寅ちゃんの回想録

佐藤寅治著

 
トップページへ

出生

 

   由太郎

   スイ   

             の三男として新潟県南魚沼郡塩澤町大字塩澤六十八番地?にて昭和2
            
年(1927年)3月16日出生

長女  マツ   生存    現在84才(平成11年)

長男  吉松   没故    享年3才(麻疹)

次女  マサ   没故    享年3才(麻疹)

次男  元一   没故    享年77才(肺、肝臓癌)平成1019

 

    由太郎 戒名 玄翁宗関居士(老衰)昭和3766日没  81

    スイ   戒名 壽室妙粹大姉(肺炎)昭和4683日没  87

 

生い立ち

 

  ある晴れた日、空は真っ青に澄んでいた。周りには緑の葉っぱが、快くそよ風に揺れている。遠くの方から数人の女の話し声が聞こえてくる。近くには誰も居る様子もない。桑畑の中に寝かされていた私は目を覚ました。暫くはじーっとしていたが段々心細くなってきた。早く私の事に気が付いてくれないかなー。自分で動く事もできず、お腹も空いてくるし、とうとう我慢できず、「わあー、わあー」と大声を上げて泣き出した。やや離れた所で桑の葉(養蚕用)を摘んでいた母が駆け寄ってきた。

「あー、目が醒めたか。おー、よしよし。」と抱きかかえてくれた。

  母は23ヵ月ぐらいの私を背負い、峠を三つも越えて実家のに手伝いに来ていた。父の姓は佐藤であるが、母の生家も佐藤であり、兄弟も5人位居たらしいが、この辺で打ち止めにしたいと、スイと名づけられたと言う。従って末っ子である(新潟地方では「い」と「え」が反対に発音されるのでスエがスイになったらしい。)。私が物心ついたときには長男はすでに亡くなり、その子の熊市さんが跡を継ぎ農業を営んでいたと言う。母と同年輩ぐらいだったと思われる。

 

著者近影著者近影

 

  私の生まれたところは、東に魚野川の清流があり、その向こうに金城山や巻機山が聳え立ち、南は飯士山、苗場山、谷川岳連峰が続き、西には樽山の山並みが続く。(今では魚沼スカイラインが峰続きを走り、頂上には大きな平和観音像も建っている。)北の方には、八海山から越後平野へと続いている。その山々に囲まれた南魚沼郡のほぼ中央にある小さな町である。現在では、魚沼の米、塩沢の米と言われ、少しは名も知られ、評判になっている。

  4才ぐらいの頃、蒸し暑い夏の日の午後、昼寝から目を覚ますと母は、

「油屋にゆくからね。お前も後からおいで。」と言い残し出ていった。やや暫くして私は母の後を追い、家の裏手に回り石段を四、五段登り、10メートルほどの所に玄関がある。入ったら家の人が、「かっかー(母)は二階だよー。」と声をかけられたので、そのまま階段を登った。その先は廊下で右側に部屋があり、その先隣の座敷で母は油屋の御主人と向かい合って何か話をしていた。母の姿を見て安心したが、なかにはいってもつまんないし、二階から外の景色でも眺めようと廊下を部屋の反対側に寄ったが、そこには洗濯物が一杯に干してあった。(いつもはそこには手すりがついているのだが、その日は干し物をするために外してあったのに気づかなかった。)何気なく手すりに寄りかかり、洗濯物を避けて外を見ようとした瞬間、頭から真っ逆さまに地上に落下した。近くで寝ていた犬が驚いてワンワンワンワンワンと吠え立てた。それっきり意識を失った。

  「イタイッ。」と言う声を聞き、母は倅の姿のないのに気づき、若しやと思い廊下から下を見たら大きな石の傍に倅がのびていた。ドキンとするよりも早く廊下を走り、階段も翔け降りるような気持ちだったと言う。動転した母は素足のまま私を抱え、杏林堂病院まで走った。幸い石にも当たらず、下の土も軟らかだったので生命に異常はなかった。気が付いた時には頭にバンソウコウが貼られていた。切れて血が出たのが良かったらしい。

  越後の冬は大変である。まして魚沼地方の豪雪は有名である。11月の末頃初雪が降り、正月が過ぎると毎日毎日降り続く。陽が射しても粉雪の舞っている事もある。そんな年は1週間ぐらいで屋根の雪下ろしをしないと、家が雪の重みで潰されてしまう。そんな年であった。家の左側に2メートルほどの路地があり、路地に沿って幅1.5メートルぐらいの小川が流れ、路地の40メートルほど先を三国街道が通っている。小川は街道の下を潜り、先の田圃道へと流れて行く。そこの角に「」と言う屋号でお婆さんが一銭店(駄菓子屋)を商っている店があり、数人の人達で雪下ろしをしていた。街道はすでに2メートル以上も雪が積もり、歩ける歩幅も2メートルぐらいに狭くなり、各家々が通りに出るために雪の階段を作っている。屋根の雪を周りに落とし、高くなると雪を籠に背負って街道にお城の石垣のように積み重ねて行く。高く積んだところでは電線に届くほどである。それ以上積むのは危険なので、荷そりに積み近くの田圃まで引いていき捨ててくる。自分のうちの人手で足りれば良いが、大きな家や商店ではとても人手は足りず、近くの農家の人や人夫を頼み、雪下ろしをやっていた。その費用は大変な額になる。父もそんな人夫をやって収入を得ていた。

  近くに川があると大変便利であった。捌ききれない雪を川に放り込むのである。角屋でもすぐ横に小川があるので、どんどん屋根から川をめがけて放り込んでいた。川のほとりは雪が3メートルも積もり、傾斜の角度は45度ぐらいで下の方にわずかに水面が見えている。少し先の方は川に雪が覆い被さり、水はトンネルの中を流れるようになっていた。なぜ私がその場所に行ったのか記憶にない。(多分顔見知りの人夫の後を追ったのであろう。)気が付いた時には川べりの傾斜の頂点に立っていた。そして、「アーッ。」と声を出すまもなく足を滑らし、谷底の川の中に急降下。バシャッ。水嵩は少ないが流れが速く、ショックと恐怖で慌てているので立ち上がる事もできず、バシャバシャともがきながら流され始めた。すぐ先には雪のトンネルが真っ黒い口を開けて待っている。トンネルの出口は560メートルも先である。入ったら最後この世に戻れない。あと1メートルでトンネルだ。その瞬間、人夫が気づき一瞬の間に川に飛び込み助け上げてくれた。体中びしょびしょ、恐怖で雪水の冷たさも感じず、ただ震えていた。家に抱えて行かれ、母はぬれた着物を脱がし、こたつの下掛で私を包み、こたつの中に放りこんでくれた。あの時の暖かさは今でも忘れる事はない。4才の頃の出来事であった。(一冬に何人かの子供が川に落ちて犠牲になったそうだ。)

  その後間もなくのこと。真冬の越後は湿度が高く、家の周りも雪に囲まれているためか、それほど寒さは感じないが、春先の寒さは格別である。日中陽が射すと雪に反射して暑いくらいになるが、(海水浴と同じで、雪焼けで真っ黒に日焼けする)、夜はシンシンと冷え込んでくる。炬燵に入っていても、肩から背中にかけてゾクゾクと寒気を感じ、布団に潜っても、肩の方がスースー冷気が入り込んでくる。 夜が明けると、家の中はすべててついてしまっている。マイナス5〜15度くらいになるらしい。水瓶の中は氷が1センチくらいの厚さも張り、柄杓までも凍り付いて、くっついたまま、薬缶の水も、鍋の煮物も、井戸のポンプも、漬物樽の中も水気のあるものすべてが凍る。だから、朝は起きると一番に囲炉裏で薪を燃やし、お湯を沸かし、ポンプに熱湯を注ぎ、水を溶かし、水をくみ上げる。汲みたての水は地下水だからとても温かく感じられる。それからが漸く一日の始まりである。

  その頃になると、天気の続く日も多く、日中は動くと汗ばんでくる。そして雪も表面から少しづつ溶け始め、それが夜中になるとコチンコチンに凍ってしまい、朝になると、見渡す限り雪のある処は跳んでも跳ねてもぬかる事はない。子供たちは野でも山でも好きなところで遊びまわる。スキーを担いで山に登り、眺める景色は一面の銀世界の素晴らしさ。又、滑り降りる爽快さは土地の人でなければ味わえぬ醍醐味でもある。

  農家の人達はこの時を利用して、自分の家の田圃や畑にソリに肥やしを積んで運んで撒いたり、囲炉裏に給った灰も畑に撒くと肥料にも融雪剤にもなった。(雪の表面が黒くなる事により太陽熱を吸収して、雪を早く溶かして農作業を早めるためである。)

  その頃になると何処の家でも、庭先で大きな釜で大豆を煮る。(さながら暮れの餅つきのような騒ぎである。)煮た豆は素早くスクリューのついた手回しの押し出し機でどんどん潰し練られ、にゅーっと7、8本の太いマカロニの様に出てくるのが珍しくて面白く、又豆の煮加減を見るのに時々豆を摘んで食べてみる。それが又とても美味しくて、よくねだって食べたり、押し出し機を悪戯して回してみたり、邪魔をして叱られたりした。

  潰した豆は大きな四角い団子(20 cm x 20 cm x 30 cmぐらい)にして、少し乾いたら荒縄で十文字に結わき、それを囲炉裏の裏の上の天井に吊るし、一月ほど乾燥させる。(その後団子は細かく砕き、大きな樽に塩と糀を混ぜいれ、1年を過ぎると美味しい越後味噌が出来上がるのである。更に2年ほど寝かすと3年味噌と言い、完熟した味噌になる。又、樽を開けた時の一番上の所は糀が浮き出て、少し白味で甘みがあり、最高の味である。そうして味噌豆も煮終わった頃、陽気も次第に暖かかくなり、雪もだんだんと解けてきた。そうなると、何処のうちでも、家の周りや、前の道路の雪を早くなくしたいと近くの川に雪をどんどん放り込む。1、2軒なら良いのだが、一軒が始めると、何処の家でも負けてはいられないと、川沿いの家々が次々と作業にかかる。川の中は雪解け水で身を切るように冷たい。その川に放り込まれた雪は溶けずに塊のまま下流へ流されて行く。

  私の家の裏にある油屋さんは、石垣を積んで1メートルぐらいの高台になっており、家の前には少し畑があり、その先に「清水屋」さんが街道に面して高い場所にあり、家の左側に細い路地と小川を隔てて、1.5メートルぐらいの高さの石垣が築かれ、そこに「荒兵衛」さんの機織物工場があり、住いとお店が街道にまで続いて建っている。

  この様に、周囲の家々が皆高台になり、その間に建つ我が家は擂り鉢の底のような所にある。そして脇の小川は街道下のトンネルの所が少し狭くなっている。そのため、上流で放り込まれた雪の塊はドンドン流され、脇の小川を通過して行くのだが、(真冬の雪はふわふわとして、綿の様に軽くて柔らかく、川に放り込めばすぐ溶けてしまうが、この時期に流す雪は、積み重ね、踏みつけられた塊であるから、水に入ってもなかなか溶けにくい。)一度たくさん流されてくると、塊は街道のトンネルの入り口で引っ掛かりダムとなる。川上ではそんなことには一向に無頓着でどんどん流してくる。トンネルの入り口は次々と流れてくる雪塊が押し重なり山となり、それが水も堰きとめ、水は川より溢れ出し、道を乗り越え、前の畑にまで冠水し我が家の軒下まで押し寄せてきた。父母は慌てて、近所の人達も気づいて駆けつけてきたが、今更、鳶口や丸太などで突っついたところで、次々と流され、押し付けられた山の様になった雪の塊はトンネルの中に流れ込んでは行かない。まったくお手上げの状態であった。

  その時誰かが、「おーい、誰かの方へ行って雪を流すのを止めさせてこなくちゃ駄目だてえー。」と言う声に、

「おー、そうだ、そうだ。じゃー俺がいぐすけー。」と2、3人が上流を目指し駆け出していった。その間も水嵩がどんどん増え続け、とうとう床下まで入り始めた。為す術もなく半ば諦め顔で只呆然と様子を見ていた父母は漸く気を取り直し、床下浸水を覚悟したようで、床にあるものを濡らさないようにと荷造りを始めた。 そして一時間近く過ぎた頃から、雪塊の流れは少なくなってきたが、水の流れは止まる事なく、水位も増して行く。母は、「うちじゃー寝らんすけー、お前は清水屋に泊めてもらえてー。」と、父母は寝ずに警戒し、私は清水屋に泊まる事になった。 堰となった雪塊の山も夜のうちに少しづつ溶けて、朝には水の流れる所だけポッカリと穴が空き雪のトンネルを滔々と流れていた。洪水は床上まで上がらずに済んだ。(当時はブルドーザーやショベルカーなどは未だなかった。ユンボでもあったら、簡単に片づけられたろう。)

  兄は七つ年上で、私が小学校に入る前の年に、十日町の大勇家具店に丁稚奉公に出されている。その兄が未だ家に居た頃、夜、友達と算盤を習いに行っていた。ある日、兄は算盤を持って来てパチパチとはじきながら、私に、

「一足す二は。」と聞く。私は何の事かわからず、

「しらねー。」というしかない。

「三だよー。」と兄は算盤の玉を弾き教えてくれたが、その意味が理解できなかった。

「よし待ってろ。お前犬になれ。」と腹ばいにさせられ、兄はその上に載り天井に吊るした籠を下ろし、中から煮干しを取り出し、一本を置き、隣に二本を並べ、

「数えてみろ。ほら一、二、三だっぺ。」。

「さん。」と言ったら、

「よし分かったか?」

「うん。」と返事をしたら、煮干しを一本くれた。腹の部分は少し苦いが噛んでいるとだんだん味が出て来て、うまい。

「二足す三は。」。

「しらねー。」

「五だてー。」と又煮干しを並べてみせた。

「ごー。」と言うと又煮干しをくれた。煮干しで味をしめた私は理由も分からず兄の問いに只、

「さん、ごー。」と答えた。あっているとその都度煮干しをもらって大満悦だった。

「煮干しを食った事は内緒だよ」と兄は言った。このことが小学校に入ってから参考になり、一年の時は算術だけは甲を貰った。(他の科目は全部乙だった。)

  その頃父は、人力車の車夫を生業としていた。杏林堂病院の先生の往診の送迎をする仕事が多く、月末になると病院の掛け取り(医療費の集金)をしたり、暇があれば、駅の時間表を見ては停車場に行き、客を乗せる事もあったが、当時は余程の金持ちか病院でなければ人力車を利用する事は少なく、あぶれる事の方が多かった。夕方、駅まで父を迎えに行き、あぶれて帰る車に乗せてもらった事もあった。膝に(毛布)を掛けてもらい、とても楽チンだった。父は黒いに紺の腹掛け、印半纏に股引と地下足袋を履いた姿は、とても格好良く見えた。当時の人達には「いなせなあんさ」(お兄さん)ともてたそうな?。

  又、雪の季節になると、人力車の車輪を外し、下にそりを取り付けて客を乗せた。雪道は、昼間は道が見えるから良いが、夜になると街の中は少しは明るいが、街を出ると真っ暗闇、提灯の明かりで僅かに足元にが見えるだけ。まして吹雪の夜は何処が道か、雪薮か、50センチ先の見分けもつかない。一歩踏み違えたらブスブスブスと雪薮に足を取られ腰までも潜り込んでしまう。雪道は人が歩くだけでも大変である。だから、お客を乗せるのは、頼まれた場合だけであった。

  そんな夜中に急病人がいるので運んで欲しいと起こされた。父は急いで清水屋の長吉さんを頼み、二人でそりを出して出ていった。座席にはアンカを積み、一人は前の舵棒を取り、一人は後から押しながら。そんな家業も昭和7、8年頃から自動車が走る様になり、廃業のやむなきに至った。

  五月ともなると、さすがに豪雪地帯でも雪はすっかり消えて、遠く八海山や巻機山の頂きだけが、白く雪を冠っている。天気の良い日など、少し汗ばむくらいになる時もある。兄は既に奉公に出されていなかった。私はおたふく風邪で頬っぺたに湿布をして、それが落ちないように手ぬぐいを顎から掛けて頭で結んでいた。友達に、「フーコー被り」とか「味噌玉」なととからかわれたこともあった。そんな時だった。朝食が済んだ頃、ジャンジャン、ジャーン、ジャンジャン、ジャーンと近くの半鐘がけたたましく鳴り出した。父は、「大分近いな。」と言いながら、消防団の身支度をして飛び出していった。街の方は大騒ぎだ。消防団の人達がバレン(纏)を持つ人、手押しのポンプを曳いたり押したり、鳶口を担いだり、火事場を目指し、「ワッショ、ワッショ。」と掛け声も勇ましく、大勢の人達が駆け出して行く。母は煙の方角を見て知人の家でなければ良いがと、心配して私の湿布を取り替えるのも忘れて飛び出していった。誰かが、「火事は荒町の方だてー。」と大声で叫びながら駆けていった。

