとよい。

いつ頃から和文露訳の勉強をしてよいかと言うと理想的には、ロシア語をやりだしてから半年ぐらいの、活字のロシア語が読め、発音もできるぐらいになった時である。類語や体の用法を分かりやすい日本語で説明できる先生につけばよい。独学でやる場合には初級のうちは露文のみで書かれている例文が理解できない可能性があるので、分かる範囲で続けてゆけばよい。和文露訳の上達のためにロシア人につけばよいと安易に考えている人もいるかもしれないが、和文露訳であるから、そのロシア人がよほど日本語を理解していないと、できたロシア語だけでТак не говорят.(こうは言わない)とだけで、理由や違いを説明してくれない(できない)場合も多いだろうし、生徒の方でもその説明を理解できないのなら意味はない。こう言うのは上級以上の人がスキルアップをするための勉強法であるが、母国語がロシア語の人にとって、理詰めで初級者の日本人に類語の使い分けを説明できるような専門家は少ない。日本人が『は』と『が』、『ある』と『いる』の説明をするようなもので、独自の解釈でお茶を濁す場合もありうるという意味である。ロシア人に習うのは発音とイントネーションだけと考えればよい。

 

ロシア語を始めて40年経った。何のためにロシア語を学ぶのかということをこの頃よく考える。初めの頃は人並みにロシア人と会話ができたらとか、商談や技術交渉の通訳・翻訳ができればよしと考えていたが、まがりなりにもその域に達したといえる今現在、そのロシア語を活かしてロシア・ソビエト文学を少しでも理解し、だれでも悩むという人生とは何かということを考える術にしたいと考えている。言葉ができるといってもそれは構文とか、語彙を知っているということであって、自分の語るべき言葉 (ゴーリキーのクリム・サムギンにはНет у меня своих слов для голоса души (Горький-12-381) 『心の声を語るための自分自身の言葉が自分にはない』という表現がある。)があるかどうかということが大事である。一芸に通じるものは全てに通ずというが、30年徹底してロシア語を勉強することによって、ようやく自分で語るべきものが日本語でもロシア語でも出てきたような気がする。これだけでもロシア語に感謝したい。

 この頃ようやくすらすらロシア語が書け、読め、話せることに自信が持て出した。この1年間に口語俗語の勉強に力を入れたのがよかったのだろう。この13年間のロシア・ソ連文学の精読の成果が出たとも思う。最初の10年はアルバイトで金を稼ぐ必要があったので技術関係に力を入れた。その後10年間は文法や言いまわしを勉強した。35年は確かに長い。技術などにこだわらず、有能な人なら10年でロシア語を一般のロシア人と同様すらすら読み書きができるようになると思う。筆者のような不器用な者なものでも30有余年かかったが、何とか目的には到達できたと思う。後は詩を残すのみである。これを5年くらいやればロシアのインテリゲンチアとも対等に話ができるようになるかもしれない。私がまだ学生だった頃、あるロシア人の先生がロシア語上達の秘訣はロシア語で文学を読むことに尽きると言われたことがあった。そのときは、それはそうかもしれないが、それなら何を読めばいいか、どういう風に読むべきか教えてくれてもよさそうなものだがと身勝手なことを思ったものである。結局、自分なりに考えて、ロシア語の土台から、文法、慣用句、語結合、技術専門語を、少しずつ煉瓦を積むようにしてロシア語の修業を続けてきた。最初の10年は完了体・不完了体、定体・不定体など純粋な文法事項をやり、次の10年からは、句動詞、動詞の格支配、小詞、助詞、諺・慣用句を主として勉強した。さらに次の10年はようやくロシア・ソ連文学の精読である。回り道をしたようにも思えるが、土台を固めたやりかたに悔いはない。ただ今にして思えば、先生のおっしゃる通りで、ロシア文学の中に語学上達の道も、なぜロシア語をやるのかという問いに対する答えもあることが分かりかけてきた。ロシア文学から始めても良かったのかもしれないが、凡人の悲しさ、人生もよくわからない年で人生を考えさせる事の多いロシア文学を読んでも分けが分からなかったろうし、第一、意味が取れずに読んだのでは、読んだという意識だけが残り、味読すると言う意味からかけ離れたものになったろうと思う。つまり自分がすすめてきた学習法も間違っているわけではない。頂上に登るにも幾通りかの方法があり、語結合を主体とした能動的(会話や作文に基本をおく)ロシア語学習法が頂上に至る道標の役割を果たすものと確信している。これは武道でいう形稽古であり、中級に近くなれば自由組み手(実際に訳読、和訳、露訳をしてみる)を始めて、徐々にその割合を逆転すべきである。

 ロシア語の修業をするというのは、自ら砂山を築くのに似ている。上から砂をまいてレベルを上げようとすれば、自然に裾野は広くならざるをえない。また登山に例える人もいる。いろいろな登り方ができそうで、登る人のルートはおおよそ決まってくる。稀に直登できる人もいるだろうが、頂上に登るだけでまわりの景色を楽しむ余裕がない。砂山は目的と必要に応じて、いろいろな大きさに作れるが、それなりに完結している。山に登るのも、登山そのものを楽しみ、かつ無理なく頂上に至る道もあるのである。ロシア語を習得するというのは時間のかかることではあるけれども、その見返りもまた大きい。物事一つを極めれば万事に通ずということもある。話が元に戻るが、人として生きてみて大きな問題となるのは、いかに生きるべきか、そしていかに死すべきかであろう。初めは偶然選んだロシア語という道も10年、20年とやっていくうちにこの大問題を解く鍵の一つとしてのロシア文学を昧読している自分に気がつく。人生70年とすれば後20年、時間はたっぷりとある。ロシア文学を翻訳にたよらず自分で読み解いてゆこうと思う。自分の修業の過程を決して後悔はしないが、同じ道を歩む同好の士のために、自分の通ってきた道を示すことで、逆に助言なり、感想なりをお聞かせ願えれば自分にとってもよい反省材料になると思う。またこれからロシア語を習得しようとする人に対しては、学習法というのは人それぞれ違って当たり前であり、これを参考にして自己流の学習法を編み出してほしいということを申し添えたい。

これまでのロシア語教育においては、文字、発音、初級文法を終えた後は読解に重点が置かれてきた。これは英語などに比べても学習手段に限りがある事や、ロシア文学が明治以降日本近代精神の覚醒に与えた影響などもあり、頷ける。しかしロシア語をマスターするためには、読解力、聴解力、作文力、会話力を総合的に向上させる事が必要であるのは言うまでもない。実際面を考えれば学習者のタイプ、学習のレベル、ロシア語の用途(職業や趣味)においてその必要性はかなり異なるが、筆者のこれまで行ってきた学習過程で得た経験を参考として挙げてみたい。学習の上ではこれらの能力を別々に、そして組み合わせて学習しなければならない。読解力と聴解力、作文力と会話力はより密接に関係があるといえる。

毎日のノルマの設定は必ず達成できるレベル、つまり自分のベストの8割ぐらいにする。十進法を用いて筆者は3年ほど前までは平日4050頁、休日80100頁をノルマとしている(今は特にノルマを設定していない)。これは偶数の方がページの区切りがよいことと、10頁毎の方がノルマを設定しやすいことによる。半分くらいやったら風呂にはいるとか、体操をするとか気晴らしをすることにしている。ノルマが大事といっても、要は単に頁をこなすことではなく、初級・中級では如何に単語、フレーズ、用法をマスターするかであり、上級ではいかにテキストを理解するかということである。

 ペレストロイカ、グラースナスチ、ついにはソ連崩壊という事態になり、語学学習機材(ウオークマン等)や衛星放送の利用ができるようになった。居ながらにして生のロシア語のニュースが聴けるようになった現在、後は学習者のやる気次第でロシア語のレベルをいかようにも向上できる道が開けてきている。

 ロシア語の最高の境地というのは、ロシア・ソビエト文学を読む場合には、作者と対話できるレベルであり、通訳する場合では、どんな相手でも片言隻句から事の本質を見抜きまた相手を見切り、この人の知力であれば話の結論はこうであろうとわかるレベルであろう。これを十段としてみた。今のところ自分のレベルが四段ぐらいしかないので五段までしか詳述できていない。一応優秀な大学卒レベルのロシア人を3段とし、いわゆるロシア人のインテリレベルを5段と考えている。無論これらのロシア人をうらやむことはまったくない。彼等はごく例外を除き日本語ができないのだから。

 便宜的に段級制で書いてあるが、これ自体はあまり意味がない。各レベルに挙げてある参考書とて、読んだから読まぬからといって実力が上がる、上がらない(昇級する、しない)ということでもない。あくまで目安である。しかし中級と上級の境は厳然たる違いがあるべきで、それは一応客観的なものとした。紅綬(中級)はロシア語ガイド(通訳案内業)試験合格レベル以上であり、緑綬(上級)は商談・技術通訳が一通りできるレベルである。もう少し細かく言うと、ロシア人と接する上で一通り何でも問題なく処理できるレベルを初段として、それに至るまでを11級に分けてレベル毎に勉強法を書いてみた。ロシア語を読解力、聴解力(いわゆるヒヤリング)、会話力、作文力(それぞれ『読』『聴』『話』『文』としてある。)に分け、レベル毎に学習法を示したつもりである。全て私が試行錯誤したもので、内向的な人や、留学できないかしたくない人でも、日本に居ながらでも死ぬ気でやれば3年ほどで初段ぐらいのレベルまで到達できるのではと自負している。まだ修業中の身でこのようなものを公表するというのは身の程知らずと言えようが、かえってそういう段階の方がロシア語学習についてもより現実的なアドバイスができると思う。ここで用いられている方法は段階的で、武道と同様、級や段で実力を表してゆき、どのレベルはどういう勉強をすべきかという指針が与えられている。参考文献は手に入らないものがほとんどであろうが、再版されるかもしれず、似た本やもっとよいのが出ることを期待して挙げた。

 学問に王道なしというがロシア語を極める道も遠い。本書は類書と異なり、ロシア語さえ出来ればそれでよしとはしていない。現代生活に欠かせない英語のほかに、生きてゆく上で、またロシア語を学ぶ上で最も重要な、『いかに健康であるべきか』ということも重要である。長く勉強を続けていると、ときには根気も失せるときもあろう。いろいろなストレスに対処するためにも、肉体の鍛錬は必須である。基本的な健康への考え方は体内の血流をよくして体内に酸素と栄養をゆきわたさせ、老廃物を取り去ることに尽きるという考え方である。いずれにしろこつこつやれば10年後、20年後にはどんな人でも何かしら得るものはあるわけで、現在若者に不足していると言われる物事を根気よく続けると言う技能は間違いなく身につくのである。

  本文に記載の書物については、辞典類を除き全て筆者が読破(完読)したものばかりである。学習辞典も全て読破した上で学習に必要なものと思われるもののみ挙げてある。

 これを読めばロシア語の実力が見違えるように上がると言う参考書はほとんどないが、絶対にないとはいえない。例えば、

1) Учебный словарь сочетаемости русского языка,  Русский Язык,  1978(語結合)

2)       Энциклопедитческий словарь российской жизни и истории, Беловинский, ОЛМА-ПРЕСС, 2003革命前のロシアの生活全般についての図解百科事典

などである。これらは露露事典であり、これらをすらすら読める程度までロシア語読解の実力をつけることを当座の目標に据えるべきである。

無級

『読・聴』NHKラジオ・テレビロシア語講座(以下講座と略す。)視聴し始める。初級段階においては読解力の基礎をつけるために文字の書き方、初級文法を学ぶ。講座を半年聴講すれば(とりあえず聴くだけにし、耳慣らしをする。)10級となる。

『文』この段階ではアルファベットのブロック体、筆記体をマスターすること。

『健』一般に語学を職業とする人は運動嫌いが多く、腰痛、肩こり、痔、便秘などに悩んでいるという話をよく聞く。いったい健康であるというのはどういうことかというと、毎日気分が爽やかで、体が軽く感じられ、集中力が持続できるということであろう。筆者は自分なりの健康法を日々実践しているが、その原則として、特にロシア語をやる人には金も時間もない人ばかりなので『できるだけお金をかけない。』、『体にあまり負担をかけない。』、『時間をあまりかけない。』という三つを挙げたいと思う。そういう観点から、ケガをしないための110分程度の『ストレッチング』、筋肉をつけるための鉄亜鈴での『上半身鍛錬』、心肺機能を高めるための5キロ、つまり1時間の散歩を毎日実践している。少なくともこれで腰痛や便秘はなくなるか軽減すると思う。

 

『初級    10級から3級まで、白綬>』

10

『読・聴』講座テキスト上級を聞きはじめる。

『文』講座を聞きながら、毎回テキストを筆写する。テキストが8割方理解できれば9級となる。

 

9級

『読・聴』講座テキスト初級の暗記をする。半年分暗記できたら8級となる。

『話』発音とイントネーション向上のためロシア語の歌を幾つか覚える事。これは将来ロシア人とつきあう時に役立つし、しかも喜ばれる。

  NHKロシア語(歌と詩)カセットテープ、日本出版協会、1974年、2,200

 

8級

『読』講座テキスト上級の暗記を6ヶ月続ける。いよいよ参考書の勉強に入る。集中力をつけ毎日勉強する癖をつけるための秘訣は、平日1.52時間ぐらいを勉強時間として、その間に80%ぐらいできる頁数をノルマとする。休日は4〜5時間を勉強にあてる。

 ノルマはきりのよい数字、つまり10頁単位としたほうがあきがこない。中級文法書を読む。

1)      新ロシア語文典、吾妻書房、1974

2)      Verbs of motion in Russian,  Russkii Yazyk, 1975

3)      ロシア語の体の用法、水声社、1996年、原求作著)
非常に具体的に体の用法が分かりやすく書かれている。この練習問題もある。

4)      Russian verbs in speech, Ruskii Yazyk, 1983

5)      Пособие по развитию навыков устной речи,

   Издательство Ленинградского университета, 1972

 動詞関係が多いが、これをしっかりやっておけば後で会話と作文が楽になる。上記を読破すれば7級となる。

 

7級

『読・聴』講座テキスト初級・上級の暗記を続ける。

『話・文』会話集を一冊暗記する。日本の風俗を説明しようとするならいざ知らず、ロシア語の会話力をつけるなら、少々日本語や英語がおかしかろうと、ロシア人の書いた会話集で勉強すべきである。しかし下記は例外でロシアにおける評価も高い.新版が出たが、旧版のほうが使いやすそうな気がする。

1)      標準ロシア語会話集、白水社、1972

2)      2級のTに挙げている一般会話集の一つでもよい。
引喩 (аллюзия) は通訳する上で訳が非常に難しいものである。この段階から慣用句、名言、諺を少しずつ勉強しよう。

3)      Алеша собирает пословицы и поговорки,  Панин,  Русский Язык, 1989

   初歩の諺を会話調で説明してある楽しい本。

暗記が終われば6級となる。

 

6級

『文』通訳の真似事をし始める。どこへ行くのにも必ずメモを携帯のこと。しかし和露辞典に頼るのは初段ぐらいまではやむを得ないが、できるだけ自分で和露辞典を作るつもりで有用な表現はメモしておくようにする。基本的に既存の和露辞典は役に立たないと思う。

『読・文』慣用句初級クラスをやり始める。これは慣用句を覚えるというよりは慣用句を平易なロシア語で説明してあるので、これを露和辞典で引いてみて説明のしかたを学ぶことにある。辞書を引く練習と将来露露辞典を引くのに慣れるためである。下記あるいは類似の慣用句小辞典を1冊読み、自分の使いやすいように改造してみる。

1)      Краткий русско-английский фразеологический словарь, Русский Язык, 1988

2)      Русская фразеология, Русский Язык, 1986

3)      Учебный фразеологический словарь, Просвещение, Ленинградское отделение, 1984

『文』作文力をつけるため句動詞(動詞と名詞、前置詞等の組み合わせ)の本を暗記する。

Устойчивые словосочетания русского языка,  Русский Язык, 1983

 そろそろ辞典をそろえよう。

(1) 露和辞典は岩波書店、研究社のものがよい。岩波の方がソ連崩壊後なのでその分の新語も収録してある。

(2) コンラッド和露大辞典、ナウカ、1974があるが、現代語ではあまり役に立たないような気がする。

 

5級

『文』次に慣用句中級クラスとして6級のときに使った慣用句小辞典を1冊丸暗記する。暗記の方法は二宮金次郎方式、つまり通勤通学時に歩きながら暗記すれば、足からの刺激もあり暗記の効率がよいし、時間の節約にもなる。ただ目を悪くしがちなのと交通安全に気をつけること。翻訳をするためにコンピューターをマスターすることは絶対に必要である。現時点ではウインドウズ95とワード97(あるいはウインドウズ98とワード2000)を組み合わせればロシア語、日本語、英語が一つのテキスト中に混在させてタイプ可能である。

 

『読』下記参考書を読破する。

1)      ロシア語基本語活用辞典 Словарь-справочник по русскому языку для иностранцев Вып. 1 - 4  復刻版『現代ロシア語社』1979年(これは基本的な動詞、形容詞、副詞、名詞について似た単語の違いについて説明している。)

2)      Particles in colloquial Russian,  Progress,  1973(小詞の説明)

3)      『道具と機械の本』マコーレイ、岩波書店、1990年(技術の基礎を素人向けに説明してある。通訳、翻訳者としてプロを目指すつもりならば必読である。)

 

4級

『読』下記参考書を読む。

1)      The Russian’s world,  Harcourt Brace Javanovich, Inc, 1974
ソ連ロシアの生活風俗言語を英語で紹介してある。

2)      Изучение глагольных приставок,  Русский Язык, 1981
これは動詞の接辞について説明してあり、これをマスターすれば自分にとって初めての動詞についても意味の類推が可能となる。

3)      読解力をつけるため、絵本など子供向けの物語を読むことを勧める。小話にも登場することがあるので、まったく知らないというわけにはゆかない。下記に限らないが2冊読んで4級終了となる。

 а) Винни-Пух и все-все-все(ウィニープー全部),  А.А. Милн ご存知クマのプーサン。これもアニメになっていてテレビによく登場する。ディズニーのアニメよりこのソ連のアニメの方がプーさんが生き生きしているように見える。

 б) Малыш и Карлсон(ぼうやとカールソン),  Астрид Линдгрен スェーデン語からの翻訳。ソ連時代アニメにもなっている。邦訳がある。

 в) Приключения Незнайки и его друзей(もの知らずとその友達の冒険),  Н. Носов
 
 こびとの冒険記、第3Незнайка на Луне(月のもの知らず)が特に面白い。

 г) Сорок искателей40人の探検家),  С. Голицын  少年少女冒険談

 д) Приключения капитана Врунгеля(ウランゲリ大尉の冒険),  А. Некрасов
   ほら男爵ソ連版

 е) Волшебник Изумрудного города(エメラルド市の魔法使い),  А.М. Волков
   ボームのオズの魔法使いの翻案、他に Урфин Джюс и его деревянные солдаты, Семь подземных королей, Огненный бог Марранов, Желтый туман, Тайна заброшенного замка と全部で6巻ある。

 

