参 考 文 献 解 題

201429日                           さとう好明

 ロシア語の文法や単語、言い回し、聞き取りや会話力、作文力がマスターしたとしても、ロシア人庶民の大衆文化(特に意識しないでもロシア人にとっては常識的なもの)を知らなければ、ロシア語が上達したとはいえない。ロシア人気質の根底にあるものを理解できないからであり、ソ連という大衆文化を排除するような社会では外国人がそれを理解することは難しいものだった。ソ連崩壊から20年近く経ち、いろいろな回想録も出てきて我々日本人にとってもその理解の糸口がつかめるようになってきた。拙著『ロシア小話アネクドート』、『ロシア式ビジネス狂騒曲』、『ロシアのジョーク集』、『ロシア史異聞』が、その大衆文化理解の一端にでもなればと願っている。執筆の際に利用した文献150点余につき、一般読者(特にロシア語学習者)向けに簡単な解題をつけた。革命前のロシア、ソ連の貴族や庶民の生活については、歴史書だけでは不十分であり、有名無名のロシア人の自伝や評伝、回想録の類を丹念に読み解くしか方法はない。小話の社会的背景について知るためにもこういう作業は避けては通れない。ロシア人気質を知る上ではアファナーシエフの民話、クルィローフの寓話、チューコーフスキーの童話も必読であると言える。特に読むべきと思われるものには*印をつけた。

 

1.      *ソロヴィヨーフ集(全23分冊)中の『古代からのロシア史(全29巻)』История России с древних временおよび『アレクサンドル1世』АлександрT, ソロヴィヨーフСоловьев С.М.18201879, Мысль, 1988 – 2000

 古代からエカチェリーナ2世の治世中ほどまでを扱う。ワーニカ・カインについても記述がある。ロシア史の基本文献である。子息В.С. Соловьев18531900)は著名な哲学者である。

 

2.      *クリュチェーフスキー集9中の『ロシア史講義』5Курс русской истории, クリュチェーフスキーКлючевский В.О.18411911, Мысль, 1987 – 1990

 古代から19世紀中ほどの農奴解放令までを扱う。ロシア史の基本文献である。クリュチェーフスキーはソロヴィヨーフの弟子筋に当たる。

 

3.      *『古代からのロシア生活史』История русской жизни с древнейших времён, Забелин, ЭКСМО, 2008

 歴史家・考古学者ザベーリンのスラブ人起源から古代ルーシ(ヤロスラフ賢公)までの自身の歴史観を、タキトゥスの『ゲルマーニア』や10世紀のアラブの旅行家などの記述をもとに述べたもの。ロシア人はどこから来たのかと、ロシア人気質とは何かがメインテーマ。

 

4.      『キャラバン・サライのロシア』(2巻)、植田樹(しげる)、東洋書店、2008

 ロシア史に関するいろいろな説を吟味し、ロシアの起源から、民族、地政学にも筆がおよび、ロシア史の概観をよく解説しており、一般的な入門書として最適である。

 

5.      『イワン雷帝とアンドレーイ・クールプスキーの交換書簡』Переписка Ивана Грозного с Андреем Курбским, Наука, 1993

 イワン4世(雷帝)とリトアニアに寝返ったクールプスキー公の往復書簡。最初の手紙にイワン4世は聖書を自在に駆使して量的に20倍にもなる反論を書いている。専制は神に由来するものだとか、聖職者や大貴族に対し政治には容喙させないなどという主張が数多見られる。学でかなり執念深い性格のようである。クールプスキーの反論に対し、『余を知に淫していると書いている』Писал ты, что я растлен разумом.とあるが、クールプスキーをそうは書いていないものの、そういう印象を与える書簡である。このように歴史にも詳しく頭の切れる上司では部下もつらかろう。

 

6.      『炎の言葉』Пламенное слово, Московский рабочий, 1978

 古代ルーシの散文や詩の一部現代語訳。ブィリーナ(口承勇士譚)、ヤロスラーフ賢帝の遺言、ウラジーミル・モノマーフの訓話(『女の尻には敷かれるな』とあるのは、表向きはともかく、女性が強かったからか)、イーゴリ公軍記、カルカ川戦記、バトゥイ(バツー)によるキエフ奪取、クリコーヴォの戦い、トフタムィシュ汗のモスクワ略奪、カザン征服、17世紀初めの大乱、ドンコサックによるアゾフ籠城、アヴァクウム自伝などロシア史を知る上での必読文献が含まれている。

 

7.      『家庭訓』Домострой, Советская Россия, 1990

 17世紀までに3回編集され(異本があるというべきか)、2回目の編集者は17世紀の宮廷の教師であったシリヴェストルとされる。神と権力者への忠誠を一般人が守る道徳の形でまとめたもの。本書は11世紀から16世紀にかけての道徳や処生訓のほかに、料理法や掃除の仕方、召使の使い方、結婚式の式次第などの生活の知恵なども幅広く採録されており、ロシア人の根源を探るには必読の書と言える。巻末の廃語語彙集はダーリにも載っていない単語もあるので非常に便利で、本書以外にも使える。付録のТравник(本草)の中にварахия(オグルマの仲間)を煙で燻すとゴキブリやホタルなど害虫退治に使えるとある。ゴキブリはともかくホタルも害虫扱いと言うのは面白い。

 

8.      『世紀末中世ロシアの日常生活』Повседневная жизнь средневековой Руси накануне конца света, ボリーソフБорисов Н.С., Молодая гвардия, 2004

 紀元1492年(天地創造7000年)を世界の破滅と信じた中世の生活とイワン3世に焦点を当てて紹介している。農法、農民の暮らしについても簡潔な説明がある。

 

9.      東西ロシアの黎明、Vernatskaia G.、風行社、1999

 主に15世紀のロシアとリトアニアの関係、ブレストの教会合同について。

 

10.   『モスコーヴィア』Московия, Герберштейн, АСТАстрель, 2007

 1549年にウィーンで刊行されたドイツの外交官ゲルベルシュテイン(ヘルベルシュテインHerberstein14861566)によるワシーリー3世治下のモスクワ公国(モスコーヴィア)滞在記(1517年と1526年)の露訳。当時のロシアを知る第1級資料。ワシーリー3世との謁見場面が特に興味深い。

 

11.   『外国人の目で見た1517世紀のロシア』Россия 15 – 17 веков глазами иностранцев, Лениздат, 1986

 コンタリーニ(イワン3世の時代にロシアを訪れたイタリア人)、ヘルベルシュテイン(上記参照)、ゴルセイ(ホースィー、イワン雷帝末期にロシアを訪れたイギリス人)、マルジェレート(ゴドゥノーフや偽ドミートリー1世の護衛隊長だったフランス人)、アダム・オレアーリー(またはオレアーリウム、ロマノフ朝初期にロシアを訪れたドイツ人)、ドゥ・ラ・ネヴィル(ソフィア皇女およびピョートル1世のときにロシアを記述)のモスクコーヴィアについての見聞記。記述は中立ではないだろうが、置かれている立場を考慮すれば、その時代のロシアを比較的客観的に見ることができると思われる。史料的価値も当然だが、まるでタイムマシーンでこの時代のロシアを訪れたような気にさせるのがよい。特にオレアーリーのは完訳ではないが(それでも200ページはある)17世紀半ばのロシアの職制(役所の名前とその機能など)についてドイツ人らしく箇条書きで分かりやすく説明してあるのが良い。この他に、この種の本としては『1517世紀古きモスクワに関する外国人』Иностранцы о древней Москве (Москва 15 – 17 веков), Столица, 1991は、67名の外国人の見聞録から抜粋したものだが、一つ一つの量が少なくてまとまりに欠けるきらいがあるというものの、生没年や簡単な略歴がついていて参考になる。

 

12.   『イワン雷帝親衛隊の日常生活』Повсденвная жизнь опричников Ивана грозного, Курукин, Булычев, Молодая гвардия, 2010

 イワン雷帝について当時の風習を新しい角度で叙述した書。

 

13.   *1617世紀のモスクワ公国における動乱史概論』Очерки по истории смуты в Московском государстве 16 – 17 вв., С.Ф. Платонов, Памятника исторической мыли, 1995

 16世紀末から17世紀初めのモスクワにおける動乱の歴史を扱ったものとしてベスト。17世紀初頭の大乱の遠因をイワン雷帝の封建領主制からツァーリ直轄制への切り替えにみる見方は新鮮に思える。特にопричннаに関する解釈は一読に値する。とりわけ偽ドミートリー2世の動向やポジャールスキーПожарскийやミーニンМининがモスクワに攻め込んでリトアニア・ポーランド軍を打ち破る経緯について非常によく理解できた。

 

14.   『ロシア民衆反乱史』、P.アヴリッチ、白石治朗訳、彩流社、2002

 1976年初出。近代ロシアの民衆の反乱としてボロートニコフの乱(160607年)、スチェパン・ラージンの乱(167071年)、ブラーヴィンの乱(170708年)、プガチョーフの乱(177374年)をよくまとめてある。

 

15.   『ピョートル大帝とその時代の歴史概論』Очерки из истории Петра великого и его времени, Князьков, Культура, 19901914年のリプリント)

 ピョートル大帝の評伝のみならず、その時代の庶民も含め、時代背景について、多くの当時の図版が多数収載されている好著。ロシアにおける近代組織はピョートルのときに始まった。ゆえに革命前や現代の組織について知ろうと思えば、どういう思いでピョートルが組織というものを考えていたか調べるのは重要である。

 

16.   『異域録』、トゥリシェン、今西春秋訳注、羽田明編訳、東洋文庫、平凡社、1985

 トゥリシェン(16671740)は図理深Тулишэньともいい、清の康熙帝の命を受け、171215年北京からシベリアを経てカスピ海地方までカルムィクのアユキ汗を訪問した3人(他にインジャナ、ナヤン)の使節の一人である。中国の使節で実地にロシアを踏み、信を伝えるに足る記述は本書のみとされる。本書は満州語からの訳。ウラン・ウデ(近隣で雲母を産し窓に用いる)、バイカル湖、イルクーツク、エニセイスク(マムントウ〔マンモス、磎鼠〕という地中を動き回り、陽の気にあたるとたちまちに死す。骨で皿、櫛、碗を作り、肉の性質は寒で、これを食べると高熱や内臓が焼けついて苦しいのを抑えるとある。)、スルグート、ハントゥイ・マンシースク、トボーリスク(ここでシベリア総督ガガーリンГагарин Матвей Петровичと会っている)、チュメーニ、ソリカムスク、カザン、ウリヤーノフスク、サラートフ、ボルガ河、帰路にはトムスクを旅している。ロシア人については、『酒を好み、茶を飲むという事は知らない』、『種をまくことは知っているが、除草することはは知らないし、牛を耕作に使う事を知らない』、『人々の性格は嬌慢で、勘定高いが、平素は温和で戯れごとや遊びごとを楽しんでいる』、『殴り合いや罵り合いは稀だが、口論は得意』とある。

 

17.   『エリザヴェータ・ペトローヴナ女帝治世下のロシアの宮廷の日常生活』Повседневная жизнь русского двора в царствование Елизаветы Петровны, Писаренко, Молодая гвардия, 2003

 ピョートル大帝の次女で、エカチェリーナ大帝の陰に隠れて、凡庸な女帝と言われてきたが、それはどうやらエカチェリーナ女帝のいわれなき誹謗のせいでもあるらしい。

 

18.   『エカチェリーナ2世の黄金時代の貴族の日常生活』Повседневная жизнь благородного состояния в золотой век Екатерины, Ельсеева, Молодая гвардия, 2008

 18世紀後半にかけての貴族社会について、農奴制の歪、犯罪なども含めてよく描かれている。

 

19.   17431810年の手記』Записки 1743 – 1810, Дашкова Е. Р.17441810, Янтарный сказ, 2001

 エカチェリーナ2世に仕えたダーシュコヴァ公爵夫人の手記。仏語からの露訳。当時ロシアではエカチェリーナ2世に次ぐ才女であったことがよく分かる。ピョートル1世を野蛮だとして毛嫌いしていた。

 

20.   *『おばあさんの物語』Рассказы бабушки, Д. Благово, Наука, 1989

 18世紀末から19世紀中頃までロシア5代の皇帝の時代に生きた貴族女性Янькова Е.П.17681861)ヤニコーヴァからの孫のブラゴヴォーの聞き書き。その時代の習俗や出来事についてよく分かる好著。

 

21.   1812年時代のロシア将校の日常生活』Повседневная жизнь русского офицера эпохи 1812 года, Ивченко, Молодая гвардия, 2008

 ナポレオンとの戦争前後のロシア軍将校について。

 

22.   『ニコライ帝治下のロシア』Николаевская Россия, ド・キュスチーヌ侯爵Маркиз де-Кюстин17901857, ТЕРРА-TERRA, 1990