  やがて昼近く、騒ぎも一段落した頃父は疲れた様子で帰ってきた。囲炉裏端にドッカと大あぐらをかいて、キセルを取り出し刻みタバコに火をつけ、うまそうにすいだした。

「火事は消えたかい?」

「ああ。」

「何処のうちだい。」

「荒町の○○○のうちだてー。」

「そうかい大変だったのし。ちっと早いけども、まんま食うかい。」

「ああ、そうしようて。」

母は昼飯の用意をした。父が飯を口に入れようとした時、ジャンジャンジャンジャンジャンと音がして、「摺りだ。」と父は外に飛び出した。

「近いぞ。火の元に気をつけろ。」と言い残して駆け出していった。空には真っ黒い煙が漂い、大小の火の粉も飛んでくる。街の様子は前にも増して騒々しい。

「飛び火だ。飛び火だ。徳昌寺が燃えているー。」と怒鳴る声が聞こえた。何だか自分の家も燃えてしまうような気がして、恐怖感で歯がガチガチと震えが止まらなかった。朝の火事は完全に消しとめられたが、そこから飛んだ火の粉が風に舞い50メートルも風下に飛ばされ、徳昌寺の本堂に燃え移ったのであった。当時のお寺の本堂は皆茅葺屋根でとても燃えやすかった。(その後、方々のお寺では瓦かトタンぶきに替えられた。)徳昌寺は我が家の菩提寺であり、家から150メートルほどの所にあった。

 

小学校

 

 数え年7才の貼る漸く私のところに入学通知書が来た。入学式には父が付き添ってくれた。(母は着てゆく着物がないからと父になったらしい。)やっぱり母親の付き添いが断然多かった。

  校長先生は、恭しく教育勅語を読み始めた。何を言っているのか私には馬の念仏である。同い年の子供が大勢居るのが珍しく、キョロキョロしていたら父に頭を押さえつけられた。(おとなしく頭を下げていろって。)級は男組で青い色紙にカタカナで名前が書かれ、机に貼ってあった。担任は大原キヨ先生。若くて小柄で顔に少しそばかすがあるが丸顔のきれいな先生である。

  そして教科書の注文の受付が始まった。我が家は貧乏で教科書を新しく揃えて買える様なお金など、とても、とても。それで今年二年生に進学した人から一年生で使い終わった教科書を一揃い貰ってきたのだが、この年から国語の教科書だけが新しく変わり、去年のものでは使えなくなり、どうしても国語の本だけは買わなければならないが、父は一銭のお金も持っていなかった。(国語の教科書は5銭だったと思う。)父は困ったと言う顔をしていたが、仕方なく周りを見回し知人を見つけ、頭を下げてお金を借りてきた。(なんとなく父が哀れのような、侘しさを感じた。)

  鞄も勿論誰か卒業生のお古である。入学前に数える事は少し覚えたが、文字はまったく教えてもらえなかったので、国語の時間がとても面白く楽しかった。だから早く文字を覚えたくて、未だ習わない字を、

「これは何て読むんでー。」と聞いても、父は本を目から近づけたり、遠く離して眺めたりしていたが、

「うーん、めえねえなー。」と言う。ガッカリ。これじゃ人並みに勉強なんか出来るわけはない。(父は小学3年まで学校に行ったそうだ。人の名前は読み書きできるのに、何で…。)

  母は7才の頃より女中奉公に出され、働かされ、学校に入っていないのでまったくの文盲である。明治の時代には小学校は義務教育と言っても、貧乏な家は学校に行かせる事が出来なかった。山間部では貧農も多く、学校も遠くにあったり、まして女は家事と縫い物さえ出来れば、教育など必要ないと思われていた。姉のマツも小学3年の時より、校長先生の宅に住み込みの女中として働きに出されて、朝は早くから、お勝手の手伝いをして、それから学校に行き、帰ると又女中として夜まで働いたそうである。そんなにしても貧乏から逃れなかった時代であった。後年、「寅治は6年生まで親の傍にいて、学校に行かせてもらっただけでも有りがたいと思え。」と姉に嫌味を言われたこともあった。

  入学して間もなく、雪も消え、雪国にも漸く春が訪れ、桜の花もちらほらとほころび始めた4月29日、校長先生は燕尾服に身を包み、うやうやしく教育勅語を読み始めた。大原先生は何時もよりきれいな着物に袴をはき羽織を着ている。他の先生たちも何時もよりきちんとした身なりをしている。生徒達も羽織を着たり、新しい洋服を着ているのはお金持ちの坊ちゃんである。

  私はいつでも洗いざらしの着たっきり雀。前に並んで立っている渡辺日出男君も立派な洋服を着ていた。(歯医者の次男であった。)勅語はなかなか終わらない。退屈して悪戯をしたくなった。そこで日出男君の両耳をちっと引っ張った。しかし彼は何の反応も示さない。もう一度さっきよりも強く引っ張ったが、相変わらずおとなしく頭を垂れて勅語を聞いていた。そこで更に強く引っ張った。そしたら彼の足元にポトポトと涙の滴が落ちていた。やがて教室に入り、

  先生は、「今日はどういう日ですか?」、

「天皇陛下の生まれた日です。」と頭のいい奴が答えた。

「そうですね、天長節と言って天皇陛下のお生まれになったお目出度い日ですね。そのお祝いに皆さんにお菓子を上げましょう。」と白い紙袋が配られた。中には拳大ぐらいの花の形をしたお菓子が二つ入っていた。その後も四大節(天長節、113日明治節、11日新年、211日紀元節)には式典の後、いつも同じお菓子をもらった。

  やがて又、冬が来て2月も末の頃。学校でスキー大会が催された。握り飯を腰に結び、兄のお古の(兄も誰かのお古を貰ったものである。)スキーを肩に担ぎ、樽山の中腹にある一本杉を目指し、喘ぎ喘ぎ漸くスキー場に辿り着いた。それからが大変である。スキーを履いて山の斜面を皆で蟹の様に横に歩きながら、積もった雪を踏み潰し固めながら登り、自分達でスキー場を作って行くのである。

  私のスキーはお古の又お古であるから級で一番旧式で又、私の体には少し大きすぎた。しかし文句など言ったって買ってなんかもらえっこない。

「兄だってそれで過ごしてきたんだからお前もそれで我慢しろ。あるだけ有りがたいと思え。」と怒鳴りつけられる事は決まっている。全部のつま先を挿し込んで押さえる皮のバンドも付いていないし、ストックもない。仕方なくボロで結わえてバンドの代わりにして、ストックも父が棒の先に藁を巻き付けて、

「これで辛抱しろ。」と作ってくれた。友達に見られて格好悪いが仕方がない。ないよりマシである。(スキーのない子も級で何人かいた。そんな子は学校でスキーの授業のある日には休む事が多かった。)

  一年生の競技は午後からであった。軽い傾斜面を50メートルほど滑るのだった。半分くらいは歩走である。6、7人が横一列になり、

「ヨーイドン。」で一斉にスタートした。夢中で滑った。何度も転びそうになりながら、ふと前を見たらだれもいない。「よーしこれなら一等になれるぞ。」と思った瞬間スッテンと転んでしまった。そして片方のスキーが足から外れてしまった。見ればあと5、6メートルである。何とか頑張ろうと急いでおきあがった。スキーを履く閑はない。だれか脇を追い越して行く。片方のスキーを手に持って片足で一生懸命ゴールを目指した。ゴールインしたら上級生が駆け寄って来て小さな紙片を手渡された。紙片には赤字で大きく参等賞と書いてあった。何だかうれしくなってニコニコしていたら、大原先生が寄って来て、

「よかったね、頑張ったね。」と誉めてくれた。そして

「この紙はなくしないように大事にしまってね。明日学校へ以って行くと商品と取り替えてもらえるからね。」とも言ってくれた。

  朝のうちは晴れていた空は次第に曇り出し、帰る頃には雪が降り出した。でも登り道は大汗をかいて大変だったが、帰りはラクチンである。一本杉から麓までは傾斜が続いているのでスキーを履いて立っているだけでスイスイ麓まで一気に滑り降りるのである。しかし、降る雪が顔に当たり、目にも入ったり、風を切るので手はかじかんでくる、体は冷えるし、でもとても楽しい一日だった。

  そして又春は巡ってきた。またも水攻めに遭った。とうとう父母は引越しを決めた。とは行っても田舎では貸し家などない。皆自分達の持ち家である。そこで脇の小川の80メートルほど下流の少し高台のところに、土地を借りて家を建てる事になった。が、建築資金などあるはずがない。ほとんどの金は姉が奉公先より借金して作ったそうだ。(その頃、姉は十日町の料理屋で働いていた。そしていつも親に仕送りを続けていたのに。その上又、大金の前借りであった。ある時姉は少しずつ貯めた御小遣いで前から欲しい欲しいと思っていた着物をやっと買う事が出来たが、親に、「これで買ったのよ。」と言う事も出来ず、嬉しさで、見てもらいたいし、考えた末、

「婦人倶楽部の懸賞で当たったのよ。」と言って着てみせていた。

  建築費を少しでも安くするために、先に今の家を取り壊して、少しでも使える材木を拾い出し今度の家の材料にするために、油屋さんの一間を借りて引っ越した。(私が二階より墜落したところの下の部屋であった。)新築現場には朝早くから、近所の人達が大勢手伝いにきて賑やかであった。母も建前の料理作りに大変である。こちらも女衆がお手伝いにきてもらったり、まるでお祭り騒ぎのようである。上棟式には大工の棟梁や建主や頭や何人かが屋根に登り、餅やお金を撒く(節分の豆撒きの様に)のである。それを拾うのに町内の人や大勢の子供たちが集まってきた。(拾った餅は焼いて食べると火事に遭うと言い、煮て食べると水難に遭うといい、そのまま食べるのが習わしとされていた。)我が家にはお金など撒く余裕などあるはずはない。餅を撒いただけで終わった。

  今までの家は平屋で10坪くらいであったが、今度の家は12坪くらいの二階建てであった。少し高台にあって、下から覗いたら、私の眼にはまるでお城の様に見えていた。また二階からの眺めは金城山から飯士山、遠くには巻機山も一望にできた。

  初夏の季節、田植えもすっかり終わり田の草取りも始まる頃、夕方になるとブイという虫が(蚊のような形でもう少し大きくお尻も膨らんでいる)たくさん飛んでくる。その虫を捕まえて釣り針に刺し餌にするとハヨ(本当の呼び名はハヤである。)よく釣れるというので友達とやってみたが、子供の技術では魚は見えても餌に寄りつきもしなかった。ブイの飛び交う姿が消える頃になると田圃の苗も青々と育っている。そして日が暮れると十日市の鎮守様の脇を流れる天神川の辺には、ピカッ、ピカッと源氏蛍が灯を点し始める。川に向かって延びている柳の木の枝には無数にとまっているが手が届かない。

「ほっほっ蛍来い、あっちの水は苦いぞ、こっちの水は甘いぞ、ほっほっ蛍来い。」と方々で子供たちの声も飛び交っている。その蛍も夜が更けるにしたがって、ピカッ、ピカッと光りながら空中に飛び立ち始める。眺めているだけでも壮観と言うか、幻想的と表現したらいいのか。

  又田圃を見ると、チカッ、チカッと微かに光るものが見える。側に寄ってよくよく見ると、苗の葉に小さな毛虫のようなものがお尻らしき所から光を出しているらしい。手に取ろうとすると余りにも小さく柔らかいので、そーっと触るとポロッと落ちて水の中でチカッ、チカッと光を放っていた。皆は「蛆蛍だよ。」と言っていた。指先が油臭いような、蛍特有の臭いがしていた。

  梅雨が明ける頃になると、学校の帰り道で、ピーヒャラ、ピーヒャラ、ドンドコドンドコと祭り囃子の稽古の音が聞こえてくる。715日は年に一度の住吉神社の大祭りである。14日の宵祭から、街道にはたくさんの露天が立ち並び、近郷近在から大勢の人達が繰り出して大変な賑わいである。何処の家でもご馳走を作り遠来の客をもてなす。お宮の横の空き地には舞台が建ち、有志の人々で旧芝居も(歌舞伎芝居)やっている。その席を取るのに早くから茣蓙や筵を敷いて、ご馳走を食べながら、待っているお年寄りも多い。出し物は、先代萩。役者は熱演していたが、子供には意味も分からないので眠くなり家に帰った。

  翌日は朝から御神輿の徒御が行われる。神主を先頭に御神輿が続き、担ぎ手は皆烏帽子を被り、草鞋を履き、昔の武士のような格好をして、しずしずとさも神々しく見えるかのごとく、続いて「ピーヒャラ、ピーヒャラ。」と御囃子の屋台が引かれて行く。その後に御神子さん達がぞろぞろ歩いていた。(住吉神社の御神輿は、ワッショ、ワッショと揉んだり練り歩く事はしない。)

  この年から子供たちに大小二基寄贈された。大きい方は小学校の高学年用で、小さい方は低学年用である。子供達はこの話を聞いて大喜びだったが、樽御輿を担ぐ人は揃いの半纏を着るように言われた。中若が30銭、小若が25銭であった。近所の友達は皆揃いの半纏を着てはしゃぎ回っていた。私も仲間に入りたくて、親に泣いて頼んだが、「うちにはそんな銭はないよ。」とどうしても買ってもらえなかった。そんな友達の顔を見るのが羨ましくて、樽御輿の出る頃には家に戻った。

  夕方、「ホラ遊んでこい。」と父が5厘玉を2個くれた。二つで1銭である。1銭じゃアイスキャンデーを1本買ったらお終いである。そうーだ。露店にパチンコ屋がある。(当時のパチンコは1銭入れると、玉が3個か5個ぐらい出てくる。そして穴にうまく入れば、穴の位置により1銭か3銭が現金で出てきた。)もしうまくいったらと考えたら何だかワクワクしてきた。宵祭には賑わっていたパチンコ屋は今日は空いていた。「5厘でも二つ入れば1銭になるからいいだろう。」と5厘を続けて2個穴に入れた。カシャン、カシャンと中に落ちる音がした。とたん台の裏側から、

「誰だ2銭いれたのは。」と大きな声で怒鳴られた。私は5厘を使うのが恥かしいと思っていた所にいきなり怒鳴られたので、怒られたと勘違いをしてびっくりして、後の言葉を聞く間もなく逃げ帰ってきた。5厘でも大きさは1銭と変わらないから2度に分ければ2度パチンコが楽しめて、運がよければ儲かったかもね。8才の子供では未だそこまで悪知恵が発達していなかった。(その頃では5厘硬貨は殆ど使われていなかったが、当時の郵便葉書は1銭5厘である。)

  7月21日から学校は夏休みなった。早速子供達は大川(家から東に2キロくらいの所を流れる魚野川)へ水浴びに出かける。しかし我が家では、「暑いから昼寝をしろ。」と言って外に出してくれない。昼寝から醒める頃には涼しくなり、河原には誰も遊んでいない。日中友達は皆大川へ行って遊んでいるのに、家の親だけはどうしても行かせてくれないのだろう?そこで一計を案じた。昼飯を食べたら直ぐ枕を出して横になり狸寝入りをしていた。やがて親達も眠ったようである。それをみすまして、そーっと裏口から抜け出した。大川へ行く道は家の真正面で遠くまで見通しがよい。もし親が目を醒まし見つかったら大変、大声で呼び戻されてしまう。そこで自分の姿が見えないように、遠回りをして大川を目指し一目散に駆け出した。途中で友達45人に追いついた。「おーい、こっちから行こうてー。」と近道をしようと間道に入り田圃道を歩いた。片道には畠が有り、キュウリやトマト、トウモロコシ等が青々と育っていた。誰かが畠に潜り込んだ。そしてうまそうなキュウリを一本盗って来た。皆も続いて畠に入って手頃のキュウリを探している。

「おーい、あんまり盗っちゃー駄目だぞー。見つかんねーようにしろてー。」と上級生がたしなめた。皆は持っている手拭いでキュウリを包んだ。これを川に流し泳いで追いかけて取ったり、遊び疲れるとガリガリと齧るのだ。「うんめー。」