  語彙には会話語彙 активный словарь (запас слов)と聴解語彙 пассивный словарь (запас слов)がある。つまり前者は会話・作文等で自分が自由に使いこなせる語彙であり、後者は読んでわかる、あるいは聞いて分かる語彙である。普通は後者のほうが多い。ともに増やさなければならないので、この時期には必死に暗記をする必要がある。

『文』本格的に句動詞、語結合をマスターする。

1)      Учебный словарь сочетаемости русского языка,  Русский Язык,  1978
この本は会話や作文で使える表現の宝庫である。700頁ほどなので12頁のペースで読破し、特に有用な表現は見開きのところ、または別にノートに書き抜いておけば後で役に立つ。一般に辞書を読むというと変人扱いされそうだが、それは辞書による。例文の多い辞書は名前がどうであれ筆者は『学習辞典』だと思う。自分なりに消化してノートにしておけば実際の通訳・翻訳のとき非常に便利である。

2)      Пунктуация и управление в русском языке,  Книга,  1988
この本の後半部に語結合辞典が入っているが、接頭辞の解説、前置詞の使い方、格支配の違いによる意味の差異など簡にして要を得た説明である。自分の作分力を確認するのに役立つ。必ず一読し、知らない表現・単語は暗記する。当面@と共に座右の書とすべきである。

『読』この段階になったら意識的に辞書を揃えよう。辞書については、

1)      窓別冊『ロシア語の辞書』、ナウカ、1980 が詳しい。

2)      Словарь русского языка (4 т.т.), Русский Язык, 44 р露露辞典

3)      読みやすい小説、例えば推理小説(シャーロックホームズやポアロの翻訳もの)などをロシア語で多読すること。辞書無しで毎頁15分ぐらいを目処とする。

『話』会話のブラッシュアップ用として、

1)      Словарь сочетаний эквивалентных слову,  Русский Язык,  1983

2)      Словарь эквивалентов слова (Р.П. Рогожникова),  Русский Язык, 1990
これは1)をより発展させた名詞句・副詞句・複合接続詞の類語辞典で、翻訳・通訳に大いに役立つ。必ず暗記のこと。

3)      ロシア語通訳読本、日本放送出版協会、1977年を繰り返し読む。この新版『ロシア語コミュニケーション教本』(徳永晴美著、ナウカ、2001年)が出た。汎用数字表現など役に立つ付録がついた。必読書。しかし、あくまでロシア語中級用ということであり上級へは自分なりに研鑚を積むしかない。

4)      ロシア文学鑑賞ハンドブック、中沢敦夫、群像社、2008
中級文法の復習には最適の参考書。

『読・話』そろそろ本格的に諺の勉強に入る。

1)      Русско-английский словарь пословицы и поговорок,  Русский Язык,  1989

2)      Русские пословицы, поговорки и крылатые выражения,  Русский Язык, 1979

3)      Крылатые слова (Ашукины),  Художественная литература, 1987

『文』技術翻訳用の参考書を次に挙げる。

1)      科学英語・科学ロシア語、総合図書、1976

2)      科学技術の和文露訳、Военное издательство, 1979

『話』同時通訳の勉強の一つとして、日に5分ほど日本語のテレビ・ラジオのニュースを繰り返しアナウンサーの後について言ってみる練習をする。日本語 - 日本語の勘の養成になる。

『聴』いよいよロシア語初級を卒業するための試練を課す。千時間 listening marathonである。ラジオから取るか、衛星放送(これは一般のものであれば毎日少しずつとりためる。ロシア語放送専用機であれば、ニュースショーから取れば楽。)から30時間ほど録音し、1日3〜4時間ほど通勤通学の時間を利用して二宮金次郎方式で頑張る。交通事故に気をつけること。筆者は責任を負えない。バックミュージックを聞くつもりで聞き流す感じがよい。こういう風に1年聞いたとしても、ロシア語が楽に聞ける保証はないが耳慣らしと度胸付けによい。ただボリュームを上げて聞き続けると、通訳にとって命の次に大事な耳が悪くなるので気をつけること。

『読』運輸省通訳案内業試験(ガイド試験)の一次試験用練習問題集をやってみて6割正答できる自信があれば2級となる。ガイド試験に合格したからといって、そのままでは通訳として使えないが、自分のロシア語の実力レベルを知るのに役立つので、是非受験し合格すべきである。合格率は5%ぐらいと聞く。筆者も学生時代に取った。

 

『中級  -  2級および1級(紅綬)』

2級

  いよいよ本格的な通訳・翻訳の勉強となり、参考書の数も大幅に増える。

『読』専門領域の基礎を勉強するために日本語でいろいろな入門書を、下記と平行して図書館から借りるなどして読んでおく。(例えば『やさしい電気』等の類。

 

Энциклопедические словари юного

出版社

出版年

Спортсмена

Педагогика

1979

Астронома

Педагогика

1980

Техника

Педагогика

1980

Географа-краеведа

Педагогика

1981

Натуралиста

Педагогика

1981

Химика

Педагогика

1982

Земледельца

Педагогика

1983

Художника

Педагогика

1983

Филолога

Педагогика

1984

Физика

Педагогика

1984

Математика

Педагогика

1985

Музыканта

Педагогика

1985

Биолога

Педагогика

1986

Литературоведа

Педогогика

1988

Зрителя

Педагогика

1989

Историка

Педагогика-Пресс

1993

 

  ある先輩はソ連の小中学校の教科書で基礎を勉強したと言うが、教科書で勉強するのはかえって効率が悪いのではないかと思う。学年毎に内容が異なるのでまとまりがないと思うし、いくらなんでも7〜8才用の教科書から順に進んでゆくというのも迂遠すぎるような気がする。しかし上記の本が手に入りにくいなら、10年生の教科書を読むのもよいかもしれない。とにかく上記の全てを読み、自分なりの武器として活用できるように改造することを勧める。作文に役立つし通訳・翻訳では後に強力な武器となる。

『読』

1)      Фразеологический словарь русского языка, Русский Язык, 1986
慣用句の中間的なまとめをするのに役立つ。暗記というよりは一読すべきである。

2)      スラブのことわざ、栗原成郎、ナウカ、1989
諺の背景についても詳しく懇切丁寧に解説している。

3)      ロシア文法の要点、原求作、水声社、1996
中級文法を終えた人の必読書。

4)      読解力を高めるために下記を読破することを勧める。内容的にも面白い。自伝はそれなりに当時のロシアやソ連のおかれた状況を反映しているので、そういう観点からみてもなお一層興味深い。
 
а) Записки уцелевшего,  С. Голицын,  Орбита, 1990  (貴族出身の作家の自伝)
 
б) По ступенькам памяти, С. Образцов,  Сов. Писатель, 1987(有名な人形遣いの自伝)
 
в) Щедрый жар,  А. Галицкий,  Физкультура и спорт, 1980
  
ロシア式サウナについてのユーモアたっぷりでためになるエッセイ。
 
г) О Сталине и сталинизме,  Р. Медведев,  Прогресс, 1989
 
д) Почти серьезно,  Ю. Никулин,  Терра,  1994
  
有名なピエロで喜劇映画俳優の自伝
 
е) Серая Сова,  Пришвин,  カナダ自然保護活動家の伝記を翻案したもの(最近 Grey
  Owlという題名のピアス・ブロスナン主演にて1999年?映画化され、そのロシア語版を見たが、本のような感動は得られなかった。
『話』専門毎の会話集を読破し必要な表現はノートにまとめ、できるだけ多く暗記する。暗記は通学通勤の途中を利用する。足からの刺激もあって覚えやすい。

5)      Необыкновенное путешествие в древнюю Русь, Роман-Газета 1994, Т. Миронова
古スラブ語を子供向けに13世紀のルーシにタイムトラベルしたという設定で解説したもの。発音も含めとてもわかりやすい。

T 一般的な会話集

1) Русско-яплнский разговорник,  Русский Язык, 1986

2) Русско-английский разговорник,  Русский Язык, 1982

3) Русско-японский разговорник,  Военное издательство, 1975

4) ツーリストのロシア語、ナウカ- Русский Язык, 1984

6)      旅行者用ロシア語会話、 Русский Язык, 1979

7)      English-Russian phrasebook for motorists,  Russkii Yazyk, 1980

7)  Русско-английский разговорник,  Русский Язык, 1982

8)      100 диалогов по телефону,  Русский язык, 1990

U 専門的会話集

1)      Русско-английский разговорник-справочник для специалистов рыбопромыслового флота , Русский Язык, 1982

2)      漁業ロシア語、ナウカ、1985

3)      Русско-английский спортивный словарь-разговорник (Зимние виды спорта), Русский Язык, 1983

4)      Русско-английский разговорник для физиков,  Советская энциклопедия, 1968

5)      Talking business in Russian,  Russkii Yazyk, 1982

6)  Русско-английский медицинский словарь-разговорник, Русский Язык, 1983

7)  Русско-английский разговорник для геологов, Русский Язык, 1990

8)  Русско-английский разговорник для строителей,  Русский Язык, 1990

9)      Русско-английский разговорник для нефтехимиков и химиков-неоргаников,                                              Русский Язык, 1985

10) Русско-английский разговорник для курсантов морских училищ,  Русский Язык, 1986

11) Русско-английский разговорник по внешенэкономическим связям, Русский Язык, 1984

V 専門別語結合辞典

1)      Учебный словарь сочетаемости обществено-политических терминов, Русский Язык, 1989

2)      Учебный словарь сочетаемости терминов (технология металлов и металловедение),                                Русский Язык, 1981

3)      Учебный словарь сочетаемости терминов (финансы и экономика), Русский Язык, 1988

4)      Учебный словарь сочетаемости терминов (сельскохозяйственная техника), Русский Язык,  1990

W

A料理関係

1)        Рассказы о русской кухне,  Экономика, 1984

2)        Русская кухня,  Советская Россия, 1990

3)        Русская кухня, ЭКСМО-ПРЕСС, 2001, Меджитова
кутья, сбитень, баба, оливье
などロシア伝統料理についてその起源、似ているものの違いなどの説明や写真多くわかりやすい。

(B)モード関係

Burda modern(ロシア語版)これは季刊誌なので1冊読めば充分。

(C)軍事関係

1) Путь через века,  Молодая гвардия

2) Бородино 1812,  Мысль

(D)アエロビクス (Ритмика)

Ритм + пластика,  Физикультура и спорт, 1988

(E)オペラ、バレー関係

Большой театр СССР, История, Опера, Балет,  Планета, 1986
 
オペラやバレーの粗筋を覚える為にも一読すべきである。お客さんに対して自分の株も上がるというもの。

(F)絵画

Рассказ о русской живописи,  Г. Островский,  Изобразительное искусство, 1989

 (G) 歌(作詞者、作曲者、歌手の順)
 CDゴルブーシュカГорбушка(地下鉄Багратионовскаяそば)というモスクワの秋葉原のようなところで100120ルーブル(400円から500円ぐらい)だが、音が飛んだりする場合があるから、どんな曲なのかチェックするぐらいのつもりで購入した方がよい。本当に鑑賞するものはちゃんとしたものを正規の店で買ったほうがよい。ただ、ゴルブーシュカでは新しいものも古いものもほとんど手に入るのが魅力である。ロシア語を学習する上で知っていたほうがよいと筆者が思うものを、というよりは好きな曲を挙げる。
– Очи черныеロシア民謡
– Дубинушка
ロシア民謡
 シャリャーピンも歌っている。
– Тонкая рябина
ロシア民謡
 日本では『小さな樅ノ木』という題名になっている。
– Черный ворон
ロシア民謡
 映画チャパーエフで歌われている。この歌を聴くたびに何故か涙が止まらなくなる。
– Коль славен наш Господь в Сионе, гимн
 日本でいえば『海ゆかば』か?
- Маруся отравилась, Я. Пригожиев
作詞作曲、А. Дулькевич
 20世紀初めにはすでに歌われていたとウチョーソフが書いている。歌詞が二種ある。哀調のあるデカダン調の曲でなかなかよい。
– Мое последний танго, Строк
、歌はП. Лещенко
 Лещенкоのタンゴはソ連時代発禁だったが、隠れて歌われた。
- Мурка
 巷の歌дворовые песниの一つ。20年代、30年代によく歌われた。
- Кирпичики
同上
– С одесского кичмана
作詞作曲者未詳、Утесов
 この歌によってБлатная романтикаが若者の間で流行し出した。現在この系統の歌はшансонと呼ばれている。
– Марш веселых ребят, Лебедев-Кумач, Дунаевский, Утесов
 映画『陽気な奴ら Веселые ребята』で歌われた。
- Я помню чудное мгновенье
 
 プーシュキンの詩に歌をつけたロマンス。スターリンが好んだ。
– Сулико, Церетели, Ухицкий
スターリンが好きだったことで有名。
– Катюша, М. Блантер, М. Исаковский
 1939М. Бантер, В. Кнушевскийのジャズオーケストラが初演したというのは興味深い。
- Давай закурим, М. Табочкинов, И. Френкель, К. Шульженко
– Огонек, Исаевский
、作曲者不明、В. Кнушевицкий編曲
– Темная ночь, Н. Богословский, В. Агатов, М. Бернес

 1942年映画『二人の勇士Два бойца』で歌われた。この映画の前に作曲家からこの曲の存在を知ったウチョーソフが映画公開の前に歌を披露し、映画で歌ったベルネースとの間に確執があった事でも有名。ゴルバチョフが好きな曲に挙げている。
- Шаланды, Н. Богословский, В. Агатов, М. Бернес
 オデッサを代表する歌。上記の『二人の勇士』の中で歌われた。この歌のおかげでベルネースはオデッサ出身と思われたが実際はハリコフ生まれでオデッサには1度しか言ったことがない。1958年オデッサに住んでいた妹を訪ねたが、その頃『夜のパトロール』と言う1957年の映画で更正するヤクザを演じたのがオデッサのヴォールの逆鱗に触れて(ヴォールの掟に反する)暗殺命令が下された。事前に察知した警察のおかげで妹の家の近くで暗殺者はきわどいところを逮捕された。しかしベルネースは1週間というもの家から一歩も出られずオデッサを後にしたという。この映画の脚本を書いたのは検事上がりの作家シェイニンで犯罪者の更正というテーマにしていたため、映画もつまらない御伽噺のようになってしまった。

– Эх, дороги, А. Новиков, Л.Ошанин, Ансамбль им. Александрова
– Подмосковные вечера, В. Соловьев-Седой, М. Матусовский, В. Трошин
– Ландыши, Шаброва, Матецкий, Великанова, 1958
 日本でも安田・由紀姉妹が『すずらん』という題名で歌っている。
– Песня Маши
(またはДва берега, Г. Поженян, А. Эшпай, М. Кристалинская
  1959
年映画『渇きЖажда』(監督 Е. Ташков)で女諜報員のマーシャが歌っている。哀調を帯びた傑作。映画は第2次世界大戦でドイツ軍に包囲され水不足に悩むオデッサを一時的にも救おうと言う決死隊の話。後にシュチールリッツを演じることになる主役のチーホノフはドイツ軍に潜入するスパイを演じており、シュチールリッツよりよっぽど説得力がある。映画もよい。
– Журавли, Гамзатов, Френкель
– Клин ты мой опавший, Есенин, Лепина
– Мелодия, Пахмутова, Добронравов
  1962
年の映画『波止場への道Путь к причалу (監督Данелия)で歌われたという。筆者未見。曲はロマンチックで非常によい。
– До свидания, Москва, Пахмутова, Н. Добронравов, Л. Лещенко
– Русское поле, Гофф, Френкель
 神出鬼没の復讐者Неуловимые мстителиП. БляхинКрасные дьяволятаの映画化、1966687071、監督Каосян 3部作の第2作目Новые приключения неуловимых の中で謳われている。作曲家のЯн Френкельがバイオリニスト役で出演している。
- Россия, А. Блок, Пономаренко, И. Кобзон
– Березовый сок, М. Матусовский, В. Баснер, Песняры
- Течет Волга, М. Фрадкин, Л. Ошанин, Л. Зыкина

- Я шагаю по Москве, А. Петров, Г. Шпаликов, Н. Михалков
 1963年の同名の映画『モスクワを歩けば』(監督Г. Данелия)で主演のミハルコフの歌い方があっさり軽く好感が持てる。
– Письмо матери, Есенин
- Аист, А. Островский, В. Семерин, М. Кристалинская
– Путана, О. Газманова
 外貨払いの売春婦について歌ったもの。

(H) 子供の遊び

чур мой, кошка и мышка, пятнашки, гусек, классы, чижик, лапта, жмурки, прятки, казаки и разбойникиなどについては Мудрость народная, младенчество – детство, Художная литература, 1991 の説明がよくсчиталки дразнилкискороговоркиについても収録している。

 

1級

  ロシア語のみならず、パラダイム(知的枠組み кругозор)をいかに広げてゆくかを常に年頭に置かねばならない。例えば同時通訳をするためには、知的なロシア人のレベルまで自分を高めるよう努力することが肝要である。

『話』プロとしてややぎこちないがやっていける。同時通訳の練習として月に一度くらい5分ほど下記の要領でやってみる。ここでいう(目標とする)同時通訳というのは、事前になんの情報も受けずに日露、露日で4〜6秒遅れて通訳してゆくことを指すのであって、原稿の読み上げやwhisperingは含まない。

1)      露日通訳
 ロシア語の新聞・雑誌を訳してみる。頭ごなしの訳、つまりできるだけ元に戻らないように訳す練習をする。 Whisperingの練習をしてみる。

2)      日露通訳
 NHKなどの手話によるニュースを訳してみたり(日本語がゆっくりとしているので練習しやすい。)、電車の広告を訳してみる。単語がわからなければノートにつけ、後で調べてまとめて暗記する。その訳が正しいかどうか確実にチェックできない以上、この練習は毎日してはならない。へたなロシア語の癖をつけないためである。本格的練習は客観的に自分が自分の露訳を冷静に評価できる2段まで待つべきである。メモをロシア語で取る練習をする。これにより余分な負荷を捨てることができるようになり、考える時間を確保できるようになる。

3)      日・露での同時通訳の教科書はないようなので、英語関係の文献を参考にする。
『英語は女を変える。』はまの出版、 1992
これは同時通訳の実際をプロが後進のために解説していて非常に参考になる。
『英語通訳への道』大修館書店、1976

『読』ロシア・ソ連風俗、歴史について勉強を始める。参考書は次の通り。

T 小話 (Анекдоты)

まともにアネクドートの勉強をしようと思ったら、ロシア史、寓話、革命前、革命直後、戦中、戦後の市民生活に関する一般常識(映画、歌謡曲も含む)、俗語、隠語、卑語について理解できるようロシア人並の勉強をしてゆかねばならない。筆者はアネクドートのためにロシア語を勉強したのではないが、ロシア人学生の一般教養をつけようと勉強したのが、概ねアネクドートの勉強と重なった。それはそれで有難いと思っている。しかしこれでは30年かかる。1年程度である程度アネクドートの勘をつかむには、あらかじめ図書館などで何冊も日本語のロシア・ソ連ジョーク集を借り読んでおくなどする。筋はそんなに変わらない。それがすんだらいよいよロシア語で読み、いくつか暗記する。今は比較的小話も手に入れやすくなった。パラダイムを広げるという観点に立てば、日本の落語を聞いたり、本になったものをできるだけ多く読むべきである。けっして無駄にはならない。背景となるロシア、ソ連の庶民の生活について、最近多く出ている回想録などを数多く読むことが肝要である。