 1839年ロシアを訪問し、ニコライ1世とも直々の会話を交わしたフランス貴族の印象記。ロシア人気質など興味ある内容である。

 

23.   『ロシア紀行』Путешествие в Россию, Готье, Мысль, 1988

 フランスの作家・批評家であるGautier18111872)が1858年から59年と18612度ロシアを旅した時の印象記。そり旅行など当時のロシアが美しく描かれている。図版も多く見ていて楽しい。これとは違って、あまり学術的には参考にならないが、大デュマ(18021870)も1858年ロシア訪問を訪れ、『パリからアストラハンまで』という記録を残している。読者の便宜のためにか簡単なロシア史にも触れている。何度も盗作問題を引き起こし、物語の背景があれば、読者の喜ぶような物語を紡ぎ出す天才だったデュマらしく、ロシアに好意的とはいえ、読者サービス旺盛でずいぶん荒唐無稽なものに仕上がっているので、そこのところをよくわきまえる必要がある。

 

24.   1617世紀ロシア皇帝の家庭習俗』Домашний быт русских царей в 16 и 17 столетиях, ザベーリンЗабелин И.Е.18201908/09, Языки русской культуры, 20002巻)

 1918年、1915年出版の本のリプリント。当時の事物のさまざまな名称などダーリの辞典にもないような語の解説がよい。コトシーヒンКотошихин Г. К.1630頃〜1667)の名が典拠としてよく出てくる。彼は1664年にリトアニアからスウェーデンに逃亡したподъячий посольского приказа(使節官署書記官補)がスウェーデン政府の命令により著述したロシアに関する著作からである。拙著には用いていないが、この著作は『ピョートル前夜のロシア』(松木栄三編訳、彩流社、2003年)という題名で和訳されており、この和訳は注も完備しており、17世紀ロシア史を整理する上で多年の苦労が偲ばれる重要な労作である。ロシア中世史の勉強に大いに役立つ。ただ粗を探せばロシア語の日本語表記における原音表記についてはほとんど無視され力点の位置が分からないなどである。17世紀と現在では力点の位置が違うというなら別であるが、そうとは思えない。また銀リス、イワイチゴなど無理に日本語を作らずにロシア語のままでよいのではないかと思う。セムガはショームガだろうし、ポタシウムはカリウムかカリであろう。それと竜騎兵についての説明がない。これは騎兵と歩兵の組み合わさったもののはずである。カラーチを丸パンと訳しているが、丸パンは普通 булкаをそう訳す。形状からみてもドーナッツ状か錠前形なのでこのままカラーチ(パン)としたほうがよかったと思う。

 

25.   1617世紀ロシアの女帝、皇后の家庭習俗』Домашний быт русских цариц в 16 и 17 столетиях, ザベーリンЗабелин И.Е., Языки русской культуры, 2000

 1901年出版の本のリプリント。

 

26.   『おろしや盆踊考』、中村喜和、現代企画室、1990

 特に『モスコーヴィヤの日本人』の日本人助修道士ニコラスについて詳しく論述されているのがよい。ニコラスについてはレオン・パジェスの『日本切支丹宗門史』(3巻、岩波文庫、1938年)においてモスコーヴィアのニスナにて処刑されたことが簡単に触れられている。本書ではポルトガル人のニコラス・デ・メロ神父(15501614 or 1616)とともに1597年マニラを発ち、ゴア、ホルムズ、イスファファンを経て1600年ごろモスクワに到着し、ミラノ出身の侍医パウロ(チッタディーニ)の娘の洗礼したことや、ペルシャ王アッバースからローマ教皇へとスペイン王への書簡を隠し持っていたことを英国人シャーリー兄弟に密告され、皇帝ボリース・ゴドゥノーフにより獄につながれてソローフキ修道院に6年監禁された。ソローフキで他の囚人に日本について語り、それが白水境が日本にあるという説を生むことになったと著者は述べている。1606年偽ドミートリー1世のとき許されてモスクワに来るも、偽ドミートリーは殺され、1606年シューイスキーが皇帝となり、その命によりロストフの近くの修道院で4年監禁された。1611年にはミーニンによるモスクワ反攻による反ポーランド(反カソリック)の気運が高まったことから日本人のニコラスは斬首され、神父も1616年(1614年という説もある)火刑に処された。いくつかミスタイプのようなものがある。偽ドミートリー1世の妻マリーナ・ムニーシェクを数か所ムニーシェフとしているし、総主教ゲルモーゲンではなく、総主教ゲルモゲーンであろう。

 橘耕斎のロシア行きについて、いろいろ説があるように書いているが、本書にあるように米国のグレタ号によるもので、『グレタ号日本通商記』(リュードルフ、中井赳訳、小西四朗校訂、雄松堂書店、1984年)によれば、グレタ号には樽に隠した橘耕斎を運び入れたのをタウロフ船長が見たと書いている。ほかに、『聖なるロシアを求めて』、中村喜和、平凡社、1990年があり、旧教徒についてや瘋癲行者については参考になる。

 

27.   『鐘の響きの下でのロシアの日常生活 Повседневная жизнь России под звон колоколов, Горохов, Молодая гвардия, 2007

 ロシアの鐘の歴史について。

 

28.   ロシア教会史、ニコーリスキー著、宮本延治訳、恒文社、1990

 本書中にもあるように内容的にロシア正教会、古儀式派、諸分派の歴史である。ロシア史をかなりよく知っていないと理解は難しいと思う。訳はよいが、難を言えば、ところどころ力点に間違いがあり、原音表記に忠実でないところが見られる。

 

29.   『古儀式派司祭派ルポ』Очерки поповщины, Мельников (Печерский), Правда, 1976(選集第7巻所載)

古儀式派の中でも正教の聖職者の存在を認める宗派について説明している。古儀式派はニコンによる宗教改革以前の15世紀頃からロシアで広く行われていたдвуперстное сложение(三本でなく二本指で十字を切ること)、сугубая аллелуйя3度ではなく2度ハレルヤを唱えること)、хождение вокруг аналоя посолонь(東から西へ、太陽の方向へ(方向と反対ではなく)の経案を巡ること)、количество просфор при литургии(ミサの際の聖餅の数の違い)などの儀式を順守する一派である。

 

30.   『秘密の宗派』Тайные секты, Мельников (Печерский), Правда, 1976(選集第8巻所載)

 хлыстовщинаиконоборцыについて書かれたもので、第8巻にはПисьма о расколе, Белые голуби(去勢派скопцыについて)なども含まれており、これらの宗派の基本的な理解に役立つ。おもな知見としては古儀式派(поповщина, беспоповщина)хлыстовщина (скопыцы), иконоборцы (молоканы, духоборы)を別物と考えていることである。хлыстовщинаブルガリアのбогомилから派生し、10世紀のロシアにおけるキリスト教国教化の時代にはすでに存在していたし、иконоборцыは西洋のプロテスタントの影響で15世紀ごろ派生したとあるのは面白い。

 

31.   『ロシアの民間黒魔術』Русское народное чернокнижие, Сахаров, Литэра, 1997

 民族学者でもあり考古学者でもあったサーハロフの著作。ロシアの民間の呪術に関してであるが、鬼ごっこなど民間遊戯についても詳しく解説されており、こういう遊びが廃れなかったのは当時若い男女間の間柄が厳しく年長者から監視されていたので、遊びに託して二人きりになる時間が持てたからではないかと書いてあるのにはなるほどと感心させられた。

32.   *『魔法使いと呪術師の日常生活』Повседневная жизнь колдунов и зназарей, Будур, Молодая гвардия, 2008

 民間の魔法使いや呪術師について。単なる記述に終わらず現代的な視点から、当時の事件を実例として挙げて説明しているのが特によい。この種の本ではベストではないか。

 

33.   『ロシアの民衆の信心、迷信、偏見』О повериях, суевериях и предрассудках русского народа, ダーリДаль В.И.18011872, Литера, 1994

 

34.   『タラカーノヴァ公女とウラジーミルスカヤ姫Княжна Тараканова и принцесса владимирская, Мельников (Печерский), Правда, 1976(選集第8巻所載)

 エリザヴェータ・ペトローヴナの娘を騙った女性のルポ。

 

35.   『ロシアのアマゾンの手記』Записки русской амазонки, Надежда А. Дурова, Захаров, 2002

 19世紀初め(ナポレオンとの戦争も含めて)男装して従軍した女性ドゥーロヴァ(17831866)の自伝。文章がよく、プーシュキンもベリンスキーも褒めている。

 

36.   *『古のモスクワ』Старая Москва, プィリャーエフПыляев М.И., Московский рабочий, 1990

1819世紀のモスクワ宮廷生活。

 

37.   *『古のペテルブルグ』Старый Петерберг, プィリャーエフПыляев М.И,, 1889 (репринт)(リプリント)

 1819世紀のペテルブルグ宮廷生活。当時の挿絵がよい。

 

38.   『古の暮らし』Старое житье, プィリャーエフПыляев М.И., 1897 (репринт)

 1819世紀の劇場、ユロージブィ(聖愚者)など。

 

39.   *『素晴らしき奇人変人』Замечательные чудаки и оригиналы, プィリャーエフПыляев М.И.18421899, Три века истории, 2001

 18世紀後半から19世紀初めまでのロシアの有名な変人奇人について語った本。原著者の誤りについてもよく調べて校正してあり非常に面白い。

 

40.   『歴史の小品』Исторические миниатюры, Пикуль В.С.19281990, Молодая гвардия, 19912巻)

 有名な歴史小説家ピークリが自らの長編の材料にならなかった歴史上の隙間(ニッチ)にある興味深いエピソードを丹念に拾い集めてできた短編集。

 

41.   『ロシアの伊達男とシャレ女の日常生活』Повседневная жизнь русских щеголей и модниц, スースリナСуслина Е.Н., Молодая гвардия, 2003

 化粧品の由来などロシア革命前までのオシャレについて面白く説明している。

 

42.   『プーシュキン時代の貴族の日常生活、礼儀作法』Повседневная жизнь дворянства пушкинской порыэтикет, ラヴレーンチエヴァЛаврентьева Е.В., Молодая гвардия, 2005

 

43.   *『プーシュキン時代の貴族の日常生活、俗信と迷信』Повседневная жизнь дворянства пушкинской порыприметы и суеверия, ラヴレーンチエヴァЛаврентьева Е.В., Молодая гвардия, 2006

 

44.   『逸話中のプーシュキン』Пушкин в анекдотах, シェヴリャーコフШевляков М.В., ZERO, 1992

プーシュキンの臨終の様子についてもいろいろな目撃者が書いているのは興味深い。

 

45.   『プーシュキンの思い出』Воспоминания о Пушкине, Керн А.П., Советская Россия, 1987

 プーシュキンの恋人であったケルン(18001879)の手記。内容のかなりの部分は仏文であり、露訳がついている。文章が簡潔かつ優雅である。ここで筆者が優雅というのは文章を音読してみて耳に心地よいと思われるものを指している。彼女はプーシュキンを天才として認めてはいるものの、プーシュキンには女性蔑視があり、女性に美しさと知的な会話を求めているだけだとも指摘している。ДельвигГлинкаとの交遊についても記されており、人間としてはジェーリヴィクを高く評価し、グリンカについてのいきいきとした描写がよい。

 

46.   19世紀北カフカス山岳民族の日常生活』Повседневная жизнь горцев сверного Кавказа в 19 веке, カージエフ/カルペーエフКазиев Ш.М./Карпеев И.В., Молодая гвардия, 2003

 現在のチェチェン紛争の根源である19世紀の北カフカス諸民族について。

 

47.   『ワーニカ・カイン時代のモスクワの悪党の世界の日常生活』Повседневная жизнь воровского мира Москвы во времена Ваньки Каин, Акельев, Молодая гавардия, 2012
 17世紀のモスクワの悪党の生態について。1748年イワン・カイン(1722〜?)が首謀者として仲間4人と共に1000ルーブルを船から強奪した事件がカインにとっても最大の山だった。結局カインは15歳の兵士の娘をかどわかし、淫行を働いたかどで1949年捕まり、役所との腐れ縁を告発したが、大して減刑にはならず、ムチ打ちの後、鼻裂きの刑に処され、額にВm両頬にОР(合わせて悪党という意味)の焼印を打たれ、1756年ロゲールヴィーク(現在のエストニア共和国のパールジスキ)に流刑となった。

48.   『秘密警察の日常生活』Повседневная жизнь тайной канлелярии, クルーキン/ニクーリナКурукин/Никулина, Молодая гвардия, 2008

17世紀末から18世紀の秘密警察について。

 

49.   『ロシアの秘密警察の日常生活』Повседневная жизнь российских жандармов, グリゴーリエフ/コーロコロフГригорьев/Колоколов, Молодая гвардия, 2007

 革命前のロシアの秘密警察の歴史。

 

