参考文献

20091025日                 さとう好明

 

 「アネクドートに学ぶ実践ロシア語会話」、「ビジネスロシア語」、「ビジネスロシア語実戦会話応用編」、「アネクドートに学ぶ実践ロシア語文法」、「そのまま使える!ロシア語会話表現集」、「ロシア語基本熟語500」執筆の際に用いた参考文献を紹介する。30年以上にわたるソ連ロシアでのビジネス活動において、これらの参考書にある用法をビジネスの現場で本当に使えるかどうかその妥当性について研究してきたつもりである。

 

1.「ロシア語文法」Русская грамматика, Академия Наук СССР, Наука, 19802

通読したが外国人学習者用ではないので、筆者にとってはあまり役に立たないような気がするが、§1506など不完了体現在で予定に使えるものなど動詞がリストアップされているのはよい。歴史的現在の説明は物足りない。

2.「ロシア語」Русский язык, Виноградов, Высшая школа, 1972

 筆者の持っているのはナウカの1978年復刻版。

3.「染谷茂ロシア語文法小話」、染谷茂、美顕プリンティング、1979

 日本で一番ロシア語が出来るといわれた伝説の学者(上智大学教授)で、11年間収容所生活を経験されており、ソルジェニーツィンなどの収容所隠語については染谷先生が第一人者であったと聞く。どれも面白いが、「ロシア語基本単語集について」の批判が建設的であるのには目を見張る。

4.「新ロシア語文典」Пулькина/Захава-Некрасова、稲垣兼一/初瀬和彦共訳。吾妻書房、1972年 副動詞の解説はていねいであり、чточтобыの使い分けや、какчтоの使い分けの説明が分かりやすい。

5.「ロシア語動詞体の用法」Рассудова、磯谷孝訳編、吾妻書房、1975

 ロシア語が使えるレベルになるためには文法を深めと語彙を増やすことである。文法を深めなければ、際限なく状況の語彙パターンを覚えてゆくしかなく、非効率であり、技術の継承という意味で後進に伝えてゆくのも大変である。この本はそういう意味で筆者にとって文法の重要さを教えてくれた本である。はじめのところに訳者の体の用法についてのまとめがあるのは有難い。索引もあって後の学習に便利である。ただ不完了体現在形の用法についてはごく一部しか記載がない。

6.「科学英語・科学ロシア語」Пумпянский、早川光雄他訳編、総合図書、1976

我々受験英語文法で英語の基礎をやったものにとっては、「ロシア語には時の一致はない」など非常に興味深い記述が目立つ。科学文献の翻訳を目指す人の必読書である。

7.「演習ロシア語動詞の体」磯谷孝編著、吾妻書房、1977

 これも体の用法について分かりやすくまとめられているが、不完了体現在形の用法がない。

8.「日本人のためのロシア語同義語ハンドブック」塚本栄彬、ベリョーザ、1979

 現役の技術通訳・翻訳者の書いた参考書で非売品。こういう経験のあるロシア語のプロがこのような本を書いてくれたのには感激する。プロの通訳や翻訳者もこれに続き、自らの経験を後進に伝えて欲しいと思う。

9.「ロシア語の体の用法」、原求作、水声社、1996
 非常に分かりやすく説明されている好著。歴史的現在についてはやはりほとんど触れられていないのが残念である。続編を望む。索引がないので学習者は自分で項目ごとに索引作らないと後でのチェックが大変で使い勝手が悪い。目次をもっと詳細にするとか索引を作るとかの学習者への配慮が欠けているのは残念である。

10.「ロシア語における句読点法と格支配」Пунктуация и управление в русском языке(), Розенталь, Книга, 1988
 句読点に関する参考書と2500語の単語の格支配を例文つきで示したもの。露和辞典に全部の格支配が載っているわけでもないので、その用例をチェックするにはよい。Проситьの補語の格支配(生格と対格)の違いなど簡潔に示されている。

11.「ロシア語実用文体論」Практическая стилистика русского языка, Розенталь/Телнкова, Прогресс

 ロシア語の文体について外国人のロシア語学習者向けに英語で解説してある良書。体の用法、前置詞の使い方などロシア語の細かなニュアンスやfeelingを理解するうえで重要である。

12.「現代ロシア語におけるчто'ЧТО' в современном русском языке, Ардентов, Штиинца, 1973 Чтоについて例文も含めいろいろな機能についてよく説明されている。Чтоのニュアンスを知る上で重要な参考書。

13. Verbs of motion in Russian, L. Muravyova, Russkii Yazyk, 1975

 運動の動詞を定体、不定体、接頭辞のつくものについて図とともに分かりやすく説明している。例文に小話が多用されているのも文脈が分かりやすいということでよい工夫である。

14. 現代ロシア語文法、城田俊、東洋書店、1993
 ロシア語の仕事に就きたいなら必携の書。時々見て、自分の誤りをチェックしている。被動形形容詞短語尾の説明などは日本人の学者でなければこうは説明できないないだろうと思うくらい見事である。索引も充実していて学習者の使い勝手がよい本である。ただ完了体副動詞のところで、увидя/увидев/увидевши, услыша/услышав/услышавши, встретясь/встретившисяもわりによく使われるものなので追記して欲しかった。