小話はテーマ別に、ませがきヴォーヴァチカ、政治、経済、軍関係、ユダヤ、アルメニアラジオ、チャパーエフ、ルジェーフスキー少尉、スパイのシュチールリッツ、チュクチ、大人の小話等に分けられる。

 

最近小話のもとになったと言われる映画がモスクワではビデオで手に入るので、伝手があるならできるだけ見るようにしたらよい。例えば、
            Гуссарская баллада (Рязанов, 1962) – Поручик Ржевский
            Чапаев (Братья Васильевы, 1934)
            Семнадцать мгновений весны (1972) – Штирлиц
参考文献としては、

1)      Это просто смешно, Х.Г.С, 1994, Л.А. Барский, 1991
小話をテーマ毎に分析して、その成り立ちから説明している。

2)      Россия смеется над СССР,  РИТМ,  Париж,  1980

3)      Сатирой по мозгам,  Literary frontiers,  New York, 1980

4)      1200 анекдотов,  Librairie de Sialsky, Paris, 1978
古い小話を集めたもの。たいして面白くはないが小話の定型を知る上で役立つ。

5)      Армянское радио (Радио Ереван)

6)      ロシア小話アネクドート(ユーラシア・ブックレットNo. 66)、さとう好明、東洋書店、2004
 拙著で恐縮だが、一般書のためロシア語をほとんど使っていないという欠点はあるものの、アネクドートについて概観し、その背景についても説明しているのが、類書との大きな違いであると自負している。

 

 小話の通訳を完璧にこなそうと思えば、この段階のレベルでは不可能である。小話に俗語、卑語、猥語が出てくるが英語を崩したものも多く、関心があれば黒帯以上になってからБольшой словарь русского жаргона, Норинт, 2001 などを一読しておくことが必要である。5段くらいになって、毎日ロシアの新聞・テレビをよく見ていれば、小話の面白味も自然に分かるようになるのかもしれないが、著者はまだその域にははるかに及ばない。

U 民間伝承

1)      Поверья, суеверия и предрассдки русского народа; В.И.Даль, ЭСКМО, 2003
 
妖怪の説明が興味深い。多くはないがイラストもある。現代のロシア人も結構迷信深く、敷居越しに握手すると縁起が悪いとか、宴会で皿を割ってもかえって縁起がいいとか、ナナカマドの実が多くなるときは寒さが厳しいなどと言うがその説明もなされている。

2)      Народные русские сказки Афанасьева(T〜V), Наука, 1985
 小話のバックグラウンドとして使われる場合も多い。

3)      Былины, В.И. Калугин,  Современник,  1986

    古語や方言が多く現代標準語と若干離れているので一般の辞書がすぐには役に立たないかもしれない。そのときは初段をすぎてから又トライする。

4)      ロシアの言語と文化、ナウカ、1996年、戸辺又方

  語学に文化的背景が必要という筆者の考えには共鳴できる。古事成句や歳時記などロシア文学を味読する上での必須の文献である。

V 民族
Серия “Рассказы о народах СССР”, Русский Язык

1)      На великой русской равнине

2)  На просторах Сибири

3)  У берегов ледовитого океана

4)  У янтарного моря

5)  В краю гор, садов и виноградников

W 歴史

1)      Страницы истории, Русский Язык, 1985 (初心者向け)

2)      Путевые впечатления в России, А. Дюма3巻)Ладомир, 1993
 有名な大デュマのロシア旅行記だがロシアの歴史も真偽取り混ぜて面白おかしく書かれている。御伽噺ぐらいに思って気楽に読むのがよい。

3)      Москва, иллюстрированная история, Мысль, 1986
 図版・解説ともに非常によいが、高価なのが玉に疵。

4)      Иллюстрированная история СССР, Мысль, 1987

5)      ロシア教会史、恒文社、1990
 去勢派、鞭打派などロシアならではの新興宗派についてもよく解説している。

6)      ロシア原初年代記、名古屋大学出版会、1987

7)      Московские слова и словечки, В. Муравьев, Изограф, 1997

8)      Курс русской истории9巻), Ключевский В.О., Мысль, 1987 – 90

9)      Сочинения С.М. Соловьева23冊), Мысль, 1988 – 2000

10)   ロシア革命史、トロツキー著、藤井一行訳(全5巻)岩波文庫
 完備された注などを読むと訳者の意気込みが伝わってくる。ロシア語版が手に入らなかったせいもあるが、これは日本語訳のほうがよいような気がする。

11)   東西ロシアの黎明、Vernatskaia G.、風行社
 主に15世紀のロシアとリトアニアの関係、ブレストの教会合同について。

12)   世界をゆるがした10日間(上下巻)、ジョンリード、原光男訳、岩波文庫
 ロシア革命実見記としての基本文献。

X 風俗

1)      Русские народные городские праздники, увеселения и зрелища, Искусство, Ленинградкое отделение, 1988

2)      Песнь жар-птицы,  Детская литература,  1987

3)      イワンのくらし いまむかし(中村喜和編、成分社、1994年)
 
植物関係は非常によい。是非この分野で他の植物も合わせて一冊の本が出ることを望む。服はウクライナ関係だが、ロシアの衣服関係がないのがさみしい。同じ筆者グループでロシア全体の基本的な風俗についての一書が出ることを期待する。

4)      Путешествие в историю русского быта, М.В. Короткова, Русское слово, 1998
 農民から貴族までロシアの風俗を概観している。

5)      Энциклопедический словарь Российской жизни и истории, Беловинский, ОЛМА-ПРЕСС, 2003 
 馬車やソリ、パン、衣服など18世紀から20世紀初めのロシアを多くのスケッチで説明している。これ1冊あればロシアの雑学の大家になれる。写真や図版でないのが残念。

Y 日本関係

  ロシア語らしいロシア語を学ぶためには、ロシア・ソ連文学をロシア語で読むのがベストだが、通訳をしているときなどどうしても純日本的表現を露訳せざるを得ない場面が出てくる。日本的事象には1)を、日本語に多い言い回しをそんなに違和感なくロシア語で表現する練習には2)4)を、少なくとも1冊精読することを勧める。共に単語や言い回しをノートに取れば和露通訳の虎の巻となろう。これを必ず暗記する。

1)      Япония - справочник,  Республика,  1992
 
よい本であるが、日本にオオカミがまだ生息しているなどという惜しいミスもある。ハイ・テク、R & D、等の訳語は大いに参考になるが、わび、さび等日本固有の美的あるいは哲学的表現の露訳には必ずしも同意できないし、剣道など解説のお粗末なところもある。それゆえあくまで露訳の参考とすべきである

2)      Япония – справочник, 極東研究所、20012巻)
 比較的要領よくまとまっている。ロシア人に日本について説明するときに大いに役立つ。ただ日本での周波数の違いがあべこべだったりという惜しいケアレスミスが若干あるし、2巻の巻末の商社案内はお粗末。

3)      Ежегодник Япония  (1972 - 1989, 1992/93, 1993, 1994/95, 1995/96, 1996/97, 1997/98, 1998/99, 1999/2000, 2000/2001, 2001/2002, 2002/2003, 2003/2004, 2004/2005 まで31冊出ている。) 
 1冊をというならペレストロイカ以降の出版で、日本に対しても比較的自由な意見が述べてある1989年版を勧める。最近の9冊は量・質ともかなり落ちたような気がする。92/93は合本で著者は持っていない。部数も少ない珍本とのこと。

4)      Деловая Япония,  В. Спандарьян,  Мысль,  1991
 経済大国日本についてソ連との貿易の観点から要領よくまとめてある。筆者は元ソ連通商代表部首席。

5)      Япония от А до Я, Япония сегодня, 2000
 図版も多く本格的な日本関係の百科事典。しっかり精読すれば大いに役立つ。

6)      Красотой Японии рожденный, Т. Григорьева, Искусство, 1993
 日本の美について日本文学の専門家が解説したエッセー。非常に参考になる。

Z タブー表現

  自分から使ってはならないが、さりとて分からなければ相手にされなくなる。Елки палкиというのはeuphemismだが、そのものズバリは何というかぐらいは知っておくべきであろう。

1)  За пределами русских словарей,  Flegon press,  London, 1973
ロシア語猥語辞典であり、一読の価値あり。

2)  Словарь тюремно-лагерно-блатного жаргона,  Края Москвы, 1992
ворの掟や刺青の図案などが付録としてついている。

3) Сборник жаргонных слов,  Алма-ата,  1971辞書

4) Словарь жаргона преступников (Блатная музыка), 1927,  НКВД

5) Утехи императлицы,  Рассвет,  Тель-Авивポルノ

6) Девичья игрушка,  И. Барков,  1992ポルノ

7) ソフトポルノ雑誌は『Андрей』第1020008月現在、『Искушение』、Penthouse ロシア語版、PlayboyHustlerロシア語版があるが、いずれもソフトポルノとは言え、日本より表現は自由である。ハードポルノ(性交を含む)は禁止されているようだ。

8)      Русские заветные сказки А.Н. Афанасьева,  1992,  Мирт/Русь
 検閲のためTのDに収められなかったもの。非常に面白い。最近手に入れやすくなった。

9)      ポルノ映画
 
ポルノショップではなくビデオショップで、メロドラマмелодрамаあるいはエロチカэротикаというところにおいてある。Особенности русской баниКВ фильм1999年)というのが小話風でロシアサウナやロシア人のウォッカの飲み方など風刺していて面白かった。最後にポルノ映画に対する視聴者へのアンケートなど実施しており真面目な作りに感心させられる。しかも裸で雪の中を走るシーンがいくつかあるがこれがマイナス20度で撮影されたと言うのには驚くばかりである。価格は400円ぐらい。ハードを望む向きには期待に添えないのが残念である。ただPALなので日本で見る場合にはフルオートのビデオデッキが必要。その続編のОсобенности банной политики или Баня 2 というのは面白くない。Особенности национальной охоты1995年) Особенности национальной рыбалки1998年)といったこのシリーズの先駆をなすコメディー(ポルノではない)もロシア人の気質が良く出ていて(ウオッカを飲むシーンなど)面白かった。

10)   若者向け雑誌
 ロシア語版FHMなどがお勧め。ただ少し隠語が出てくるが、これらは普通の露和辞典には載っていないので注意。Большой словарь русского жаргона, НОРИНТ, 2001など必携。ヤクザの隠語もある程度理解できるようにすることは必要だが、人気のあるスポーツ(サッカー)やコンピューター関係の隠語、俗語などもしっかり勉強する必要がある。

[ 技術関係

シリーズ Сборник текстов и упражнений по русскому языку, Русский Язык

Для строителей; Материаловедение; Электротехнические устройства; Электроэнергетика;

Физика, математика, черчение  冊がある。

\ 手紙

  基本的な表現をマスターすれば、演説などの通訳にも使える。

1)      ロシア語手紙の書き方、ナウカ、 1979

2)      ロシア語ビジネスレター、佐藤好明、ナウカ、1993

3)      Этикет русского письма,  Русский Язык,  1981

] 表現・ジェスチャー

1)      ロシア語表現辞典、ナウカ、1983

2)      ロシア語身振り言語辞典、ナウカ、1980

3)      A dictionary of Russian gesture,  Hermitage, 1983

]T 慣用句(下記読破しメモを作る事。

1)      Словарь фразеологических синонимов русского языка,  Русский Язык, 1987

2)      Англо-русский фразеологический словарь,  Русский Язык, 1985
ロシア語の卑語などもいくつか載っている。

]Uロシア・ソ連全般

ロシア・ソ連を知る事典、平凡社、1990

]Vビデオ

  現在の段階でモスクワにおいて入手可能なビデオのうちお勧めできるのは下記の通りである。日本とはビデオシステムが違うので日本で見るとしたら、全自動か欧州規格のビデオデッキを買わざるを得ない。いくつかDVD版も出ている。(DVDとて欧州と日本では規格に違いがあり、4回ぐらいしか切り替えられないらしい。)ビデオの価格はゴルブーシュカГорбушка(地下鉄Багратионовскаяそば)というモスクワの秋葉原のようなところで100120ルーブル(400円から500円ぐらい)だが、音が飛んだりする場合がある。ただ古いソ連映画のビデオはここでないとそろわないと思う。ロシアの古典は主として «Крупный План»というところから出ている。

1)      アエリータАэлита (Протазанов, 1924, Видео-Импульс)
 A.N.トルストイの同名小説を無声映画化。火星人のコスチュームなど当時としては前衛的。筆者は映画の冒頭に出てくる1920年代初めの車などが興味深かった。

2)      タバコ売りの娘 Папиросница от Моссельпрома, Желябужский, 1924, Межрабпом-Русь
 コメディーとしては面白くはない。しかしネップ時代のモスクワの風俗が垣間見える貴重な映像。一見の価値はあるし、タバコ売りが先端の職業であったことが分かる。

3)      装甲艦ポチョムキンБроненосец «Потемкин» (Эйзенштейн, 1925)     
 監督はエイゼンシュタインで映画の最高傑作の一つであろう。

4)      10月革命Октябрь (Эйзенштейн, Александров, 1927)
 10月革命10周年を記念して作られたプロパガンダ用。サイレント。無論史実とは異なる。

5)      人生への切符Путевка в жизнь, Экк監督, Баталов主演, Межрабпомфильм, 1931
 最初のソ連におけるトーキー映画。1923年街にあふれていた浮浪児を更正させようというのがテーマだが、浮浪児といい、当時のスリ、悪党がよく描かれている。この映画の元になったのはモスクワ郊外のボリシェーフスカヤ・コミューナБолшевская коммунаでポグレビンスキーПогребинский М. С.というGPU (ГПУ) の捜査官が犯罪者更正を目指したプロジェクトである。結局これは後が続かず失敗した。ワルはワルのままだったのである。ポグレビンスキーはヤーゴダに可愛がられ、ヤーゴダ自殺の後、自殺した。スターリンに批判的だったという。ジャーロフЖаровがジガーンЖиганというワルの役で出ているのがよい。浮浪児のリーダー役ムスタファー Мустафаの演技が光る。ジャーロフがこの映画の後、財布を街で掏られたが、メモがついてすぐ戻ってきた。それには、子分にはちゃんとこの映画を見ろといっているのだが、行き届かずあなたの財布を掏ってしまって申し訳ないと書かれていた。彼は街でよく浮浪児にどうしてムスタファーを殺したのかとよく聞かれたと言う。大俳優のカチャーロフКачаловが映画の前後でナレーションを努めているが貴重な映像だし、女優ゼリョ−ナヤЗеленаяの映画初出演作とも言う。

6)      愉快な奴らВеселые ребята, Мосфильм, 1934, Любовь Орлова и Леонид Утесов, Г. Александров監督
 ソ連ジャズ発展の基礎を築いたウチョーソフとオルローヴァ主演のジャズコメディー。この上演に対しては当時の党の幹部は反対したが、スターリンの、わが国にもこういう陽気な映画があってもよいという鶴の一声で上演が許可された。オルローヴァは有名な貴族出身の女優だが、スターリンに気に入られ外国へに行くのにもほとんどノーパスだった。この映画を監督したアレクサンドロフと結婚した。ラニェーフスカヤとの交友を持ち、彼女のラニェーフスカヤへの最後の手紙には、ソ連体制下で満足な役を演じることができなかったという悔しさが述べられており、想いはラニェーフスカヤも同じであったろうと思うと胸を打つ。

7)      チャパーエフЧапаев (братья Васильевы, 1934, Формат-А) バーボチキンБорис Бабочкин主演。
 ロシアで有名な国内戦の英雄。映画のイメージが小話のたねに使われているので必見。

8)      アレクサンドル・ニェーフスキーАлександр Невский (Эйзенштейн, 1938)

9)      捨て子Подкидыш, Т. Лукашевич, 1939, Мосфильм
 ラニェーフスカヤФаина РаевскаяがリャーリャЛяляという重要な脇役を演じている。この演技だけでも見る価値はある。彼女のセリフ、Муля, не нервируй меня!(ムーリャ、いらいらさせないでよ)は流行語となった。上映後街の子供達がラニェーフスカヤに対してこの文句ではやし立てるので彼女は大いに腹を立てたと言う。レーニン勲章受賞のときにブレジネフがこのセリフで彼女に話しかけたときに、それは街のガキの言うセリフですと言って、ブレジネフを困惑させたと言う。プリャットПляттやレプニーンРепнинの演技もよい。

10)   重箱男Человек в футляре, Анненский監督, Советская Беларусь, 1939
 原作チェーホフ。『箱男』という日本名らしいが、内容から判断して(主役のフメリョフН. Хмелевが好演。規則に拘り、それを象徴するように体を隈なく覆おうとする男、サングラスをかけているが小さなもので、サングラスを外すとギョロ目がでるというのには恐れ入った。)、せいぜい『重箱男』の方がよいと思う。カバーФутлярというのはメガネ入れとか自動車カバーとかくるむものとほぼ同じ形をしているものをいう。Раневскаяが学監の妻を演じているが、学監が重箱男と酒を酌み交わしながら、ピアノを弾いて歌っている妻ににじり寄ったとき、早くも遅くもない絶妙の間合いで、ラニェーフスカヤがビンタをくらわすのだが、ズンとお腹に響くような感じで、そのセリフ『また酔っ払いやがって』が非常によい。この学監を演じた人も並の俳優ではない。あまりぱっとしないのはいい子役の教師役ジャーロフとその妹であり、それ以外の名優達に完全に食われてしまって気の毒である。

11)   チュコーフスキー短編集Сказки Чуковского
 穴が空くまで磨けМойдодыр1939)、リンポポーЛимпопо、アイボリート先生Айболитものなどの短編アニメ集。

12)   Мечта, Ромм監督, Мосфильм, 1941
 結末が取ってつけたようなのが気になるが、あの時代としてはやむを得ないと思う。ポーランド系ユダヤ人を演じたラニェーフスカヤРаневскаяの演技が圧巻。ロマンロランもこの演技を絶賛したと言う。このユダヤ人くささが災いして、共産党トップからストップがかかり、エイゼンシュタインのイワン雷帝にラニェーフスカヤは出演できなかった言う。

13)   アレクサンドル・パルホーメンコАлександр Пархоменко, Луков監督, Ленфильм, 1942
 大した映画ではないが、最初の方のシーンでラニェーフスカヤРаневскаяがピアノ弾きで出演し、歌を謳うシーンは圧巻。これだけでも見る価値はある。マフノーМахно役が不気味さでややよい。

14)   結婚Свадьба, Мосфильм, 1944
 原作チェーホフ。お母さん役のラニェーフスカヤРаневскаяの演技が光る。

15)   イワン雷帝Иван Грозный (Эйзенштейн, 1944 – 45, 2 серии)
 新劇でも見ているような感じだった。

16)   象と縄Слон и веревочка, Фрез監督, Защипнина, Союздетфильм, 1945
 ラニェーフカヤРаневскаяがお祖母さん役で出ていて歌も歌う。子役の演技も天才的で児童向けとはいえ必見である。

17)   シンデレラЗолушка, Янина Жеймо, Ленфильм, 1947
 ラニェーフスカヤРаневскаяがシンデレラの意地悪な義母を演じているが、愛嬌があり、ディーズニーものよりもはるかによい。ロシア語学習者必見。