  河原は大勢の河童達で賑わっていた。私は未だ泳ぎを知らないので、初めは浅瀬で遊んでいた。川の中に顔を入れ目を開けると、川底は白や、黒、茶、黄と色とりどりの大小の石がキラキラと太陽の光に輝いてとてもきれいである。たまには小魚の寄ってくることもある。そのうちだんだん慣れてきたら皆がもっと深い所で遊んでいる近くに寄っていった。とたん、急に深みにはまり頭まで水に沈んでしまった。タイミングよく側にいた広義君が私の手をぐんと引っ張ってくれた。おかげで溺れないで助かった。

「おめえー、まだ泳げねえのか。」。

「うん。」。

「教えてやろうか。」。

「うん。」。

  それから犬掻きの特訓が始まった。やっと水に浮き、少しは泳げるようになった。水に浮かべば川の流れに乗ってどんどん進んで行き、少し自信がついてきた。又広義君が、

「流されてばっかりいても面白くねえっぺ。今度は川を横切って見れ。」と言う。川幅は100メートルぐらいであるが水の流れているところの幅は20メートルほどで深さは3メートルぐらいだが、流れが早くとても横断する自信はない。考えあぐんでいたら、

「よーし、見てれー。」と反対側の岸に立ち頭からドボーンと跳び込んだ。少し流されたが見事犬掻きで泳ぎきった。上流では、蛙泳ぎや、抜き手を切ってスイスイ格好よく泳いでいる上級生もいる。

「よーし、俺も一緒に泳ぐすけー。やって見れ。」と広義君が同行してくれると言う。(よし、それならもしもの時は助けてくれるだろう。)と思い切って二人で一緒に頭から跳び込んだ。後は夢中で向こう岸を目指した。大分流されたが何とか浅瀬まで泳ぎ着く事ができた。

   3年生になったが、我が家の経済は相変わらずである。父母は新聞配達をすることになり、私まで手伝いをさせられる羽目になった。朝は5時におきて500メートル離れた所にある「金子新聞店」に行き、各ページ毎に束になっている新聞を皆で手分けして組み合わせ、四つ折にして重ねていく。それがまとまると、自分の配達する部数を袋に詰めて肩にかけ、やっと出発である。私の受け持ちは25軒ほどであるが、軒並みに配るのではない。近い所で230メートルの所もあれば50メートルも離れた家もあり、一番遠い所は1500メートルも歩かなければならない。でも慣れて順番が分かると子供の足だ、駆け出すと340分で配り終わる。受け持ちの中に同級生の家が一軒あった。友達に見られたら恥かしいと思い入りづらかった。父母は私の倍以上の新聞を持ち、近在の村々を配るのであるから大変だった。帰ってくるのは何時も8時を過ぎていた。私は6時半頃には終わり、家に帰っても誰もいない。朝飯はいつも一人で冷や飯を食べて学校に行った。

  ある雨の日。唐傘を片手に新聞を濡らさないように気遣いながら、何時もの様に配達をしていたら、一軒の家で品のよいお婆さんが窓から顔を覗かせていた。

「朝刊でーす。」と差し出したら、

「ご苦労様、まだ小さいのに大変だのし。」と声をかけられ、そして、

「ちょっと待ってらっしえ。」と財布を取り出し2銭握らせてくれた。

  配達は朝だけではない。「越佐新聞」は部数は少ないが、昼刊と夕刊があった。学校が終わると急いで停車場に飛んで行き、新潟からの上りの列車を待ち、降ろされた小荷物の中から新聞の包みを駅員から受け取り、帰り道に次々と配り、残りを新聞店に届けた。夕刊も6時30分頃駅に行き、受け取り、昼刊と同じ家々に配った。

  雪が降ると列車は遅れる事が多い。1時間ぐらいは毎度の事、2時間も遅れる事もある。駅の待合室のストーブで暖まりながら列車を待つ。そんな日は昼刊を配り終わると直ぐに又駅まで飛んでゆかなくてはならない。毎日これではたまらない。金子店主の了解を得て、昼刊を夕刊と一緒に配ることにした。

  日曜日は越佐新聞は休刊であったが、報知新聞は休刊日はなく、日曜娯楽版やサンデー報知という雑誌までつくのでとても重かった。だんだんと慣れてきて、他の新聞配達人とも知り合い親しくなった。同じ学年(男女組)の遠田林太郎君も東京日日新聞を配っていた。40才ぐらいのびっこのおじさんとも時々一緒に十日市まで行く事もあった。ピョコタン、ピョコタンと体をねじるようにして歩いているが、歩き方がとても速く、子供の私が一緒に付いて行くのは大変だった。おじさんは十日市よりずーっと先(3キロから5キロ)の大里から中ノ島方面を配るのだそうだ。私が十日市の部落を配るのは3軒だけである。おじさんは、

「いいよ3軒なら。どうせ通り道だから俺が配ってやるよ。」と言ってくれた。お言葉に甘えて時々お願いするようになった。おかげで15分ぐらい早く配達が終わった。

  812日お盆の薮入りで兄が1年ぶりに帰ってくる日である。暑い最中、十日町から八箇峠を越えて5里の道のりを歩いてくるのであった。丁稚奉公では汽車賃など出しては貰えない。父母は午後になると、ソワソワとなんとなく落ち着かない。時々外に出ては人影を探している。早く成長した我が子の顔が見たいのだ。

「こんにちは。」と兄の声に父母は急いで玄関に行き、

「よーく来たのし。くたびれたっぺー。」と母は涙を流していた。翌日は迎え盆である。兄は1メートルぐらいの竹の先20センチほどを八つに割り、その先を広げて針金で留めて紙を貼りつけ絵を描いて、逆三角形の形のボンボリを2個作った。日が暮れてくると、各家々では提灯やボンボリを持ち先祖の墓にお参りに行く。それぞれの墓の前には明かりが灯り賑やかである。そして霊前にぼたもちやおこわ、お菓子、ブドウ、梨などいろいろなものが供えられる。お祭りが済むとお供え物は子供達が貰っていいことになっている。(それが供養だと言われている。)だから墓の周りには子供達が群がり、お供え物に手を延ばしている。「お参りが済むまで待ってらっしえー。」と叱られたりもするが、ずるい子はお参りの終わらないうちに盗ってしまう奴もいた。我が家の墓には、兄由松と姉マサが眠っている。二人とも3才で麻疹で亡くなっている。そんなことで私には丈夫で強く育つようにと、寅治と名づけられたそうだ。

  夏休みも終わり、二学期が始まった。日中は未だ暑いが朝夕は肌寒く感じられるようになった。大原先生が、

「寅治さんは授業が終わったら残っていなさい。」と言われた。何も悪い事はしていないのにな?学校で残されるという事はよくない事に決まっている。授業が終わり当番の生徒も掃除を済まして帰っていった。一人ポツンと教室にいたら、先生が来て、

「寅治さんは、唱歌がとても上手だから秋の音楽会には独唱をしてもらいます。今日から(蛍の光)を練習します。明日からはお弁当を持って来てね。」と言われ、早速音楽室のピアノの脇に立たされ、毎日、「ホータルノヤドワー、はい。」と特訓が始まった。友達は皆帰って遊んでいるのにどうして俺だけ残されて、こんなにしごかれなければならないのか大原先生が恨めしく思った。(皆で合唱ならいいのになー。)なんとか音楽会も事無く済んだ。

 紅葉も終わり初雪も降りそうな頃、先生は新聞の童話の切り抜きを持ってきた。「今度の童話会までにこれを覚えてきなさい。」と言う。持ち帰り読んでみたが、なかなか覚えきれそうにない。何で又俺にだけやらせるんだろう。面倒くさくなり、翌日、「家の手伝いが忙しくて出来ません。」と先生に返しちゃった。お鉢は宮田昭一郎君に回った。

  根雪は振り出すと一晩に30センチから50センチも積もる事が多い。そんな時は道踏みをしないと道は歩けない。それでカンジキを履いて家の近くを、人の歩ける幅に450メートルほどを踏み固め道を作る。降り続く時には朝夕2回もしなくてはならない。それも私の仕事である。カンジキを履いたら大股に歩かないと、反対側のカンジキを踏んづけて転んでしまい、体中雪だらけになり雪男みたいになった。雪は道路だけに降るのではないから大変である。屋根の雪も1メートルから1.5メートルぐらいで雪下ろしをしないと家がつぶれてしまう。父は毎日雪堀人夫に頼まれて大忙しであった。人手不足で雪下ろしができず、学校の屋内運動場も軽量鉄骨が雪の重みで歪んできた。危険なため休校になったこともあった。

 そんな年の瀬に近所に不幸があった。その葬儀に使った道具をお寺に返して欲しいと大晦日の夕方我が家に持ち込まれた。父は、「こんな遅くになって、もっと早くに持ってくれば返せたのに。」と何か不吉を感じたらしいが、渋々ガンギ(軒下)の隅に押し込んだ。 元日の夜、父は久々にのんびりとお神酒に酔い家族で炬燵を囲みくつろいでいた。ギュッ、ギュッ、ギュッと雪を踏む人の足音が近づいたとたん、

「電報です。」と大きな声に、一同はドキッとして電報を受け取った。電報には「モトイチキトクスグコラレタシ」と書かれていたが、動転のあまり直ぐには意味が理解できなかった。父は慌てて、

「林さんへ行って電話で聞いてくる。」と飛び出した。兄は同僚達と映画を見に行き映画館が潰れて下敷きになったとだけで未だ詳しい事は分からないそうだ。

「とにかく行って見なくっちゃー。」と母が行く事になった。しかし汽車はもうないし朝まで待つ事になった。まもなく吉里の兄の同僚の実家の人が尋ねてきた。

「家には倅が死んだと電報が来た。」と。状況を知りたくて飛んできたと言う。とにかく一番電車を待つ事になった。父は思い出したように、昨夜から預かっていた葬儀の道具を取り出し、大声で、

「こんな縁起でもねいものを持ち込んでくるからいけねいんだ。」と怒りと恨みを込めて雪空目掛けて投げつけ放り出した。冬は雪が多くて峠を越えて行く事は出来ず列車を頼るしかなかった。

  翌日の新聞には、十日町の洵街座が雪の重みで屋根が抜け落ち、死傷者数十名と大きく出ていた。重傷者の欄には兄の名前が載っていた。同僚の一人は梁が頭を直撃して即死、兄弟子は救助の際スコップで頭を割られたが軽傷で済んだ。兄は同僚と3人で映画を見ていたら、スクリーンでは投げたボールがガラスを割りガチャーンというトーキーの音と同時に、館の屋根がギギーッ鳴る音を聞いたが、まさか落ちるとは思わなかった。その直後にドドーンと雷鳴の様な音がして、後は冥土をさまよい歩きやっと三途の川に辿り着いたがどうしても川を渡る事が出来なかったと言う。お正月で着飾った娘さんが火鉢に手を翳したまま身動きが出来ず、手が炭になった人もあったという。

  兄は二日後にやっと意識を回復した。体には異常がなかったが、右の頬が材木で押しつけられたまま、救助されるまで身動きが出来なかったので骨が変形してしまった。1週間ほどで退院する事が出来た。(大雪で何処でも雪下ろしの人夫が足りず、まして元日は誰も出てくれる人はいなかった。そして1メートル560センチも屋根に積もったまま興行し又大入りで、人の熱気と暖房で屋根の雪が湿気を帯び、重くなり潰れ落ちたのであった。)当時の映画館は桟敷席で、イスも暖房もなく、希望者には火鉢や座布団を貸していた。227日、昨日東京で大雪が降り、その中で兵隊が戦争を始めて大変だと号外も配られ大騒ぎであった。二二六事件はそんな大雪の年であった。

  「今日はいいシンバイが出来るぜ。」と母は私を連れ山に杉っ葉拾いに出かけた。前日風が吹いたせいか、杉の枯れ葉は沢山落ちていた。それを拾い集めて大きな束を作り、母は三束、私は二束を背負い帰ってきた。(それを燃料にする。)夕飯には玉子を解いて蒸したものを作ってくれた。お膳を見たがあるのは私だけだ。「どうして俺だけー?」と母に尋ねた。

「今日はお前が生まれた日だがのし、だーすけ、お祝いにお前だけ作ったがだてー。遠慮しねえーで食べらっしぇ。」と。その時初めて自分の誕生日を知った。心尽くしの茶碗蒸は生まれて初めて食べた。とても美味しかった。

  数日後、「酒を買ってきてくれやー。」と頼まれ、お金と瓶を渡され、

「うん。」と雪の降る中へ飛び出した。酒屋の前まで来た時、お金を確認しようと握り締めていた手を開いた瞬間、ポロッと降りしきる雪の中に落としてしまった。「シマッタ。」と思った時は後の祭り。雪を掻き分け掻き分け探したが、どうしても見つからない。疲れて帰り一杯を楽しみに待っている父の顔が浮かび、オメオメ変える気にはなれない。尚も這いつくばるようにして真剣に探していたら、一人の男が通りがかり、

「何してがーて。」と声を掛けられた。

「金落としちゃったー。」と言ったら、暫く一緒に探してくれたらが、

「こんな雪の中ぢゃみつかりっこねえっぺ。幾らなんでえー。」、

20銭。」と言ったら、自分の財布を開き20銭を取り出して私の手に渡し、

「ホラッ、ちゃんと酒を買って帰るんだぞー。」と言い残し、スタスタ振り返りもせず行ってしまった。ポカーンとしていた私が、

「有り難う。」と言った時には、姿は雪の彼方に消えていた。(神様か仏様だったのかな?)

  大きなお腹を抱えた姉がお産のために帰ってきた。暫くして女の子が生まれた。姉は「雪子」と名づけたのだが、父が出生届に行き、自分で書かずや役場の人に記入してもらい、発音が悪くて雪子がヨキ子になってしまった。

  終業式には「蛍の雪」が効いたのか大原先生の贔屓目か?成績優良賞を貰い、賞品は次の学年の終身と書き方の教科書で、表紙に大きく、「賞」と朱印が押されていた。成績もぐんと上がり、通信簿には乙は図画だけ、他は全部甲で級62人中4番だった。親は、「オヤ?甲甲(親孝行)だ。」と誉めてくれた?。(教科書2冊を無料で貰えたからかな?)

  姉がお祝いに新しい鞄を買ってくれた。初めて持つ新しい鞄。とっても嬉しかった。が、親は、「もったいない。今のがまだ使えるっぺ来年からにしらっしえー。」と親は使わせてくれなかった。だから今の鞄をわざと乱暴に扱いボロボロにした。それでも親は使わせてくれなかった。5年生のときは教科書を風呂敷きに包んで登校した。6年生になって、やっと「大事に使わっしゃい。」と許しが出た。そして卒業したら親は早速その鞄を他人にあげてしまった。(誰のためにかってもらたんだろう。)

  昭和1277日支那事変が始まった。義兄に(姉の夫の喜作)招集令状が来て中支へ出征していった。姉もヨキ子を連れて帰ってきた。そして男の子を出産した。姉は正しく明るく生きるようにと「正明」(ただあき)と命名した。ところが夫が不在なので夫の親に知らせたら、親は勝手に「福治」と名づけ出生届を出してしまったという。

  姉も生活費のために、奥野紙店で働き出した。のはいいんだが、そのために私は学校から帰ると何時も二人の子守りをさせられた。赤ん坊のおむつを取り替え、又おんぶしてヨキ子の手を引き川に行き、おむつを洗濯して干し、時間が来るとお乳を飲ませに、奥野さんまで行かなくてはならない。

  ある日、お昼を食べに学校から帰ったら、今日は忙しいから午後から学校を休み子守りをしてくれと頼まれた。学校に鞄は置きっぱなしだし、仕方なく福治を背中にヨキ子を連れて学校へ鞄を取りに戻った。(こんな姿で教室に入り、皆に見られたら恥かしいな。)午後の授業が始まる所だった。

「先生、子守りをしなくっちゃなんねえから午後から休ませてー。」

「そうか大変だなー。」と同情してくれ、

「これから野外写生だから一緒にやってけや。」と言う。断る事も出来ず、渋々子連れで写生をして帰った。

  翌日、その絵が教室に貼り出されていた。木の葉の描き方、色の出し方も良いと誉められた。それからも時々子守りで学校を休まされた。休んで手伝ってくれと言われると、よけいに学校に行って勉強をしたいなーと思った。

  その頃斜め向いの石屋の娘で小学校3年のヤイ子が、新潟の方へ芸者に売られていった。娘は目を泣き腫らし迎えの人に連れて行かれた。(身請けの金は300円だという。)石屋は畳も敷いていないおんぼろな家に住んでいたが、その金で家も直す事もなく、食事を奢っていたようだ。(30年後東山温泉でヤイ子に会った。いわき市に住む網元の妾になり男の子もいるが芸者はやっていた。散々親への恨み言を言い、大酒飲んで帰って言った。)