50.   『ロシアの仲裁裁判所や革命軍事法廷の日常生活』Повседневная жизнь России в заседаниях мирового суда и ревтрибунала, ヴォーストルィシェフВострышев М.И., Молодая гвардия, 2004
 革命前の法廷の様子を描いている。

51.   19世紀の帝政下外交官の日常生活』Повседневная жизнь царских дипломатов в 19 веке, グリゴーリエフГригорьев, Молодая гвардия, 2010
 19世紀ロシアの外交とそれを支えた人を中心に描いている。特に第15章のワシントンの素敵な人々で描かれるピアニストのエピソードは一幅の絵になっており、これだけでも十分な文学作品である。このほかにグリボエードフの死の真相なども興味深い。

52.   *『ロシア鉄道の日常生活』Повседневная жизнь российских железных дорог, ヴーリフォフВульфов, Молодая гвардия, 2007

 革命前のロシアからソ連時代の鉄道史。

 

53.   『日常のモスクワ』Москва повседневная, ルーガ/コーコレフРуга В. и Кокорев А., ОЛМА-ПРЕСС, 2005

1900 – 1914年までのモスクワの暮らしを図解付で紹介している良書。

 

54.   『戦争とモスクワ人』Война и Москвичи, ルーガ/コーコレフРуга В. и Кокорев А., ОЛМА-ПРЕСС, 2008
 1914年から1917年までのモスクワの暮らしについて、ボリシェビキーの台頭も含めて2月革命が実際どう起こったのか庶民の目で紹介されている良書である。

55.   『ネップ時代のモスクワ』Москва НЭПовская, ルーガ/コーコレフРуга В. и Кокорев А.,, АСТ Астрель, 2011

 

56.   19世紀モスクワの日常生活』Повседневная жизнь Москвы в 19-м веке, ボーコヴァБокова, Молодая гвардия, 2009

 19世紀のモスクワについてトイレ事情から照明などあらゆることについて興味深く記述してある。

 

57.   19世紀から20世紀にかけてのモスクワの日常生活』Повседневная жизнь Москвы на рубеже 19 – 20 веков, アンドレーエフスキーАндреевский, Молодая гвардия, 2009

 革命前のモスクワについてのモスクワについて。

 

58.   *『モスクワの住人』Московские обыватели, ヴォーストルィシェフВострышев М.И., Молодая гвардия, 2003

 現代のロシアにおいてあまり知られることのない18世紀〜19世紀当時モスクワの著名人のエピソードを掘り起こしている。

 

59.   『モスクワの昔』Московская старина, アレクサンドロフАлександров Ю.Н., Правда, 1989

 19世紀の時代の人が自らその頃のモスクワを語っている。特にボガトゥィリョーフБогатырев П.И.のモスクワ案内が秀逸。

 

60.   『技術史の中のモスクワ』Москва в истории техники, ファリコーフスキーФальковский Н.И., Москоский рабочий, 1950

 中世から近世のモスクワにおける土木、手工業などの技術を解説した好著。

 

61.   『回想録』Воспоминания, ウィッテС. Ю. Витте18491915, Издательство социально-экономической литературы, 19603巻)

日露戦争のポーツマス条約締結におけるロシア側全権。СоловьевКлючевскийが触れることのできなかった19世紀後半のロシア社会について詳しい。特にアレクサンドル2世からニコライ2世の治世におけるロシア社会の動きについて、日露戦争も含め興味ある記述が多い。

 

62.   *『ある革命家の手記』(2巻)、P・クロポトキン、高杉一郎訳、岩波文庫、1979

 アナーキストのクロポトキン(18421921)の自伝。18981899年初出。ロシア人の自伝の中では白眉と思われる。農奴制の終焉、シベリアや極東の探検家としての記述、当時のロシアの農奴や農民についてなど著者の人柄がにじみ出るようで非常に興味深い。

 

63.   *『ロシア文学の理想と現実』(2巻)、クロポトキン、高杉一郎訳、岩波文庫、1984

1916年初出。ロシア文学史にはマーク・スーロニムの『ロシア文学史』、『ソ連文学史』(ともに新潮社、池田健太郎・中村喜和訳、1976年)が有名だが、クロポトキンの方は古代からチェーホフ、ゴーリキー(一部)までを扱っているとはいえ、論点が明確で分かりやすく説得性がある。ブィリーナが東方起源であるとか、ロシア詩の作詞法が音節から韻律に変わったのは民謡の影響で、トレヂアコーフスキーからであるなどを挙げることが出来る。ロシア文学を読む上での最良の手引きと言える。この中で訳者がロシア人教師の主張に従ってシチェドリーンをシェドリーンに、ラヂシチェーフをラヂシェーフに直したとあるが、日本語の読みを知らないロシア人に惑わされて余計な事をしたものである。元のままだって間違いではないが、多くのロシア人の発音を強いて日本語に移せばシシェドリーンやラヂシシェーフとなる。

 

64.   19世紀ロシアの作家と社会』、R. ヒングリー、川端香男里訳、中公文庫、1984

 1825年から1904年のロシア文学について作家及び社会を扱ったもの。ソ連時代に出版されたものとしてはソ連国内でこのようなものは出版できなかったからというだけでなく出色の出来である。ただソ連崩壊後ベロヴィンスキーЭнциклопедический словарь росийской жизни и истории(ロシアの生活・歴史百科), Беловинский Л.В., ОЛМА-ПРЕСС, 20036000項目)なども出てきているので、その重要性は薄れてきているが、文学という面に限れば一読の価値はある。本書は1977年版の翻訳。著者はアレクサンドル2世の治世の時代にロシアソ連文学の精華が生まれたとしており、具体的には1856年から1880年の期間で、13の長編小説(レフ・トルストイの『戦争と平和』、『アンナ・カレーニナ』、ドストエーフスキーの『罪と罰』、『白痴』、『悪霊』、『カラマーゾフの兄弟』、ゴンチャローフの『オブローモフ』、トゥルゲーネフの『ルージン』、『貴族の巣』、『その前夜』、『父と子』、『煙』、『処女地』)を挙げ、このほかにその前に出たプーシュキンの『エヴゲーニー・オニェーギン』、レールモントフの『現代の英雄』、ゴーゴリの『死せる魂』の3作を挙げている。この後に出たレフ・トルストイの『復活』、ソログープの『小悪魔』、ベールィの『ペテルブルグ』、ショーロホフの『静かなドン』、パステルナークの『ドクトルジバゴ』、ゴーリキーの『フォマー・ゴルジェーエフ』や『アルターモノフ家の事業』、ピーセムスキーの『千人の農奴』、ゴンチャローフの『断崖』、レスコーフの『僧院の人々』、サルトィコーフ・シシェドリーンの『ゴロヴリョーフ家の人々』はいい作品であるにせよ、上の13作に比べればそれほど評価しないという。トゥルゲーネフのロシア語は美しく、ロシア語の勉強にはなると思うが、今日的な意味のある作品とすれば、個人的にはトゥルゲーネフを入れるなら、ドクトルジバゴ、僧院の人々、静かなドン、小悪魔を入れた方がよいと思う。ソ連時代の作家が二人だけだが、プリスターフキンの『黄金を帯びた黒雲が一夜を過ごすНочевала тучка золотая』もいい作品だと思う。

 短編ではチェーホフが断然トップであり、戯曲(劇作品と訳している)では、チェーホフとオストローフスキーを挙げ、その他の作家の個々の作品ではグリボイェードフの『知恵の悲しみ』、ゴーゴリの『検察官』、トゥルゲーネフの『村の一月』、レフ・トルストイの『闇の力』、ゴーリキーの『どん底』を挙げている。回想録ではゲルツェンの『過去と思索』、ゴーリキーの『幼年時代』、『人々の中で』、『私の大学』、『回想』、レフ・トルストイの『幼年時代』、『少年時代』、『青年時代』、ドストエーフスキーの『死の家の記録』、アクサーコフの『家族の記録』と『孫バグローフの少年時代』、詩ではネクラーソフの『ロシアは誰に住みよいか』、チュッチェフ、フェート、マイコーフを挙げている。いずれにせよこれからロシア文学を本格的に読もうとする人にとっての一つの指針であることは違いない。

 それといつもひっかかるのは『貴族の巣』дворянское гнездоという題名である。確かに直訳すればそうだろうが、泥棒の巣でもないのだから、いい加減、正しい訳語である『貴族の屋敷』とでもするべきではないか?それと『静かなドン』も、リズム的には『静かなるドン』の方が響きがよいと思う。

 

65.   『ロシア帝室劇場のバレリーナの日常生活Повседневная жизнь балерин русского императорского театра, Ковалик, 2011

 1905年の第一次ロシア革命の時にバレエ学校の乗った馬車に、「皇室の妾たちが乗ってるぞ」と民衆からゴミが投げつけられたとあり、バレエ学校が皇室や高官のハレムみたくなっていたことを示しているという興味深い挿話が載っている。

 

66.   『あるテロリストの思い出』Воспоминания террориста, Борис Савинков, Транзиткнига, 2004

 19世紀末から20世紀初めにかけてロシアを震撼させたテロリスト組織エスエルの実行部隊長サーヴィンコフ(18791925)の回想録。プリェーヴェ首相、セルゲイ大公の暗殺をどう仕組んだかとか、著者の上司であったアーゼフの裏切り発覚など非常に興味深い。サーヴィンコフは1924年逮捕され、翌年取調室の窓から飛び降り自殺したとされるが、KGB内部では当時のチェーカー(後のKGB)取調官が二人がかりで彼を窓から放り投げて殺したのだという説がささやかれたという。

 

67.   『最後のロシア大公女マーリヤ』、マーリヤ大公女、平岡緑訳、中央公論社、1984

 マーリヤ大公女(18901958)の父はアレクサンドル2世の息で、母はギリシャ国王の娘でスウェーデンの王子と結婚したが後に離婚。頭の回転がよく文章も抑制されている。革命前後のロシア皇室について興味深い挿話が多い。当時ロシアの宮廷では英語が話され、著者自身もロシア語を習い始めたのは6歳からと書いている。皇后についても頑愚で、偏狭で他人の弱さに容赦しない人であると手厳しい評価であるのはやむを得ない。いくつか著者の思い違いがある。45ページにパーヴェル1世が発狂したとあるが、実際は暗殺された。これは少女である著者に真実を伝えるのをお付きのものが憚ったからであろう。また養い親の伯父のセルゲイはモスクワ総督で1905年に爆殺された。この暗殺者カリャーエフはこの前に暗殺の機会があったが、同じ馬車にマーリヤと彼女の弟のドミートリーが乗っていたため、子供を巻き添えにはできないと暗殺を延期した。マーリヤはこれをこの時の暗殺の指揮者サーヴィンコフのおかげだとしているが、実際はカリャーエフの判断である。弟のドミートリーは後にラスプーチン暗殺の共犯となった。1918年に二度目の夫とともに国外脱出に成功したが、ここは非常に読ませる。本書は1930年刊で英語で書かれた。訳者もロシアの事情に詳しくないようで、地名などの発音も実際のロシア語とは異なる。例えば16ページのコディンスキー牧場はホドゥインカ原であり、イリンスコエはイリイーンスコエ、オディゾーヴォはオヂンツォーヴォ、ユスポフ王子はユスーポフ公、ウケース(勅令)はウカース、狙撃隊は歩兵部隊が正しい。伯母のエラ(エリザヴェータ・フョードロヴナでニコライ2世妃の姉)の虐殺された場所はアロバイスクではなく、アラパーエフスクАлапаевскである。

 

68.   『帝政末期のロシア』、アンリ・トロワイヤ、福住誠訳、新読書社、2000

 フランスの若者がロシアの女性と結婚するためロシアを訪れるという小説形式で革命直前のロシア社会を紹介している。ロシアとフランスをよく知り抜いた著者のおかげで、カソリックと正教、司法などの具体的な違いなど分かりやすい。ロシア語を学習者には必読の革命前のロシアを知る上で非常によい手引き書である。ただ同じく古き良きロシアを描いたシュメリョーフの作品のような文学的な香りはないし、無理に小説仕立てにする必要はなかったのではないかと思われる。訳文は分かりやすいが、『馬の引く車両(鉄道馬車?)』、『凍ったウオッカの小瓶(ウオッカは凍らない)』、『望徳(?)』、『復帰者(再犯者?)』、『看取(看守?)』、『頭を低く(腰を低く?)』、『飲み屋(трактир は飲み屋というよりは料理店(ロシア料理の)』とかところどころおかしい訳があるのが残念であるし、値段の駆け引きのところでは、皮肉で書いているのでなければその部分の訳は最悪である。

 

69.   『ラスプーチン関係資料集』Григорий Распутин, Сборник исторических материалов, Терра, 1997

 側近のヴィルボヴァや暗殺者のユスーポフ伯爵など怪僧ラスプーチンに関わった人々の回想録や資料集。ラスプーチンの尾行録、ラスプーチンの自著も含まれておりラスプーチンを理解するには必読の文献である。ラスプーチンの著作『経験深い巡礼行伝』、『私の思いと思索』も含まれているが、うわごとのようで非常につまらないが、まったく無学の人の書いたものとは思われないので誰かの手が入っているようだ。