18)   Весна, Л. Орлова, Александров監督, Мосфильм, 1947
 非常に質の高いコメディー。階段を転げ落ちるのにも一工夫しているラニェーフスカヤРаневскаяの演技がよい。

19)   どこかでお会いしましたねС вами где-то встречались, Аркадий Райкин, 1954, 監督Досталь, Мосфильм
 若い頃のライキンの演技が楽しめる。

20)   ホッタブィチ老Старик Хоттабыч (Казанский, Ленфильм, 1956)
 ラーギンЛагинの著作を映画化したもの。子供向けでたわいないものだが、同名の家具のチェーン店などがあるので一応常識として見ておいたほうがよい。

21)   人間の運命Судьба человека (Бондарчук, 1959)

22)   戦争と平和Война и мир (Бондарчук, 1965 – 67, 1 – 4 серии) (3)
 ナターシャ・ロストーヴァ役の演技がとてもよかった。

23)   アンドレイ・ルブリョーフАндрей Рублев (Тарковский, 1966)      難解。

24)   アニメ『ウィニープー』Виних-Пух 19697172年)
 ご存知熊のプーさんのアニメ(監督Хитрук)。ディズニーよりプーさんのとぼけた感じが原作に近いのではないかと思う。ディズニーのは何かうそっぽくて小賢しい感じがする。レオーノフがプーさんの吹き替えをしているのも魅力の一つ。

25)   アニメ『おぼえてろ』Ну, Погоди 196981、監督Папанов
 狼とウサギでTom & Jerry をつまらなくした感じ。ウサギがいい子さん役ばかりでつまらない。ほとんど会話がないのでヒアリングの勉強にもならない。ただソ連では有名なアニメなので挙げておく。

26)   アニメ『ぼうやとカールソン』Малыш и Карлсон, 1968
 スウェーデンの有名な子供向けの話をアニメにしたもの。たまに小話に出てくる。

27)   田舎の探偵Деревенский детектив (Жаров主演1968年、1974年、1978)3
 アニースキンАнискинという田舎の警官を主人公にする映画。ほのぼのとした味わいがある。何と3作目にはファントマも登場する。

28)   スチョーパおじさんは警察官Дядя Степа – милционер
 ミハルコフ原作の短編アニメ。背の異様に高い警察官が活躍する一種のヒーローもの。

29)   ソラリスСолярис (Тарковский, 1972)
 ポーランドのSF作家レムの作品を映画化したもの。冒頭の未来都市を車で走るシーンに東京の高速道路が使われている。

30)   春の17の瞬きСемнадцать мгновений весны, Лиознова監督Тихонов主演, Гостелерадио, 1972 - 73
 テレビシリーズとして作成された。全12作。すぐこの小話ができたぐらいの超人気作。今見ると古めかしいが、一見の価値はある。女性電信士のキャットがゲシュタポで拷問されるシーンは、キャットの赤ん坊を寒い窓の外に出すというもの、実際なら残酷ではあろうが、やるのがゲシュタポだからなんとなく笑えてしまう。無論この映画は喜劇ではない。

31)   赤いカリーナКалина Красная (Шукшин, 1973)
 カリーナというのはガマズミという木。赤い実がなる。作家シュクシーンШукшинが俳優として自作を演じている。

32)   人とマネキンЛюди и манекены (1 – 4 серии, 2), Аркадий Райкин主演, 1974 – 75, Экран
 ライキンの至芸(カツラを使った早代わり)がビデオで現在も見れるのは幸せである。

33)   職場恋愛Служебный роман, Мосфильм, Рязанов監督, А. Фрейндлих и А. Мягков, 1977
 職場の長である女性がこのように美しく変身できるものであることを説得力をもって見せてくれる。傑作。同じ監督で残酷なロマンス Жестокий романс, Мосфильм, 1984があるが、俳優の演技はよいものの、筆者はあまり好きではない。ただ革命前の時代考証がよくできていると思う。

34)   世の中甘くないМосква слезам не верит (Меньшов, 1979, Мосфильм)
 題名を直訳すると『モスクワは涙を信じない』となる。30年前のモスクワが舞台。女3人の友情など非常に面白かった。

35)   待ち合わせの場所を変えることはできないМесто встречи изменить нельзя, Говорухин監督, В. Высоцкий主演, Гостелерадио, 19795シリーズ(ビデオ3巻)
 МУР(モスクワ刑事捜査局)の強盗団『黒猫』退治の顛末を描いたものだが、戦後のモスクワの様子がリアルに描かれている傑作。難を言えば浮浪者や乞食が見当たらないことか。警察の強引なやり方にも批判的な見方をしている。ヴィソーツキー演じるところの捜査主任ジェグローフЖегловのセリフは、映画の題名も含めて犯罪実録や小説でよく引用される。

36)   ストーカーСталкер (Тарковский, 1979)
  
ストルガツキー兄弟のSFの映画化。難解。

37)   3惑星の秘密Тайна третьей планеты, Качанов, 1981, «Союзмультфильма»
 異星人の描写などアイデアにあふれた傑作アニメである。

38)   ボリース・ゴドゥノーフБорис Годунов (Бондарчук, 1986)

39)   キン・ザ・ザКин-дза-дза, 1986
 なかなか面白いSF。レオーノフがよい。

40)   犬の心臓Собачье сердце, Бортко監督, Евстигнеев主演, 1988
 テレビ用に作成された。ブルガーコフの原作だが、非常によくできていると思う。

41)   デジャビュー(既視感)Дежа вю, Махульский 監督、Е. Штур、オデッサ映画社、ソ連・ポ合作。1989年。
 オデッサを舞台にした上質のコメディ。1925年禁酒法のシカゴから裏切り者を始末するため殺し屋がオデッサにやって来る。

42)   デリバーソフカヤ通りはいい天気ってことはブライトンビーチにまた雨が降るНа Дерибасовской хорошая погода, или Брайтон-Бич опять идут дожди (Гайдай, 1990)
  КГБ
のエージェントがCIAとともにアメリカのロシアマフィアをやっつけるというドタバタ喜劇。ロシアでこういうのができるのかという驚きもあり面白かった。

43)   民族的狩猟の特性Особенности национальной охоты1995年)や民族的釣魚の特性Особенности национальной рыбалки1998年)、冬季民族的狩猟の特性Особенности национальной охоты в зимний период (2000)、民族的政治の特性Особенности национальной политики  (2003)もコメディーとして面白いが(特に酒の飲むシーンは迫力がある。)、マンネリ化しつつある。脚本、演出はА. Рогожкин А. Булдаков主演。

44)   兄弟Брат (А. Балабанов, 1997, Премьер Видео Фильм) ボードロフСергей Бодров主演。 
 タイム誌によれば政商のベレゾフスキーが今のロシアの若者を知りたいのなら必見と言っているとのこと。続編 Брат2もある。

45)   パイロット兄弟がロシアを救うБратья Пилоты спасают Россию, 1999 (人形アニメ)
 諷刺的で面白い。SAVVA-Video

46)   全ジュヴァニェーツキーВесь Жванецкий, 1998, Москоский театр миниатюр/НТВ8巻)
 作者自演のコント集。このオチが完全に分かれば並のロシア人よりロシア語は上と言えるし、聞き取りがロシア人と同じレベルと考えて間違いない。聞き取りを完璧なものにするために必要不可欠であろう。

47)   人形1Куклы 1 (НТВ, Григорьев, 2000)
 有名なテレビの政治諷刺人形劇のビデオ

48)   除隊兵ДМБ, 2000, Качанов監督
 ジェドフシシーナдедовщина(新兵いじめ)を主題にしたコメディー。続編としてДМБ снова в бою, 2001, Басов/Рафинов監督がある。

49)   世にも不思議なコンサートНеобыкновенный концерт (Гос. академ. театр кукол им. С.В. Образцова, 2000)
 オブラスツォーフ劇場の有名な人形劇が待望のビデオとなった。

50)   滅茶苦茶Ералаш 1129134話)Детский юморический киножурнал
 子供向けユーモア短編映画集。初歩のロシア語聞き取りの勉強になる。Ералаш Лэнд製作。テレビだが最近新作はビデオにもなって3巻出ている。

51)   Бригада (ベズルーコフСергей Безруков主演、2002) 6
 テレビで大ヒットしたヤクザもの。最初の決闘シーンがリアルである。女性視聴者向けにロマンスを盛り込んだためにやや冗長なきらいがある。現代のロシアの若者が何にあこがれるのかがよく分かる。見るべき作品である。

 

]W

1)      ロシア・ソビエト姓名事典、鳴海完造編、ナウカ、Словарь русских личных имен,  Русский Язык,  1980(上記2冊は読む必要はないが、持っているとロシア人の姓名の正確なアクセントを知るのに役立つ。)

2)      カード
 
ロシア文学にはカードをする場面が多く描かれている。Винт, преферанс, пасьянс, трынка, дурачки, три листаなどカードのルールを知るために下記を一読されることを勧める。Карточный игрок на все руки, Books Chamber International, 1991

3)      ロシア語
 Слово о русском языке (Русский язык, 1991) がロシア語の歴史も踏まえており面白い。

4)      地名
 世界の地名については、岩波や研究社の露和辞典でも不完全である。勧めるのは英露・露英地名辞典(Русский язык, 1994)を活用するようにして万全を期すようにしたい。

5)      翻案もの
 文学作品や映画などで日本や欧米とは若干タイトル名が異なるものがある。いくつかを挙げると、
 ピノキオ- БуратиноА.Н. Толстой)、 オズの魔法使い - Волшебник измрудного города (Волков) シンデレラ – Золушка(これは原文の灰かぶり姫そのまま)、ドリトル先生- Доктор Айболит (Чуковскийの翻案でオーイタ(大痛)先生とも訳せる)、もの知らず – Незнайка (Носов作、カナダの作家Palmer Cox (1840 – 1924)Browniesという小人が活躍する物語詩を1898Анна Борисовна Хвольсон (18?? – 1934) が『Царство Малюток』という題名で翻案した。そのときの主人公はシルクハットに燕尾服、モノクロ眼鏡の気取り屋だが臆病なМурзилкаで、Знайка Незнайкаも出てくる。小さいときにこれを読んだНосов Незнайкаを主人公にした小人ものを思いついた。2004年にС. Гроссу およびВ. Гагурин監督, Про-Класс, «Первый канал»Хвольсонの作品をもとにアニメНезнайка и Баррабасが作られた。ただ主人公はНезнайкаである。インターネットでПальмер Коксでアクセスすれば、1913年版の作品が読める。一方Мурзилка1924年マルシャーク、チュコーフスキー、プリーシュヴィンという作家などが加わって作りだした児童向け月刊誌(物語、詩、絵などが載った)の題名となり、後に黄色いイヌの姿に生まれ変わった。この雑誌は現在も発売されている。最近出版された『ムルジールカとその友達 Мурзилка и его друзья, Дрофа-плюс, 2003』は、これまでこの雑誌に載った作品から選んだものである。ただムルジールカを主人公とした物語などはなかったが、ついにБ. Карлов Приключения Мурзилки, Азбука-классика, 2004 でこのイヌの方のムルジールカを主人公にした本を書いている。おまけに相棒としてШустрик(ロボット)、Мямлик(ポリマーミュータント)が出てくる。

6)      『財界対ソ攻防史 1965年〜93年』鈴木啓介著、日本経済評論社、1998
 戦後のソ連との貿易の歴史について当事者の目を通してよく書かれている。ロシアとの商売に関係ある人は必読であろう。

7)      『日ソ・日ロ経済交流史』日ソ・日ロ経済交流史出版グループ、東洋書店、2008
 ソ連時代から現在に至るまでソ連・ロシア貿易を主導してきた商社やメーカーの担当者による経済交流史。資料としての価値も高い。

『文』緑綬 (初段以上)となるためには、かなりのレベルの露訳語彙(聴解語彙と会話語彙)が必要である。ここで露訳といっているのは、作文力だけでなく、会話力も含んでいる。和訳はできても露訳に自信がないというのはこの段階での不勉強による。露訳には必ずしも和露辞典は必要ない。頼ると間違いのもとである。かえって露和辞典のほうが役に立つ。どうしても使いたければ和露を引いて、それを露和で確認すべきである。しかし、そういうことをしても系統的な作文力は習得しがたい。習得できるかどうかの鍵となるのは語結合をマスターすることにある。句動詞、前置詞句など語結合をマスターするためには、下記の学習辞典4), 6), 8)を精読・暗記することを勧める。露和辞典(ソ連崩壊後に出版された岩波最新版がよい。)と2級で勧めた1), 2)と下記の6), 8)があれば文章を作るためにはほぼ完璧である。あと問題が残るとすれば特殊な単語だけであろう。そういう単語を検索することが実用面で必要なのは、技術翻訳だと思うので一応必要と思われる辞典を挙げておく。

1)      Большой англо-русский политехнический словарь, 2 т.т.  Русский Язык, 1991

2)      Russian-English Scientific and Technical Dictionary, Alford, Pergamon Press, 1974
動植物の学名が記載されており、マグローヒルと組み合わせれば信頼性が高い。

3)      図解機械用語辞典、日刊工業新聞社、1979

4)      Краткий иллюстрированный русско-английский словарь по машиностроению, Русский Язык, 1980これは読破して自分なりに使いやすいようにノートを取るなどしておく必要がある。)

5)      マグローヒル科学技術用語大辞典、日刊工業新聞社、1980

6)      Русско-английский словарь научно-технический лексики,  Русский Язык, 1986
(これも読破して自分の使い勝手がよいようにノートを取るとよい。)

7)      岩波理化学辞典第3版、1978 (第4版はロシア語が極端に削られているので勧められない。)

8)      Русско-английский научно-технический словарь переводчика, 1991

  露文の例文がない、核となる単語で引けない(句の配列が гнездо 方式でない。)などの欠点はあるが、作文には非常に役立つ。一応全部に目を通し使える言い回しは分かるようにいておくこと。

  これ以外の技術翻訳で分野毎の専門辞典も各種取り揃えておくこと。

ここまでできるようになれば初段といえる。

 

『上級 - 初段以上(緑綬)

初段

  『読』ロシア語の新聞も読め、ソルジェニーツィンであろうと1時間に10頁程度読めること。チェーホフ、ドストエーフスキー、トルストイ等の小説を読み始める。読めるかどうかの判断は1頁に辞書を引く回数が10回以下であること。(辞書を引くと言うのは少しでも意味が取れなかったり、力点や被動形が不明確という場合も含む。なんとなく意味が分かればいいという意味ではない。)辞書を引くのが多すぎてはやる気が阻害される。だめなら単語や語彙を増やすのに全力を挙げ再び挑戦してみよう。パウストーフスキー、カヴェーリンなどからの方が入りやすいかもしれない。この段階では通訳、翻訳はどの分野でも一応こなせること。そのため常にどんなものでも単語、言い回しを露訳してみる。メモ帳を持ち歩き、わからない単語、言い回しは後ほど辞典で調べ暗記すること。

  『英語』

 現代社会に生きている以上、ロシア語のほかにニュース源として英語の重要性は言うまでもない。TimeまたはNewsweekを毎日1時間10頁は読み、現代のCISのみならず世界のおかれた状況についても的確に把握できるようにする。そうすればロシア人のみならず外国人と話すときに、話すべき中味についても自分なりの考え方を養うよい手段となる。情報源としてBBCCNNの英語ニュースを7割から8割は理解できるようでなければならない。筆者もこのレベルになるため古典(ディケンズなど)も含めて必死に勉強している。

『自動車運転』

この段階では、あるていどロシア語ができるということで天狗になることもありえよう。ここで自分の経験したことのないことをやって、人から教えを乞うのもよい。そういう意味でも自動車の免許をとるべきである。これは車を通じて機械の初歩的構造を理解するという意味と、いろいろな教官がおり人間観察という面で面白い。

『パソコン』

パソコンでワープロ、表計算、インターネットができるようにするのは現代人の常識である。今現在、Windows95/98Word 97/98/2000を組み合わせれば、ロシア語をデスクトップに呼び出せ、自由に露文タイプとして使えるし、Office97/2000Word97/98/2000Excel97/2000など)ならロシア語と英語、日本語が混在したテキストをインプットし、辞書などのデータベースとして活用するのも可能である。つまりデータベースとしてのエクセル(特にオートフィルター機能)の使い方に習熟することが必要である。これをもとにアクセスをも勉強すべきである。筆者はクラシックCDの整理用にアクセスを使ってデータベースの勉強をした。なにか具体的な目標がないと何事もうまくならないと思う。

Windows95/98でロシア語を常に表示させる方法は下記の通りである。

1)『マイコンピューター』、『コントロールパネル』、『アプリケーションの追加と削除』を開いてゆく。

2)Windowsファイルのタブを開く。ファイルの種類から『多国語サポート』にチェックを入れる。

3)Windows95 OS CD-ROMを入れ、OKボタンを押す。(Win98では入れる必要がない)

4)再起動する。

5)『コントロールパネル』、『キーボード』を開く。

6)言語のタブをクリックし、追加をクリックする。

7)ロシア語をクリックする。OK
Alt + Shift
キーを同時に押す事でロシア語モードに変換され、Alt + 半角/全角キーを同時に押す事で日本語モードに戻る。

これ以降のものはもっと簡単にロシア語が組み込める。原理は同じである。

  『道』

 ようやく手段としてのロシア語がものになりつつあるわけで、ここからロシア語を通じ人生の意義について考えるようになってほしい。術から道への移行である。ロシア語に拘らずいろいろなものを読みトライしてほしい。武道なども大いに参考になる。例えば、

1)      『聖中心道肥田式強健術・天真療法』肥田春充、荘神社、1987年、拡大復刻版

2)      『居合術精義』黒田鉄山、荘神社、1991

3)      『空手の理』『続空手の理』柳川昌弘、福昌堂、1991/1992

4)      『表の体育・裏の体育』、甲野善紀、荘神社、1986

5)      『武術を語る』甲野善紀、荘神社、1987

6)      『最後の気論』今田柔全、福昌堂、1991

『読』この時点でいよいよ聖書やロシア・ソビエト文学の精読を開始する。これはロシア語表現の武器を探す上で必須である。再度引喩や諺、慣用句を下記にそって復習してみる。

1)  Словарь русских пословиц и поговорок,  Русский Язык,  1991

2)  Русско-английский словарь пословиц и поговорок,  Русский Язык,  1989

3)  Краткий русско-английский фразеологический словарь,  Гуревич/Дозорец,

    Русский Язык,  1988

  とにかくしつこく漆を塗る要領で何回も何回も勉強してものにするしかない。どのくらい精読に時間をかければよいかは人によるが、最初は平日20頁を2時間やるくらいがよい。休日にはノルマを倍にしてみる。20頁を1.5時間で読めるようになったら30頁にノルマを増やす。これはあくまで参考であり、好きなように飽きがこないようにノルマを設定すべきである。ジョギングでもこのロシア語の勉強でもそうであるが、やるのが嫌だなと思ったら自分が設定しているノルマがoverloadということであり、やる頁数を減らすとかノルマをこれなら楽々できるという程度まで減らさないと長続きしない。取りあえずは続けることが最重要であることを肝に銘じて欲しい。