  こんな事を思い出した。知り合いにお産が有り、父は帰るなり母に、

「○○野家では千両儲けた。千両儲けたてー。」と言う。意味が分からず母に聞いたら、

「娘が生まれ成長すると千円で売れるんだって。」と。

「じゃー、男の子だったら?」

「男は売れないんだと。」(男は潰しがきかないということであろう。俺は売られる心配はなさそうだ。)

  1年ほどで義兄が復員してきた。姉は子供達を連れて引き揚げていった。子守りからやっと解放されほっとした。

  昭和1277日廬溝橋事変から大陸の戦火は次第に広がり、上海海軍特別陸戦隊は上海市を占領し、間もなく陸軍も南京を陥落させた。国内では戦勝気分に酔いしれて、何処の町でも旗行列や提灯行列と大騒ぎであった。そして町や村の男達は次々と軍隊に招集されていった。その都度小学校でも全員が日の丸の小旗を打ち振り軍歌を歌い、駅まで見送りに行った。又その陰に尊い犠牲になり戦死した人も多く、英霊が帰るたびに学校の行動に祭壇を飾り、家族を始め在郷軍人や生徒全員に町の人々も参列し、青年学校の生徒の荘厳な送葬のラッパ吹奏に始まり、最後は全員で「海ゆかば」を斉唱して盛大なうちに厳粛に町葬が行われた。

  そんな頃のある夜の事。何気なく二階の窓から東の方を見たら、遠くの魚野川の土手の辺りにチラチラチラチラと提灯の灯かりらしき火影が行列を作り、川下から川上の方にゆらゆら、ゆらゆらと揺れながら560個ぐらい、あたかも人間が提灯を持って行列をしているみたいであった。560人もいたら話し声がかすかにでも聞こえるのにまったく静かであった。

「アレッ何だろう?」と父を呼んだ。戦勝の行列はとっくに終わっているのにと暫く眺めていたが、

「あれは狐だっぺ。狐の嫁入りか提灯行列の真似をしているんだっぺ。」と父は言った。ほんとかなと思った。そのうち火影は物陰に次々と消えていった。その後そんな現象は見られなかった。

  田圃の稲も殆ど刈り入れが終わり、秋も深まった頃、各町の少年団で火災予防の夜警を行った。夜の7時頃から9時まで、上級生から下級生まで67人で組を作り、1週間を交代制であった。駅通りからの橋まで1.5キロぐらいの道を、カチン、カチン、火の用心と路地の中にも入り、カチン、カチン、火の用心と大きな声を張り上げて回った。の橋も近くなった。家と家の間から闇の中に、の川の土手の闇が微かに黒く感じられた。ふと目を凝らしてよく見ていたら、提灯の灯かりみたいなものがポツンと一つ見えた。

「おーい、あれは何だえー。」と皆に声を掛けたら、一斉に立ち止まり灯かりを凝視した。灯かりはゆらゆら揺れながら、人の歩くようにも見えるが足元が少しも明るくないし、歩調も人間よりのろい。

「人かな?」

「今頃あんなところを人が通るかな?」

「あれっ、向こう側に渡った。」

  灯かりは橋もない所を川岸の1メートル以上もある薮を越え、15メートルぐらいの川幅の向こう側に渡り、暫くしたら、又こっち側に移って歩くように見えた。

「おい、あれは人じゃねえて。」

「じゃー、何でー、狐かー?」

「だって人間だったら、橋もないのにあっちこっちと行ったり来たり出来ねえっぺ。それにあんな高い薮を越えらんねっぺ。」

  一瞬皆は背筋にゾゾーッと背筋に冷たいものを感じた。

「おーい、早く行こうてー、ぐずぐずしていると狐に化かされっちゃうぞー。」

  皆は怖さを振り払うように大きな声で、「火の用心」、カチン、カチンと拍子木を打ち鳴らして歩いたが、やっぱり恐くて。の橋には近づけなかった。

「おーい、もういいっぺ。この辺で戻ろうっぺ。」と誰かが言った。

  学校の職員室の前に「国民精神総動員」と大きな垂れ幕が張られた。3年まで同級だった町田至君のお父さんが復員されて、「従軍体験談」の講話があった。最前線で支那兵と戦い、気が付いた時には只一人敵陣の後まで突き進んでいて、友軍の処へ戻るのに大奮闘され、陸軍伍長に昇進した武勇伝を、皆に拳を握り固唾を呑んで聞き入った。

 

丁稚奉公

 

  その後間もなく、

「寅治が卒業したら貸してくんねえかねー。」と清水屋の長吉さんが尋ねてきた。末弟の勇吉が東京で婿に行き万年筆の製造を始め、小僧が一人欲しいと言う事であった。親は見ず知らずのところより知人の方が安心だろうと、私には何の相談もなく勝手に承諾し決めてしまった。それから母は、日毎私に、

「奉公に行ったら、名前を呼ばれたら返事は大きい声でしろ。返事より先に腰を上げろ。飯は早く食え。糞は早く済ませろ。無駄遣いはするな。お金を貰ったら貯金しろ。」とあれこれ口煩く躾られた。学友達は殆ど高等科に進学するし、金持ちの倅は中学受験に精出していた。自分だけが仲間はずれになったような気持ちになり、勉強なんかする気にはならない。期末試験なんかどうでもいい。成績はぐーんと落ちた。

  三学期になり、「卒業後の進路について」の調査書が配られたが、恥かしくて何も書かずに出した。数日後先生に、佐藤は何も書いてないがどうするんだ、高等科に行かないのかと聞かれた。学友達に知られるのが嫌で返事を渋ったが、仕方なく俯きながら東京へ奉公に行くと答えたらポロポロと涙がこぼれた。隣の席の野口君が涙を拭けよと手拭いを差し出してくれた。同級生の駒形忠男君も伊勢崎の炭屋に奉公に行くそうだ。俺一人だけじゃーないんだなーと少しは救われたような気がした。

  折角撮った卒業記念写真もどんなにねだっても買ってもらえなかった。卒業式が終わった。もう勉強なんかしないんでいいんだなーと思ったらなんとなく気が抜けた。気持ちの整理も少しづつ出来てきた。後は上京するまで遊んでいればいいんだ。郷土芸術大会が鳳座で催された。友達も行くと言うので一緒に入って観たら、(素人演芸大会であった。)満員である。お客の顔を見回すと、皆真っ黒に雪焼けしている中に、一人だけ目立って青白い顔をした青年がいた。あれは誰だいと聞いたら、

「峠五郎の兄貴だ。東京で働いていて肺病になって帰ってきたんだって。」

  俺も東京へ行くとあんな風になりはしないかなーと思ったら少し心配になった。

  4月の初め清水屋に林勇吉夫婦が泊りに来た。父母は私を連れて挨拶に行き、「これからはこの二人が主人だから良く言う事を聞くんだぜー。」と諭された。仕着せ一揃いを貰い、家に帰り、母は、何処へ行ってもご飯は三杯、味噌汁は二杯は当たり前なんだから、遠慮しないで食っていいんだぜと俺の不安を和らげてくれた。

  4月5日の朝、林夫婦と共に上りの列車に乗る。各駅停車である。父母と清水屋の人達が見送ってくれた。清水トンネルを抜けると雪はなく、発つ時には曇っていた空もきれいに晴れてきた。赤城山を過ぎると次第に関東平野が開け、山もだんだん遠ざかり、田圃や畑も視界から消えて、大都会の風景に変わり、たまにポツン、ポツンと今まで見た事のないビルも建っていた。8時間近くかかりようやく上野駅に着き、ホームが広く大きいのには驚いた。又乞食があっちこっちにいて、帽子を前に置きペコペコ頭を下げているのも初めてだ。乗るまでどんな電車かとワクワクしながら待った。浅草からは円タクに乗る。着いた所が東京府東京市向島区吾妻町東2丁目37番地である。表札には、林幾太郎と書かれていた。家は四軒長屋の一番右、間口は二間、奥行き四間半の二階建てで、工場は裏の空地に1.5坪のバラックだった。

  早速おじいさん、おばあさん夫婦と引き合わされ、親子四人と私の5人の生活が始まるのである。私には二階の三畳が充てられた。襖一重の隣は若夫婦の部屋であった。朝は6時に起こされた。それから二階の三畳と六畳を掃除して、階段も雑巾を掛けてから頭を洗い、すぐに工場に入り仕事であった。初日は見てるだけでいいよと言われた。翌日からロクロを踏んでごらんと、ロクロの腰板に浅く腰を掛け、左足、右足と、交互に踏み棒を踏んだらロクロは、くるくると面白いように回った。それからは手取り足取り万年筆を作る仕事を教えられた。出来上がった製品は1グロス(144本)を纏めて新聞紙で包んだ。10日ほど経った頃、清水屋のおじいさんと長吉さんが上京してきた。私の様子を心配し、東京見物を兼ねて出てきたそうだ。

「寅治、東京見物は何処へいってみたいんだ?」とおじいさんに聞かれ、迷わず上野動物園と答えた。

  翌日は仕事はお休みで朝から皆について、宮城、靖国神社、そして待望の上野動物園を見物する事ができた。靖国神社も上野公園も桜が満開で、大勢の人出でごったがえしていた。清水屋さんたちは3日ほど滞在して帰っていった。二人が帰ったら何となしに寂しくなり母の顔が思い出されて消えなくなった。仕事はつらいとは思わないが、奥さんやおばあさんが口煩く言葉づかいを注意するのには閉口した。いくら気にして話しても、今まで使っていたお国訛りがすぐに直るはずはない。言う方は意地悪な気持ちではなく、親切のつもりであろうが、12才の少年の心には他人に言われる事は時にはグサッと、ある時はチクリチクリと胸に針を刺されるような思いで聞いた。だんだん父母が恋しくなった。思い切って田舎へ帰りたいと訴えたが、聞いてくれる筈がない。何をわがまま言っているんだと一蹴された。駄目だといわれたら余計に思いが募ってきた。そこで翌日は朝から仕事に就かず、食事も摂らず三畳の間に座ったまま動かなかった。どうしたんだと言われても唯田舎へ帰りたいと空涙を流し駄々をこねた。ほっとけと無視された。それでもお昼も食べずに頑張った。夕方になりだんだん空腹を感じてきた。そして台所からは小豆を煮るいい匂いがしてきた。お腹がグーグー鳴っている。ぐっと唾を飲み込んだ。

  階下から、

「おはぎが出来たから食べにいらっしゃい。」とおばあさんの呼ぶ声がした。ぐっと耐えたが空腹には勝てそうもない。断食は止めようかな?渋々下りたら、聞こえたら返事をしなさいと奥さん。箱膳を取り出した。見れば大きなぼた餅が山の様に皿に盛られている。癪だからみんな食ってやろう。戴きますと箸を取った。皿にあった8個を全部食べたら、まだあるわよと出してくれたが、満腹でそれ以上入らなかった。餌につられ仕方なく仕事をしていたら、清水屋の三男の幸吉さんが上京してきた。田舎では兄の様に親しくさせてもらっていた人である。

「どうしたんだ、元気を出せ。今更帰ってもお前の仕事なんかありはしないぞ。正月まで頑張れ。そうすれば正月には必ず田舎に帰れるようにしてやるすけー。」と励ましてくれた。

  ようやく一月近くが過ぎた。明日は一日でお休みである。休みの前夜は何時より遅くまで残業させられた。普段の日は毎晩9時までだが、月2回の休みの前は必ず、11時頃まで仕事であった。それでもお休みは楽しみで、朝は早く目が醒めた。朝食が済んだら正座をさせられた。そしてこれは御小遣いですと1円渡された。断食の効果があったのか半月50銭との話であったが、一挙に倍増した。

  よーし、半分は貯金をして残りは今日みんな使っていもいいんだ。早速、早朝割引のある映画館へと急いだ。体が小さかったので未だ子供料金で通用した。電車も子供の切符を買った。お昼は食べに帰り、また映画を見て夕飯も帰って食べ、又8時半頃になると夜の割引の映画を見て、帰りに少年倶楽部を買い、10時半頃まで遊んだ。少年倶楽部は汚さないように早く読んで、古本屋に持って行くと、二割ぐらいの値段で買い取ってくれた。食事は外で摂る事も知らなかったし、外で食べればお金もかかるし、小遣いがなくなってしまう。休日は月2回で1日と15日であった。

  5月のある日曜日、姉夫婦が子供連れで尋ねてきた。姉と親方は小学校は同級生である。姉は親方と旧懐談に話がはずんでいた。

「午後は暇をやるからお姉さんと遊んでおいで。」と言ってくれた。亀戸の天神さまにお参りに行ってみた。太鼓橋を渡るのも珍しく、藤の花も満開で社の裏庭には露店も出て賑やかで、ヨキ子や福治たちも喜びはしゃぎ回っていた。

  お昼休みに親方は自転車に乗ってみろと言う。とても恐かったが後ろで支えてもらい、ふらふらしながら少しは前に進んだ。だんだん面白くなってきた。翌日も練習した。走り出せば何とかペダルを漕げるようになったが、止まると足が地に着かず転倒してしまう。そんならとフレームの下から足を入れ、三角跨ぎで漕いでみた。初めはバランスがとりにくかったが、そのうちだんだん走れるようになってきた。止まっても楽に足が地に着いた。雨でない日は毎日練習した。大分自信もついてきた。時々自転車で使いを頼まれるようにもなった。

  ある雨上がりの朝、親方に市川さんへ行って来てくれと言われ、早速自転車に荷を積み走った。平井街道を通り平井橋を渡り、右に折れ露地に入った。もうすぐ市川さんだと思ったとたん、反対方向から一人の男が足早に歩いてきた。さっと避けようとしたら、ハンドルがフラフラッとして男の右肘をかすめた。ポロポロッと炭団のようなものが2個、地面に転がり落ちた。海苔を巻いた大きなおにぎりであった。手には包んであった新聞紙だけが残っていた。自転車を止め、すみませーんと誤ったが、この野郎、これどうしてくれるんでーと足元のおにぎりを見ながら男は怒鳴っている。どうしろと言われても、どうしようもない。仕方がないから空涙を流し、すみません、すみませんと涙の目をこすりながら何回も頭を下げた。ようやく男もこんな小僧を相手にしていてもしかたがないと諦めたのか、

「どうしようもない野郎だ。気をつけろえー。」と言い残し、おにぎりを拾い上げ行ってしまった。

  71516日はお盆の薮入りで、奉公して初めての連休であった。朝、新しいお仕着せ一揃いと小遣い(いつもより多かった。)を貰った。今日はお前のお姉さんの所にゆくから支度をしなさいとと言われ、早速新しいお仕着せに着替えた。川口で電車を降りて、幸町の幾代荘をやっと見つけた。姉達はアパートの二階の四畳半に親子4人と義兄の妹も同居していた。そこに卓袱台を置き、私たちまで座るとギュウギュウであった。姉は白玉善哉や焼き蕎麦をご馳走してくれたが、何だか窮屈で食欲もわかなかった。廊下の向い側の部屋には目の不自由な按摩さんが住んでいて、後に義兄の妹と結婚をした。

  82日林家に長男が誕生した。家族は大喜びで、お祝いに夕飯にはお寿司の出前をご馳走した。握り寿司は生まれて初めて食べたが、味に馴れないためか、あまり美味しいとは思わなかった。親方は自分の小学校の同級生で林隆一と言う人が、とても頭が良くて健康で皆からも人望が有り、尊敬していたので、長男もそんな人に育って欲しいと「隆一」と命名した。

  9月の末に台風がやってきた。午後から風雨ともに物凄く夕方には停電して、近くにある六軒川の排水所も止まってしまった。間もなく前の道路も浸水し、工場の土間にも浸水してきた。この分じゃ床上にくるかもしれないねーと皆不安そうな顔である。私は一人だけ、しめしめこれなら明日も工場は水浸しで仕事は休みになるだろうと内心喜んでいた。電気は夜中に復旧したが雨は朝方まで降り続いた。排水機も動き出したので、水は床まで届かなかった。目が醒めたら、雨は止み日が射している。水は少しずつ引き始めた。今日はゆっくり休めるかなと思っていたら、

「ほらっ、早く泥を落として掃除してしまわないと。水が引いてからからでは大変なんだから。」とたたき起こされた。素足でパンツ一枚で水の中に入って家の周り中を、タワシでゴシゴシと泥を落とした。工場の土間も大掃除だ。浸水したところは全てが泥で、台風の跡片付けは大変な作業であった。やっぱり慣れた仕事をしているのが一番楽なんだなー。