 

70.   『最後のロシア皇帝ニコライ2世の日記』保田孝一、講談社学術文庫、2009

 史料的価値が高いし、19世紀末と20世紀初頭の日露関係を知るのに必読の書。学者はこういう本を書いてわれわれ一般大衆を啓蒙すべきだと思う。文中、日本人のことを『キツネザル』といったとあるが、ウィッテの回想録にある言葉はмакакаであり、ニホンザル、アカゲザルを指す。キツネザルはлемурであるから、間違いである。

 

71.   『赤露の人質日記』、エリセーエフ、中公文庫、1976

 1921年初出。ペテルブルグとモスクワで有名な食料品店を経営していたエリセーエフの二男で、1908年帝大の最初の外国人留学生である。本書は日本研究家であるセルゲイ・エリセーエフ(18891975)の1917年に日本から帰国してから1919年にロシアを出国するまでの日記。本書はロシアでの迫害を恐れ、日本語で書かれた。当時のインテリの気持ちがよく分かる。赤色テロの人質として10日ほど留置されたが、淡々と描写しているが著者が平常心を失わないのは立派である。当時教授クラスの人でも餓死者が多く出たことが分かる。昔風の会話体であるが、文意は通る。ただ外国人の日本語なのでややおかしいところもある。たとえば『古代の寺院をいためたそうだ(古い教会が被害に遭った)』、『結了(終了)』、『頭の上に(で)ドイツの国民と握手』、『反対説(派)の人』、『大学改良(改善)』、『政府を賞美(賛美)しない』、『嘘にも制限があるが(嘘にも限度があるが)』、『ニコライ第二世(ニコライ2世)』、『茶卓(座卓、テーブル)』、『白軍の手も決して柔らかくはない(白衛軍の手口も決してお手柔らかとはいえない)』、『官有店(国営店)』、『赤兵(赤軍)』、『気分が少し神経質を帯びてきた(少し神経がピリピリしてきた)』、『毛衣(毛皮のオーバー)』、『解放(釈放)』、『拍手急霰のごとく起きた(嵐のような拍手が起きた)』などである。燕麦にカラスムギと仮名を振っているが、確かに燕麦はカラスムギを改良したものであるが、同じではない。『えんばく』ないしはオート麦とすべきである。夏目漱石にも可愛がられた。弟子はライシャワーである。

 

72.   『二つの世紀の狭間で』На рубеже двух столетий、『世紀の初め』Начало века、『二つの革命の間で』Между двух революций, Белый, Художественная литература, 1989 – 1990

 象徴派作家ベールィの自伝。ロシアの象徴派に興味がある人は必読である。筆者のようにそうでない向きには、第1巻のベールィの父についてや、哲学者のソロヴィヨーフ一家との交流、第3巻のБенуаの人物像についての部分以外はそれほど面白いとは思えない。Протяг, просверкなど作者独自(!?)の短語尾動名詞などの用法も変わっている。

 

73.   『銀の時代における劇場ボヘミアンの日常生活』Повседневная жизнь театральной богемы серебряного века, チフヴィンスカヤТихвинская Л.И., Молодая гвардия, 2005

 1910年代のキャバレーから生まれた小劇場について。

 

74.   1920年〜40年ロシア文学のパリの日常生活』Повседневная жизнь русского литературного Парижа 1920 – 1940, ズヴェーレフЗверев А., Молодая гвардия, 2003

 いわゆるロシアの亡命作家の逸話を収録している面白い本である。

 

75.   『スターリン時代のモスクワの日常生活(192030年代および30年〜40年代の2巻)』Повседневная жизнь Москвы в сталинскую эпоху 1920 – 1930-е и 1930 – 1940-е, アンドレーエフスキー Андреевский Г.В., Молодая гвардия, 2003

 筆者はソ連検事局に勤務していたおかげもあって、特に犯罪関係など当時の得がたい資料を活用しており、この時代のモスクワに住む一般庶民の生活の手がかりを探る上で貴重な文献。

 

76.   『モロトフとの140の対話』Сто сорок бесед с Молотовым, チューエフЧуев Ф., ТЕРРА – TERRA, 1991

 スターリン時代No. 2であったモロトフМолотов В.М.18901986)からの聞き書き。20世紀初めおよびソ連成立前後レーニンからスターリンの死に至るまでについてのソ連近代史の貴重な証言の数々が語られている。

 

77.   『朝はやさしい光りで彩られる』Утро красит нежным светом…, フェドスュークФедосюк Ю.А.19201993, Флинта/Наука, 2003

 192030年代のモスクワの思い出。非常に面白い。

 

78.   193050年代のソ連作家の日常生活』Повседневная жизнь советских писателей 1930 – 50-е, アンチーピナАнтипина В.А., Молодая гвардия, 2005

 

79.   『ロシアのオリエンタリズム』カルパナ・サーヘニー、袴田茂樹監修、松井秀和訳、柏書房、2000
 原書は1997年出版。著者はインド人でロシアに留学もし、通算10年以上ロシアに暮らしたことのあるロシア通であり、本書はロシアおよびソ連のオリエンタリズム(東洋蔑視)についての歴史、政治、文学などからまとめたもの。ロシアやソ連のオリエンタリズムを帝国主義的観点から見ており、非常に説得力がある。チェチェン紛争やペルシャへの介入なども本書の視点で見ると興味深い。

 

80.   *『包囲下のレニングラードの日常生活』Повседневная жизнь блокадног Ленинграда, Сергей Яров, Молодая гвардия, 2013
 レニングラード包囲下の庶民の日常生活を描いたもの。ショッキングな人肉食いканнибализмの話もあるが、それよりも淡々とした記述だからか栄養失調の実態の方が凄惨な感じを受ける。トイレの問題が非常に切実だったことが具体的例を挙げて、当時の庶民の日記や統計資料を引用して生々しく語られている。このとき豆乳соевое молокоも供されていたことが分かる。

 

81.   『ロシアロックミュージシャンの日常生活』Повседневная жизнь российского рок-музыкантов, マーロチキンМарочкин В.В., Молодая гвардия, 2003

 ソ連・ロシアにおけるロック発展の歴史について非常に興味深く記述している。当時の若者文化を知る上で貴重である。

 

82.   『モスクワの親密な暮し』Интимная жизнь Москвы, ルビーノフРубинов А., Экономика, 1991

 1970年から80年代のモスクワ庶民生活のルポ。サウナや公衆トイレなどの逸話が面白い。

 

83.   『パンツの面目ふんどしの沽券』、米原万里、ちくま文庫、2008
2000
117日〜20012月末までサンクトペテルブルグで開催された「身体の記憶 ソビエト時代の下着」という展示会のカタログに着想を得て本書は成立したのだが、ソ連時代には下着としてのパンツは製造されていなかったとか、ソ連時代(末期を除けば)にはトイレで紙を使わなかったとか、ソ連時代であれば本書は発禁になったのではないかと思われるほど、ソ連通でも知らないことが、女性らしい筆致でユーモアに彩られて語られている。

84.   『モスクワ・グラフィティ』、ブシュネル、群像社、1992

 1970年代から80年代のソ連の若者文化について街の落書きをもとに調査した好著。

 

85.   『大統領達のクレムリンにおける日常生活』Повседневная жизнь кремля при президентах, シェフチェンコШевченко В.Н.1939〜), Молодая гвардия, 2004

 ロシア大統領府副長官、儀典局局長を歴任し、現在ロシア大統領顧問である著者が、歴代の書記長、大統領についての公的生活について平易に叙述したもの。

 

86.   『最初のミサイル実験技師および宇宙飛行士の日常生活』Повседневная жизнь первых российских ракетчиков и космонавтов, ブイノフスキー Буйновский Э.И., Молодая гвардия, 2004

 著者はガガーリンと共に実際に宇宙飛行士の訓練を受けた人物である。

 

87.   『ロシアの宇宙飛行士の日常生活』Повседневная жизнь российских космонавтов, バトゥーリンБатурин, Молодая гвардия, 2011

実際に宇宙に行った宇宙飛行士によるソ連およびロシアの宇宙飛行士の日常生活について。

88.   『ソ連10年史』СССР - Хроника десятилетия, Новости, 1991

 ソ連末期1981年から10年間の写真集。なかなか貴重な写真が収録されている。

 

89.   『ロシア特殊部隊の日常生活』Повседневная жизнь российского спецназа, ジェクチャリョーヴァДегтярева И.В., Молодая гвардия, 2005

 現代ロシアの内務省管轄の特殊部隊について。

 

90.   『オデッサのユーモア』Одесский юмор, Эскимо, 2004

 100年にわたるオデッサに関係する多彩な作家によるアンソロジー。これを読めばオデッサのユーモアについて理解できると思う。

 

91.   『心よ、ありがとう』Спасибо, сердце, Утесов Л.О., Вагриус, 2000

 ジャズメン、コント俳優、歌手など様々な顔を持つウチョーソフ(18951982)の自伝。ロシアソ連の大衆芸能(演芸)эстрадаを語る上で必読書であるとともに、ロシアの民衆が厳しい時代に当時何を生きがいとして求めていたかが分かる。革命後シャリャーピンとの出会いなども書かれている。

 

92.   『傑物』Зубр, Гранин, Советский писатель, 1987

 ソ連の有名な生物学者チモフェーエーフ=レソーフスキーТимофеев=Ресовский19001981)の評伝。1929年ルイセンコ学説が勝利したのは、スターリンがソ連における作物の不作の責任転嫁を当時世界的に有名だったソ連の生物学者達に負わせようとしたためであることが分かる。ソルジェニーツィンの『収容所列島』にも彼との出会いが出てくる。

 

93.   イーリフとペトロフ選集(全5巻)Ильф И.18971937 и Петров Е,19021942, Художественная литература, 1961

 ソ連時代初期の隠語が多く使われており、最近発行された隠語辞典では手に負えない。強いていえば Словарь тысячелетнего русского арго, Грачев, РИПОЛ Классик, 2003が役に立つ。代表作は12 стульев12のイス)やЗолотой телёнок(黄金の子牛)で、現代ロシア語の口語的言い回しによく使われる表現(гикнуться 頓死する、рога и копыта ペテン、бунт на корабле船上の反乱から、みなのすることに逆らうことなど)として定着したものも多いので、必読の著作であるといえる。

 

94.   『イネッサ・アルマンド、レーニンのミューズ』Арманд Инесса18741920, муза Ленина, Эксмо, 2003 (これはInessa – Lenin's Mistress, Micael Pearson. Conville & Walsh Ltd, 2001の露訳)

 レーニンの愛人と言われたイネッサとレーニンの関係も興味深いが、レーニンの革命前の活動について整理されており、参考になった。

 

95.   『ラニェーフスカヤとの対話』Разговоры с Раневской, Скороходов, АСТОЛ/АСТ, 2003

 ラニェーフスカヤ(18961984)の後半生で、実際に彼女が演技に対してどう言う考え方していたかが分かり興味深い。

 

96.   『ファイーナ・ラニェーフスカヤ』Фаина Раневская, А. Щеглов, Захаров, 2003

 人気女優ラニェーフスカヤの評伝。彼女のアネクドートはその時代の、あるいはその状況の文脈なしに理解してはならないが、アネクドートは一人歩きするものゆえ(その普遍性から)、やむを得ない面もある。

 

97.   『家族のアルバム〔ライキン一族〕Семейный альбом «Райкины», Фонд поддержки и развития культуры им. А.И. Райкина, АСТ, 2001

 俳優一族ライキンについての貴重な写真が豊富に収録されている。

 

98.   『首領達とその盟友たち』Вожди и сподвижники, ゼニコーヴィチЗенькович, Олма-Пресс, 2004

 ソ連の政治の裏幕を描く。スターリン、レーニンなど知られている政治家の実像のみならず、スヴェルドローフСвердлов、クイブィシェフКуйбышев、オルジョニキーゼОрджоникидзеなどボリシェヴィキー幹部についても取り上げている。

 

99.   20世紀、激動の時代の将星達』]] век. Высший генералитет в годы потрясений, ゼニコーヴィチЗенькович, Олма-Пресс, 2005

 革命前後からゴルバチョフ時代の将軍について、これまでまったく知られてこなかったソ連の軍部の内幕を描く。

 

100. 『レーニンからエリツィンまでの暗殺事件』Покушения и инсценировки от Ленина до Ельцина, ゼニコーヴィチЗенькович, Олма-Пресс, 2004

 ソ連の暗殺事件(仕組まれたものも含めて)の裏幕について。

 

101. 『最も閉鎖的な人々』Самые закрытые люди, ゼニコーヴィチЗенькович, Олма-Пресс, 2004

これまで語られることのなかった粛清された政治家も含めてのソ連政治家の赤裸々な略伝。

 