15. 現代ロシア語文法(中・上級編)、城田俊、東洋書店、2003
 中級向けとしてはよいと思うが、上級向けには体の用法の説明(歴史的現在など)、運動の動詞、動詞の接頭辞などの説明が物足りない。文法全般についての本なので個々の分野について詳細にというのが無理なのかもしれないが、とにかく続編を強く望む。Иван Ивановичの訳がイヴァーンさんとなっているのには敬服する。ロシア・ソ連文学で名 + 父称を「〜さん」と訳しているのを見たことはないので新鮮な驚きだった。それと通訳などで自然にしている反転(意味を変えずに単語を変える)という考えについて詳述しているのは著者の実用文法に対するセンスを感じさせる。ただ不完了体未来の用法で Вы будете выходить на следующей станции?とあるが、Вы выходите на следующей станции?と現在形の予定という用法を使う方が自然ではないか?それとвсякий/каждыйの用法が異なるものについての文例はあるが説明がない。Каждыйは数詞を含む文で用いるとか、限定的な意味で用いるとかの説明が必要だと思う。理由を示す前置詞でиз-заは悪い原因、благодаряはよい理由を示すというのは、通訳するときなど便利な分け方だが、実際は、特にблагодаряなどは「感謝する」という語源からプラスの理由で用いるというニュアンスはあるものの、マイナスの理由でも結構使うわけで、それを「悪い結果には通常用いられない」などと書くのは行き過ぎのような気がする。例えば、Последние дни благодаря дурной погоде он пил по вечерам слишком много.という文もよく見る。

16.「シンタックス辞典」Синтаксический словарь, Золотова, Наука, 1988

ロシア語の統語法を辞典形式にした最初の試み。例文が多いので復習に役立つ。из-за 好ましくない原因を示すというのが多いが、目的のはっきりした動作を示す動詞においては、目的のニュアンスがあるとも指摘しているのは面白い。例)Я всю жизнь работал из-за денег и всю жизнь нуждался ежеминутно. (Достоевский)「俺は金のために一生働いてきた。そして一生絶えず貧乏してきた」、Конечно из-за доходов бьёмся, а то бы нечто можно на такую жизнь согласиться? (Г. Успенский)「もちろん稼ぎのためにがんばっている。そうでないとまさかこんな生活にうんと言うものか」

17.「ロシア語ビジネスレター」、Демидова/Смирнов、佐藤好明編訳、1993

Talking business in Russian, Gherasiova, Russkii Yazyk, 1982

18.「ロシアの手紙のエチケット」Этикет русского письма, Акишина/Формановская, Русский Язык, 1981

19.「ロシアソビエト姓名辞典」鳴海完造、ナウカ、1979

姓名の力点をどこに打つかは非常に重要で、これまでロシアソ連文学の翻訳では無視されてきた。多分訳者が力点がどこにあるかわからなかったのであろう。

20. インターネット検索エンジンyandex.ru www.rambler.ru
 完了体や不完了体、前置詞などの用例を調べるのに便利。ヒットするサイトが多すぎて調べきれない場合があるのと、ネットには不正確な情報も少なくないので複数の情報源にあたってみて自分なりに判断するのも必要である。どちらかというと yandex.ru をよく使う。

21.「ロシア隠語大辞典」Большой словарь русского жаргона, Мокиенко/Никитина, Норинт, 2001(語数25,000
 現代の若者向けの雑誌を読むときのベースとなる露露の隠語辞典。これに「現代ロシア話しことば辞典」があれば、かなりまごつくことも少ないであろう。犯罪関係の隠語にも強く、車などの俗語表現(пирожок, каблукなど)やコンピューターの俗語的言い回しも載っていて良心的な編集と言える。ただхуй, хер, манда, пиздаなどの猥語は基本語だということからか(あるいは特に説明に値しないということからか)、見出し語にはない。

22. 現代ロシア話しことば辞典、日ソ図書、狩野亨・メドヴェートキン共著、1999 (語数14,700)

 日本人向けに編まれた露和の俗語辞典。非常に良心的な編集がなされており、アネクドート、現代小説、テレビ、映画の理解には不可欠の辞書。特にロシア語関係で唯一の「スーパートリビア辞典、研究社、1977年」(英和)らしきものも(ソ連映画から俗語に取り入れられている表現など)載せているのは感心する。車の俗語的表現も載っている。ただコンピューター関係がないし、犯罪関係の隠語に弱いように思う。Места не столь отдаленныеの訳は「便所」となっているが(Андрей Белыйも回想録でこの意味で使っている)、現代では、「刑務所(ムショ、塀の中)」という意味が普通ではないか?дело техникиの訳も「要は技術的問題だ」では文意が通りにくいと思う。根本の重要なことは処理したので、残りは「手はずを整えるだけだ」とか「枝葉の問題」、「細かいつめを残すのみ」ぐらいだろう。文例の多いのは大変結構なことだが、全般に文例の訳はぎこちない。ただ Вовка-Морковкаなどの仇名の説明などは類書にはなく素晴らしい。下記の口語辞典とは若干語彙が異なり、新語が少ない感じがするし、俗語より口語を収めている感じがする。