  やっと正月が近くなってきた。毎晩11時から12時ごろまで夜業をさせられた。幸吉さんが約束したように、正月には帰省してもよいと言われたが、切符が前売りでないと買えないらしいが、買いに行く暇なんか全然ない。親方に話したら、お前が一生懸命働いてくれるからお婆さんに買いに行ってもらうと言ってくれた。28日の朝、お婆さんは食事が済むとすぐに上野駅に向かっていった。そしてお昼を食べても戻ってこない。夕方になっても帰ってきた様子はないみたいであった。夕食時になっても未だ帰らなかった。皆は、どうしたんでしょう、何か事故でもなければよいがと心配をし始めた。8時過ぎにようやくぐったりと疲れた様子で帰ってきた。

「いやー、疲れたわ。」と座り込み、暫くは口も利かないで休んでいたが、

「上野駅は大変な人でごった返し、やっと上越線の列に売り場に並んだら、駅員があっちに並んでくださいというから、行列は一斉に崩れ、別の売り場へ我先にと駆け出して並んでしまい、やっと列の後ろについてやれやれと並んでいたら、ここの売り場は売れきれたので別の売り場に行くようにとの事。やっとまた売り場を探し並んだが、とうとう買えなかったの。寅ちゃんが楽しみに待っていると思い、何としても切符を買おうとしたのに、私も老齢なもんで、駆け出して人の前に並ぶこともできずに御免ね。」と一生懸命食事も摂らず、一日掛かりで駆けずり回って疲れて帰って来たのに謝られてしまった。お婆さんにこんなに苦労を掛けて、感謝はしても恨みなどは毛頭ない。どうもありがとうございましたと深く礼を述べた。それ以後故郷の事はあまり思い出さなくなった。反対に雪深く歩くのにも苦労する雪国の正月に魅力を感じなくなっていた。都会の方が娯楽も多く、楽しい事も知った。ある日お婆さんが国を出る時や涙で出たが、今じゃ越後の雪がいやと都都逸を引用して私の事を笑っていった。

  4月になり、父が私より1年後輩の羽鳥赳男君を連れて上京してきた。翌日父を川口の姉のところに送っていった。親方はお前は先輩なんだからよく面倒を見てやってくれと。寝床も二人で一つの布団である。朝起きると寝るまで全て同じ行動の生活であった。休日もどこにでも金魚の糞みたいに付きまとわれるのには閉口した。たまには一人にしてくれよと言っても相変わらずついてきた。8月のある日、赳男の姉さんが訪ねてきた。田舎から祖母が来ているので会わせたいので2、3日赳男に暇を下さいと連れていった。それから4日経っても5日経っても帰って来なかった。心配してお婆さんが様子を見にいったら、ご馳走を食べ過ぎて下痢をしているので、治ったらお姉さんが連れてくるそうであった。その後やはり親や故郷が恋しく田舎に帰ったらしく、二度と林家には来なかった。

   戦争は北支中支の奥地まで広がり、日本軍の飛行機が毎日の様に重慶を爆撃し、戦果を上げている報道が新聞に載り、映画も戦争物や、若者を飛行兵や戦車兵に駆り立てるようなものが多くなってきた。「パーマネントは止めましょう。」、「敵国語(英語)を使ってはいけない。」、「銃後の守りはしっかり護りましょう。」などの標語もできてきた。お米も配給制になった。街には男は警防団、婦人は大日本国防婦人会に世帯一人は半強制的に加入させられ、隣組なども組織され、時々常会が開かれ、「トントントンカラリンの隣組」と言う歌も流行った。次第に日本の国中が戦争に巻き込まれていった。遂に国民皆兵となり、学校に通わない青年は全て軍事教練を受ける事が義務づけられた。私もそれに該当し、当然「青年学校」に行かなくてはならない。だけど、親方は私が青年学校に行くと労働時間が少なくなり、売上げが落ちるので、未だ早いとか、無理に行かなくてもいいんだと行かせてくれない。

 

空襲

 

  昭和163月の末、とうとう兄にも招集令が来た。45日仙台の部隊に入営するので42日に塩沢を発つとの知らせが来た。兄とはもう4年ぐらい会っていなかった。親方は5日間暇をやるから兄の出征を見送ってこいと、私の旅費と兄への餞別を渡してくれた。やっと3年ぶりに故郷に帰れると思うと嬉しさよりも、上京した頃泣いて帰りたいと断食したことが思い出され気恥ずかしい気持ちであった。

  汽車が清水トンネルを抜けると、懐かしい故郷の山々やまわりの景色は3年前と少しも変わっていなかった。ただ変わったのは学友たちである。中学へ行った友を除いては高等科を卒業して家の跡継ぎになった以外は、ほとんど都会に出て就職したそうだ。仲良しだった大塚雅雄君は小千谷の中学へ通っていた。そしてお兄さんは腸結核で亡くなったという。羽鳥赳男君は隣町へ大工の丁稚奉公にいっているそうだ。

  何となく同級生が懐かしくなった。そうだ卒業の時に買ってもらえなかった卒業記念写真を今井先生に頼んで焼き増ししてもらおう。しかし今はお休みで帰省していないから後で送ってもらうことにしよう。

  兄の歓送会は親戚や近所の人が達が大勢集まり、「祈武運長久佐藤元一君」と書かれた大きな幟や小さな幟が一杯に立ち並んでいる。家から駅まで行列を作り、「歓呼の声に送られて今ぞ出征、出で発つ父母の国、勝たずば生きて還らじと誓う心の勇ましさ」と軍歌に送られ駅に着いた。駅には他に出征兵士が二人送られて来ていた。そして一人が代表して、お国のために一生懸命働いてきまーすと元気な声で挨拶があり、やがて列車が着き、私も一緒に汽車に乗った。列車の汽笛を合図に、万歳、万歳とちぎれんばかりの声を張り上げ皆が送ってくれた。出征兵士達は、これが親や兄弟、故郷とも永遠の別れとなるかもしれない、窓から身を乗り出し、皆の姿が見えなくなるまで手を振っていた。

  兄はまだ東京を見た事がないので一度は見たいと、仙台とは反対方向の東京行きの列車に乗った。その日は川口の姉の家に泊まった。その頃義兄は日本ピストンリング()に勤め、工場の廃物を利用して、当時燃料として貴重だった練炭の開発に成功して「練炭係長」の肩書きを持ち、立派な一戸建ての社宅に住み次男の和喜も生まれていた。

  翌日は兄の東京見物の案内をし、夕刻二人で林家に着いた。兄は餞別の御礼や私を青年学校に入学させるように頼んで帰った。上野駅まで見送り、姿の見えなくなるまで手を振った。兄の姿が司会から消えた時、このまま二度と会えなくなるような気がして悲しくなった。

  数日後無事入隊し元気で軍務に励んでいると便りが来た。おかげでやっと、こんな時世だから仕方がないだろうと青年学校の入学を認め、訓練服と編み上げのズックの靴も買ってもらった。ただし、お盆の仕着せはお前の配給の衣料切符を皆使ってなくなったから買えないよと言われた。(衣料切符は1年に一人50点で、背広一着買うと50点で、他に衣類は何も買えなくなってしまう。)今まで盆暮れの仕着せの履き物は下駄と足袋だけだった。靴は買ってもらったけれど、靴下は買ってくれなかった。靴下はなくとも靴は履けるんだと親方は言うが、親方も皆も履いているのに。姉に話して切符を借り、洋品屋に行き靴下を一足選びお金と切符を渡した。店主は奥に行き切符を切るのにもたもたしていた。私は何気ない振りをしながら、もう一足ポケットにいれた。金はあるけど切符がないんだもん。悪いと思ったが仕方がなかった。(ごめんなさい。)

  卒業記念写真も買えなかった理由を書いて、今井先生に頼んだら3年も経っているので宝井写真館に原版(ネガ)がないからと、わざわざ自分のアルバムから写真をはがして送ってくださった。(今でも大切に持っています。)

  やっと青年学校に通える事になった。週2回夜7時からである。年齢からすると本科に入るべきだったが、小学校の高等科を出ていないので、普通科2年に編入された。ほとんどが地方出身の勤労青年である。上京してから始めて気の合う友達ができた。休日には一緒に遊びに行くことも出来た。本科生は銃の扱いや銃剣術の練習をしたり、弾帯を締め銃を持った姿はとても格好良く見えた。普通科はほとんど学業が多かった。だが英語の勉強はとても楽しかった。

「敵国語は使ってはいけないと言うが、これからは日本はアメリカを占領する。そうなれば当然君たちはアメリカに進駐する事になるであろう。その為には言葉が通じなくては困るであろうから、今のうちしっかり英語を勉強しなさい。」と先生は言った。

  又、「軍人勅諭を暗記するように。」、

「先生、5ヶ条だけでいいんですか。」

「いや初めから全部だ。」

「ヒエー。」

  こんな長文覚えきれるかな?みんな考え込んだ。

「なんだそんなことぐらい出来ないでどうするんだ。将校になるには歩兵操典も全部暗記しなくては駄目なんだぞ。」驚きがことばにならなかった。(小冊子ではあるが軍人勅諭は10頁ぐらいはある。歩兵操典は100頁もあった。)

  親方も警防団で木銃で教練をさせられたり、軍人勅諭も暗記せよと言われた。早速二人で仕事をしながら、「吾ガ国ノ軍隊ハ世々天皇ノ統率シ賜ウトコロニゾアル。」と勅諭の暗記が始まった。私は親方の様に家族の事や営業の心配等、何も考える事はないから、ただ夢中になって毎日1頁づつ暗記していった。学友や親方は私の半分も進んでいなかった。仕事も同じ作業なら親方より私の方が能率をを上げていた。仕事も学校もだんだん自信を持てるようになっていった。その頃世界情勢は日毎に悪化し、イギリスやアメリカは共同して日本を経済封鎖し、ドイツはポーランドを占領しフランスにも進攻していた。国内では近衛内閣が東條内閣に代わり、大東亜共栄圏とか日独伊三国同盟や日露不可侵条約等が結ばれ、国会は大政翼賛会が結成されたり、慌ただしさが増していった。

  128日の朝、ラジオから勇壮な軍艦マーチが響き、「大本営発表、本8日未明、西太平洋において米英軍と戦争状態に入れり。」と繰り返し繰り返し放送している。一瞬皆はドキーンとした。が、「あー、とうとう来るべき時が来たんだなー。」とほとんどの国民はそう思った。繰り返し勇壮な軍艦マーチの放送とハワイ攻撃の戦果を聞くたび、血湧き肉躍りじーっとしていられないような気持ちを抑えることができなかった。この気持ちを誰かにぶっつけたかった。興奮の余りその夜はなかなか寝つかれず、大塚君に手紙を書いた。「オーイ、とうとうやったな。俺達も早く一人前になって鬼畜米英を打ち砕こう。」というような。青年学校でもみんな勇み立っていた。「俺は少年飛行兵を受けるんだ。」、「俺は海軍に志願する。」「俺は乙種予科練を受けたい。」とそれぞれ自分の憧れや希望を話し合った。だが志願兵の受付には募集の時期があった。焦っても時期を待つしかなかった。それまで少しでも勉強しておこう。世はまさに軍人でなかったら男にあらずの時代となった。

  元日、学友達と明治神宮に「戦勝祈願」と皇軍の「武運長久」を祈りに行った。誰もが同じ思いであろう。参道は老若男女大勢の人達で立錐の余地もないくらいであるが、皆整然と玉砂利を踏みしめ一歩一歩拝殿に向かって進んだ。周囲の鬱蒼とした森が自然と神々しさを感じさせる。参拝を済まして帰り道、東郷神社にも詣でた。

「みんな腹へらねえか。」

「ああ減ったなあ。」どこからか食欲をそそるいい匂いが漂ってきた。

「おい、あそこの食堂がやっているぞ。」

「よし行ってみよう。」カレーの匂いに引かれて入って見たが、満席で立ち食いをしている人もいる。とにかく腹ごしらいだけはしておこうと暫く待った。ようやく出されたカレーライスを貪るように瞬く間に平らげた。カレーはうまかったがご飯は芯が残っていてうまくなかった。(お米の配給時代に文句は言えない。)

  417日昼休みに洗濯物を干していたら、見かけない腹の黒い飛行機が一機東の空から飛んできた。家の真上辺りまで来た頃、飛行機の周りにボカポカポカと煙のようなものが数個はねた。アレッ何だろう。二、三秒後ボカーン、ボカーン、ボカンと花火のような大きな音が聞こえてきた。空襲だー、空襲だーと思わず大きな声で叫んだ。皆慌てて外に飛出して見た。敵機は高射砲の弾幕を尻目に西の空に飛んでいった。これが空襲と言うものかと初めて知った。たった一機だったし、爆弾の落ちるところ見ていなかったので恐怖感は少しも感じなかったが、お年寄りは家の中で震えていたそうだ。

  翌日の新聞には、

「敵一機飛来せり。爆弾数発投下せしが、我が方の損害は軽微なり。尚、敵機は我が帝都防衛隊の砲撃に遭い西方海上に遁走せり。大本営陸軍部発表。」と載っていた。米機は日本の東海上で航空母艦から飛び立ち、東京を空襲した後ウラジオストックに着陸したそうだ。それからは時々幾十幾百もの気球が空一面に上がったり、夜は探照灯の光が一斉に空を照らしグルグル回って飛行機を探していた。またその光が雲に当たり反射すると異様な光景を浮き出させる事もあった。(気球の下には太い針金が下がっていて敵機が来るとその針金に引っ掛かりおっこちる作戦だった。)

  秋になり青年学校で夜間一週間の「特別機甲訓練」の希望者の募集があった。これは将来自動車や戦車、飛行機等の運転や操縦の基本となることなので出来るだけ受けた方が良いと言われた。親方は、夜だけ週2回の通学も、私が学校でのことをあれこれと楽しそうに話をするので、「お前は友達と団欒したくて行っているんだろう。」というぐらいだから、とても1週間も夜訓練には出してはくれないだろうな。でもどうしても受けてみたい。そこで一計を案じて嘘をついた。学校で成績の良い者だけ10名を特別に選抜して機甲訓練を受けさせることになり、その中に選ばれたので是非行かせてくださいとお願いしてみた。特別推薦が効いたのか渋々承諾してくれた。

  月曜日は第一寺島小学校に50人ほどの生徒が集まり、入所式と1週間の予定の説明だった。火曜日より曳船小学校で授業が始まった。どうして自動車が走れ、なぜ飛行機が飛べるのか、その原理と内燃機関(エンジン)等を分かりやすく説明してくれた。みんな仕事の疲れも眠気も忘れて聞き入った。自動車の構造も図解で克明に描かれ納得する事が出来た。特に義兄の勤めるところで造られるピストンとリングの組み合わせと、エンジンの心臓部としての重要な部分である事が良く分かりとても勉強になった。

  土曜日、今日は最終日で実地訓練である。校庭には2台の木炭車(800ccのダットサン)が待機していた。初めて車を運転できるのである。みんな嬉しくて胸をワクワクさせて指導員の指示を待った。

「本当はガソリンで走るのであるがガソリンは軍の貴重な資源であるために、今日は木炭車で練習を行う。くれぐれも気をつけて運転するように。」と指導員はL字形のクランク棒をエンジンに差し込み、グンと回した。ブルーン、ブルブルと始動した。そしてエンジンを止め、

「はい順番にケッチンをくわないようにやってみろ。」なかなか指導員のように簡単に始動してくれない。一回で始動しない人。ケッチンをくらって痛そうに手のひらをブルブル振っている人もいる。私の番になった。ドキドキしながら両腕に思いっきり力を込め、グーンと回した。ブルーン、ブルブルと一回でかかってくれた。次は待望の運転である。

「いいか、昨日の説明したようにアクセルは腫れ物と同じであるから急に踏まず、そーっと優しく踏んでやれ。」

「どうしても分からなくなったら両足を離してしまえ。そうすればエンストして車は止まってくれるから。」最初にやる人はどうしてもうまくできない。ギヤーの入れ方、ハンドルの切り方、返し方、どっかで引っかかりエンストをする人も多い。私は後部座席で運転している人の動作をじっくり観察していたので、落ち着いてサイドギヤーを下げ、チェンジレバーをローに入れ半クラッチにして恐る恐るアクセルを踏んだ。車はスルスルと滑らかに動き出した。セコンド、サード、トップと速度も上がり、ハンドル操作も無難に乗り切れた。

「君は呑み込みがいいね、上出来だ。」と指導員に誉められた。夢中で緊張していたので体はコチコチになっていた。校庭では順番を待っていた生徒が横木に5、6人で腰をかけていたが、重みでポキーンと折れて転げ落ち大笑いをしていた。