102. 『最も開放的な人々』Самые открытые люди, ゼニコーヴィチЗенькович, Олма-Пресс, 2004

 現代ロシア政治家の赤裸々な略伝。

 

103. 『権力、内紛、裏面』Власть. Распри. Подоплека, ゼニコーヴィチЗенькович, Олма-Пресс, 2004

 ソ連政治家の裏面史。

 

104. 『国境、論争、恨』Границы. Споры. Обиды, ゼニコーヴィチЗенькович, Олма-Пресс, 2004

 ベラルーシ現代史、チェチェン紛争、千島列島領有問題について。

 

105. ロシア革命史、トロツキー著、藤井一行訳(全5巻)岩波文庫、20002001

 完備された注などを読むと訳者の意気込みが伝わってくる。ロシア語版が手に入らなかったせいもあるが、これは日本語訳のほうがよいような気がする。

 

106. 『私の人生Моя жизнь』、トロツキーЛев Троцкий, Багриус, 2001

 1929年に書かれたトロツキー(18791940)の自伝。革命の内戦時代、赤軍の誕生、ブレスト講和条約の経緯など知る上での必読文献であり、文章も面白い。

 

107. 世界をゆるがした10日間(上下巻)、ジョンリード、原光男訳、岩波文庫、1957

 ロシア革命実見記としての基本文献。

 

108. *『コルィマー物語Колымские рассказы』、シャラーモフШаламов В.Т.19071982, Советская Россия, 1992および『回想録Воспоминания』、シャラーモフ、АСТ/Астрель-АСТОЛ, 2003

 ソ連時代最も過酷と言われた収容所を生き延びた著者が収容所について描いた短編集。文体が簡潔であり、ソルジェニーツィンのくどい文体と対照的であり、個人的にはシャラーモフの方が文学的には上だと思う。ソルジェニーツィンがシャラーモフの文章の素晴らしさに感心し、収容所列島を書くときに共著者として誘ったという話もある。シャラーモフは断った。回想録には1920年代のソ連の大衆文化に対する記述もある。女性としてコルィマー収容所を生き抜いたギンズブルグ(19061977)の『明るい夜 暗い昼』(中田甫訳、集英社文庫、1990年、3巻)、『アイノ・クーシネンの『革命の堕天使たち』(坂内知子訳、平凡社、1992年)があり、これらとともに自伝文学としてもソ連時代とは何かについて考えさせられる作品である。

 

109. 『流刑の詩人マンデリシュターム』、ナジェージュダ・マンデリシュターム、木村浩・川崎隆司訳、新潮社、1980年)

これは詩人の妻の回想録であり、女性としてコルィマー収容所を生き抜いたギンズブルグ(19061977)の『明るい夜 暗い昼』(中田甫訳、集英社文庫、1990年、3巻)という自伝の筆致に比べればやや精彩を欠くように思われるが、ロシアソ連文学に興味のある人については必読の書かもしれない。またマンデリシュタームの詩作がどのようにでき上がってゆくのかについて非常に興味深いことが書かれてある。まず言葉になっていない音楽的な語句が詩人の頭の中に幻聴の形で現れ、それがやがて言葉という形に生まれ変わる、つまり詩は作られる前に存在しているというのである。

 

110. GULAG, Anne Applebaum, Doubleday, 2003

 収容所創設から1970年代頃までをカバーしている好著。ворの残虐さについても多く触れている。

 

111. 『名誉回復、30年から50年代の政治裁判』Реабилитация - Политические процессы 30 - 50-х годов, Издательство политической литературы, 1991

 

112. 『赤軍記者グロースマン』、アントニー・ビーヴァー、リューバ・ヴィノグラードヴァ編、川上洸訳、白水社、2007

 1941年から45年までクラースナヤ・ズヴェズダー紙の特派員として前線に赴いた作家グロースマン(19051964)の評伝。馬鹿正直で政治音痴と評されたグロースマンだったが、その報道は庶民から高い評価を得た。この本を読むと独ソ戦に実際がよく分かる。ソ連航空機が敵味方を問わず動くものなら皆撃ったとか、バーヴロフの条件反射で訓練された犬が特攻犬として戦車(戦車の下で餌を与えられたので、戦車の下に潜り込むようになった)の爆破用に使われた、ソ連機の体当たりの多さ、ウズベク兵はドイツ軍のルーマニア兵と同様赤軍中で一番頼りにならない、クズニェーチクというカザフ産のラクダがスターリングラートからベルリンまで弾薬車を引いて前皇帝踏破したなど興味深い記述も多いが、特に日本ではあまり知られていないトレーブリンカ絶滅収容所についての記述は、文字通り鳥肌が立つ思いである。そこでは876千人が虐殺された。独ソ戦の転換点はクールスクの戦車戦ではなくて、モスクワ防衛線が地政学的転換点であり、スターリングラート攻防戦が心理的転換点であったという指摘もなるほどと思った。戦争中スターリンの反ユダヤ政策の端緒が見られ、これは死者を区別してはならぬということと、ウクライナ人によるドイツ軍のユダヤ人迫害幇助を隠すということもあったという指摘も興味深い。訳語が洗練されており、『ウダレーニエのある音節をいわゆる音引き『ー』で近似的に表す方針をとった。従来の類書ではこの点があまりに恣意的、無原則で混乱を招いているのではないかと愚考したからである』と前書きにあるのは、訳者の真摯な姿勢と語学やロシア・ソ連に対する理解の深さを示すものとして特に強調したい。

 

113. 『フルシチョフ秘密報告 スターリン批判Доклад на закрытом заседании ]] съезда КПСС, 1959』志水速雄、講談社学術文庫、1977
 1956224日から25日かけて行われ、米国が64日におそらくポーランドから入手して世界に公表した。フルシチョフがこの報告を行ったのは、マレンコフ、カファノヴィチ、モロトフ、ヴォロシーロフの追い落としをはかるためと、告発者は告発されないということからだという志水先生の主張は説得力がある。

114. 『図解ロシア歴史百科(1820世紀)』Иллюстрированная энциклопедия, История России (18 – 20 в.в.), Олма-Пресс образования (серии «Руссика»), 2004

 18世紀から1990年代末までの歴史が比較的客観的に記述されている。

 

115. 『モスクワ市史』История города Москвы, ザベーリンЗабелин, Столица, 1990

 1905年出版の本のリプリント。モスクワという語の起源など興味深い。

 

116. 『十八世紀ヨーロッパ監獄事情』、ジョン・ハワード、川北稔、森本真美訳、岩波文庫、1994

 ほんの10ページほどだが著者が18世紀にロシアを訪問し、ロシアの監獄事情を自分の目で見て紹介している。

 

117. 『死の家の記録』Записки из мёртвого дома, ドストエーフスキーДостоевский, Наука, 197230巻全集第4巻)

 ドストエーフスキーは1849年ペトラシェフスキーグループの事件に連座して逮捕、死刑判決を受けるがシベリア流刑に減刑。オムスクで1854年まで服役。1858年まで兵士として勤務し、その後ペテルブルグに帰還する。この間の体験を小説にしたものである。当時の流刑や囚人の様子が内部からよく描かれていると同時に、極限状態の人間を通してその本質を探ろうとする試みともいえる。当時の庶民も行政に対する不信と敵意にあふれていたが、医者そのものについては、特に若い医者は理想に燃えていたため尊敬を払っていたし、獄舎の医師も良心的に医療を行っていたことが分かる。これはソルジェニーツィンの描く収容所列島とは全く別の世界で、当時の牢獄の方がまだ人間味があふれていたことが分かる。中に含まれている牢獄内の動物という掌編は特に描写が秀逸である。ただ数少ない政治囚だったドストエーフスキーは下級貴族であり、貴族と庶民の意識の断絶がものすごく、お互いがお互いを理解していないことが分かる。公刊された本書に採録されていなかった付録(結婚式の花嫁の処女を奪った地主を鉞で斬殺した男の話)がついていたが、非常に無駄のない文体で書かれていてよいと思う

 

118. 『ロシアの警察』Полиция России, Очкур, Кудрявцев, Пиотровский, Астрель-СПб, 2010

 18世紀から20世紀初めまでのロシアの警察について述べたもの。犯罪録というよりは警察の日常について述べたものである。19世紀半ばのШерстобитов警部の活躍については本書で初めて知った。

 

119. 『サツのロシア』Россия ментовская, ハバーロフХабаров, Эксмопресс, 1998

 実際の内容は革命前のロシアおよびソ連刑罰史であり、ソ連内務省大臣列伝も含まれているのが興味を引く。

 

120. 『刑事の手記』Записки сыщиков, マクシーモフМаксимов, Детектив-Пресс, 2000

1862年出版のロシアの犯罪に関する本のリプリントで、同時代人の見た去勢派の実態など興味深い。

 

121. 『サンクト・ペテルブルグの司法警察長官プチーリン(18301899)』Шеф сыскной полиции Санкт-Петербурга, Иван Дмитриевич Путилин, ОЛМА-ПРЕСС, 2003

 ロシアのシャーロック・ホームズと謳われた元ペテルブルグ捜査警察庁長官の1850年代から1880年代の事件簿2巻。下巻は当時のプチーリンを主人公にした虚構の探偵小説短編集である。プチーリンについては、長く判事を勤め、その上司としてよく知っていたコーニが、能力は買うとしても、人間的な抜け目のなさについてはどうかというふうに書いている。

 

122. 『ペテルブルグのスラム』Петербуржская трущоба, Крестовский В.В., С.П. Изд. No. 6, 19962巻)

クレストーフスキー(18401895)の小説だが、19世紀中頃のペテルブルグの裏社会を描いており、正に犯罪のデパートのような感じである。脚注に当時の隠語など詳しく説明している。

 

123. *『シベリアと流刑』Сибирь и Каторга, Сергей Максимов С.В., Книговек, 20107巻選集の第1巻と第2巻)

 セルゲーイ・マクシーモフ(18311901)はシベリア流刑について185961年実地調査した。本書をジョージ・ケナンも大いに参考とした。本書は19席中ごろまでのロシアにおける犯罪史ともいえる。бродяга(脱走経験者)は牢屋の貴族であり、почётный человек(名誉ある人)であり、一般の囚人жиганыとは区別され、敬意を持たれていたことが分かる。彼らは法にも詳しく新入りに法の抜け道を教え、законникと呼ばれていた。これがвор в законеの由来かもしれない。政治犯についても、まずポーランド人流刑囚について説明し、それからデカブリストについて述べている。政治囚や、特にデカブリスト研究者にとっては必読の文献と言える。終わりの方で隠語の起源についても触れている。

 

124. 『帝政ロシアの犯罪社会ルポ』Очерки уголовного мира царсокй России, Кошко А.Ф.,  Захаров, 20013巻)

これもロシアのシャーロック・ホームズとして名高い元モスクワ捜査警察庁長官コーシュコ(18671928)の1890年代から1910年代の事件簿。コーシュコは1913年スイスで開かれた国際刑事学者大会において、ロシア刑事警察の検挙率は世界一と認められた。革命後彼はパリに亡命しそこで亡くなった。

 