『話』本格的に同時通訳の勉強に取り組む。参考書としては、

Теория и практика синхронного перевода,  Г.В. Чернов,  Международная отношения, 1978

がある。理論面はよく説明してあるが実践面での説明に乏しい。語結合、引喩 (аллюзия)

諺(пословицы и поговорки)、名言(крылатые слова)の重要性が指摘されており、まったくそのとおりである。これはロシア・ソビエト文学の多読により培われるものであると確信するので、当面5万頁(120冊)読破を目標にして読書を続ける。この数字に特に根拠はない。筆者自ら現在ロシア・ソ連文学およびロシア語学習参考書300冊を読破し、千冊読破に挑戦中であり、このための具体的な足がかりを探りつつあるが、結局は勉強する人次第であろう。通訳が全ての分野でトップレベルになることは実現不可能であるとはいえ、できるだけそれに近づくべく勉強を怠ってはならない。便宜的に自分の環境(職業や関心を持っている分野)により、下記の三つに分けて勉強してはどうだろうか。基本となる語結合はほとんど同じであり、それをマスターしているならばその分野の専門語や独特の語結合を覚えるようにするか、ノートに取るようにするだけで通訳には事足りるのである。

1)      Тематика политико-экономическая и общесвенных наук

   この中で貿易に重点を置くべきだと思う。

2)      Тематика естественно-научная (с опорой на биологию)

   バイオを中心とすべきである。

3) Тематика научно-техническая (с опорой на физико-технические науки)

   コンピューターや一般技術を勉強する。

 

  『文』力点を無視してはならない。大概は、特に現存の地名や人名などは既成の辞書や百科事典で間に合うが、筆者の経験を述べると、伝説(特にキリスト教古儀式派の)上の地名で невидимый град Китежというのがあるが、その力点をどこに打つのかが分からず往生したことがあった。結局、Словарь ударений для работников и радио и телевидения (Русский язык 1984) Ки'тежと出ていて助かった。この辞書は12年ほど前に買ってそれまで一度も使ったことがなかったものである。辞書は買っておくものである。

『聴』いわゆる勘、つまり вероятное прогнозирование確率予想を高める練習をすべきである。話の流れから結果を予想できるように日本語、英語、ロシア語で読書する場合やテレビを見るときなどもこの心構えを持つべきである。

『読書法』

 ロシア文学において日本人にとってわかりにくい分野の読書法としてまず筆者が勧めるのは、Энциклопедический словарь российской жизни и истории, Беловинский, ОЛМА-ПРЕСС, 2003である。18世紀から20世紀までの雑学百科といったところである。図も豊富だが、スケッチ風であるのが残念と言えば残念。事物の記述のみならず、それの暗示する社会的地位について当時の人がどのような印象をもったのかなど記されていて、非常に参考になる。革命前のロシア文学を読む人には必読の文献と言える。この他に参考になるのは、

1)      ロシアの自然 - Бианки (Лесной календарь), Пришвин (Календарь природы),                ТургеневЗаписки охотника

2)      ギリシャ正教 - Лесков (Соборяне) Пришвин ロシア正教聖人伝『Русские святые. Азбука, 2000』、Образ Николая чудотворца (Ремизов-6-609)

3)      昔のロシア人 - Пришвин (Коробок, Страна непуганых птиц)

4)      狩猟、釣魚 – Аксаков (Записки об ужении рыбы, Записки ружейного                     охотника оренбургской губернии)

5)      ロシアの農民生活 - Салтыков-Щедрин (Пешехонская старина), Бунин (Деревня), Г.                  Успенский, Русская Изба (Искусство-СПБ, 1999) 図解百科事典

6)      ロシアの民間医療 - Русская народная медицина и психотерапия (М.Д.Торэн)
薬草にも学名がついており、いろいろ興味ある事例も多い。

7)      ロシア民族 – Русский народ (Забылин. 1880年のリプリント, Книга Принтшоп 1990)

8)      ロシアの呪術 - Русское колдовство, знахарство (Виан/Литера 1997)

9)      ロシア人の衣装 – Русский традиционный костюм (Искусство – СПБ, 1998)
ロシア文学に出てくる衣装・帽子などよくイメージのわかないものも(例えばкартуз 等)あるていどは分かる。解説百科事典とはいうが、図版が少なすぎる。5)に記載の農家編と合わせて、主要なものだけを残し、図説を多くしたРусский традиционный быт, энцклопедический словарь, Шангина, Азбука-классик, 2003が出た。農家で使う馬車やソリなどわかりやすく大いに参考になる。

10)   ユダヤ問題 – Краткая Еврейская Энциклопедия簡略ユダヤ百科(ユダヤ共同研、1996の)『ロシア』の項目および Еврей в России и в СССР (Андрей Дикий,           Благовест/Новороссийск 1994)。最近Солженицынの『Двести лет вместе』     (Русский путь, 2001)が出た。

11)   ロシアの金融商業資本Москва купеческая (Бурышкин, Высшая школа, 1991)                               革命前のロシアの資本家について説明している。

12)   ロシアの祭日 Русский праздник (Искусство-СПБ, 2001)必読。12大祭等 (Дванадесятые праздники) などよく説明している。解説百科だが図版が少ないので分かりにくい。近く図版入りで出ると言う。

13)   ロシア文学に頻出する武器、軍制、位階、勲章、軍旗、軍艦などの常識
Оружие, мундиры, знамена, орденаПуронен, Полигон, 2003がベストであろう。長年の疑問がかなり氷解した。ロシア文学の背景理解には必読の書。

 

Бунин, Булгаков, Герцен, Гоголь, Горький, Достоевский, Лермонтов, Лесков, Пастернак, Пушкин, Салтыков-Щедрин, Толстой Л.Н., Тургенев, Чехов, Шолоховから50冊読破すれば初段卒業となる。

 

2段

『話』同時通訳の練習を続ける。具体的にはニュースを日本語で1〜2秒ずらして正確に読み上げる練習を5分、その後露訳を5分してみる。天声人語や編集手帳など新聞の第一面のコラム欄など声を出して同時通訳してみる。対談記事の載っているロシア語の新聞・雑誌を5分ほど同時通訳してみる。

『読』慣用句、諺の仕上げとして、

Пословицы русского народа, Художественная Литература, ダーリ、 1989,  2 т.т

Фразеологический словарь русского литературного языка,  Топикал,  1995 (конца ][ - ]]вв.).を読み、Опыт русской фразеологии,  Михельсон(現代ロシア語社、復刻、1981、2巻)を参考にするのもよい。

ロシア・ソ連文化に迫ろうとすれば、行き着くところはロシア人そのものである。これを理解するためにはロシア・ソ連文学の熟読に如くものはない。無論ロシア人そのものと知り合って話をするのも勿論であるが、それでは数に限りがあり、腹をわって話をするには、雰囲気や語学力、酒の強さに辟易する場合が多い。ロシア・ソビエト文学を1日2時間30頁のペースで200冊精読する。

筆者の例で言えば、24のときIHIの知多造船所でソ連向け浮きドック建造の通訳見習いを言いつかった。夜は時間がたっぷりあるし、田舎だから何もないだろうと思い、ゴーゴリの検察官を、このくらいなら読めるだろうと持っていたが、最初の1頁で何十回辞書を引いたか忘れたが、とにかく歯が立たないと思いあきらめた。結局ゴーゴリ全集を読み通したのはそれから15年後のことである。第二の転機は36才のときで、出張でハバーロフスクにゆき仕事が早く終わりすぎたため、ベリョースカ(外貨店)でパステルナークの Доктор Живаго を買い、初めは辞書を引きつつ読んでいたが面白さに引き込まれ最後はほとんど辞書を使わずに一気に読めた。そしてロシア・ソ連文学の楽しさにどっぷり漬かりはじめたのである。読書の指針となったのは『ロシア文学史、ソ連文学史(マーク・スローニム、新潮社)』であり、これを柱とし、『ロシア文学史(川端香男里編、東京大学出版会)』や『永遠の一駅手前(沼野充義、作品社)』に基づき徐々に本を買い集め、この40年間で文学関係の蔵書は詩集も含め現在1,700冊(作家数302人)になった。そのうちの760冊(1/2)ほどしか読んでいない。これは参考書や学習辞典の読破を優先したためでもある。そのおかげで参考書は106冊読破読、会話集も20冊やり終えた。辞書も約300400冊収集した。読書経過を略記すると、全集として読んだのは、作家の数で言えば年間3〜4人である。それもユーモア作家が好きなのでそれらを系統的に読んでいる。例えば Крылов à Гоголь à Салтыков-Щедрин à Сухово-Кобылин à Ильф и Петров à Войнович à Искандер à Севела à Довлатов Панаев Жванецкий Петросянである。筆者の読書遍歴は下記の通り。

 

1989 Пастернак

1990 Чехов

1991 Достоевский, Л.Н. Толстой

1992 Тургенев, Короленко, Грибоедов

1993 Гаршин, Гончаров, Сологуб Ф., Некрасов В.

1994 Севела, Искандер, Замятин

1995 Пришвин, Гоголь, Крылов

1996 Каверин, Салтыков-Щедрин, Паустовский, Сухово-Кобылин, Бунин

1997 Лесков, Лермонтов

1998 Куприн, Шолохов, Герцен, Мельников, Библия, А.Н. Толстой

1999 Горький, Карамзин, Довлатов, Помяловский, Гроссман

2000 Гроссман, Горький, Пушкин, Ключевский, Панаев, Шаламов, Г.И. Успенский

2001 Нарежный, Ремизов, Шмелев, Зайцев, Ключевский, Соловьев, Боборыкин

2002 Соловьев, Лимонов, Олеша, Бенуа, Евтушенко

2003 Акунин, Соловьев, Модестов, Солженицын, Кошко, Дорошевич, Путилин

2004 Крестовский, Гиляровский, Жванецкий, Константинов, Яхно, Хруцкий,

       Андреевский, Пыляев, Рубинов, Дышев, Карышев, Романов, Файтельберг-Бланк,
       Щеглов, Скороходов, Дурова, Шаламов, Вострышев, Казиев/Карпеев, Суслина,

 Марочкин, Охлябинин, Шевченко, Зверев, Засосов/Пызин, Федосюк

2005 Гиляровский, Носов, Белинский, Зенькович, Белый, Н. Некрасов, Пыляев, Дудинцев,
 Петросян, Буйновский, Борисов, Вострышев, Рубинов, Писаренко, Бегунова,

 Григорьев, Федосюк, Гранин

2006 Дегтярева, Тихвинская, Антипина, Зенькович, Белый, Н. Некрасов, Есенин, Хабаров, Боборыкин, Чуев, Лаврентьева, Витте, Соллогуб, Свинаренко, Дашкова, Забелин, Лермонтов, Котляр, Катасонова, Керн, Чуковский, Репин, Старосельская, Громыко, Маяковский, Жуков, Григорович

2007  Эренбург

 

この他に、端本で読んだものは、Аксаков, Андреев, Арсеньев, Арцыбашев, Бианки, Булгаков, Войнович, Гайдар, Грин, Даньэль (Аржак), Домбровский, Зощенко, Ильф и Петров, Катаев, Лимонов, Окуджава, Писемский, Рыбаков, Стругацкие, Толстой А.К., Трифонов, Тынянов, Фурманов である。

『本の収集』

ソ連が崩壊後しばらくはよい古本が出回るようになり、1100円から200円見当で買えた。この頃モスクワでは値上がりしているが、それ以外の都市でも古本であれば非常に安く手に入る。ただハードカバーがほとんどなのでとても重いし、量が多いと出国時に超過料金が問題となろうし、郵送しようと思っても郵便局でもこの頃は受け付けてもらえず、あまり多いと、税関で文化省の許可をもらえなどとうるさくなってきている。常設ブックフェア Книжная ярмаркаУниверсальная московская книжная выставкаというのが正式名称、入場料7ルーブル、28円、地下鉄 Проспект мира駅近くのドーム型の建物 Олимпийский проспект 16)をやっており、新本も古本もいろいろある。ここの古本屋(卸)に買いたい本のリストを渡して、珍本などかなり買い集める事ができた。一度覗かれる事を勧める。時間は9時から15時ぐらいまで。月曜休日。安く買えるはず。

この他に有名な古本屋は Пушкинская лавка2003年現在営業をしていないようだ。)、 Дом книги古書部(ここでロシア原初年代記1950年版とプーシュキン辞典419561961年版を150ドルで買ったのが記憶に残っている。)がある。買い集めてはいるが未読なのは、Абрамов, Аверченко, Аксенов, Астафьев, Бажов, Битов, Блаватская, Вампилов, Вересаев, Витте, Гайдар, Гарин-Михайловский, Гладков, Гранин, Григорович, Ерофеев Венедикт., Ерофеев Виктор, Загоскин, Залыгин, Иванов Вс., Кабаков, Казакевич, Казаков Ю., Каледин, Лем, Максимов, Мамин-Сибиряк, Маршак, Мережковский, Набоков, Новиков-Прибой, Овечкин, Одоевцева, Орлов, Островский А., Островский Н., Павленко, Пильняк, Писарев, Платонов, Приставкин, Радищев, Распутин, Розанов, Ропщин, Семин, Серафимович, Сергеев-Ценский, Симонов, Слепцов, Соколов Саша, Сологуб В., Степанов, Тендряков, Терц, Толстая Т., Толстой А.Н., Тэффи, Успенский Г.И., Фадеев, Федоров, Чаадаев, Чапыгин, Чаянов, Чуковская, Чуковский, Шатров, Ясенский である。これだけあればあと15年は楽しめる。上記に詩集が含まれていないのは、自分として詩を通じてのロシアに対するイメージがまだ固まらず、もっと納得ゆくようになってから読もうと考えているからである。

『インターネット書籍販売』

 日本ではアマゾンが有名で筆者もちょくちょく利用しているが、ロシア語の書籍購入では、www.ozon.ru www.bolero.ru で購入してみた。モスクワの特定の場所まで引き取りに行ったり届けてくれさえする。いずれにせよカードもあるが、原則ロシア領内での書籍と引き換え現金払いである。いずれ国際配送もしてくれるのかもしれない。安いし、新本や5年ほど前の古本とは言えない本など見つけるには便利だ。このサービスは急激に発展して行くと思うので目が離せない。

『ロシア文学』『データベース』文中の面白い表現は本の裏に頁を記し書き留めてエクセルを使ったデータベースにインプットし、和露で65,500になった。筆者の読書方法は精読であり、一頃は1ヶ月3000頁を目処にしていた。ここでいう精読というのは、岩波書店か研究社の露和辞典で引いてみても単語の意味や力点の位置が不明なら、ダーリの辞典(Бодуэн-де-куртенэ編がよい)までは引いてみるということである。無論小説家毎に作品を読むのと並行して、ロシア・ソ連の風俗を説明してくれるような本も読んでいる。

読書は個人の好みで何でもよいが、チェーホフやブーニンの短編からはいるのもよいし、いろいろなものをSFも含め乱読するようにする。筆者が読んで面白かったもの(自伝や評伝も含む)及びロシア文学をやる上で筆者の考える必読書(*で記載した)は下記であるがこのリストは完成したものではない。詩については大して読んでいないので入れていない。詩は今後の課題であり、その他の散文についても筆者の読書量が増えるにつれて変化すると思う。

 

Аксаков

Записки об уженье рыбы, Записки ружейного охотника оренбургской губернии, Семейная хроника, Детские годы Багрова-внука

Бажов

Малахитовая шкатулка

Белый

Воспоминание3巻)

Библия

*

Благово

Рассказы бабушки

Булгаков

*Мастер и Маргарита

Бунин

Суходол

Витте

Воспоминания

Войнович

Жизнь и необыкновенные приключения солдата Ивана Ченкина, Москва 2042

Вострышев

Московские обыватели

Гаршин

Четыре дня, Attalea princeps

Герцен

*Былое и думы

Гиляровский

Москва и москвичи

Гоголь

Тарас Бульба, Ревизор, *Мертвые души

Горький

*В людях, По Руси, Детство, *Жизнь Клима Самгина

Григорович

Литературные воспоминания

Гроссман

Всё течёт..., Жизнь и судьба

Довлатов

Наши

Достоевский

Неточка Незванова, Село Степанчиково и его обитатели, *Записки из мертвого дома, *Преступление и наказание, Бесы, *Братья Карамазовы

Дурова

Записки русской амазонки

Дудинцев

Белые одежды

Есенин

Автобиография, Сергей Есенин

Жванецкий

Миниатюры

Забелин

Домашний быт русских царей и цариц в 16 – 17 ст.

Зайцев

Дом в Пасси, Анна

Зощенко

Перед восходом солнца

Искандер

Сандро из Чегема, Стоянка человека, Детство Чика

Каверин

Ночной сторож, или Семь занимательных историй, рассказанных в городе Немухине в тысяча девятьсот неизвестном году,   Верлиока

Карамзин

*История государства российского

Карцев Роман

На пляж Одесса собиралась так...

Кони

Воспоминания о деле Веры Засулич

Короленко

История моего современника

Крестовский

Петербургские трущобы

Крылов

*Басни

Ключевский

*Курс русской истории

Куприн

Яма, Гамбуринус

Лесков

*Соборяне, Очарованный странник

Максимов С.

Сибирь и каторга

Мельников

*В лесах

Некрасов В.

В окопах Сталинграда

Пастернак

*Доктор Живаго

Паустовский

«Тот» мальчик

Пикуль

Исторические миниатюры

Помяловский

Очерки бурсы

Приставкин

Ночевала тучка золотая

Пришвин

Календарь природы

Пушкин

Повести покойного Ивана Петровича Белкина,

*История Пугачева

Пыляев

Замечательные чудаки и оригиналы

Райкин

Без грима

Раскин

Энциклопедия Хулиганствующего Ортодокса

Репин

Далекое близкое

Романов

Застольная история государства Российского

Савинков

Воспоминания террориста

Салтыков-Щедрин

История одного города, Пешехонская старина, господа Головлевы

Севера Э.

Легенды инвалидной улицы, Мужской разговор в русской бане

Симонов

Живые и мертвые

Скороходов

Разговоры с Раневской

Солженицын

Архипелаг ГУЛАГ

Соловьев С. М.

*История России с древнейших времен

Соллогуб

Тарантас

Сологуб

*Мелкий бес

Станиславский

Моя жизнь в искусстве

Степанов

Порт Артур

Толстой А.К.

Семья вурдалака, Артемий Семенович Бервенковский

Толстой Л.Н.

Детство, *Анна Каренина, *Война и мир, Холстомер, Крейцерева соната, Отец Сергий, Воскресенье, Фальшивый купон

Тургенев

Дневник охотника, Дворянское гнездо, Отцы и дети, Муму, Ася, Первая любовь

Успенский Г.И.