「これで機甲訓練を終わります。この貴重な体験を生かし将来に向かって頑張ってください。」尚この訓練の修了証があれば、品川か尾久の自動車練習所で10時間の講習を受けると、自動車運転免許証が交付されるそうだ。(普通に受けると20時間であった。また自動車練習場も都内には2ヶ所だけであった。受講料は1時間1円とのこと。機甲訓練は1週間で1円であった。)これは年齢が満18才以上なのですぐには受講できなかった。

  戦局はますます厳しくなって万年筆の需要も減ってきた。それで親方は薬瓶の蓋のベークライトのばり取りの仕事を請けてきた。作業は簡単であるが、数も多くかさばるので毎日運搬が忙しい。

「今日はお前がこれを納め、次の仕事をもらってきてくれ。」と言われ、自転車に積んで出かけた。行きはリンゴ箱一つで良かったが、帰りは二箱を積まされた。(一箱20キロくらいあった。)少し重過ぎて無理かなと思ったが、ペダルを5、6回漕いだら何とか走り出した。6メートル道路を抜け平井街道に出た。幸い車も来なくてほっとした。右に曲がり、50メートルほどで左に曲がるのであるが、曲がり角にバスの停留所があり、6、7人がバスを待ち私の進行方向をふさいでいる。チリンチリンとベルを鳴らし、人の間を抜けようとしたとたん、ハンドルがふらふらっとして後の荷が重すぎハンドルを支えきれず、ドーンと倒れてしまった。積んであったベークライトがダーッと道路一面に広がった。さあー大変バスや車が来たら、皆踏み潰されてしまう。為す術も浮かばず暫く呆然としていたその時、「ウワーア大変だあー。」と近所の小学生が5、6人飛出してきた。見たらそれぞれ手には箒とちりとりを持ち片っ端から掃き集め始めた。道路一面のベークライトは瞬く間に拾い集められ、一個も潰されずに元の箱に戻った。

「ああー良かった、良かった。本当にありがとう、どうもありがとう。」と再三子供達に礼を述べた。バスを待つ人は見ているだけで誰も手伝おうとはしなかった。

  青年学校でも革の編上靴を履いているひとが多い。私も欲しかった。銭湯に行くたびに途中にある靴屋のウィンドウを覗いてみるが、どれも25円から30円以上するものばかり。高すぎて自分の小遣いではとても買えない。親方に、

「浅草に行くと中古で安い靴を売っているよ。10円も出せばいいのがあるだろう。」と教えてもらった。早速昼休みに貯金を下ろしてきた。そして休日バスに乗り浅草に向かった。吾妻橋に近くなった頃、何気なくポケットに触ってみた。

「あれっない。」確かにさっき切符を買ったんだから財布は持ってきた筈である。全部のポケットに触ったが財布はなかった。どうしよう。バスの切符だけはあった。掏られたと思って回りを見たら、だらしない格好をした大学生らしい男が二人、胡散臭い様子でキョロキョロしながら吊革につかまり話し合っていた。あいつらかもしれない。下りないうちに取り返さなければ、切磋に車掌に近寄り小声で事情を説明した。バスは吾妻橋を渡った所で停まった。「暫くお待ちください。」と言い残して車掌は通りの反対側にある交番へ駆けて行き、警官を連れてきた。「どうしたんだ、誰と誰だ。」私は二人を指差した。ちょっと来なさいと警官は私と二人を交番に同行させた。バスは3人を降ろし行ってしまった。私の話を聞き、警官は二人の持ち物を全部机の上に並べさせた。身体検査もした。しかし私の財布は出てこなかった。「これだけ調べても君の財布は出てこないよ。何処かで落としたんじゃないのか?もう一度ポケットを良く調べて見ろ。」と言われ、下から順に上の方へポケットに触ってみた。あった、ありました。右の胸のポケットに確かに手応えがあった。とたん恥かしさで顔から火の出る思いであった。穴があったら入りたかった。

「すみませーん、どうもすみませーん。」と頭を下げた。よく調べもしないでやたら人を疑うんもんじゃなーいと警官に怒鳴られ、ボカボカッと殴られた。二人にもどうもすいませんでしたと頭を下げて謝った。二人は不満そうであったが、もういいだろう、皆帰れと警官に促され3人は交番を出た。私は観音様の境内に向かって歩いた。さっきの二人が後に付いてきた。暫くして人影のないところで声を掛けてきた。

「おーい、待ちなよ。」

  私はさっきの落とし前をつけに来たなと思った。このままだと袋叩きにされてしまうだろう。せっさにさっきの交番目指して駆け出した。二人も追ってきた。

「おまわりさーん。」

「どうした。」

「さっきの二人が。」

  私の弾んだ声に事情は察したらしい。

「おーい、おまえ達、俺がさっきあれだけ叱ったんだからもういいだろう。おまえ等の気持ちも分かるが、間違いはだれにでもあることだ。いいかげんに許してやれ。」

  警官の制止に二人は渋々出ていった。その姿が見えなくなるまで私は交番に隠れていた。バスの中で上から下まであれほど何度もポケットを探してもなかったのに。財布はあったし、あれだけの間違いを犯して警官に二つ殴られただけですんでよかった。ホッ。

  観音様の境内の靴屋をあれこれと見て歩いた。いいなと思うものは皆高くて買えない。散々迷った末、少し踝のところに疵があったが念願の革の編上靴を買う事が出来た。革靴を買えたことは嬉しかったが、吾妻橋の交番での出来事が何時までも心に残り気持ちが晴れなかった。

  戦局に関りなく、春は確実にやってきた。そんな折、奥さんの実兄金子金蔵さんが茨城から近々招集されると思うのでと上京してきた。そして一通り東京見物をした後、親方に玉の井というところで一晩遊んできたいが案内してくれないかと頼み、夕食後二人はいそいそと出かけていった。翌日のお昼近くにやにやしながら帰って来た。奥さんに如何でしたかと尋ねられ、ウフフフフと二人顔を見合わせ笑っていた。

  その頃私は少年飛行兵学校、少年戦車兵学校、少年通信兵学校等の入学案内や受験の参考書、模範解答集等を取り寄せ、夜9時の作業終了後、12時から1時ごろまで夢中で勉強していた。そのうち夕方になると、なんとなく気だるさを感じ、寝ている時に寝汗もかくようになった。通学の途中にある診療所に寄ってみた。医師は聴診器を胸に当てて、首をかしげ、「うーん、未だ肋膜炎にはなっていないようだなー。」と飲み薬を出してくれた。

  7月の末、少年飛行兵学校の受験の日がやってきた。地下鉄を利用し午前8時前、海上である青山学園に着いた。憂国の少年達が大勢集まっていた。1日目は身体検査であった。受験番号順に名前を呼ばれ、最初に胸部のレントゲン、その後、身長、体重、胸囲、視力、色盲検査、聴力と順調に進んだ。午後3時すぎ検査の終わったものから順次帰っていった。私よりも後の人も次々と帰った。しかし、7、8名は残されたままなかなか名前を呼ばれなかった。何となく悪い予感がしてきた。駄目なのかな?日も暮れかかり講堂に電気が点いた。ようやく係官が現れ、「みんな集まれ。今日は折角おまえ達が来てくれたのだが、X線の結果が悪かったので不合格である。」

  どこが悪いのですかと聞いた。「ここでは飛行兵に適するか、適しないかの検査をしたのである。どこが悪いのかは町の医者に診てもらい早く治して次の機会を待ちなさい。」と諭された。検査表には小さなX線のネガが貼られ、大きく不合格の朱印が捺されていた。

  林家では私の帰りが余りにも遅いので、もしやして落ちて悲観して間違いでもと心配事は悪い方悪い方へと想像しながら待っていたそうだ。胸が悪いからと不合格になり医者に診てもらえと言われた事、前に診療所で診てもらった事を話した。小さい町医者より大きい病院がいいだろうと、翌日早速お婆さんと帝国大学(東大)付属病院に行き診てもらった。医師は大きく写したレントゲン写真を見て、左肺門浸潤(軽度の肋膜炎)と診断し、薬を飲んで様子を見るように、朝昼夕と体温を測り、1週間後に又来なさいと。しかし仕事だけは少しも休ませてくれなかった。いつも通り朝6時から夜の9時まで作業時間に変わりはなかった。くしゃみをするのにハーッと大きく息を吸い込むとキューンと胸が痛み、くしゃみが途中で止まってしまう事もあった。だが、「○○さんは働きながら肋膜を治した。」とか、「XXさんも肋膜が悪いと言ってたけど働きながら治したそうね。」と食事をしながら、私に聞こえよがしに奥さんとお婆さんは話し合っていた。

  休日姉のところに行き事情を話した。姉は心配してくれ、林家まで出向き暫く私を休養させるように頼んでくれた、やっと1週間ほどの休暇をもらうことが出来た。その間姉の家で甥や姪達と遊びながらのんびりと過ごした。社宅の先には田圃が広がり、稲も穂を付け始めすくすく伸びていた。空気もなんとなくうまいような気がする。しかし私だけがこんなにのびりしていいものかな?みんなは軍隊に入ったり兵器の増産に励んでいるのに。

  もっと国の為に働きたいと思った。軍隊には行けなくとも何か役に立てるはずだ。そうだ義兄の勤める日本ピストンリング()なら飛行機のや戦車の心臓部を作っている会社である。出来ればそんなところで働けば少しは国のお役に立ち働き甲斐もあるだろう。姉に相談した。

「そうね、東京よりは川口の方が空気もいいし、ロクロの仕事は胸を圧迫するからね。帰って相談してごらん。親方がいいって言えばピストンの方は父ちゃんに頼んでみるからね。」と言ってくれた。

  1週間は瞬く間に過ぎ林家に戻った。体の方は1週間や10日ぐらいでは目に見えて回復と言うわけにはいかないが、あまり怠けていることもできない。義兄は大きな西瓜を土産に持たせてくれた。当時林家では、鉛筆の芯だけを挟んで鉛筆の様にして使う「銜え芯」が多量に注文が来ていた。毎日毎日、得意先の平山さんが材料を積んで来ては製品を持ち帰っていた。今の戦時下では平和産業より軍需産業の方が大切だから、日本ピストンリング()に勤め少しでも国の役に立ちたいので暇を下さいと頼んだ。

「この時世だからな、仕方がないだろう。だけど今は銜え芯が忙しくて困っているんだ。何とか3ヵ月でもいいから手伝ってくれないか。それ以上の事は言わない。」と約束をしてくれた。小遣いも倍にすると言う。4年以上お世話になり、それ以上のわがままは言えなかった。姉にも連絡をして3ヵ月を待つ事にした

  910日区役所から私に1通の封書が届いた。中味は、「国民徴用令」917日午前10時立川飛行機株式会社に入所すべしとの国からの命令書であった。私は内心喜んだ。飛行兵にはなれなかったが、憧れの飛行機を自分の手でつくることができるんだ。親方は困ったと言う様子であったが国の命令なら従わなければならない。早速田舎の親にも知らせた。父はすぐに上京してきた。今まで私がお世話になった礼を述べると、

「いやーよく頑張ってくれました。もう寅治も一人前になったから、これを機に年期は明けた事にします。これはその慰労金です。」と父の前に300円を置いた。有り難うございますと父は自分に貰ったつもりでそれを懐に入れホクホクしながら帰っていった。

  17日立川駅のホームにはトランクをさげた人達であふれていた。改札口を出ると、「立川飛行機()」と大きく矢印の案内が出ていた。ほとんどの人達が矢印に従ってゾロゾロと歩いて行く。ああ、この人達も皆徴用で呼び出されたんだなーと親方は言いながら、私を会社の集合地まで送ってくれた。親方も私より数日後に徴用令の通知が来ていた。

  集合地には見送りの人も多く、千人近くの人で埋まった。その日徴用された人は300人ぐらいであった。年齢順らしく私には「き14」の若いバッチを胸につけられ、この会社に勤める限りはこの記号番号で通用するから自分の記番は忘れる事のないようにと高松町の○○寮(寮の名前が思い出せない。)の1号室に収容され、国防色の南京袋の生地で作ったそろいの作業服と巻脚絆が支給された。(良い生地は皆軍服に使い、銃後にはこんな粗悪なものしか残っていなかったのか?)寮は新築の二階建て二棟あり、全部で50室ぐらいあった。部屋の番号順に年齢も上がっていった。17才から49才までの人達と実習期間の1ヵ月の共同生活が始まった。1号室は10畳で8名入り、17才から19才と若い者ばかりである。

  朝は6時、「起床―、起床―。」と寮監の声に起こされ、用便を済まし、顔を洗い、6時半全員寮の前に整列し、点呼を取る。「全員整列、異常なし。」それから体操をし500メートルほど離れた「弥栄食堂」へぞろぞろと歩いた。途中にも十数棟の同じような寮が並んでいた。

「今日は身体検査と身上調査を行います。」数組に分かれ会社の診療所に行く。一応の身体検査の後、医師の問診があった。

「どこか悪いところはありませんか?」

「はい2ヵ月前に肋膜炎と言われました。」

「ふむ、そうかどれどれ、後ろを向いてみろ。大きく息を吸って。」

前、後ろと胸に聴診器を当てて慎重に診ていたが、「よし大丈夫、心配ない。」と言った。遠くでブーン、ブーンと飛行機のエンジンの音がするが姿はまったく見えない。

  翌日は工場見学であった。

「皆さんは実習が終わるとそれぞれの現場に配属になり、働いてもらうようになりますからよく見ておいてください。」

  工場の敷地は広く、飛行場を囲み、立川工場、砂川工場と分かれ、立川工場では長距離爆撃機、砂川工場では隼戦闘機がレールの上に並び次々と組み立てられていた。出来上がった飛行機は飛行場に並べ、エンジンのテストをやっていた。私は目の前に実物の飛行機を見たのは初めてである。早く自分の手でこんな飛行機を作れるようになりたいなー。

  次の日からは数名ずつ各班に分かれて実習が始まった。指導員は万力に厚さ2ミリぐらいの鉄板を挟み、タガネを左手に、右手に1ポンドハンマーを持ちカチーン、カチーンと鉄板を切ってみせた。また調子に乗りトントンカチーン、トントンカチーンとリズムに乗せて切ったりもしてみせ、「はーい一人ずつ、手を打たないようにやって見てください。」

  初めは指導員のようにはだれも簡単に切れず力を入れすぎ手を打つ人もある。だんだん少しずつコツを覚えて切れるようになってきた。

「次はヤスリ掛けの練習をしまーす。」指導員のする事はみな簡単に見えるが、実際にやって見るとなかなか難しい。小手先だけでは駄目だ。指導員のように腰に力を入れ体ごと押してみた。そうだその調子だと声をかけられた。

  ようやく1週間ほど過ぎた日曜日、会社は休みであるが外出は許されない。が、家族との面会は許された。年配の人達はほとんど家族がいるので皆面会人が来ている。赤ん坊を抱いた人、小さな子供連れの人が大勢来ていた。1号室でも都内に家のある人達は親がのり巻きやおむすびやお萩などをもって面会に来た。私にはそんな家族はいない。部屋の隅で為す事もなく人に借りた本を読んでいた。

「佐藤君とこは誰も来てくれないの。」と同室で最年長の向井さんが声を掛けてきた。

「ええ、僕は近くに身内がいないから。」

「あらそおー、お気の毒にねー。これ一緒に召し上がったら。」と品のよいお母さんが、重箱に入ったのり巻きをそーっと差し出してくれた。

  地引憲君も、「俺ん所は母だからだれも来てくれっこないよ。」と。そんなことから地引君ともだんだん親しくなっていった。向井さんの弟さんはここから5、6キロ先の砂川村にある少年飛行兵学校に入学していると言う。(羨ましいなー。)

  1ヵ月の実習期間が過ぎた。通勤できるものは家からの通勤が許され、荷物を纏めいそいそと我が家に帰っていった。同室で残ったのは地引と前田と3人だけであった。

「寮に住む者は別の寮に移りますから支度をしてください。」と今度は会社に近い「有恒寮」の1号室に案内された。出稼ぎの人や家族を田舎に疎開させた人もあり、入寮者は意外と多く60人ほどもいた。また3人は同室になり、他に鼻をピクピクさせながら話をする鹿田君、のっそりとして福島の田舎弁丸出しの佐藤平次君、龍ヶ崎出身の藤田君の3名が入ってきた。平次君、藤田君は4、5ヵ月後次々と出征していった。平次君は田舎に折笠まし子という恋人がいて、入隊する前に結婚をするんだと言って、時々恋人からの封筒を見せたりして張りきっていたっけ。