125. *『シベリアと流刑制度』(2巻、完訳)、ジョージ・ケナン、左近毅訳、法政大学出版局、1996

 ジョージ・ケナン(18451924)はロシア語に堪能で、188586年をシベリアで流刑制度について実地に調査した。研究の重点は政治囚にあった。1891年初出。ロシア語がよく分かる外国人の書いたルポが一番分かりやすいということを証明するものである。シベリアの流刑というものが具体的にどんなものであったものかよく分かる良書である。シベリアではピョートル・クロポトキンの兄のアレクサーンドル(流刑囚)にも会っている。本書がチェーホフのサハリン行きのきっかけとなったという。挿絵は同行したジョージ・フロストであるが、これも豊富でなかなか良い。南京虫に悩まされた話など道中の苦労をそれでも笑い飛ばしているような感じもある。エカチェリンブルグでピーナッツを生で出してきたので、炒って食べるのだと教えた話などは、ソ連時代レストランのデザートのアイスクリームに生のピーナッツの砕いたものがふりかけのようにしてあって、とてもまずかったのを思い出した。聞いた話としてシベリアの農民がマンモスらしきものを発見し、その新鮮かどうかを調べるために食べてみたという。結局それはマンモスではなく、鉱物の山皮горная кожа (палыгорскит)というセピオライト系の粘土で、一見皮革状のものだったという。よくソルジェニーツィンなどもシベリアの囚人は飢えでマンモスも食べたと書いてあるが、実のところはこの鉱物なのかもしれない。シベリアとあるが、実際は現在のカザフスタン東部も含まれており、中央アジアの監獄も含まれている。サハリンやハリコフ中央監獄を除くほぼすべてのシベリアの監獄およびアレクサンドローフスキー中央監獄の実地調査であり、貴重な文献であるとともに、政治囚も含め出会う人たちの描写がよい。例えばやり手のセレンギンスクの郡警察署長ハイヌィエフ・ムンクや、ラマ教大僧正との地球は丸いかの問答など面白い。カラ鉱山の場所や、ネルチンスク鉱山がネルチンスクの町からかなり離れているなどや、犯罪者のアルチェーリなど本書で教えてもらったことも多い。なぜか巻末のロシア語語彙集にсакэ saki酒が入っている。ケナンはロシア語に堪能だが、やはり若干誤りがあるので指摘しておく。1125ページ『パストーイ、チーシェ』を『待ってくれ!もっと静かにやってくれ』としているが、『待ってくれ!もっとゆっくりやってくれ』が正しい。同じく139ページのキビートカをフェルトのテントとしているが、普通は幌馬車(または幌のソリ)のはず。こういう遊牧民のフェルトのテントはユルタという。150ページ(ここだけではないが、場所が現在のカザフスタンなので)のキルギス人はカザフ人のはず(革命前はカザフ人をキルギス人と称していたから問題はないが、1か所『帽子のとがったキルギス人』とあり、これはカザフ人ではなくキルギス人のはず)。250ページ(ここだけではないが)ピョートル・パーヴェル要塞は英語から取ったのだろうが、ロシア語ではペトロ・パーヴロフスク要塞が正しい。273ページの『知らぬ存ぜぬのイワン』はиван непомнящийのことだが、『名無しの権兵衛』とでもした方が日本語らしい。このイワンは革命まで監獄のエリートクラスであった。344ページの足帯は脚絆とした方が日本語らしいと思う。415ページのビネグレットは芳香あるビネガーではなく、ビーツの入ったポテトサラダを指すのが普通。2巻の92ページのマラールをシベリア牡鹿としているがアカシカのこと。これから漢方薬の原料である袋角(鹿茸)を取る。同じく98ページの薬用の鹿角とあるが、鹿角は角の角化したもので、薬用にはならず、薬用になるのは鹿茸(袋角)で、これは切れば血が出る。昔トナカイの鹿茸を買い付けたことがあるので、間違いない。275ページフォーミンはフォミーンのはず。478ページのフェルト製のテントを『モンゴルではパオ』とあるが、モンゴル語ではゲルであり、パオは中国語である。ちなみにロシア語ではユルタという。594ページのカクニブーチ(適当にやるさ)ではなく、カークニブチ(どうにかこうにか、なんとかかんとか)という意味である。日本人でモスクワノブトゥイルカ拘置所とシベリア各地の刑務所を1921年から23年にかけて体験したのは久保田栄吉で、著書の『赤露二年の獄中生活』(矢口書店、1926年)には、大庭柯公とも同囚であり、その最後についても書いている。

 

126. 『サハリン島Остров Сахалин(第14/15巻)』、チェーホフ全集完全版(全30巻), Наука, 1974 – 1983

 1890年の流刑地ルポ。チェーホフ自身はあまり当時の犯罪社会については詳しくなかったようで、後にギリャローフスキーにモスクワのスラムの案内を頼んだりしている。

 

127. 『モスクワとモスクワっ子』Москва и москвичи, Загоскин, Художественная литература, 1988

 1840年代のモスクワの作家ザゴースキンによる名所案内。モスクワに暮らしたことがある人でСокольники, Марьины рощи, Петровский паркなど現在のと比較すれば面白いかもしれない。

 

128. *『モスクワとモスクワっ子』Москва и москвичи, Гиляровский В.А., Правда, 1968

 当時のモスクワ庶民の生活についてギリャローフスキー(18531935)が生き生きと描写したルポ。特にモスクワのヒトローフカХитровкаのスラムについては参考になる。ただ当時の隠語が散見されるので、この方面の知識がないと理解が難しいかもしれない。

 

129. 『流刑地』Каторга, Дорошевич В. М., Захаров, 20013巻)

 20世紀初め最も人気のあったジャーナリストであるドロシェーヴィチ (1864 – 1922) 1895年におけるサハリン流刑地ルポ。チェーホフよりもジャーナリスト的感覚は鋭い。

 

130. 『コーニ著作集』Собрание сочинений, Кони, Юридическая литература, 19668巻)

法律家として名高いコーニ(18441927)の著作集。実際の事件の中で興味深いものを取り上げているので、当時の庶民の暮らしの一端が分かる重要な資料と言える。革命前の事件なども具体的で詳しい。ザスーリチの裁判に関しては1巻を充てている。1888年にアレクサンドル3世一家の乗った列車の転覆事故があり、これは当時の鉄道省と政商の癒着と鉄道省の危険を軽視した放漫経営によるものだが、これに対して後の首相ウィッテは早くから警鐘を鳴らしていた。しかしコーニを中心とする事故調査委での証言に対しては、自分の出世が危うくなるのを恐れ、当時の鉄道相ポシエート(ゴロウニーン救出に大活躍したが、この事件で晩節を汚した)からにらまれるのを恐れ、逡巡した様子が描かれている。ザスーリチの判決ではアレクサンドル3世の不興を買ったが、列車転覆事件では鉄道省の腐敗を明らかにして帝の称賛を得た。いずれの場合でもコーニは右顧左眄したわけではなく、自分の主張を貫いたわけで誠実な人柄であることが著作集を読むとよく分かる。アレクサンドル3世の人柄にしても、客観的な目で見ており、帝が人間不信に陥らざるを得ない買った状況など同情的な目で見ている。結局この転覆事件は裁判中止となり、事件の概要も公表されることはなかった。1889年に鉄道省から鉄道ジャーナルに調書が載ったが注目するジャーナリストはもはやいなかった。ていよくもみ消されたわけである。

 第5巻にヒューマニストのГаазの評伝に載っているが、その中に19世紀のロシアの牢獄の様子が述べられている。しかし、これさえもスターリン時代の収容所に比べれば、天国のように感ぜられる。

131. 『山師の運命』Судьба авантюриста, Савин, Свиниьин и сыновья, 2012

 騎兵少尉サーヴィンКорнет Савин1854年〜?)は1887年ごろフランスのドゥ・トゥルーズ・ロートレック伯爵граф де Тулуз-Лотрекと名乗り、ブルガリア政府を煙にまいて、ブルガリア大公(王様)の候補となり、王家を乗っ取ろうとしたという稀代のペテン師であり、彼の自伝Записки корнета Савинаを含む。大半はヨーロッパでの逃避行と牢屋暮らしのため、ロシア関係の犯罪文献としては価値が劣る。19世紀末のヨーロッパの牢屋事情は詳しい。当時のヨーロッパの社会情勢などもよく分かる。1887年ごろのモスクワの監獄の様子について具体的な記述があるのは参考になる。1913年作家ギリャローフスキーにより出版されたので、文章や校正に彼の筆が入っている可能性があるから、文法的な面で言えば安心である。彼は1918年に横浜に来ており、日光まで足を伸ばし、まもなくウラジオに戻り、香港で死んだとのことである。

 

132. 『世紀の詐欺』Аферы века, ニコラーエフР. Николаев, АСТ/Полигон, 2004

 黄金の腕ソーニカСонька Золотая Ручка 、オーリガ・フォン・シュテインОльга фон Штейн、騎兵少尉サーヴィンКорнет Савин, ツェレテーリЦеретелиなど19世紀末から20世紀初頭にヨーロッパを股にかけた実在のロシアの悪党や詐欺師を描いている。

 

133. 『強盗達』Налетчики, クベーエフКубеев, Детектив-Пресс, 2000

 革命前後1910年代末から1920年代初めのソ連の強盗達について。

 

134. Бандитский СССР, Колесник, ЭКСМО. 2012

 ソ連時代の犯罪通史。Вор в законеの起源についても触れているなど興味深い内容である。

 

135. 『悲しみの収穫 ウクライナ大飢饉』ロバート・コンクエスト、白石治朗訳、恵雅堂出版、2007
 1986年の出版。1929年から32年の富農撲滅運動および農業集団化、その結果の1932年から33年にかけての悲惨なウクライナ大飢饉について述べている好著。最初に革命前と革命以降のロシア・ソ連の農村や農業について概説しているのが非常に分かりやすく役に立つ。MTSが単なるトラクターステーションではなく、政治部があり秘密警察を兼ねていたことは初めて知った。

136. 『捜査官の手記』Записки следователя, シェイニンШейнин Л.Р.19061967, Дрофа, 2003

 1923年〜50年のソ連初期の刑事犯罪についての短編集だが、犯罪者更生に重点を置きすぎ、信憑性に欠けると思う。特にリョーニカ・パンチェレーエフというレニングラードの強盗犯について著者は真実を知っていたろうと推測されるのに、見え透いた嘘八百を書いたというのはどういうことだろう?犯人を射殺した警察官をかばったとも思われるがそれにしても釈然としない。著者は元検事で1934年キーロフ暗殺事件捜査も担当し、1936年逮捕、数ヵ月後釈放されたが、1951年再逮捕、1953年名誉回復された。このような本でも1950年代は丸秘扱いで一般人は読むことができなかったという。

 

137. 『収容所列島』(3巻)Архипелаг ГУЛАГ, Солженицын, Советский писатель, 1989
ソ連の収容所の歴史について自分の体験を交えて叙述した名作。下層の人間といわゆるインテリ層という二つの相容れない層が、これまでにない規模で強制的な状況で出遭った。文化面でも言語面でソ連社会に与えた影響は衝撃的だった。ソ連時代の収容所を俯瞰するには本書が必読である。本書にもコルィマーについてはシャラーモフやギンズブルグが書いてあるので、それほど書かなかったと述べている。ドストエーフスキーの『死の家の記録』やチェーホフの『サハリン島』と比較して、革命前の監獄では飢えることがなかったのに、ソ連時代の収容所ではその苛烈さを具体的に述べている。シャラーモフについては評価が高いが、彼の衛生部санчастьについての描写は甘いと批判している。ただворについての評価や観察は的を得ているとはいえ、その歴史についてはあまり触れていない。1953年から収容所に対する締め付けは緩んできたという。
 1954年5月16日から40日続いたカザフスタンのケンギル収容所での収容所列島で最大の暴動についての暴動の様子が興味を引く。ヴォールと政治囚が手を組んでの初めての暴動と言える。暴動に参加したのは8千人で、首謀者はКапито Кузнецовクズニェツォーフ元赤軍中佐やГлеб Слученковスルチェンコフ元大尉であるという。結局戦車によって鎮圧され死傷者600700名と言う。本書で特に面白かったのはペテルブルグ生まれのエストニア人テンノー(恐れ多い名前ではあるが)の数少ない収容所からの脱走物語とその人柄、収容所のピエロとして現代版フーテン行者юродивыйといえるКишкинなど、魅力的な人物群である。民族の強制移住も1941年から行われ、高麗人などカザフスタンになじんだ民族もいたが、公然と権力に屈しなかったのはチェチェン人だけであるとソルジェニーツインは述べている。この他にも、日本ではあまり知られていなかった1962年のノヴォチェルカースクの暴動などに触れている。
 また創作者として紙も鉛筆も、公然と執筆する自由を奪われ、強制労働に従事しなければならないという苛酷な環境の中、手製の数珠を作り、膨大な『収容所列島』を創作しては編纂し、訂正し、それを暗記するという作業を続けたというのは、他の収容所を経験した作家もそうだが驚嘆に値する。膨大なページ数を暗記し、その内容を編纂するというのは、さらに創作を続ける上での大いなる障害になり、新たなアイデアが出てくるのを抑えるということがあったのではないかと考えるからである。しかしそれは凡人であって、ソルジェニーツィンは違う。このような後世に残る作品を生み出すことが出来たのだから。

138. 『知られざるスターリン』、ジョレス・メドヴェージェフ、ロイ・メドヴェージェフ、久保英雄訳、現代思潮新社、2003
 多くの日本人にとってここに描かれていることは初めて耳にすることであろう。私にとっても、言語学におけるマール主義についてはほとんど知らなかったし、原子力についてもよりまとまった知見を得ることが出来たわけで、ソ連時代とは何だったのかを知る上での必読書と思われる。

139. 『重要事件簿』Записки Важняка, Громов С.М., Детектив-Пресс, 2001

 重要事件特命捜査官グローモフ検事による40年から90年までのソ連犯罪実録。

 

140. 『犯罪のモスクワ』Москва уголовная, Хруцкий Э.А., Олимп, 2002

 現代の犯罪小説家のフルーツキーが描く1950年代から1980年代のモスクワ犯罪回想録。

 

141. 『疲れた都市の秘密』 Тайны уставшего города, Хруцкий Э.А., Детективпресс, 2003

 上記モスクワ犯罪史続編。

 

142. KGB対ソ連マフィア』КГБ против советской мафии, ルダコーフРудаков А.Л., ЭКСМО, 2003

 1970年代から1980年代のソ連時代の汚職に関して。

 