Нравы Растеряевой улицы

Утесов

*Спасибо, сердце

Чехов

Ионыч, Палата 6, *Попрыгунья, Человек в футляре, В овраге, Черный монах, Каштанка, Шуточка

Чуев

140 бесед с Молотовым

Чуковский

От дувух до пяти, Живой как жизнь

Шаламов

*Колымские рассказы, Очерк преступного мира

Шмелев

*Лето господне, Богомолье

Шолохов

*Тихий Дон, Судьба человека

Щеглов

Фаина Раневская

Эренбург

Оттепель; Люди, годы, жизнь

 

『文』Русская грамматика (Академия наук СССР, Наука 19802)文法の復習をしてみる。1頁として年がかりである。体の用法など興味深い。他に余裕があれば Русский язык (В.В. Виноградов, Высшая Школа 1972) をやってみよう。

  同時通訳がまがりなりにもできるようになれば3段となる。

 

3段

『読』文学読書を続ける。聖書を1日4頁でよいから読み始める。1年がかりとなる。ロシア文学を理解する上では不可欠だと思う。旧約も新約も全部読む人は、ロシア民間の言い伝えでは、いかれた人であるという。そう言われても学問のためにはやむを得ないではないか。その他に『История государства Российского (Карамзин Н.М.)』も1日4頁勘定で読む。筆者は1年くらいかけて読んだ。これでロシア史の常識はある程度つかめるはずである。

『作文』

 年鑑Япония 1972年版から2008年版まで34冊出ているが、これを精読し、和露として使える単語やフレーズは別にノートしておく。筆者はすでにこれやソ連・ロシア文学の中から58,000フレーズほど書き溜めてエクセルでデータベース化している。この年鑑に含まれているのはロシア人の日本専門家による論文なので日本語くずしのロシア語訳になっている可能性もあるが、現時点ではその危険性を避けては通れないだろう。筆者のようにロシア語が母国語でない人間が、今のロシア語のレベルでそれなりのロシア語訳を勝手には作ってはならないと思う。一般のロシア人にも通じるだろうとして当面やってゆくしかない。筆者もそれで満足しているわけではないが試訳として常に訳語の向上を考えてゆく。

『文学』

 その他にロシア・ソ連の作家の自伝を渉猟して自分なりにロシア民衆史を把握したい。単に読むだけではなく、究極的には作者と対話できるような高みに昇るべく心がけるべきである。筆者はそのレベルまで達していなしいし、まだまだ拝聴の域を出ない。聖書および下記をも含めて300冊精読すれば4段となる。

3段ぐらいでなんとか読みこなせる難易度の高い作者として、ギリシャ正教用語が頻出して苦しめられる Мельников-Печерский, Лесков、方言では Шолохов、俗語では Леонов、狩猟用語では Аксаков、市場や店やでの呼びこみなどは Шмелев が挙げられる。ただ個人的な好みを言わせてもらえば本当にロシア・ソ連文学を味読する上で難しいのは Чехов, Бунин あたりではないかと思う。これらはロシア語の語感をよく鍛えていないと本当の意味での理解はできないと思う。ロシア文学必読書については『ロシア文学案内』(朝日出版社、1977年)にあったものを参考として挙げておく。*印は筆者未入手、下線付きのものは筆者が読了済のものである。

 

Аввакум

Житие Аввакума

Андреев

Рассказ о семи повешенных

Бабель

Конармия

Блок

Двенадцать

Булгаков

Мастер и Маргалита

Бунин

Деревня

Гоголь

Тарас Бульба, Ревизор, Мертвые души

Гончаров

Обломов

Горький

На дне, Мать

Достоевский

Бедные люди, Преступление и наказание, Идиот, Бесы, Братья Карамазовы

Карамзин

Бедная Лиза

Куприн

Поединок

Леонов

Русский лес, Вор

Лермонтов

Герой нешего времени

Лесков

Очарованный странник

Маяковский

Про это

Мельников-Печерский

В лесах

Некрасов

Кому на Руси жить хорошо

Островский

Гроза

Пастернак

Доктор Живаго

Пушкин

Борис Годунов, Евгений Онегин, Пиковая дама, Капитанская дочка

Салтыков-Щедрин

Господа Головлевы

Солженицын

Один день Ивана Денисовича, В круге первом, Август четырнадцатого, Раковый корпус

Толстой А.Н.

Хождение по мукам

Толстой Л.Н.

Казаки, Война и мир, Анна Каренина, Смерть Ивана Ильича, Власть тьмы, Крейцерева соната, Воскресенье, Живой труп

Тургенев

Записки охотника, Рудин, Дворянское гнездо, Отцы и дети

Федин

Города и годы

Чехов

Скучная история, Палата 6, Чайка, Дядя Ваня, Дама с собачкой, Три сестры, Вишневый сад

Шолохов

Тихий Дон, Поднятая целина

Эрембург

Необычайные похождения Хулио Хуренито и его учеников, Оттепель

 

『亡命者文学』
 革命後パリに逃れた亡命者の文学については、Повседневная жинь русского литературного Парижа 1920 – 1940, Алексей Зверев, Молодая гвардия, 2003が一読の価値がある。

『民族』

 ロシアは多民族国家であり、ロシア国内や近隣諸国との関係も無視できない。そういう意味で Какого мы роду-племени? (Р.А. Агеева, Academia 2000) はロシアに住む諸民族についての便覧だが、特に過去においてロシア民族と係わりをもった諸民族の末裔(直接のという意味ではないにしろ)がどうなっているのかなど調べるにはもってこいである。中央アジアで言えば скифы (これはギリシャ語典拠、アヴェスタで言うтуры、ペルシャ原典で言うсаки) → хунны → динлин → теле тувинцы/телеутыпеченеги каракарпаки/ башкирцы/ гагаузыполовцы (кыпчаки, кимаки, команы) татары/ казахи/ киргизы/ гагаузы хозары   караимы согдийцы, бактрийцы таджики огузы (сельджуки) туркумены/ гагаузыбулгары чувашиという流れがあることがこの本から分かる。татарыにも5つの流れがあり、モンゴルのタタール部とは直接の関係はなく、チュルク系のブルガル人などから派生した事とある。同書は辞典形式で読みにくい面もあるが、一読に値する。無論民族というのは生き物と同じでその時々の言語や習慣・文化を主体として、政治経済を踏まえて合従連衡を繰り返すものであるから肉体的にも、語学的にも混交しており、直接の子孫とか純粋な民族と言うのはありえないと思う。同書によればキルギス人はその先祖が赤毛、青い目という伝説をもつと言うし、筆者がカザフ人から聞いたカザフの純粋な先祖は динлинと言い、金髪で緑の瞳をもっていたというのと一脈通じる話である。この本を読んで感じたのは、カザフ人の先祖の一部族と考えられる половцыも原意は『藁色の髪を持つ人』と言う意味でまだ先祖返りが多かった(金髪)事を示すと言うことと符牒する。中央アジアにはフン族(匈奴と関係があり、チュルク系ではあるがタリム地方ではイラン系との混交からか白人体系で青い瞳の人達も多くいたと言う。)の後裔で丁零(динлин)これが後に高車(高昌国)(гао-гю = теле)やイラン系のスキタイ(скифы, саки, сарматы)もいたのでこの影響もあるといえるのではないだろうか。

ロシア人がバイキング(варяги)と係わり合いが有るのは周知の事実だが、ついでに10世紀のバイキングを主人公にした『The 13th warrior, Ballantine, 1992(旧題 Eaters of the Dead by Michael Crichton (ジュラシックパークの作者) が面白かったので一読を勧める。その当時の雰囲気が出ているようでなんとなく納得させられるし、その頃のロシア人もそのようであったのだろうと思う。

Пушкин, Достоевский, Чехов, Лесков, Горький, Шолохов, Лев Толстой, Тургенев, Гогольの主要作品を読破すれば3段となる。

 

4

『小話』

 ロシア人が常識として知っている知識(ソ連時代および現在の雑知識も含めて)を知らないと、マクラが分からないため小話のオチが理解できないと同時に、ロシア人と本当に基本的な意味でお互いが理解できないことになる。ロシアではこの10年ほど小話の小冊子が売られているので、これを読んでオチの分からない点は自分なりに研究すれば、会話体のロシア語が数段アップする。隠語辞典を購入することが前提である。Застольная история государства российскго , Романов, Центрополиграф/МиМ-Дельта, 2002Аркадий Райкинのビデオ(1級のビデオの項参照)、ЖванецкийРайкинのシナリオを書いたので有名)の4巻ものや8巻のビデオなど、それにРаскин Жнциклопедия Хлиганствующего Ортодокса, ПБОЮЛ, 2003が大いに役立つ。とにかく最近出版されている回想記の類を地道に読むしかない。

 

『詩』

 これまで学習辞典を含め160冊の学習書を読み、500冊のロシアソ連文学書を読了した。合計660冊である。1000冊読破の目標まであと400冊をきった。70歳になるまでに読めるよう頑張りたい。いよいよロシア文学の最高峰と筆者が考える詩に取り組むことになる。一応その前にロシア文学の祖と言われるプーシュキンの全集は読破した。次いで詩ということになるが、今までの勉強は詩をイメージとして(音楽的なものも含めて)捉えることができるようになりたいという方向でやってきた。今こそこの成果を試す時である。一応本だけは、Анненский, Ахматова, Бальмонт, Баратынский, Батюшков, Бедный, Бестужев-Марлинский, Блок, Бродский, Брюсов, Вознесенский, Гиппиус, Гнедич, Григорьев, Гумилев, Дельвиг, Державин, Евтушенко, Есенин, Жуковский, Иванов, Кантемир, Козлов, Кольцов, Крученых, Кюхельбекер, Ломоносов, Майков, Мандельштам, Маяковский, Мей, Надсон, Некрасов, Никитин, Огарев, Одоевский, Плещеев, Полежаев, Полонский, Рылеев, Тарковский, Тредиаковский, Тютчев, Хармус, Херасков, Хмельников, Ходасевич, Цветаева, Шевченко を買い集めた。Лермонтов, Некрасов, Блок, Есенин, Кольцов, Мандельштам, Тютчев, Цветаевから始めるつもりだったが、手元に本がなかったことから、Надсонから始め、Евтушенкоを読んだ。Есенинчастушкаから詩作を学んだと言うのを読んで、詩を読む前にчастушкаを読むことにした。幸いЧастушка, Советский писатель, 1966というロシア伝統の戯れ歌の本が手に入ったので、読んでいる。この他にНеприличные частушки, Эксмо, 2003という本もある。詩の音読と言うのは必然的に腹式呼吸になり健康にもよいと言う。あやふやな力点は全て辞書でチェックすることにした。詩を味わうにはまずロシア語の響きを完璧に聞き取れ、自身もロシア人と同じような発音やイントネーションができるというのが前提であることは論をまたない。筆者の尊敬する作家Шаламовは詩の勉強法としてだれの詩から読むべきかについて、まずНекрасов А.К. Толстой を読み、その後Пушкин、次いで ЛермонтовТютчев、または Баратынскийを読んではどうかと書いている。参考書としては、『ロシア詩鑑賞ハンドブック』(中沢敦夫、群像社、2005年)が非常によい。日本語でロシア詩について解説している唯一の本ではないか?それとЧуковскийОт двух до пяти2歳から5歳まで)という児童文学と児童について分かりやすく解説した本の第5Как дети слагают стихи(児童の作詩法)が非常に参考になる。この本で小話というのが、特にナンセンス小話がどう生まれるのかがよく分かる。詩のイメージや連想ということであれば、『ロシア語の比喩・イメージ・連想・シンボル辞典(植物)』(狩野昊子、鞄ソ、2007年)が唯一の事典である。これまで出版が待たれた事典である。前に、『イワンのくらし いまむかし』(中村喜和編、成分社、1994年)を読んだ時に、植物関係は非常によいので、是非この分野で他の植物も合わせて一冊の本が出ることを望んだものだが、望みがかなった。この事典なくしてはソ連・ロシア文学の正しい理解はありえないと思う。しかも革命前はともかく、現代ロシアにおいても類書がないというのはすごいとしか言えない。現在はレールモントフ、マヤコーフスキー、ブローク、マンデリシュタームを読了し、ツヴェターエヴァに取り掛かっている。

『ロシア史』

 この段階になれば好きなものを読めばいいわけだが、筆者としてはやはりロシア文化の根底にあると考えるロシア史の理解をより完璧なものにすべきであると考え、КлючевскийКурс русской истории ロシア史講義(全9巻中の第5巻まで、Мысль 19871990)とか、その師でもある С.М. СоловьевИстория России с древнейших времен古代からのロシア史(23冊の全集中15冊まで、Мысль 19882000)などを勧める。特に後者はロシアの古代からエカチェリーナ二世まで時系列的に記述されており、無味乾燥な史料がまるで推理小説を読むような気にさせるところもある。古代史のモヤモヤがかなり晴れてきたように思う。筆者はКлючевскийを先に読んでしまったが、先にСоловьев を読んだ方がКлючевский の真価が分かるような気がする。最近『ロシアとヨーロッパ』(3巻、マサリク著、成分社)が出た。思想史としても必読書と言える。上記の2作品を頭の中で整理するためにもよい。ソ連内戦時代の赤色テロおよび白色テロについては『Красный и белый террор в России. 1918 – 1922 гг.А. Литвин, ЭКСМО, 2004』がある。著者の主張 Любой террор преступен.(全てのテロは犯罪である)には100%賛成する。歴史の空白を埋める良書である。収容所については英語だが『GULAG by Anne Applebaum, Doubleday, 2003』がよい。Солженицынの収容所列島とともに必読書と言える。民衆の日常生活については、ソ連時代の20年代、30年代、40年代のモスクワについて良書が出た。Повседневная жизнь Москвы в сталинский эпоху 1920 –1930, 1930 – 1940 годы, Г.В. Андреевский, Молодая гвардия, 20032巻である。この時代、特に30年代や40年代については報道統制があり、庶民の日常についてはほとんど知られることが少なかった。ソ連政治史は、Самые закрытые люди, Зенькович, ОЛМА-ПРЕСС, 2004がソ連政治家百科であり、各項目を丹念に読めば、これまでにない歴史の裏がよく分かるし、人間関係が政治や社会に与える影響が無視できないものであることが分かる。ソ連崩壊後から2002年頃までは、Самые открытые люди, Зенькович, ОЛМА-ПРЕСС, 2004が同様な記述で面白い。

『ロシアソ連の習俗』

 上級者用がロシアソ連の習俗を学ぶために、ソ連崩壊後出版された回想録、それも有名人ではなく、できるだけ一般の人の回想録を読むことを勧める。その中で非常にためになると思われるのは、Повседневная жизнь(日常生活), Молодая гвардия シリーズである。

 

1)       Повседневная жизнь средневековой Руси накануне конца света, Н.С. Борисов, 2004
(世界終末前夜中世ロシアの日常生活)紀元1492年(天地創造7000年)を世界の破滅と信じた中世の生活にイワン3世に焦点を当てて紹介している。農法、農民の暮らしについても簡潔な説明がある。

2)       Повседневная жизнь русского двора в царствование Елизаветы Петровны, 2003
(エリザヴェータ・ペトローヴナ女帝ロシア宮廷の日常生活)カフカス紛争などについて詳述。

3)       Повседневная жизнь русской армии во времена суворовских войн, С. Охлябинин, 2004(スヴォーロフの戦争時代ロシア軍の日常生活)

4)       Повседневная жизнь русского гусара в царствование Александа Первого, А. Бегунова, 2000(アレクサンドル1世のロシア軽騎兵の日常生活)

5)       Повседневная жизнь русских щеголей и модниц, Е. Суслина, 2003(ロシアの伊達男やおしゃれな女性の日常生活)18世紀から20世紀初めまで

6)       Повседневная жизнь горцев сверного Кавказа в 19 веке, Ш.М. Казиев/И.В. Карпеев, 200319世紀北カフカス山岳民族の日常生活)現在のチェチェン紛争の根源である19世紀の北カフカス諸民族について。

7)       Повседневная жизнь Петербурга на рубеже 19 – 20 веков, Д. Засосов/В. Пызин19世紀〜20世紀にかけてのペテルブルグの日常生活)

8)       Повседневная жизнь России в заседаниях мирового суда и ревтрибунала, М. Вострышев, 2004 (ロシアの仲裁裁判所や革命軍事法廷の日常生活)

9)       Повседневная жизнь русского литературного Парижа (1920-1940), А. Зверев, 2003192040年ロシアの文学的パリの日常生活)パリにおける亡命ロシア文学者について

10)    Повседневная жизнь Москвы в сталинскую эпоху (1920-30 годы), Г.В. Андреевский, 20032巻)スターリン時代(192030年代)のモスクワの日常生活。きわめてためになる良書。

11)    Повседневная жизнь советского разветчика, Б. Григорьев, 2004 (ソ連諜報員の日常生活)北欧のKGB諜報員の活動について

12)    Повседневная жизнь российского рок-музыканта, В. Марочкин, 2003
(ロシアのロックミュージシャンの日常生活)1960年から現代まで。

13)    Повседневная жизнь первых российских ракетчиков и космонавтов, Э. Буйновский, 2004(最初のミサイル実験技師および宇宙飛行士の日常生活)著者はガガーリンと共に実際に宇宙飛行士の訓練を受けた人である。

14)    Повседневная жизнь Кремля при президентах, В. Шевченко, 2004(大統領のいたクレムリンの日常生活)ゴルバチョフ、エリツィン、プーチンの日常執務生活および外遊について。

15)    Повседневная жизнь театральной богемы серебряного века, Л. Тихвинская, 2005 (銀の時代劇場ボヘミアンの日常生活)190817年のロシアのキャバレーおよびコント劇場について。

16)    Повседневная жизнь советских писателей 1930 – 1950-е, В. Антипина, 2005193050年代のソ連作家の日常生活)

17)    Повседневная жизнь дворянства пушкинской поры, этикет, Е. Лаврентьева, 2005 (プーシュキン時代の貴族の日常生活、エチケット篇)

18)    Повседневная жизнь российского спецназа, И. Дегтярева, 2005(ロシア特殊部隊の日常生活)内務省管轄の特殊部隊について。

19)    Повседневная жизнь «русского» Китая, Н. Старосельская, 2006(『ロシア』の中国の日常生活)ハルピンなど戦前戦後(1898年頃から1953年頃まで)の中国におけるロシア人の日常生活について。

20)    Повседневная жизнь русского кабака от Ивана Грозного до Бориса Ельцина, Курукин/Никулина, 2007(イワン雷帝からボリース・エリツィンまでのロシアの居酒屋の日常生活)

21)    Повседневная жизнь депутатов Государственной думы, Лолаева/Черкасов, 2007(国家院議員の日常生活)

22)    Повседневная жизнь российских жандармов, Григорьев/Колоколов, 2007(革命前ロシアの秘密警察の日常生活)

23)    Повседневная жизнь русской усадьбы ]\ века, Охлябинин, 200719世紀ロシアの地方屋敷の日常生活)

24)    Повседневная жизнь дворянства пушкинской поры: приметы и суеверия, Лаврентьева, 2007(プーシュキン時代の貴族の日常生活、兆しと迷信)

25)    Повседневная жизнь российской железной дороги, Вульфов, 2007(ロシアの鉄道の日常生活)

26)    Повседневная жизнь Льва Толстого в Ясной Поляне, Никитина, 2007(ヤースナヤ・パリャーナにおけるレフ・トルストイの日常生活)

27)    Повседневная жизнь благородного сословия в золотой век Екатерины, Ельсеева, 2008(エカチェリーナ2世の黄金時代の貴族の日常生活)

 

 この他に参考になるのは、

Московская старина, П.И. Богатырев, Правда, 1989(モスクワの昔)

Утро красит нежным светом..., Ю.А. Федосюк, Флинта/Наука, 2003(朝は優しい光に彩られて)192030年代のモスクワについての思い出