  実習期間が終わり、私の配属された現場は立川工場の中にある第二試作係であった。当時まだ開発されていなかった大型の輸送機の試作に携わることになった。兵隊なら40人、戦車なら1両運ぶ事が出来るのだという。ただしこれは秘密であるから絶対外部に漏らしては行けないそうだ。図面には「キー92」秘と記されていた。第二試作係は寺本係長を中心に、長岡伍長、清水、小沢、小暮班長がおり、私は清水班に配属になった。会社には、入社順に「た」、「ち」、「か」、「わ」の記号がついていた。清水班長は「た」、大先輩の、沢田さんは「ち」、3、4年先輩の下島さん、佐伯さんは「か」、同い年ではあるが入社が2年先輩の芳賀光三郎、池田正夫君は「わ」印がついていた。池田は少し生意気そうであったが、他の人はみんないい人達で何かと優しく私の面倒を見てくれ、特に沢田さんは何くれとなく指導をしてくれた。今まで図面など見た事もない私に、原図の引きかた、ガバリの取り方など、挽物のときにも実習期間にもやったことのない作業ばかりであった。それだけに興味も深く、怠ける事なく精を出した。芳賀や池田は山形の寒河江の農家で育ち、高等科を卒業してすぐに見習い工として入社したそうで、躾などはされていないから、上司や先輩に対する態度がだらしなく、作業もいやいややっているように見受けられた。私は林家で箸の上げ下ろしから礼儀作法を厳しく躾られ、仕事も親方とロクロを並べて休む事なく働いて鍛えられているので、作業はちっとも苦労とは思わない。だから上司の見る目も違う。自然と私にいろいろ指導をしてくれ、だんだんと高度の仕事を与えてくれるようになってきた。体も1ヵ月の実習期間、夜業もなく規則正しい生活をしたおかげですっかり健康になっていた。同室の地引も同じ第二試作で、時々サボっては現場に遊びに来た。向井さんや前田君は砂川工場で隼の組立をやっているとのことだった。ある日池田が、

「おい佐藤ちょっと来い。」と言う。とうとう来たなと思った。後輩の私がどんどん仕事を憶え、上司や先輩達に目を掛けられるのが疎ましいのであろう。前からそんな素振りは感じてはいたが。

「なんだい。」

「何でもいいから来い。」と班長の目を盗み私を外に連れ出した。

「おめえー、この頃生意気だぞー。」

「どこが。」

「全部だよー。」

「へえー、俺は何も生意気な事はしてちゃーいねえぞ。」

「それが生意気だってんだよー。」と殴り掛かって来るかと身構えた。ちょうど誰かが通りかかった。気をつけろと捨てぜりふを吐き池田は行ってしまった。私が真面目に働くと自分の怠ける態度が目立つので癪に障ったらしい。その後因縁をつけてくることはなかった。芳賀と池田と二人だけで話す山形の方言はチンプンカンプンでさっぱり分からない。分かるのは、「んだ、んだんだ。」(そうだ、そうだ。)というところだけであった。

  清水班長の家が強制疎開になるので、今度の日曜に引越しをしなくてはならないという。佐伯さんと芳賀と手伝いに行った。東中野駅から近い所であった。近くには淀橋の浄水場もあった。入社前は時計屋さんだったという。こんな立派な家が壊されてしまうなんてもったいないなー。空襲の際火災の延焼を防ぐ為の空間を作るのだそうだ。リヤカーに家具や荷物を山と積み、2キロほどの道のりを何往復もした。隣の家は既に引っ越して空き家だった。他の家も近々引っ越すらしい。

  正月も近づいてきた。「わ」印の見習い工達はほとんどが山形の出身であった。集まると田舎に帰ろうかどうしようか相談している。行くにしても4日の休みでは行って来られないだろう。休めば無断欠勤で理由の証明書がないとずる休みとして憲兵隊に呼ばれ懲罰を受けるか、炭坑に送られてしまうという噂である。みんな迷っていた。

「田舎に行くって切符は買えるのか?」

「五日市で6時に並べば買えるってよ。」

  地引も前田も鹿田も実家に帰るだろうし、一人で寮にいてもつまらないし。よしっ、もし切符が買えたら田舎へ行って見よう。29日の終電で五日市に着き、5、6人と待合室で徹夜をした。無事切符は手に入れたし、明日の夜行で発とう。突然の帰省に父母は驚いた様子であったが、喜んで迎えてくれた。父母とは5年ぶりに迎えた正月であった。せっかく徹夜までして切符を買い、帰って来たのだから少しのんびりして行きたいし、無断欠勤すれば憲兵隊が恐いし、校医の矢口医院を訪れて、事情を説明して診断書を書いてくださいと頼んだ。医師は聴診器を当ててみたが、

「何処も悪くないぞ。」と言う。

「無理に徴用で駆り出されて働いているんです。前にも肋膜炎と診断されたし、帰ったらまた、一生懸命飛行機を作りますから。」

「仕方ないな………。」と肋膜炎の疑いあり1週間の加療を要すと診断書を書いてくれた。

  16日に出社し、14日、5日の欠勤届に診断書を添えて班長に渡した。早速長岡伍長に呼び出された。

「ずる休みしたな。」

「いいえ、医者の診断書もあります。」

「お前のやったことは分かっている。今度こんなことをしたら憲兵隊に引き渡すからな。」尚もぐずぐずとさんざんお説教を聞かされて大目玉を食らった。

  昼休みに沢田さんが、そーっと話し掛けてきた。

「佐藤、俺んとこに養子に来てくれないか?」

…………………..。」

「俺は結婚して20年になるが子供が出来ないし、だれかいい人がいたら養子にしたいと思っていたんだけど、女房にも佐藤のことを話したら、そんなにいい人なら本人が承知してくれるならと、言っているんだけれど。」

………………….。」突然なことで返事なんかできるわけはない。沢田さんは以前蛇の目ミシンに勤めていて武蔵小金井に住み、真面目で親切な人であるが、痩せ気味で眼鏡をかけ、とても神経質で仕事がうまくできなかったり、失敗した時などこめかみに青筋を立てて物に当たり散らす事もあったり、とても私など養子などになっても一緒に生活できっこない。佐伯さんが小声で、

「沢田さん、何だってー。」と聞いてきた。

「養子に来ないかって。」

「あーあー、ダメダメ、止めた方がいいよ。」と言った。

  5月今年高等科を卒業した大勢の子供達が見習い工として入社して、1ヵ月の練成期間を終わり、各現場に配属になり、清水班にも青木、小林の「ひ」印の二人が入ってきた。未だあどけなく何か言われてもオドオドしている。私が就職した時もこんなだったんだろうな?二人とも岡山の出身で青木はのっぽで背は少し高い。親は理髪店だという。小林は丸顔でポチャポチャとして私の4、5年前を感じさせる。

「どうだ親は恋しくないか。」

「はいっ。」

「田舎へ帰りたいだろう。」

「はいっ。」

  何を言ってもハイハイであるが返事だけははっきりしていた。食堂の飯が少なくてお腹が空いて困ると言い、故郷が恋しくて夜は皆布団の中で泣いているそうだ。

  間もなく夏がやってくる。

「あーあ、今度の日曜麦刈りの手伝いだー。やんなっちゃうよー。」と私の肩にもたれながら佐伯さんは言った。

「大変だねー。手伝いに行こうか。」

「あー、来てくれる?助かるよ。御礼は出来ないが、飯だけは腹一杯食っていいでよー。」と言う。食糧事情もだんだん悪くなり、育ち盛りの若者に会社の食堂の飯だけでは足りる筈がない。この頃ではご飯に大豆が入っていたり、サツマイモを炊き込んだりして、量も段々段々少なくなっていた。何でもいい腹一杯食べられれば何より有りがたい。

「じゃー行くからね。」

「ああー待っているでよー。」

  日曜日朝早く南武線の分倍河原で下りると、佐伯さんが迎えに来てくれていた。甲州街道に面してお茶の木の生け垣で囲まれ、庭にはサツマイモの苗床が作られ、縁側では白髪のお婆さんが座っていて、ニコニコしながら頭を下げ挨拶をしている。

「おはようございます。」と潜り戸を開けた。

「おーおー、よく来てくれたね。何もないが腹一杯食ってね。」とお母さんは気さくに言ってくれた。

  佐伯さんと大八車を引きながら畑に向かった。一面に実った麦畑が続いている。遠くに工場が見える。

「あれは舎弟(次男昇さん)の勤めている東芝の工場ででよう。電車を造っているんだって。」と説明をしてくれた。

  麦刈りは初めてだったが、見よう見まねで何とかできるようになり少しは役に立ったようである。屈んでする仕事だから腰が痛くなり時々背伸びをした。お母さんがお八つにジャガイモを沢山蒸して持って来てくれた。お父さんは農作業のせいか少し腰も曲がっていたが、無口で黙々と麦を刈り束ねている。時々キセルに刻みタバコを詰めては美味そうに煙を吐き出していた。作業は辛いとは思わないが。汗をかいた上に麦の穂先が肌に突き刺さりチクチクするのには閉口した。往は軽かった大八車も、帰りは麦の束を山と積み、重い、重い。夕飯も腹いっぱいご馳走になり桑の葉の天ぷらも美味しかった。

  八王子の材の疎開児童から徴用工に宛てられた慰問のマスコット人形が配られた。添えてある手紙には可愛い文字で、

「私は小学5年生の村岡美代子です。ちょうようの皆様ご苦労様です。お国のためにがんばってください。私もお父さんお母さんとはなれ、東京からそかいして元気に勉強しています。このお人形は私が心をこめて作りました。かわいがってください。顔はかいてありませんが、好きな顔にかいてください。さようなら。村岡美代子」

  こんな小さな子供達まで両親と別れ疎開してまで頑張っているんだなー。俺達も負けずに頑張ろう。早速御礼と励ましの返事を送った。モンペ姿に毛糸の黒い髪で可愛い人形に、目を入れ口をかいた。美代子ちゃんもきっとこんな可愛い娘なんだろうな。こんな人形、「美代ちゃん」と名づけよう。

「オーイ何してるんだ。」傍らに小暮班のちゃん(中村勉、佐伯さんと同期生)が発っていた。

「どうだ、可愛いだろう。美代ちゃんというんだ。」得意そうに人形を見せた。

「オオー、いいなー、俺にくれよ。」

「だめだめ、これは絶対誰にもやれない。」

「俺サー、今度入営するんだよ。まだ彼女いないしよー。俺の彼女として大事に戦地まで抱いて行くでよー。」

  折角の美代ちゃんの贈物を、未練は残ったが戦地までと言われては仕方がない。

「大事にして可愛がってよ。」

「ウン、大事にするよー。ありがとう。」

  数日後、勉ちゃんは出征していった。

「隣の家でよー、うまい桃を作っていいるだよー。よかったら頼んでやるでよー。」と佐伯さんが言ってくれた。今では野菜も配給で果物は街で見掛けることはできない。

「一箱お願いしていいですか。」

「ああいいよ。」と引き受けてくれた。桃を手土産に久々に林家を訪ねてみた。親方は私の立川飛行機に入社のすぐ後で徴用令が来て出頭し、身体検査の時に肋膜炎を患っていると嘘をついたら心臓がドキドキして、医師は聴診器を当てて診て、

「うーん、少し悪いようだな。もう少しよくなってから来てもらうか。」と帰されほっとした。そして今年の6月の末、親方は丙種合格だったので兵役の心配はないと思っていたのに、招集令が来て、皆さんの歓呼の声に送られて勇躍出征したが、体が悪いからと即日帰郷になり、みっともなくて近所の人達に合わせる顔がないと、そのまま茨城の金子さん宅に身を寄せ、ほとぼりの冷めるまで休養をしているそうだ。おじいさんは5月に老衰で亡くなられたという。すすめられ、土産の桃を一緒に食べた。大きくてとても甘くて美味しかった。

  秋の刈り入れも、佐伯さんへ手伝いに行く。もう顔なじみになり皆は家族の様に親しく迎えてくれた。田圃は多摩川沿いの低地にあった。麦刈りで慣れたので稲刈りは上手に出来た。

「佐藤さん、ちょっと来いよ。」

「なあーに。」

  近くに梨畑があり熟した梨がいっぱいぶら下がってる。その中に入った。

「ここは叔父さんちだからよー。好きなだけ食っていいでよー。」

母屋から、「四郎ちゃんかえー。」と叔母さんが包丁を持って出てきた。

「沢山食べて行ってやー。あとはみんな供出してしまうから。」と梨の皮をむいてくれた長十郎と言う品種で、多摩川梨とも言われ有名なんだそうだ。おやつには沢山のサツマイモもあり、夕食は、「ノーちゃん(昇)の会社で砂糖の特配があったで。」と大きなぼた餅のご馳走であった。数日後会社で梨の配給があった。

  今日はキ92の初飛行である。朝から試作係全員が飛行場に出て、自分達が一生懸命作った飛行機の翔ぶ姿を見ようと並んでいる。機は神主の御祓いを済まし、滑走路へと誘導されて行く。やがてエンジンの音も高らかに滑るように滑走を始めた。皆固唾をのみ無事に飛び立ってくれと祈った。暫く滑走した後、轟音と共に地上から離れ宙に浮きあがった。

「アッ、飛んだ、飛んだー。」

「オオッ、飛んだぞー、ヤッタゼー。」

  一斉に拍手が湧き上がり、歓びの声は万歳、万歳の叫びとなり、皆手を取り合い、肩をたたきあい喜び合った。飛行機は上空高く舞い上がり、視界から消える頃、旋回しては頭上に飛来し、何回も旋回を繰り返していた。我々の興奮もエンジンの響きの様にいつまでも高鳴っていた。キ92のテストは成功したが、製造に要する資材が多すぎると、結局軍には採用されず、3号機までの試作機だけで終わった。

  硫黄島は米軍の猛攻に全員玉砕した。米軍は島に飛行場を作り、日本攻撃の基地とした。11月半ば、アメリカのB29爆撃機が編隊を組んで東京を空襲してきた。会社の中にもあっちこっちに穴を掘り、上に土を被せて防空壕を作った。それからは時々B29が飛んできた。東京では次々と家族を田舎に疎開させているそうだ。

  ウーーーーー、ウーーーーーとサイレンが鳴り、「空襲警報」、「空襲警報」の声に建物を飛出し防空壕へ駆け込む。やがて爆音と共にB29の編隊が頭上を飛んで行く。近くの高射砲陣地からボンボンと砲撃をしているが、B29の高度が高いので弾幕は届かない。弾幕を尻目に悠々と編隊も崩さず飛んでいる。防衛隊の戦闘機は何をしているのか、早く敵機を撃墜してくれないかなー。やっと友軍の戦闘機が3機、B29を追っていった。

  試作係に新しい図面が配られた。高々度戦闘機で、今の戦闘機よりグーンと速度も速く、操縦性も優れ、高度も1万メートルを超えて飛べると言う。B29の迎撃機であった。早速原形模型の制作にかかる。あらかたは木材や骨組や部品を実物大に作り、はボール紙を貼った。実際に作った時に、骨組や部品の位置や大きさなどの間違いのないようにするために、実物と寸分違わぬ形、大きさである。出来上がった。模型と言えども出来上がれば立派である。三枚プロペラで格好もよく精悍な感じがする。設計のミスがなければすぐに設計部で本図の製作にかかるはずであった。

  空襲はだんだん多くなったが、立川飛行機はまだ攻撃を受けてはいなかった。敵機は硫黄島から伊豆半島、富士山を目標にして飛び、箱根山あたりから東京を目指すのでいつも立川の上空を通過して行く。大きな飛行機工場だからいずれ攻撃の目標にされるだろう。立川飛行機でも一部を疎開する事になった。地引は既に富士の呉羽紡績が呉羽航空に変わり、そこに班長達と派遣されていった。

  又、岡山紡績や紡績などの腕章をつけた中年の人達も数多く見受けられるようになった。彼らはこれから立川飛行機の工場疎開を受け入れる為に、技術の実習に派遣された人達である。

  佐伯さんは館山海軍航空隊に召集されていった。周りには若者や技術者がくしの歯の欠けるようにだんだんと減っていった。

  127日清水班も金町の駅前(北側)の東北紡績工場に派遣される事になった。起居は京成金町駅の近くにあるアパートが用意されていた。紡績工場だから若い女子工員が大勢いる。食堂も立川飛行機より規模が小さく家庭的な感じで食事も美味しく感じた。まして女子工員でも傍にいたなら余計である。出社が前より楽しくなった。御風呂も前には女性専用であったが、我々が行ったので、夜の7時半までと8時過ぎからに分け、男女交替で入る事になった。8時過ぎに入った時などは、さっきまでここで若い女性達が、裸で身体を洗っていたことなどを想像したりして、若い者達は胸をときめかせたりもした。しかし作業服や下着などの配給がまったくないので、皆着古しで女性にもてるような格好ではなかった。

  工場の中の紡績機械はすっかり取り払われきれいに片付いていた。これからここに立川で量産をしていたキ74長距離爆撃機の組立作業ができるように、治具を設置して、ここの人達が組立できるように指導する事が我々の任務であった。

  軍の監督官として若い海軍士官が赴任してきた。すごく張り切っていた。朝礼の後の体操は、霜で真っ白な寒い屋外で上半身裸になり、「一、二、三、四。」と大きな声で号令をかけ、「もっと力を入れろ、しっかりやれ。」と檄を飛ばす。こっちも負けるものかと裸になり体操をした。若い女子工員もいるし、見栄もあったのかな?