143. 『連続殺人犯』Серийные убицы, モーデストフМодест Н.С., Центрполиграф, 2000

 チカチーロなどソ連およびロシアの有名無名の連続殺人犯について。

 

144. 『極道のモスクワ』Москва бандитская (3)、モーデストフ Модестов Н.С.著、19972000年、Центрполиграф

 1990年代ソ連崩壊直後から5年ほどの現代ロシアの裏面(実録仁義なき戦い)を紹介している。また第3巻はモスクワでの詐欺の手口を紹介している。

 

145. 『極道のペテルブルグ』Бандитский Петербург、コンスタンチーノフКонстантинов А., Нева, 2004

 これは18世紀から現代までの犯罪史をペテルブルグ中心に描いている。ただ第二次大戦以降80年代半ば頃までの記述が希薄であり、主として現代のロシアマフィアの動向に主眼が置かれていることと、記述にくどいところがあるのが難点である。

 

146. 『ペテルブルグ犯罪記録』Хроники петербургских преступлений, Иконников-Галицкий, Азбука-Классика, 2007(全2巻)

 1861年〜1917年までのペテルブルグの犯罪について、当時の警察や法制なども分かりやすく記述した第1巻と、1917年〜1922年について述べた第2巻がある。両方とも面白いが、第2巻は社会主義革命初期のソ連の歴史でほとんど触れられていないアナーキストなど(Дыбенко, Коллонтай, Спиридонова, Урицкий, Володарский, Никифорова, Барон Унгерн, Иконников, Булак-Балахович, барон Энгельгардт)についての記述が非常に興味深い。

 

147. 『詐欺のペテルブルグ』Мошеннический Петербург, コンスタンチーノフКонстантинов А., Нева, 2000

 ペテルブルグでの詐欺の手口を紹介している。

 

148. *『極道のオデッサ』Бандитская Одесса(全6巻)、ファイデルベルク=ブランクФайтельберг-Бланк В.Р. и Шестаченко, Optium, 2001 – 2003

 記述も平明で、首都以外の犯罪の温床と言われたオデッサの犯罪史(18世紀末から現代まで)が系統立って語られている。ソ連内戦時代の実相や近代の犯罪史を知る上で必読の本。

 

149. 『詐欺師の手記』Записки шулераシリーズの(オデッサ・ママ Одесса-мама), А. バルバカルーБарбакару А.И., Эксмо, 2003

 元オデッサのプロの賭博師がオデッサでの実際の詐欺の手口を紹介している。

 

150. 『落とし前はつけてやる』За «Базар» отвечу, Карышев В.М., ЭКСМО, 2004

 ヤクザ専門の現役弁護士であるカールィシェフが書いた現代ロシアのヤクザの素顔。

 

151. 『社会主義時代の極道』Бандиты эпохи социализма, ラズザーコフРаззаков Ф.И., Эксмо, 2002

 本書は唯一(?)のソ連犯罪史であり、KGBと内務省の対立などにも触れておりベストと思われる。著者は元内務省の人らしい。

 

152. 『ロシアマフィア史』(19881994年および19952003年、2巻)История русской мафии, ЭКСМО, カールィシェフКарышев В.М., 2004

 ソ連崩壊前後から2003年までのロシア組織暴力団抗争史。著者はヤクザ専門の弁護士なので、それを頭に入れておいたほうがよい。

 

153. 『モスクワの監獄』Москва тюремная, カールィシェフ/ヴォールコフКарышев/Волков, ЭКСМО, 2003

 現代のモスクワの刑務所について。これも著者の一人がヤクザ専門の弁護士なのでそれを頭に入れておいたほうがよい。

 

154. 『ロシア人服役中』Русские сидят, スヴィナレンコСвинаренко И.Н.1944〜), Вагриус, 2002

 現代ロシアの鑑別所、死刑囚を含む服役囚に対するインタビューをもとに構成されている。刑務所における結核の問題など囚人の生の声が反映されている。

 

155. 『女囚収容所』Женская зона, タラーブリンТарабрин А.Г.1952〜), ЭКСМО, 2004

 現代ロシアの女子収容所について。作者は退役した民警大佐。

 

156. 『我らが職務は刑事捜査』Наша служба – уголовный розыск, アーリキンスカヤ他Алькинская А., ОЛИМП, 1998(ロシア内務省刑事捜査総局編)

古代から現代のロシアの司法捜査について概観している。ロシア版瓦版ルボークлубокでも有名なワーニカ・カインВанька Каин (Иван Осипов Каин, 1718年生)のエピソードが面白かった。彼は犯罪者こそが最もよく犯罪者を知りうるという点で、犯罪者と当局への密告者(岡っぴきみたいなもの)を兼ね、最近映画にもなったフランスのヴィドークVidocq (1775 – 1857) の先鞭をつけたことにもなる。ただロシア刑事捜査局創設80周年記念の作品であり、当局の見解の代弁でもあるということを頭に入れておく必要がある。

 

157. 『我らモスクワ刑事捜査局』Мы из МУРа、『止まれ、モスクワ刑事捜査局だ』Мур стоять!, コトリャールКотляр Э., Поматур, 20032巻)

 モスクワ刑事捜査局創立85周年記念の作品であり、当局の見解の代弁でもあるということを頭に入れておく必要がある。現代のモスクワの犯罪を知る上で面白い。

 

158. 『ソ連時代の秘密』 Тайны советской эпохи, Н. Непомнящий, Вече, 2003

 書いてあることをそのまま信じるかどうかは別にして、ソ連時代の秘密にどんなものがあるのかそれを知るだけでも面白い。

 

159. *『暴走正統派百科』、Энциклопедия хулиганствующего ортодокса, ラスキンРаскин И.З., ПБОЮЛ Малиновская, 2003

 一通りロシア・ソビエトの小話をテーマ別に集めており、その背景を知るにもよい。

 

160. *『ロシア国食卓史』Застольная история государства Российского, ロマーノフРоманов, П.В., Центрополиграф, МиМ-Дельта, 2002

 ロシア史における食に関するエピソード、小話など裏話満載の楽しい本。

 

161. *『ジュヴァニェーツキー作品集(4巻)』Жванецкий, Время, 2002

 ライキンの出し物の作者として知られ、最近は自ら舞台出演をこなしているジュヴァニェーツキーの作品集。

 

162. 『ほんとの逸話』Непридуманные анекдоты, ジョヴチスЖовтис А., ИЦ-Гарант, 1995

 カザフスタンのアルマトゥイ在住の著者のソ連時代の有名人に関する逸話。

 

163. 『カザフ人』КАЗАХИ  Историко-этнографическое исследование, Казахстан, 1995

 カザフ人の生活の根幹を成すジュズなどについて。

 

164. 『キプチャク族』Кыпчаки、アヒンジャーノフС.М. Ахинжанов, Гылым, 1995

カザフ人の祖先の一つとされるキプチャク族について。

 

165. 18世紀末から19世紀初めのロシア文学逸話集』Русский литературный анекдот конца 18 – начала 19 века, クルガーノフ/オホーチンКурганов Е./ Охотин Н., Художественная литература, 1990

 当時の文学者の逸話集。

 

166. 『サドーヴォエ環状線内側のモスクワ』Москва в кольце Садовых, Федосюк Ю.А., Московский рабочий, 1991

 道路や建物の由来を詳しく述べたモスクワ案内。

 

167. 『ペテルブルグ周辺(秘密と謎)』Петербургские окрестности: таинственное и загадочное, Потапов/Максименко, Осипенко, 2009

 現代にいたるペテルブルグ周辺の怪奇現象(UFO、怪物、幽霊)を扱っており、興味深い旅行案内になっている。

 

168. 物言わぬ者たちの言葉(20世紀のロシア農民の日常生活)Речи немых, повседенвная жизнь русского крестьянства в XX веке, Бердинских, ЛоманосовЪ, 2011
 20世紀初頭からコルホーズ、第二次大戦を生き抜いた農民たちの生活の聞き書き。食べるものがなくなりツクシпестикиを食べたとか、コルホーズでは給料が支払われず労働日を記入してわずかの現物支給をするだけだとか、国内パスポートも与えられず、移動の自由もなかったことがよく分かる。語り口は非常に平明で穏やかであり、それだけにその苦難は胸を打つ。この平易な口語をロシア語の初級クラスの読解には非常に良い教材だと思う。この系統では『囁きと密告』(上下2巻)、オーランド・ファイジズ、染谷徹訳、白水社、2011年も必読である。モスクワ、ぺテルブルグ、ペルミのメモリアル協会の協力を得て1000人以上についてオーラル・ヒストリーの手法を用いて聴取し、まとめたもの。ソビエト政権に再三再四迫害を受けたのにもかかわらず、愛国者であり続けることに自分のアイディンテティーを見出した人が多いのは驚きでもあり、悲劇でもある。

169. 『アファナーシエフのロシア民話集(3巻)』Народные русские сказки А.Н. Афанасьева, Наука, 1984 – 1985

 小話で使われているものもあるので、一読の要はある。これに猥褻だとして入らなかったものが、Русские заветные сказки, Мирт/Русь, 1992であり、絵も面白い。最近和訳が出た。

 

170. 『孔雀石の手箱』Малахитовая шкатулка, Бажов, Правда, 1980

 ウラル地方の民話を集めたもので、必読文献と言える。ウラル方言が頻出するので付録の語彙集で調べる手間があるが、その価値はある。個人的にはЕрмаковы лебеди(エルマークのハクチョウたち)などが特に好きである。レーニンを文字通り神格化したもの(Орлиное перо鷲の羽毛)まである。最初の1/3ぐらいは『石の花』や『孔雀石の手箱』など文学的にも優れたものが多いが、残りはソ連政府に迎合したものが含まれており(そうしないと出版できなかったろうと思われる)、文学的にもそれほど優れているとは思えないが、1920年代のウラル地方庶民の口語や俗語体で書かれており、そのメロディックな文体は一読の価値がある。

 

171. *『モスクワの伝説』Московские лененды, Баранов, Литература и политика, 1993

 モスクワの都市伝説を扱った唯一の本。著者が1920年代のモスクワの酒場、茶屋、食堂などで採取した都市伝説で、これまでのフォークロアでは採録されていなかったものである。伝説自体(奇想天外なプーシュキン物語もある)はいうまでもなく、その伝説を話してくれた庶民との知り合った経緯を簡単に触れているが、その庶民の生きざまなど分かってなかなか面白い。現在は電子書籍になっているのでタダで手に入る。俗語の独特のリズム感や語彙が使われているので大いに勉強になる。アファナーシエフの民話よりはこちらを読んだ方が、現代の庶民の考え方(どうしてスターリンは庶民に人気があるのか)などが分かりやすいと思う。ロシア語の口語や俗語の勉強にもうってつけである。

 

172. 『シベリアと極東のロシア民話(魔法と動物)Русские сказки с Сибири и дальнего востока волшебные и о животных, Наука (Новосибирск), 1993

 17世紀ロシア人のシベリアへの植民化が始まったあとからできたと考えられるロシアの民話。動物寓話はそれほどでもないが、魔法の話はкилометр, газета, тонны, милицияなど現代の要素も含んでおり、寓話は現在にも生き続けるという点と、プロットも結構入り組んでいてなかなか面白いものが多い。

 

173. クルィローフ集(全2巻)Крылов, Правда, 1984

 ロシアのイソップと言われたクルィローフの寓話集。小話の元ネタの場合も多いので一読の要はある。ロシア人気質の本質がこの寓話集にあるのではないか。

 

174. ブィリーナ(口承勇士譚)Былины, Современник, 1986

 古代ロシアのキエフ公ウラジーミルを取り巻くイリヤー・ムーロメツなど40人余の勇士(ウラジーミル・モノマフの時代の出来事や後世の出来事に由来したものもある)やノーヴゴロドの英雄・勇士の語り部による口承叙事詩をまとめたもの。個々の物語の解説が簡潔で非常によく、勇士や英雄の由来なども分かりやすい。特にノーヴゴロドのヴァシーリー・ブスラーエフは例外的に当時の民衆の暮らしを垣間見ることができるという点で興味深い。ただブィリーナのプロットは単純であり、語り部の語りを楽しむもののようである。

 

175. ロシア民衆バラーダРусские народные баллады, Современник, 1983

 16~17世紀に成立したモンゴル襲来後の中世ロシアの叙事詩歌謡。ロシアのバラーダはスコットランドのバラードと違い、韻律にしばられない。

 