Замечательные чудаки и оригиналы, М.И. Пыляев, Три века истории, 2001(著名なる奇人変人)18世紀後半から19世紀前半の奇人変人について

Спасибо, СЕРДЦЕ, Л. Утесов, Вагриус, 2000(心よありがとう)オデッサ出身の歌手兼漫談家ウチョーソフの自伝、20世紀初めから中頃までを扱う。

Старая Москва, М.И. Пыляев, Московский рабочий, 1990(古のモスクワ)

Старый Петерберг, М.И. Пыляев, 1889 (репринт)(古のペテルブルグ)

Старое житье, М.И. Пыляев, 1897 (репринт)(昔の暮らし)

Москва повседневная, В. Руга и А. Кокорев, ОЛМА-ПРЕСС, 2005

1900 – 1914年までのモスクワの暮らしを図説付で紹介している良書。

ソヴェート映画史、ネーヤ・ソールスカヤ著、扇千恵訳、ロシア映画社、2001
革命前から現代までのロシア・ソ連映画史、訳もよいが、原音表記の原則に徹しておらず、力点のわからないところがある。ジューコフ元帥ですら、ジュコフと訳されているのはどうか?それと『銀色の公爵』はA.K. トルストイのКнязь Серебряныйの訳(白銀公爵という訳も過去にあったが、セレーブリャヌィ公爵とすべきであろう)であろうが、イワン雷帝時代の実在の武将である。また『ボラを満載したトラック』は『ボラ満載の漁り舟』の誤訳であるなど惜しいミスがある。

 

『ロシア・ソ連哲学』

 哲学の入門書として、『ロシア・ソヴィエト哲学史』ルネ・ザパダ著、文庫クセジュ、白水社を勧める。Соловьев ВЧтения о Богочеловечестве』もよい。

 

『仏語』

 唐突なようだがロシア語におけるフランス語の影響は無視し難い。19世紀や20世紀初頭のロシア文学には初歩的なフランス語会話が頻出する。脚注に露訳があればよいがなければ全然分からないことになる。単語や文法にもフランス語は多大な影響を与えたわけで初歩的なフランス語の習得が不可欠であると思う。NHKのラジオフランス語講座を最低1年間は聞いてフランス語の基礎を学ぼうと勉強を開始した。最近ではCDも発売されて時間にとらわれる必要がなくなった。筆者の場合は金曜日に1週間分を1回聞き、平日の昼間散歩がてらに講座テキストにある表現を10分ぐらい暗記するといういいかげんなものだが、それでもリラックスして勉強するのは楽しい。副次効果として英語の単語の理解度もよくなった。(英語の語彙の半分はフランス語派生と言われているからだろうか。)できれば仏検2級まではうかるようにしたいものである。英語とロシア語がこのレベルになれば語学の勉強法は確立されているわけで、3番目の外国語であり、しかも単語もフランス語派生の単語がロシア語、英語には多いのでフランス語の学習はしやすいと思う。性など中性がないだけ楽だし、問題は動詞ぐらいではないか。『文化と歴史で学ぶフランス語』(小倉博史著、丸善ライブラリー)が発音関係の説明がとてもよかった。

 

『馬車とソリ』

  馬車とそりについては種類が多く、主たる交通手段として1930年以前のロシアソ連文学には必ず出てくるが、ソ連大百科や露露辞典で調べても説明が二輪とか四輪馬車程度でイメージがよく湧かなかった。Кареты, коляски, колымаги, возок, портшез についてはОружейная палата 発行のМоскосвкий Кремль Старинные экипажи, 1999という美しい写真つきの小冊子があるが、これだけでは他の馬車やそりについては分からない。この10年ほど探し回ってようやく(20001015日家からのジョギングの終点を Дом Книги にして1時間43分でたどりつき)Справочние по конному спору и коневодству, Д.Я. Гревич, Центрполиграф, 2000見つけた。41ルーブルだった。馬に関する百科事典だが ландо, пролетка など説明と共に多くの馬車の模式図も添えてあり分かりやすい。図版でないのが残念である。無論馬の毛色も一目瞭然である。初版は1991年だがすぐ売り切れたらしい。これより高いが(900ルーブル)最近出た1911年のリプリントで Книга о лошади (Центрполиграф, 2000, Князь С.П. Урусов)は、фаэтон шарабанなどの外国製の馬車やソリについて図版が若干載っている。ただロシア農民の馬車やソリについては Русский традиционный быт, энциклопедический словарь, Шангина, Азбука-классик, 2003が図版も多く分かりやすい。Лихачизвозчикは新版の百科事典『モスクワ』に写真が出ている。全てではないにしろ1冊でかなりのロシアの馬車やソリを説明した本と言えばЭнциклопедический словарь Российской жизни и истории, Беловинский, ОЛМА-ПРЕСС, 2003を勧める。ただスケッチであって写真や図版出ないのが残念である。

『古文』

 19世紀の本などで教会スラブ語などが断片的に出てくることがある。初歩はЖизнь языка, Костомаров, Педагогика-Пресс, 1994がよい。Ятьの発音、десятеричное «i», ижицаの使い分けなど、主人公の女の子Настяが過去に旅して昔のロシア語について探検するという面白い内容である。このほかには『ロシア語史講話、原求作著、水声社、1996年』を一読しておくことを勧める。非常に興味深い本である。古文とは言わないまでも古い言い回しなどはТолковый словарь живого великорусского языка (Даль и Бодуэн де Куртэне)第3版(2002年、Олма-Пресс)がよいと思う。

『方言および隠語』

 テレビ・ラジオの普及で一般の生活では地方に出張しても、現在ではなかなか方言にお目にかかることがない。ただ民謡などは方言が多用されているのでその理解に必要である。 Толковый словарь живого великорусского языка (Даль и Бодуэн де Куртэне)の第4巻末にО наречиях русского языка という一文をДальが書いているので参考にされてはどうか。これは単にокающее акающее наречиеという基本的なことだけではなく、動詞の変化や格変化についても様々なバリエーションがあることを教えてくれる。

Дальは隠語(офейский, ламанский язык, жаргон, феня)を方言に含めていない。人工的に作られた言葉だとしている。Мельниковは隠語にはофеньский, тарабарский и иносказательный языки3種があるとしている。офеньский язык(行商人の符丁)は、もとはАлександровская волость, Ковровский уезд (ウラジーミル州)の行商人ходебщики, тряпичники, вязниковцы1700年ごろからロシア各地от Кяхты до Варшавыに行商に出て符丁として出発したものらしい。そこからКосторома, Тверь, Симбирск, Рязаньの各州に広がったという。日本でいう富山の薬売りのようなものか。厳密に言えばофеньский (во Владимирской губернии)には、галиванский (в Галиче, Клстрамской губернии)матрайский (Нижгородской и Рязанской губерниях)という言葉もある。例として、стос (бог), грутец (отец), возгран (город)がある。つまり言葉自体は作られた人工のものだが、文法はロシア語だということである。ここからблатная музыка, феняというヤクザ特有の言い回しが発展してきたらしい。иносказательный язык(スリカエ語)は、例えば、соль(塩)を神父の意味で使ったり、сушить (исправить), сырой (неисправленный), ссыпать (поместить)というように、その語に普通の意味とは違う意味を与えるのである。この他にも学生の間で昔はやったтарабарский языкは子音のб,в,г,д,ж,з,к,л,м,нの代わりに щ,ш,ч,ц,х,ф,т,с,р,пを使って暗号を作る方法や、говор по-херам と言ってхерを文節の後や単語の後につける方法など紹介されている。тарабарский язык15世紀までさかのぼれると言われ、古儀式派でよく用いられたが、тарабарский язык単独というよりは、иносказательный языкとの組み合わせや、さらにその上にофеньсккий языкを組み合わせて、早口話すため頭の回転の早さが要求された。例えば、»ры туниси лось ца лымую, нмолувиси па мочохтаж и ллынаси ш лулет»は、»мы купили соль, да сырую, просушили на рогожках и ссыпали в сусек»となり、一応意味は通るように見えるが、本当の意味は、»мы достали попа, но не исправленного, исправили его в Москве на Рогожском кладбище и поместили при часовне»となる。これでも普通のロシア人には古儀式派の背景を知らないと分からないと思うので、解説を加えて訳すと、『私たちは司祭を手に入れたが、矯正されていない(古儀式派ではない)司祭だったので、モスクワのロゴーシュスキー墓地で矯正し(古儀式派に改宗させ)、小礼拝堂に入れた』である。当時古儀式派(そのうちのпоповщинаは、聖職者が加齢のため死んでいったが、聖職者につける資格をもつ正教職がいなかった。それで古儀式派ではない正教の聖職者を連れてきて、古儀式派に改宗させる必要があったのである。

 近代の隠語については、1917年、1956年、1980年代および1990年代初頭と3区分する見方がある。これに応じて隠語辞典を使い分ける必要がある。グラチョーフの辞典Словарь тысячелетия русского арго, М.А. Грачев, Рипол Классик, 20031956年以前をカバーし、1980年代以降となるとБСЖとか狩野先生の『ロシア語話し言葉辞典』(次の項目参照)がよいが、いずれにせよ100%カバーしているわけではない。コンピューター関係の隠語などБСЖにてはある程度載っているものの不十分である。これから伸びる分野なので、新しい隠語辞典の出現を期待する。

『ロシア語の卑語猥語』

 ビデオを見てもほとんど聞き取れるが、それでも時々分からない表現がある。そろそろ俗語、卑語、猥語も見直さなければならないと思い、Большой Словарь русского жаргона (БСЖ), С.-П «Норинт» を毎日5頁ほど読んでついに読了した。こういう卑語猥語は英語を崩したものが多いということに気がついた。この勉強は若者向けの本やビデオ・テレビの理解の他に(コンピューター関係や犯罪関係の俗語が特に詳しい。)、アネクドートや現代詩、監獄ブルースのようなヤクザをたたえた詩や音楽шансонの理解のためにも不可欠であることが分かってなかなか面白い。久しぶりの学習事典の勉強である。本当にきりがない。この他に手に入りやすく、日本人学習者用によく配慮されているのは、『現代ロシア話しことば辞典、狩野亨、Медведкин К.Э.著、株式会社日ソ、1999年』である。これは110ページずつ読み読破した。必読の書である。辞書には他にСловарь тюремно-лагерно-блатного жаргона, Края Москвы, 1992があるが、付録にある実際の隠語で作られた手紙、諺、刺青などロシアヤクザ社会を反映していて興味深い。この他付録についているЛихачев Д.С. (収容所経験者でもある) 1935年に書いたЧерты первобытного примитивизма воровской речиという論文も一考となろう。これはヤクザの隠語の本質に迫るものだが、時代も70年近く離れているため(言葉は時代と共に変わる)、それとヤクザ言葉がマスコミに出るようになったのはこのソ連崩壊後の10年であることを考えると、アプローチは異なるなと思わざるを得ない。

『武器』

 エセーニンの『母への手紙』の中にфинский нож (финка)というのが出てくる。武器としてのナイフらしいとは分かってもどんな形をしているのか辞書の説明では分からない。どうしたものかと長らく疑問に思っていたが、最近 Оружие уличного бойца, А. Тарас, Минск Харвест, 2003という本が出て疑問が氷解した。刃渡り9〜16 cmのフィンランド製の匕首だが、ソ連やロシアでいうものはそのバリエーション(つまり武器としての出刃包丁の類)らしい。この本は他にもкастет, нагайки, розочки, заточки, монтировкаなど犯罪者が使う手製の武器についても図解が多く詳しい。あまり詩や小説の本題とはかかわりがないが、こういうものも興味があれば読んでおくとよい。刀剣類についてはбоенные ножи, Жуковский, Гелеос, 2002 шашки, палаша, кортикなどの写真を載せている。刀剣・槍となれば Русское холодное оружие, Кулинский, Атлант, 2001がペテルブルグの軍事歴史博物館の展示品である шпага, сабля, шашка, палаш, тесак, кортик, копье, протазан, пика, эспонтон, алебардаを写真入りで載せており、前文にある解説も見事である。槍についての長年の疑問が氷解した。一般的に武器については『Оружие, мундиры, знамена, ордена Пуронен, Полигон, 2003が初心者向けに丁寧に差異について説明しているので助かる。図解辞典としては、Оружие (Иллюстрированный словарь), Шокарев, 2003, РОСМЭН)が図もきれいで分かりやすい。大きさなども含め実物を見るにしくはないので、モスクワではОружейная палата、歴史博物館、モスクワ市歴史博物館(ここにはロシアのマキビシчеснокが展示されている。)に、ペテルブルグでは軍事歴史博物館にまず行くべきだと思う。ただ展示品の解説は短くよく分からないし、展示品の名札のないものもある。上記の本の説明を参照されたい。銃器については日本の新聞でもトカレフなど出るので一応ロシア語でなんというか知っておく必要がある。役に立つのは Пистолет и револьвер в Росии (Федосеев С.Л.), АСТ, 2003であり、ナガンなどのリボルバーについても詳しく記述されている。因みにトカレフ (正式にはТТ、俗称では Тула, Токарев)、マカロフ(正式にはПМ、俗称は Макаров)ともに自動拳銃である。日本で広く知られているルガーはロシア語では парабеллумと言う。さらに自動小銃や機関銃も含めてとなると『Вооруженные пехоты, Шунков В.Н., Попурри, 2001』がよい。古代の武器の説明についてはダーリの辞典もよい。日本語のものでは、『図解『武器』の日本史』戸部民夫著、ベスト新書、2006年が図解もあり、説明もわかりやすくてよい。拷問関係では、『図説拷問全書』秋山裕美、ちくま文庫、2003年が世界の拷問を扱っていてわかりやすい。

『ロシアマフィアとВор в законе (законник, вор)

 最近若者向け雑誌にはヤクザ用語が頻出しているし、Акунинなどの探偵小説でも若者の風俗を描くときによく使われる。またある程度のロシアマフィアについての常識も抑えておかないと現代小説やテレビ、映画が分かりにくいだろうと思う。近代におけるロシアの犯罪史は通史としては見当たらないが、Наша служба – уголовый розыск, ОЛИМП, 1998(ロシア内務省刑事捜査総局編)の中でАлькинскаяが古代から現代の司法捜査について概観している。ロシア版瓦版лубокでも有名なВанька Каин (Иван Осипов Каин, 1718年生で犯罪者こそが最もよく犯罪者を知りうるという点で、犯罪者と当局への密告者を兼ねた。最近映画にもなったフランスのVidocq (1775 – 1857)の先鞭をつけたことにもなる。)のエピソードが面白かった。ソ連時代以降の記述は精彩を欠く。時代別に言えば、『Записки сыщиков, Максимов, Детектив-Пресс, 2000 19世紀中頃のロシアの犯罪)、『Петербуржская трущоба』(2巻), Крестовский, Изд. No. 6, 1996、『Москва и москвичи(Хитровкаのスラムについて), Гиляровский, Правда, 1968、『Каторга』(サハリン流刑地のルポ、3巻), ДорошенкоВ. М. (1864 – 1922), Захаров, 2001、チェーホフの『サハリン島』、Путилин(ロシアのシャーロックホームズと謳われた元ペテルブルグ警視長官の事件簿、1850年代から1880年代)2巻、ОЛМА-ПРЕСС, 2003、『帝政ロシアの犯罪社会ルポ』(3巻、これもロシアの名探偵として名高い元モスクワの警視長官の事件簿、1890年代から1910年代)Кошко, Захаров, 2001、『Ленька Пантелеев』(1920年代初めのペトログラードの有名な強盗), Токарев, Детектив-Пресс, 2000、『Налетчики』(革命直後の強盗達), Кубеев, Детектив-Пресс, 2000 Записки Важняка』(検事による40年から90年までの犯罪実録), Громов, Детектив-Пресс, 2001、『Москва уголовная』(50年代から80年代のモスクワ犯罪史), Хруцкий, Олимп, 2002が参考になる。さらに1970年代から1980年代の汚職に関しては、КГБ против советской мафии, Рудаков, ЭКСМО, 2003、そして連続殺人犯についてはСерийные убицы, Модест, Центрполиграф, 2000がよい。実録仁義なき戦いということではМосква бандитская (3) Модестов著、19972000年、Центрполиграф社を勧める。90年代ソ連崩壊直後から5年ほどの現代ロシアの裏面を紹介している。

 ソ連崩壊以降ロシアの新聞をにぎわすвор в законе (犯罪界の貴族とも言われ、仲間内ではзаконник あるいは単に вор 終戦まではурка, уркаган, человек, уркач, жулик, блатной, блатарьと呼ばれた。)について上記の著作や、ШаламовДышевТарабринКарышевРудаковの著作を基に整理してみた。日本語では『ロシアマフィアが世界を支配するとき』寺谷弘壬著、アスキーコミュニケーション、2002年が1997年、98年に出たロシア語の著作や文献を基に書かかれているが、 вор について日本の任侠ものの親分のようなとらえかたをしている。ロシアのヤクザは日本のとは随分違うというのが筆者の考え方である。和訳は『掟盗賊』などがあるが、これでは実態とはかけ離れている。Ворというのは現代では泥棒という意味が主であろうが、プーシュキンはプガチョフのことをворと呼んでいる。つまり『国家的反逆者』のことであり、この意味から強いて訳せば『まっとうな極道』(в законе = нормально, хорошо)ということになろう。こういう高位の犯罪者がさせることはあっても自分で盗みはしない。Вор – ведь, что не тот человек, который украл (ворというのは盗みを働いた人を言うのではない。)Шаламовも述べている。後記するが暴力団の組長の場合もあるが、普通は組の顧問や客分格 (кураторと言って他の組との出入りの調整役) であることを考えると、仁義渡世の道を貫く『侠客』、『任侠』あるいは『極道』あたりが訳としては適当かと思う。

 Дорошевич の『Каторга』によれば19世紀半ばのシベリアやサハリンなどの流刑地にてすでにиваны, храпы, игроки, шпанкиという4つの階層が見らたという。シベリアのКара(北ウラルには同名の川があり、Карское мореに続いているが、ここなのか、あるいはシベリアの他の流刑地の仇名なのかは今現在筆者は特定できない。)という流刑地で19世紀半ばРазгильдеевという所長が酷い体罰を行い、それに耐えた少数のものからиваныが発生したと言う。脱走囚が身元がばれるのを恐れてбродяга (непомнящий родства)として一般的な名前иванを名乗ったのが起りらしい。Храпыиваныほどの権威はないが、騒ぎを起すなどした。Игрокиは獄内賭博者で、шпанкиが一般の囚人であった。19世紀末あたりから体罰が軽くなるにつれて一番上のиваныの権威が相当落ちていったことが述べられている。またロシア帝国捜査部長だったКошкоによれば1910年代にваршавские ворыという大金ねらいの金庫破りのグループがあり、原則として共犯者を売らないということで有名だったと言う。このиванываршавские ворыの伝統がворに引き継がれていったのではなかろうか。ロシアのマフィアには日本同様、極道独自の掟がある。Ворは国内の監獄が整備されるにつれて、1920年代のネップ時代から30年代にスリ集団により収監中の仲間に対する差入れの必要性から発生したと考えられる。日本ではスリ出身のヤクザというのはあまり聞かないし、尊敬されるとは思えないが、それとは違い、ロシアでは(指先の器用な人が少ないからなのか)スリは頭と指先が器用でないと勤まらないとされ仲間内の結束も強かったし尊敬されもした。ロシアではスリ出身のворも多い。Ворになるためには、まず次の掟18 (Воровской закон)をよく守ることである。