23.「ロシア語口語表現大辞典」Большой словарь русской разговорной экспрессивной речи, Норинт, 2004, Химик(語数15,000) 米国、欧州、日本などでは隠語、俗語は大衆の間で使用されて淘汰された後いくつかが徐々にでも標準語に組み込まれていったが、ソ連には資本主義国のような犯罪が存在しないと言う建前から、隠語の存在についても無視されてきた。隠語は1950年代の犯罪者の何度かの恩赦で犯罪者がシャバに出てきて広めたのと、インテリである政治犯が刑務所で覚えたりしたものが、80年代頃から一般でも使われるようになった。また映画やテレビ、歌謡曲の歌詞などから俗語についても爆発的に広がってゆき標準語だけでは分からない場面が増えてきた。そのため庶民の会話、文学作品の会話部分など当時の辞典ではよく理解できない部分が多くあった。特にソルジェニーツィンの収容所列島で刑務所の隠語など出てきたときには、それ用の特殊語彙集が必要となったくらいである。ただ70年代から現実の動きを取り入れるような動きも見られた。例えば1971年の映画 Джентльмены удачи(直訳は「ラッキージェントルメン」だが、俗語では「強盗たち」という意味)冒頭で主人公に犯罪者用の隠語を教える場面などである。隠語辞典については80年代頃から出版されるようになったが、標準語と隠語の中間と言える口語や俗語については今まで用例を載せたものはロシアではなかったに等しい。これは口語や俗語の大辞典であり、現代ロシア語話しことば辞典に対応するものと言える。こういう辞典がないと現代の新聞や雑誌の見出しの意味すら理解できないことになろう。例文も19世紀のプーシュキンやレールモントフの好色詩、ゴーゴリから、チェーホフ、ゴーリキー、イーリフとペトローフ、エセーニン、ブルガーコフからシャラーモフ、現代のエロフェーエフ、グラーニン、はては歌手のヴィソーツキー、漫談家のライキンまで多彩である。ただこの辞典も完璧とは言えず、載っていない言い回しもある。意味は分かるものの、дело техники(あとは細かい点残るだけ), не в последнюю очередь(少なからず重要な), места не столь отдаленные(ムショ、塀の中)などである。Хуй, хер, манда, пиздаなども載っている。ただпиздой накрытьсяを調べようとしてтазнакрыться とたらいまわしされた挙句意味の説明はないなどということが、いくつかある(отстегнутьсяなど)。語や表現の出典も挙げられているのもあり役に立つ。面白いのはこの辞典の表紙には Большой словарь русской разговорной речи となっていて、中びらきにあるэкспрессивнойが題名に含まれていないことである。ロシア的おおらかさか。例文も多いので12ページぐらい読んでゆくとロシア語の口語について新しい発見がある。

24.「露英会話集」Русско-английский разговорник, Сорокин/Хэджен/Кувалдин, Русский Язык, 1982

25.「電話の会話100100 диалогов по телефону, Шилова/Усманова, Русский Язык, 1990

26.「露和会話集」Невкров, Русский Язык, 1986

27.「商船学校生徒用露英会話集」Русско-английский разговорник для курсантов морских училищ, Шерешевская/Исаенко/Шенько/Помигуев/Сергиевский, Русский язык, 1986

28.「遠きこと、近きことなど」Далекое близкое, Репин, Искусство, 1953

 有名な画家レーピンの自伝。文章もよく内容も非常に面白い。作家が文学を通じて絵画を解釈することの危うさを指摘している。邦訳はあるが全訳ではない。

29.「モロトフとの140の対話」Сто сорок бесед с Молотовым, チューエフЧуев Ф., ТЕРРА – TERRA, 1991
 スターリン時代No. 2であったモロトフМолотов В.М.18901986)からの聞き書き。20世紀初めおよびソ連成立前後レーニンからスターリンの死に至るまでについてのソ連近代史の貴重な証言の数々が語られている。

30.2歳から5歳まで」От двух до пяти, Чуковский, Правда, 1990

 ソ連の児童(主として2歳から5歳まで)を言葉の面から描いたもの。外国人がロシア語を覚えるのとは別ではあるが、хорейは幼児の詩や歌に多く見られるとか、анапест19世紀のロシア農村のゆったりした感じを表現しているなどロシア詩の勉強にも役立つ。

31.「生あるように生き生きと」Живой как жизнь, Чуковский, Правда, 1990

 1967年に書かれた著作でЯ пошёл.(チェーホフの時代ならЯ ухожу.と言ったろうとある)Ну пока!, Я переживаю.などの言い回しが今から50年前に広く使われるようになったなど、言葉のあり方についての興味深い示唆に富んだ内容である。

32.「現代ロシア語における時に関する表現方法」Способы выражения временных отношений в современном русском языке, Всеволодова, Издательство московского университета, 1975
時の状況語について詳しく説明している。上級参考書。順序数詞を使う場合はна + 前置格が普通だが、первый в + 対格(それもいろいろ例外がある)など非常にためになる。

以上