176. チャストゥーシュカ(戯れ歌)Частушка, Советский писатель, 1966

 19世紀に発達した四行詩(まれに6行詩、2行詩のものもある)の民衆歌謡。本書には次のような2行詩のものも収められていて、матаня(恋人への歌、страдания1種。サラートフ地方のもので、これがチャストゥーシュカの原型というのがゴーリキーの説。), семеновна(セミョーノヴナСеменовна, セミョーンСеменが入ることの多い2行詩), яблочко (Эх яблочкоで始まる内戦時代の歌で、水兵の間で人気があった), страдания(愛ゆえの苦しみ), плясовые(踊り用でこれがチャストゥーシュカの前身と考えられている)などの分野も収められている。チャストゥーシュカは恋の歌がほとんどだが、中には俳句のように季語があったり、情景と心情を短い詩形に表現したものもある。例えば、Пришла домой – рассветает, Отец лапоть доплетает.(朝ぼらけ、家に戻れば、わが父の草鞋継ぐ見ゆ)。コルホーズ批判のようなものも見られるが、ソ連時代の出版物なので卑猥なものは当然収められていない。それを補うのが『卑猥なチャストゥーシュカ』Нериличные частушки, ЭКСМО, 2003や『ロシアエロチックフォークロア』Русский эротический фольклорなどである。ユーラシア・ブックレット『チャストゥーシュカ』(熊野谷葉子、2007年、東洋書店)などチャストゥーシュカとはどんなものかを知るのにはよい入門書もある。ただロシアのアルハンゲリスク州の一つの村のチャストゥーシュカに絞ったという点で、プラス面もマイナス面もある。

 

177. *チューコーフスキー集(全2巻)Чуковский К.И., Правда, 1990

от верблюда(ラクダから)というのはоткуда(どこから)という質問に対してはぐらかすためのものだが、出典はチューコーフスキーのТелефон(電話)という童話からである。このように口語表現や小話も民話、寓話、童話からとられる場合もあるので、有名な話は一読しておく必要がある。От двух до пяти(二つから五つまで)の第1章『幼児語』は巧まぬユーモアが感じられ、小話の勉強にもなるが作品として微笑ましい。

 

178. 『ロシアの民衆版画Русские народные картинкиРовинский, Тропа Троянова, 2002

1900年版の復刻で、ロシアの瓦版といえるルボークлубокを分かりやすく解説したもの。その歴史から概観したものではベスト。この他に『ルボーク』坂内徳明、東洋書店、2006年があり、ただ選書なのでカラー版でないため、原画について分かりにくい。The lubok, Aurora, 19841719世紀のルボークについて原画およびその解説をしているのでこれを併せて読むとよい。

 

179. 『ロシア刺繍のファンタジー』村松香、東洋書店、2006

 無論ロシアの刺繍が主であるが、ロシアの民族的シンボルが何を意味するのかについての解説も平易かつ簡潔でよく、非常に参考になる。

 

180. 『ソ連大百科(全31巻)』Большая советсткая энциклопедия, Советская Энциклопедия, 1970 – 1978

 ソ連共産党のイデオロギーに基づき製作されているということを頭に置けば、それなりに興味深い。CD-ROM版も売られているらしいが、図版がないか制限されているのではと危惧する。Царьградские рожки (стручки)というのは革命前の庶民の人気のある黒くて甘いおやつだが、ソ連大百科にはその図がある。またтаран(体当たり)という項目には、Нестеров (1887 – 1914) が第一次世界大戦において191498日世界で初めて体当たりを敢行し戦死したとある。第二次世界大戦中にも弾薬が尽きた場合体当たりした例があり、戦車での体当たりもある。日本と違い国が奨励したり、命令したのではない。

 

181. 『ロシア語故事成句辞典』Крылатые слова, Ашукин и Ашукина, Художественная литература, 1987

 イソップの言葉Эзоповский языкがサルトィコーフ・シシェドリーンСалтыков=Щедринによって、ツァーリの検閲に対して使い始めた表現であるなど言葉の由来についても記述しているのがよい。

 

182. 『ソ連邦英雄辞典Герой Советского Союза (Словарь), Военный издательство, 1987

 ソ連邦英雄の称号を授与された人の人名事典。例えばコムソモールのマトローソフАлександр Матросов192343年、戦死後ソ連邦英雄叙勲)は、銃弾尽きてзакрыл телом амбуратуру пулеметного дзота гитлерцев(我が身でドイツ軍のトーチカの銃眼をふさいで)戦死した英雄である。このような肉弾攻撃を最初に行ったのは、1941824日パンクラートフПанкратов А.К.戦車中隊政治将校であり、第二次世界大戦中ではおよそ200の例がある。

 

183. 『大百科事典』Большой энциклопедический словарь, Советская энциклопедия, 19912巻)

 あまり社会主義のイデオロギーが感じられず、項目の記述が簡潔なのがよい。

 

184. *『ロシアの生活・歴史百科』Энциклопедический словарь росийской жизни и истории, Беловинский Л.В., ОЛМА-ПРЕСС, 2003

 革命前のロシアの日常雑学事典。図版も豊富で革命前のロシア文学を背景も含めて勉強する人の必読書。学習辞典として読破すべきである。

 

185. 『ロシア庶民の暮らし』(3巻)Жизнь русского обывателя (Изба и хоромв, На шумных улицах градских, ОТ дворца до острога), Беловинский Л. В., Кучково поле, 2012 – 2014

 革命前の一般農民から王侯貴族に至るまで、その日常生活を具体的に分かりやすく説明している好著。

186. *『私達はどの民族なのか?』Какого мы роду-племени?, Агеева Р.А., Academia, 2000

 旧ソ連邦諸民族の由来について百科事典形式の好著。資料が1989年と古いのがやや残念。

 

187. 『ソ連映画名言警句事典』Крылатые фразы и афоризмы отечественного кино, А.Ю. Кожевников, Нева, 20041300の映画から15,000の引用例

 映画の名句・名言が主だが、それだけでなく、ほぼ有名なソ連・ロシア映画について最低限の情報が分かるようになっている。日常会話でもよく使われる表現の出典を調べるのに役立つ。

 

188. 『ソヴェート映画史』ネーヤ・ソールスカヤ著、扇千恵訳、ロシア映画社、2001

 革命前から現代までのロシア・ソ連映画史、訳もよいが、原音表記の原則に徹しておらず、力点のわからないところがある。ジューコフ元帥ですら、ジュコフと訳されているのはどうか?それと『銀色の公爵』はA.K. トルストイのКнязь Серебряныйの訳(白銀公爵という訳も過去にあったが、セレーブリャヌィ公爵とすべきであろう)であろうが、イワン雷帝時代の実在の武将である。また『ボラを満載したトラック』は『ボラ満載の漁り舟』の誤訳であるなど惜しいミスがある。ロシア語訳はまだ出版されていないから貴重である。

 

189. 『ソ連通辞典〔芸術文化〕』Линкво-страноведческий словарь «Художественная культура СССР», Чернявская Т.Н., Русский язык, 1984

 Матрешка, синяя блузаなどの説明もあるが、ソ連時代の辞典であり、かつ外国人向のためか説明が通り一遍であり、批判的コメントもないのが残念である。

 

190. 『図説拷問全書』、秋山裕美、ちくま文庫、2003

 これはヨーロッパにおける拷問について図も入っていて分かりやすい。ロシアの拷問は手の込んだものはすべてヨーロッパ由来なので、これを読めばある程度拷問について理解できる。

191. 『ロシア料理』Русская кухня, Меджитова Э.Д., ЭКСМО-ПРЕСС, 2001

 700種以上のロシア料理についてカラー写真入りで説明している好著。ロシア料理については世界の食文化第19巻ロシア(沼野充義・沼野恭子、農文協、2006年)が分かりやすく解説されている好著である。

 

192. 『ロシアのポスター』Русский рекламный плакат, Контакт-Культура, 2001

 19世紀末から1950年代のロシア・ソ連の商品のポスター集。分冊でも売っている。当時の雰囲気が分かって楽しい。

 

193. 『愉快な仲間百科、野外でのレクリエーション』Энциклопедия веселой компании, отдых на природе, Садов М./Никова В., Литера, 2000

 ロシアにおいての野外でのキャンピングについての本だが、野草、害虫、害獣についてためになる話が多い。

 

194. 『宴席の歌』付録、いくつかのポピュラーソング創作の歴史、ビリュコーフЗастольные печни, Приложение «Истории создания некоторых популярных песен, Бирюков Ю.», Вече, 2004

 

195. 『ウラジオストク物語』、原暉之。三省堂、1998

 ウラジオストーク史だが、ウラジオストークのみならずシベリアや極東と日本とのかかわりにもページを割いており、大いに参考になる。シベリア出兵の終わりまで扱っている。本書にもあるが、イザベラ・バードの『朝鮮紀行』(時岡敬子訳、講談社学術文庫、1998年)に1897年当時のウラジオストークや沿海州に記述があり参考となる。

 

196. 『ロシア革命の現場証人』、加瀬俊一、新潮選書、1968

 外交官によるロシア革命を分かりやすく、しかも明石大佐など日本に関係するものなど交えて説明している好著。ケレンスキーやユスーポフなど歴史の生き証人に話を聞いているのもすごい。ただ本書の内容や人名表記などを見る限り著者はロシア語ができないようであり、また史料も当時の英仏公使や亡命者の回想録からのものだけのようなので、その点長短はある。

 

197. 『クロンシュタット1921』、P. アヴリッチ、菅原崇光訳、現代思潮社、1977

 クロンシュタットの反乱についての数少ない著作。反乱の経緯などの解説は非常に良いが、それ以降は事実の羅列であり、また記述が平板で散漫であり、ポイントがはっきりせず読み物としても面白くない。

 

198. 『ビザンツ皇妃列伝』、井上浩一、白水uブックス、2009

 ネストリウス派が異端となったのは彼らが聖母崇拝を認めなかったからだとか、ビザンチン初の女帝は皇帝だった我が息子の両目をえぐって誕生したとか、ヤロスラーフ賢公の三女はフランスのアンリ1世に嫁ぐが、その曾孫ルイ7世の娘アンナはビザンチンの皇帝に嫁ぐなど面白いエピソードが多い。皇妃コンテストもロシアで行われているが、これもビザンチン起源とは知らなかった。皇女ソフィアもビザンチンの歴史には精通していたと思われるし、ロシアとは関係の深い国故一読の価値はあると思う。

 

199. 『簡略ユダヤ百科』Краткая Еврейская Энциклопедия7巻)、ユダヤ共同体研究教会、1996

 ロシア語訳でCионистまでしかないが、『ロシア』の項目があるので実用上困らない。ユダヤ人が作った百科事典ゆえ、ユダヤ人側の見解が述べられているが、それはそれで面白い。

 

200. 『共に200年』Двести лет вместе2、ソルジェニーツィンСолженицын А.И., Русский путь, 2001

 200年にわたるロシア・ソ連におけるユダヤ人の歴史について。好みの問題もあろうが、文章がくどいような気がする。

 

201. 『日ロ現場史』、本田良一、北海道新聞社、2013

 北方4島の領土問題に関連して、レポ船、特攻船(小型の高速密漁船)、ロシア密漁船、北洋漁業など歴史的背景から分かりやすく説明しており、北方領土問題を論ずる上での必読の書である。115ページに「牧草の上でほえる犬」とあるのは、多分собака на сенеa dog inthe manger)だと思うが、それなら「(自分には不要なのに他人には使わせない)意地悪な奴」ぐらいの意味であろう。

 

202. 『ロシアとソ連におけるユダヤ人』Еврей в России и в СССР, Дикий А., Благосвет, 1994

 スヴェルドローフの死は風邪ではなく、実は労働者の集会で撲殺されたなどスヴェルドローフの身内からの興味深い証言なども収録されている。

 

203. プーシュキン集(第4版、全10巻)、Пушкин, Наука, 1977 – 1979

 

204. 『プーシュキン語彙辞典』Словарь языка Пушкина, гос. Изд. иностранн. и национальн. словарей, Академия Наук СССР институт языкознания, 19564巻)

 

 アネクドートを読んでいて、Это он первым сказал: «Души прекрасные порывы!»というオチを見つけた。さっそくインターネットで調べると200以上がヒットする。しかし一部しか引用されておらずオリジナルの詩全体が分からないから訳ができない。昔読んだプーシュキン集の第9巻が索引なので、調べるが題名にそれらしき詩はない。そこでこの辞典の登場となる。душаで引くと、あったがこれも詩全体ではない。引用の末尾にС2 44.16とある。そこで辞典の付録を見る。С2は詩集の第2巻(アカデミー版193749年全16巻)で、44は第44番目の詩、1616行目とある。筆者の手元にあるのはアカデミー版ではない1977年版である。ただ有難いことに付録に詩の手引きというのが載っていて、アカデミー版の巻毎の番号について詩の題名が書いてあった。К Чаадаевуである。これで第9巻に戻って詩の全体がようやく分かった。ロシア人は子供のとき詩を、特にプーシュキンを暗記させられるので、内容をよく覚えており、本のみならず、小話でも、サイトの中の引用でも出てくる。詩の場合は単語だけ訳しても意味が取れない場合が往々にしてあるので、この辞典の有り難味を最近ようやく知った。現在古本屋で手に入るかどうかしらないが、あったら是非買っておくべき辞典である。

                                                                     以上