Вор в законе обязан:

1.         Отказаться от родных – матери, отца, баратьев, сестер….
親類縁者(父母、兄弟、姉妹)とは縁をきる。

2.         Не иметь семьи – жены, детей; при этом не возбраняется иметь любовницу
家族(妻子)を持たない。情婦をもつのはよい。

3.         Не работать – никогда и нигде, как бы трудно ни приходилось; жить только на средства, добытые кражами.
どんなに大変であろうがいかなる所でも、いつであろうと働かない。盗みで得た資金でのみ生活すること。

4.         Помогать другим ворам – как морально, так и материально, используя воровской общак.
精神的にも金銭的にも上納金を利用して他の侠客を助ける。

5.         Держать в секрете сведения о соучастниках и месте их нахождения.
共犯者や犯行現場の情報を秘密にしておく。

6.         В случае необходимости (если вор находится под следствием) брать на себя прицеп – чужое преступление; это дает возможность другому вору как можно дольше находиться на свободе.
必要であれば(侠客が取調べを受けているとき)他人の罪をも被る。そうすることにより他の侠客にできるだけ長くシャバにいれるようにさせる。

7.         В случае возникновения конфликта между ним и другим вором или между ворами требовать проведения сходки для разбора спорных вопросов.
他の侠客や侠客同士で揉め事が起こったら、係争問題解決のための寄合を開くよう要求すること。

8.         В случае необходимости участвовать в разборках, правокачках.
必要なら討議や裁きに参加すること。

9.         По решению воровской сходки чинить расправу над провинившимся вором.
寄合の決定により罪を犯した侠客に制裁を加えること。

10.     Не сопротивляться исполнению наказания в случае, когда сходка признала вора виновным в каком-либо нарушении и вынесла решение о его наказании.
寄合が何らかの違反につき有罪と見なし、その罰を決定したときはその罰の執行に抵抗しないこと。

11.     Хорошо владеть воровским жаргоном - феней.
ヤクザの符牒をよくマスターすること。

12.     Не играть в карты, не имея возможности расплатиться.
支払ができないようならトランプ博打はしないこと。

13.     Обучать ремеслу молодых начинающих воров.
若い衆にシノギについて教えること。

14.     По возможности иметь шестерок, воровских мужиков.
できるだけ手下をもつこと。

15.     Не терять рассудок при употреблении спиртного.
アルコールを飲んでも飲まれるな。

16.     Не иметь никаких дел с властями (в частности, с администрации ИТУ); не участвовать в общественных мероприятиях; не вступать в общественные организации.
当局(特に刑務所の管理部門)とはいかなる関係も持たない。社会的な催し物には参加しない。社会的団体にも加入しない。

17.     Не брать оружия из рук властей, не служить в армии.
当局から武器をもらわない。軍務に服さない。

18.     Выполнять обещания, данные другим ворам.
他の侠客にした約束は守る。

 そしてбродяга = честный арестант = начинающий вор(渡世人)と認められ、通常牢内のсмотрящий(代貸、統括責任者)となり、それから2名の正会員から推薦され、寄合(сходня, сходняк)で承認されることが必要である。Ворになればその仇名(кличка, погоняло)や通り名が全国的に通知される。全国的に認められるような大親分とも言えるвор расписнойと言う。Ворになればворовской общак (= общая касса、上納金)にシノギの半分を納める義務が生じる。地区毎にсмотрящий (положенец, на положении 代貸し、統括責任者)を置き、上納金を納めさせる。組長はлидер、顔役はавторитетと言い、必ずしもворではない。日本同様、組(группировка)にも組のобщакは当然ある。日本には全国を統一するような上納金制度はないと思う。この上納金が、監獄内のворを物質面で支えたり(грев зоны = передача осужденным, подследственным продуктов, спиртного, наркоты)食糧、酒、麻薬などの差入れ)、投資などに回される。

 組織犯罪としての大きな暴力団がロシアで形成されたのは1980年代末である。組はгруппировка とかсообщество(ペテルブルグなど)と言い、構成はбригада (5 – 10 боевиков «組員のことでбыковまたはпехотинцыとも言う。因みに月給は$1,000 – 1,500ぐらいという。»), звено (от 2 до 5 бригад), группа (2 – 5 звеньев), сообщество (состоит из нескольких групп) となる。例えばмалышевское сообщество(マールィシェフ組)。 звеньевойбригадирが幹部、大幹部に相当する。月給はそれぞれ$3,000および$10,000と言われている。必ずしも上に盲目的に忠誠を誓うと言うことはないのがロシアらしい。組長はлидерと言う。

 ворの歴史を振り返ると私見では6期に分かれると思われる。戦前、つまり創世記だが、監獄内における犯罪エリートの状況改善のため1930年代に生まれた。だれが作ったのかは不明である。ただ初期のворとして、Вася Бузулуцкий, Вася Бриллиант (1916 – 88)が伝説的存在として挙げられ、нэпманские (старые, босяцкие) ворыと呼ばれる。1941年から42年ヨーロッパロシアのシャバにいた多くのворがカフカスに避難し、これがカフカスにおいてворが誕生するきっかけをつくった。また1930年代に大量の政治犯が入獄し、その管理をするために収容所当局はворを活用した。しかし1947年ごろから戦争を経験した政治犯(多くは兵士やパルチザン)が流入するにつれてворでは統制がとれなくなり、役に立たないворに対し当局は内部分裂を図り弾圧を加えた。その一環として1948年にСучья войнаVanino収容所で勃発する。戦争帰り(戦争に行くと言うのは当局に協力するということであり、正統派ворは拒否した。)あるいは当局に協力するヤクザがсуки, ссучившиеся (イヌ)と呼ばれ分裂し、血の抗争に発展した。当時双方に属さない者は、махновцыと呼ばれていた。1954年に抗争の激しさから当局は両派を隔離し、徐々に戦争は終息して行った。第3期はフルショフ時代で、犯罪者に厳しく、ворで生き残ったのは3%と言われる。しかしブレジネフ時代に汚職と共に蘇り、これから第4期が始まり犯罪の組織化の萌芽が見られた。1977年のロシアホテルの火事も後述するЧеркас Гивиの競馬場を巡る利権争いが元だといわれる。この年Кисловодск市で全ソヤクザ総会(сходняк)が行われ、цеховикиからのみかじめ料を上がりの20%とし、縄張りを決めるなどおこなわれた。1967年〜69年にТрегубов, Соколов, Амбарцумянというторговая мафия (= цеховикиのトップ) がブレジネフの娘という強力な後ろ盾を武器に闇市ビジネスに進出する。彼らはヤクザではないがヤクザの庇護をも得ていた。ヤクザのシノギと言えばこれまでは麻薬、売春、密輸だけだったが、これに闇市ビジネスのみかじめ料が加わることになる。この時期のヤクザはворの伝統を守るбосяки (Слава Японичикが代表で民族を問わない)、闇のビジネスに進出した2派(正業につかないという掟と抵触することになる)、лаврушники (= пиковые カフカス系民族でГиви Резаныйなど)славяне (Дедушка российского рэкетаと言われたТолик Черкас Антибиотикなどのロシア人など)の3派で争い、босякиとの間で摩擦が増え(例えばВася ОчкоЦирульの抗争)、掟自体も修正を余儀なくされてきた。босяки派は1986年にВася Бриллиантの獄内での変死などにより勢力を削がれると共に、自らもビジネスの方に宗旨替えをするようになっていった。Ворと闇の企業家、官僚の癒着が大きな問題となり、アンドローポフのКГБが大掛かりな摘発を1980年代初めに行ったが、一時的に終息したものの、1980年代末には大きな暴力団が力をもつようになった。第5期はБеспредел (仁義なき戦い)で、主役は пиковые (主にчеченцы)славянеの間での政治的な駆け引きも含めて利権争いが1988年後半から1989年に起こり、モスクワ、レニングラードなど大都市を中心に犯罪社会の再編成が起こった。この契機となったのは1985年のЗакон о кооперацииの制定である。これによりそれまでは闇のビジネスだったのが、おおっぴらに協同組合として合法的なビジネスとなった。それに党官僚やворが関与し、ビジネスマンの誘拐、暗殺を招くことになった。この大量殺戮は1998年ごろまで続き、現在は一段落ついたのか比較的平穏である。Общакや掟に縛られるのが嫌でворにならないавторитетыも増えている。

 1991年から96年にかけてворの数は400人から2002年現在では3000人ほどに増えたと言われている。年間4050人(以前は67名ほど)がворを襲名(коронация)し、若年齢化も進んでいる。Раскоронация (襲名取消)は稀である。1986年ごろよりапельсинというворの地位を金で買う風潮がグルジア、アゼルバイジャン、アルメニアで盛に行われるようになった。相場は数万ドルから百万ドルと言われている。そのためかвор25%が前科なしと言われている。一般的にворの権威を認めないбеспредельщикиспортсменыという体育会系)も増えている。Ворの構成はロシア人が33%、グルジア人が32%、クルド人、アブハジア人、ウズベク人、ウクライナ人で22%、アルメニア人8%、アゼルバイジャン人が5%というのが1990年代末のデータである。90年代半ばに米国で逮捕されたСлава Япончик (Японец) はロシア全体を支配したворであり、背が低くて柔術の心得があったのでそういう仇名がある。因みに革命時代にはオデッサを中心荒らしまわったユダヤ人のヤクザでМишка Япончикというのがいた。

 Ворの子分はмужикと呼ばれ、堅気はфраерと言う。女のворはいない。воровкаというのはворの情婦であって貸し借りの対象とされることもある。

 モスクワの刑務所については、Москва тюремная, Карышев/Волков, 2003, ЭКСМОというよい本が出た。

『徴兵における隠れた階級 дедовщина

 ロシアにおける徴兵では2年間で4つの階級に属することになる。強いて言えば日本の私学の体育会系クラブでみられるような、1年生(ゴミ)、2年生(奴隷)、3年生(人間)、4年生(神様)といった類である。日本の軍隊でも古参兵の新兵いじめは有名だが、これほど体系化されたものではなかった。新兵は宣誓前および最初の半年はслон (= глобус) 、次の半年がсалага (= сынок, лимон)、次の半年がчерпак (= фазан, второй лимон)で、最後の半年がдедと呼ばれ、新兵に対して将校も及ばないような実質的な権力をもつ。新兵のいじめや、дедが新兵にホモ売春を強要して貢がせるなど問題が多いとされる。徴兵制度廃止を唱える向きにはこういう問題のため賛成している人もいるのである。まとまった参考文献はないが、Большой словарь русского жаргона, НОРИНТ, 2001に断片的に記載ある。これはロシア人にとって常識である。付け加えると、1874年普通徴兵制が敷かれる前のロシア軍にもдядькаというのが世話係として任命され、担当する新兵(同郷人が多かった)に軍服の着方、装備、整列、敬礼の仕方、他の軍人から身を守る方法、部隊の歴史、しきたり、勲功など教えていた。これから派生して行ったのかもしれない。

『チェチェン問題』

 ロシア語をやる以上チェチェン問題は避けては通れない。無論タイム誌やニューズウィーク誌、BBCCNN読み且つ見るのも必要だが、その問題の根源が何かということも理解する必要がある。そう言う意味でПовседневная жизнь горцев северного Кавказа в 19 веке, Ш.М. Казиев, И.В. Карпеев, Молодая гвардия, 2003を勧める。

『中央アジア』

 中央アジアでもロシア語は準国語(民族間共通語)であり、各民族ともソ連時代の意識をひきずっているわけで、ソ連と切り離して中央アジアを考えることは出来ない。ウズベキスタンに関しては、氏族が政治経済に占める位置とソ連との関係を分かりやすく解説した『ウズベキスタン』高橋巖根著、創土社、2005年が非常によい。ウズベク人とタジク人との関係などこれまで知らなかったことなど大いに勉強になった。中央アジア全体については、『ロシア現代史と中央アジア』木村英亮著、有信堂、1999年があるが、現代における各国指導者層と氏族との関係などがほとんど触れられていないのは惜しい。

『現代の故事成句、名言』

 回想録や現代小説を読んでいると、Как говорил Паниковский: «Пилите, Шура, пилите гирю! Золото там!» などと言うセリフが、いきなり現れて面食らうことがある。前後の文脈から『その情報を追求せよ』という意味は分かるし、ただ何故作者がこのセリフをこの場で挿入したのかが分からないので、気持ちがスーっとしない。種明かしをすると、これは映画『Золотой теленок』のセリフである。この映画は見たことはあるが、このセリフまでは覚えていなかった。しかしロシア人にとってはありふれた言い回しなのであろう。こういうものをどうやって調べるか?一部は狩野先生の『ロシア語はなしことば辞典』などに出ているが、最近Крылатые фразы и афоризмы отечественного кино, А. Кожевников, Нева, 2004というよい本が出た。1300の映画から15000の引用がある。こういうトリビアなものについてソ連時代には調べようがなく、ロシア人に聞いてもはっきりしなかった。外国でロシア語を勉強したものと、現地のロシア人のこういう会話などで頻発する語彙については乖離が大きかったが、やる気さえあれば、この種の参考書を利用して差は縮めることができるということがお分かりであろう。ロシア人じゃないからと諦めるのはまだ早い。

『車』

ロシア・ソ連の自動車についてまとめて記載したものは見当たらない。ロシア人の間ではありふれていて殊更本などにまとめる必要がないからかもしれない。しかしロシア語を学ぶ外国人にとっては、пятерка девяткаと言われても、ひょっとしてジュグリーだろうと類推がついてもそれ以上はロシア人にでも聞かないと分からない。(あるいは要領のよい説明が聞けないことが多いと思う。)唯一入手できたのはミニチュア自動車のカタログ『Автомобиль на ладони Каталог-Новости社、1993年?である。筆者が最近ホームページに『ロシア我楽苦多市』と銘打ってフォトアルバム第2弾で外国人に分からない事物を追加して写真と共に説明しているのでそれを参考願う。航空機関係は www.rus.air.ruというサイトが写真もあってよいと思う。

『動植物』

 タンポポ、ナズナなど身近にもあるようなものや、民話に出てくるиван-чай, полыньなど身近な野草の、また動物でも日本やロシアあるいは世界においても一般的なものは、名前、姿・形を知っておくべきである。タヌキなどは極東、最近はヨーロッパでも見られるようになったとはいえ、ロシアでは民話には出てこないし、一般のロシア人も知らない。その役割を一部担うものは狼であろうか。一方キツネはЛиса Патрикеевнаと擬人化され、その狡さは日露共通である。日本にないものから言うとハリネズミはロシアの民話では賢いおじさんという役でよく出てくる。カラスにしろ、ロシアで一般的なカラス(種としてはハシボソガラスではあるが)は頭と羽は黒だがそれ以外は灰色であり、御伽噺でもその姿で出てくる。カラスは黒ではない。これらを調べるためには、写真(図も必要ではあるが)、学名(ラテン語名)の載っている図鑑が必要である。最近よいものが出始めた。

・ 写真がよいのはПутеводитель по природеАстрель, 2002, Shteinbach著)というシリーズでキノコ、野鳥、水鳥、樹木、野草、哺乳類、海水魚、淡水魚編がドイツ語からの露訳で出ている。写真および学名(ラテン語名)がついており日本の百科辞典(筆者は平凡社のDVD版を使っている。)と組み合わせればチェックしやすい。ヨーロッパ産のものということでヨーロッパロシア(特にモスクワ)には当てはまると思う。ロシア全体ということになれば、次のものがよいと思う。
・ 野草ではПопулярный Атлас (определитель, Дикорастущие растения, Дрофа, 2002である。写真がついていればもっとよい。他にはЭнциклопедия лекарственных растений народной медицины, Нева, 2003, Лавренов и Лавреноваが薬草関係だが写真もきれいである。
・ 野菜類はТо, что действительно можно вырастить в России: Овощеводство, Мухин, АСТ/Астрель, 2003がよい。
・ キノコはГрибы , Сергеева, Культура и традиции, 2003がよい。
・ 果樹はСадовые новинки (Плодовые культуры), Юрина, АСТ/Астрель, 2003がよい。
・ ベリー類はСадовые новинки (Ягодные культуры), Юрина, АСТ/Астрель, 2003がよい。
・ ロシアの野鳥については『Живая природа, Птицы России (Фотоэнциклопедия)Иваницкий, АСТ/Астрель, 1999がベスト。
・ 魚はПопулярный Атлас (определитель, Рыбы, Дрофа, 2004がよい。
 両生類・爬虫類はいいものがないが、5ヶ国語(ラテン語、英、露、独、仏)両生類・爬虫類辞典 (Русский язык)で学名を追うしか今のところ術がない、無脊椎動物、特に昆虫、クモ類はお手上げである。

『肉類』

 モスクワのスーパーなどを覗いていると、肉類の表示が必ずしも日本語と異なるのではないかという気になる。日本人は最近肉を多く食べるようになったとはいえ、一般的な日本人の肉の語彙はロシア人に対して貧弱である。露和辞典の訳にも不満がある。結局自分で調べることにした。Справочник по разделке мяса, Франтэра, 2002 Энциклопедия по переработке мяса, Боравский, Солон-Пресс, 2002が肉の切り分け方や肉製品について詳しい。

『モスクワ』

 モスクワについて調べようと思えばМосква – энциклопедия (1997, Большая Российская Энциклопедия) がベストであろう。ソ連時代にも出たが、検閲で書けなかったことも新版では書いてある。

『世界文学』

 サマセット・モームの書いた『世界の十大小説』(岩波新書328a上下)を高校のとき図書館で立ち読みして、いつか全部読んで見たいものだとかねがね考えていた。趣味の世界だから、直接ロシア語には関係ないがご興味のある向きのために参考に挙げると、

1) ヘンリー・フィールディング  『トムジョーンズ』

2) ジェイン・オースティン    『高慢と偏見』

3) スタンダール         『赤と黒』

4) バルザック          『ゴリオ爺さん』

5) ディケンズ          『ディビッド・コッパーフィールド』

6) フローベル          『ボヴァリー夫人』

7) メルヴィル          『モービーディック』

8) エミリー・ブロンテ      『嵐が丘』

9) ドストエーフスキー      『カラマーゾフの兄弟』

10)トルストイ          『戦争と平和』

 上記の内、1)は邦訳で学生時代に、9)10)10年ほど前にロシア語で、2)5)7)は英語で2002年読破。3)4)6)についてはフランス語で読むほど実力が上がるとは思えないので邦訳で読んだ。自分なりの世界の9大小説というのを編んでみた。

1) Jane Eyre                       Charlotte Bronte

2)  David Copperfield                Dickens

3)  Корымские рассказы             Варлам Шаламов

4)  Лето господне                   Шмелев

5)  Доктор Живаго                  Пастернак

6)  Анна Каренина                  Толстой

7)  Война и мир                     Толстой

8)  Братья Карамазовы               Достоевский

9)  大地              パールバック

このほかに評伝としては、シュテファン・ツヴァイクの『ジョゼフ・フーシェ』を挙げる。

以上