  作業は深夜まで続いたり、時々空襲があったりして予定まで進まないと徹夜する事もあったが、何とかお正月は空襲もなく、3日までゆっくり休めた。

  昭和2014日出社した。今年の初仕事は午前中で終わった。清水班長は自分の班員を集め、ウィスキーのポケット瓶を取り出して湯飲みに注いでくれた。

「おめでとう。」

「おめでとうございます。」

「乾杯。」

「かんぱーい。」

「これはすこーしずつ飲めよ。一度に飲むとひっくりかえるぞ。」

  そーと少し口に含んでみた。カーッと口の中が熱くなった。ぐっと飲み込んだら口の中にホンワカと甘みが漂った。

「これは薬用の本物のアルコールだから心配ないよ。大事に取っておいたんだけど、正月にお酒もないんじゃーねー。」酒は出征の祝いの他には配給はなかった。(工業用のアルコールは目が潰れることもある。)

  夜中サイレンの音に起こされた。夜間の空襲は初めてである。やげて微かに爆音が聞こえてた。アパートの二階から音のする方角に目をやった。灯火管制で真っ暗であったが、西の夜空に点々とB29らしきものが見えた。とたん、火花のようなものがパラパラと雨の降る如く落ちて行く。地上に着いた瞬間、パーッと真っ赤な炎となり燃え広がった。

「あっ、焼夷弾だ。」その周辺の空が真っ赤になっていた。

「ああー、こっちに落とされなくてよかったなー。」

  17日、キ74の組立治具の設置作業は完了した。組立の指導は他の班が残り、清水班は立川に帰る事になり、朝からトラックに荷物を積み、その荷台に乗せてもらった。ガタゴト、ガタゴト、都心を出ると舗装されていないところも多い。木炭車であるからスピードはあまり出ないが、荷台の上は風を切って寒い事この上ない。

  お昼過ぎちょうど1ヵ月ぶりに立川飛行機に帰って来た。とたん、空襲警報であった。B29が5、6機編隊で頭上を飛んで行く。一機が少し遅れて飛んでいた。と、その時その一機めがけて日本の戦闘機が3機追撃し、攻撃を始めた。

「やっちまえー。」

「頑張ってくれよ。」

  皆外に出て空を見上げた。3機は代る代るB29の斜め後ろ上空から急降下して、敵機めがけ突っ込んで攻撃を加えたが中々撃墜できない。その中の1機が斜め上空から突っ込みB29の後部から馬乗りの状態にのりかかった。2、3秒はそのまま飛んでいたがバーンと空中分解した。戦闘機はバラバラに四散したがB29は大きいのでブラン、ブランとブランコみたいに空中回転しながら落ちていった。パッとパラシュートが3、4個開いて降下するのが見えた。「ヤッター。」、「ヤッター。」地上では万雷の拍手であった。それにしても味方の操縦士が助かってくれるといいが。翌日の新聞の一面には大きく、「高山少尉、B29に体当たり、見事撃墜せり。尚、高山少尉は無事帰還せり。」と。敵の飛行士も3名捕虜にせりと報道された。少尉の写真も載っていた。

  立川飛行機ではキ94の本図ができあがっていた。早速図面に合わせて必要な機材を資材部に依頼し、各班が分担で段取りにかかった。翼の内部の大骨から小骨までプレスにかける金型の製作から始まった。厚さ30ミリのデュラルミンの大きな板にけがきを引き、その線に合わせて削って行く。あまり削る部分が多い所はやすりで削るのは大変だからニューマティック(エアーハンマー)で、ダダダダダッと粗削りをした。ニューマティックの強い振動が腕を伝って身体にまで響く。「アッ、いけねー。」腕時計を腕につけたままだった。見たら案の定セコンドは停止したまま、振っても動かない。「シマッター。」腕時計は前に入社の際、姉にお祝いにともらったが動かなくなったので、休日に修理に出そうと寮の押し入れにしまっておいたら、いつのまにか誰かに盗まれてしまった。悔しくて暫くは人の腕時計を見ると自分のではないかと疑って見たりもした。最近清水班長が、「精工舎製の業務用腕時計が2個入るけど佐藤は要らないか?」と聞かれた。

「値段はいくらですか。」

100円だ。」

  私の給料は月に残業をしても30円ぐらい。食費が着き10円ぐらいかかる。100円は大金であった。今では品物がないので町の時計屋は皆しまっていた。欲しいと思っても手に入れる事はほとんど不可能であった。

「もう少し安くならないの?」

「だめだ。他にも欲しいと言っている人がいるんだから。佐藤が前から欲しいと頼まれていたから、声をかけただけで無理には勧めないよ。」

  しかたなく100円の大金を払い買ったばかりである。又盗まれないように大事に腕につけていたのがいけなかった。

「班長、時計が動かなくなった。」

「どれどれ。」と班長は小さな虫眼鏡を目につけ裏蓋を開けてみた。

「ああ、こりゃあ駄目だ。点芯が折れちゃっている。」

「直りますか。」

「直る事は直るが今は部品がない。こんな部品も今は中々手に入らなくてなー。」

  又盗まれるといけないから、部品の入るまで班長に預ける事にした。

  戦局はますます厳しく沖縄も米軍の猛攻を受け、空襲も激しくなってきた。俺もこんなところでぐずぐずしてはいられない。早く第一線に出て働きたい。毎年春には徴兵検査がある。それに間に合うように現役志願の申し込みをした。間もなく検査日の通知が来た。検査場は田舎の隣町の六日町である。夜行列車に乗ろうと上野駅に着いたら、「雪害の為上越線は不通です。」と張り紙されている。しかたなく、8時発信越線回り新潟行きに乗った。ゴットン、ゴットンと夜汽車に揺られ、夜が明けてもまだ軽井沢を過ぎたばかりだった。昼頃ようやく長野駅を通過、乗客の中にはお弁当を広げ、あるいは大きな握り飯を頬張っている人もいる。上越線なら朝には家には着くので弁当の用意はしなかったので、朝も食べていないし腹の虫がグーグー鳴っている。直江津で日が暮れ、乗換駅の宮内に着いたのは11時近かった。すでに上越線の上りはなく、駅前の旅館に行った。しかし米を持ってこなければ食事は出してもらえない泊るだけならと上がり框の炬燵に5、6人で雑魚寝であった。一番の上り列車で漸く家に辿り着いた。昨日着くはずなのにと父母は心配していた。父は徴兵検査を受ける人に肌着の特配があるからと急いで買いに行き、母は食事の支度をしてくれた。町役場には14、5名が集まっていた。一緒に六日町の検査場に到着する。

  全部で50人ぐらい集まった。身体検査が終わり、

「次ぎは性病検査を行う。5人ずつ一歩前に出よ。ハイッ出して。」

「?」

「コラッ何をグズグズしとるかっ。早くチンボコを出すんだ。」

  検査官はカリクビを握りキュッと引っ張った。

「ヨシッ、次ぎっ。」性病が有ると膿が出ると言う。次ぎはカッタン佩く喀痰検査である。

「胸を患ったことのあるものは前に出よ。」10名ほどいた。

「容器の中に痰を入れて持ってこい。」

  皆は痰を吐き、検査官のところに持っていった。

「何だこれは、唾だけじゃないか。もっと血の出るまでゲエーゲエーやって持ってこい。」

  何十回もゲエーゲエーやったら喉が荒れて血のようなものが出てきた。やっと検査が終わり、徴兵検査の発表である。皆自分の名前が呼ばれるのをドキドキしながら待った。

「佐藤寅治。」

「ハーイッ。」

「第一乙種合格。」

「佐藤寅治、第一乙種合格。」と復唱した。

  羽鳥赳男君も現役志願をして来ており、第二乙種と言われていた。その夜は宿が用意され、泊れば酒も飲めるし食事もできると言うので一泊し、夜更けまで旧友達と語り合った。又、中学校に進んだ同級生達の多くは、少年飛行兵や予科練を受けて征ったことも聞いた。だから徴兵検査を受けたのは農家や商人の跡継ぎが多かった。

  310日は陸軍記念日である。その日には敵の大空襲があるらしいとの情報が流れた。案の定、9日の夜、B29の大編隊が何組も頭上を通過して東京の方面に飛んで行く。私は宿直で工場に泊っていた。攻撃を受けたら大変と重要な図面を防空壕に運んだ。外は強い北風が吹きすごく寒い。爆音は消えていったが、東の方が何となく騒がしく感じた。防空壕から出てみたら東京の空が真っ赤になっていた。後で聞いた話だが、東京の下町が焼夷弾で広範囲に焼かれ数万人が死傷したと言う。林家では子供達と奥さんは茨城に疎開していたが、親方とお婆さんは家を焼け出され、周り中が火の海で逃げ場もなく、裏を流れる中川に飛び込み、船にしがみつき必死で助けを求めたが、船は満員で引き上げてもらえず、朝まで泥水に浸かり生きた心地はしなかったが、着の身着のまま、九死に一生を得たと言う。船に乗っていた人は火の粉が飛んで来て、衣服に燃え移り皆焼死したそうだ。平井橋の上に下駄人達も、両岸から火から逃れようと押し寄せた人達の荷物や衣服に火の粉が燃え移り、折り重なって焼け爛れて死んだと言う。子供をおんぶして何とか火の海を逃げ延びたが、気がついた時には背中の子供は焼け死んだとも言う。

  段々激しくなる敵の空襲に備え直接攻撃も想定し、立川飛行機では軍の情報をもとに大編隊での空襲のときには会社を、会社を離れ、4キロほど先の丘陵地に逃れることになった。午前10時頃空襲警報のサイレンが鳴り、「敵は大編隊の模様。遠い疎開、遠い疎開。」とスピーカーで放送が流された。みんな防空頭巾をかぶり、貴重品だけを身につけ一目散に丘陵へと駆け出した。大勢が一斉に行くから道路一杯に、駆ける人、疲れて歩く者色々である。丘陵は農家の野菜畑を会社で借り上げ、いくつもの防空壕が掘ってあり、「試作係」の標識も出ていた。大編隊は立川を攻撃する事なく、東京方面に頭上を通過して行った。往きは駆けたが帰りはみんなぶらぶらと疲れた様子であった。会社に戻ったのは2時近くである。腹が減ったー。食堂は支度が間に合わず大騒ぎだった。翌日からは毎朝朝食時にお昼の食券と引き換えに握り飯が2個ずつ渡されるようになった。

  44日夜中に空襲警報がウーーーーーと鳴った。又、通過するだけだろうとそのまま寝てしまった。遠くにB29の爆音が聞こえていた。バーンと何か弾けたような物音と同時にパーッ周りが真昼のように明るくなった。瞬間に明るくなったのですぐには何も見えない。やっと目が馴れて外に飛出した。空には何万キロワットもあるだろうと思われる明かりが煌煌とあたりを照らし、ゆらゆら揺れながらゆっくり降下していた。雲は厚く低く垂れ込め雨もショボショボ降っていた。爆音はなおも上空を旋回しているように聞こえてくる。

「照明弾だー。」

「外に出ると撃たれるぞー。」と誰かが叫んでいた。やっと爆音も遠ざかり、照明弾の明りも消えた。爆弾を落とされた様子も感じなかった。また布団に潜り込んだ。夜明け前、ドカーンと言う音とズシーンと震動がした。みんなびっくりして飛び起きた。

「何だろう?」

「爆音は聞こえていないし、何かの爆発かしら?」

  暫くは誰も分からなかったが、又震動と音が、間を置いて繰り返しあった。やがて、

「時限爆弾だぞー。気をつけろー。何処に落ちているか分からないぞー。」

  何処に落ちていて、いつ爆発するか全然分からない。すぐそばにも落ちていて今にも爆発しそうな気がする。みんな落ち着かず、生きた心地のしない感じでそわそわしながら、

「防空壕に入ったほうがいいんじゃーないか?」

「エエーッどうせ死ぬ時は死ぬんだ。何処にいても同じさー。」と布団に潜った。爆発音はなおも時々聞こえた。雲が厚かったので敵機は目標が定まらず、適当に時限爆弾を投下したらしい。会社には被害はなかったが、民家や畑に被害が出たらしい。とうとう立川も狙われるようになった。

  先輩の下島甲子一さんに招集令が来た。八王子の連隊に入ると言う。みんな、万歳、万歳で送った。翌々日会社の中を兵隊の行進が来た。若い飛行兵のマークをつけた下士官が引率していた。後は銃も持たず、帯剣もつけず、★一つ(二等兵)の新兵らしき軍服の着こなしである。行列を見ていたら、

「アレーッ、下島さんがいる。」

  一昨日万歳で送った下島さんが立川飛行機に帰って来た。下島さーんと手を振ったが会釈しただけで通り過ぎていった。その後砂川工場で下島さんを見たと言う。用事の傍ら芳賀と砂川工場に回った。いた。兵隊達が戦闘機隼の翼の組立作業をやっている、その中に。ちょうど休憩時間になった。「休め。」下士官の号令でやっと兵隊達は作業の手を休めた。下島さんは初めから私たちに気がついていたが、ずっと無視していた。そっと会釈をして別れた。軍隊の規律は厳しく、作業中はもちろん休憩中でも上官の許可なくしてみだりに地方人と話してはならんと。軍の規律は守らなければならない。破れば少年飛行兵上がりの年下の下士官に思いっきりぶん殴られると言う。ヤレヤレ軍隊に入っても飛行機作りとは?

  日曜日朝から警戒警報が出ていた。今日は宿直で4、5人と現場に詰めていた。

「おーい、疎開する荷物を積むから手を貸してくれないか。」

「はいよー。」と一棟隔てた部品倉庫の前で荷物をトラックに積み込んだ。

「有り難うよー。」

「気を付けてなー。」

  トラックは出発して行った。みんなは現場に戻り火の気のないストーブを囲みイスに腰を下ろした。瞬間、ダダダダダダダダット、コツン、ピュー、カラカラ、いきなり機銃掃射であった。一発がスレートの屋根を貫き下のコンクリートに当たり撥ねた。驚くよりも只夢中で外の防空壕に飛び込んだ。足がガクガク震えた。ダ、ダ、ダ、ダ、ダ、ダ、ダ、ダ、敵機は執ように機銃掃射を繰り返した。恐いもの見たさに防空壕の戸を少し開けて空を見た。キーンと言う軽快な金属音をたてグラマン戦闘機が、十数機入れ替わり立ち代わり急上昇しては急降下しながら機銃掃射を浴びせていた。銃弾は曳光弾、徹甲弾、炸裂弾と続けて出るようになっているから、弾の行方は下から見ていても曳光弾が光ってよく見えた。グラマンは隼よりも小型で燕のようにスイスイと頭上を飛び回った。ズシーンと震動と一緒にドカーンと大きな音がしてバラバラバラバラと工場の屋根に何か降りかかる音も聞こえた。ふと気がついたら一人足りない。菊池さんの姿がない。確かにトラックを送った後現場に戻ったはずなのに、

「随分気丈な人だなー。機銃掃射に遭っても防空壕にも入らないで。」

  ようやくグラマンの機影も消えた。やっと防空壕から抜け出し現場に戻った。菊池さんは悠然とイスに腰を据えていた。

「いやー、さすが年の功だねー。肝っ玉がすわってらー。」

  菊池さんは50才近くだろうか小柄でおとなしい人である。

「やー、恐くて、恐くて、腰が抜けて身体が竦んでどうにも動けなかったんだよ。」

さっきの音の方に駆け出した。

「アレー。」つい先ほどトラックに荷を積んだ場所に直径10メートルぐらいの大きな穴が開き、部品倉庫も三分の一は吹っ飛び、部品が方々に飛び散っていた。

「いやー、すごいなー。1トン爆弾かなー。」

「いや、艦載機だから1トンは積めないよ。せいぜい500キロだろうよ。」

  それにしても、トラックの荷を積むのが後5分遅れていたら、我々は木っ端微塵に吹っ飛んでいただろう。トラックの出た後は休日で誰もいなかったので犠牲者はなかったが、飛行場周辺の誘導路にあった飛行機や傍にいた人達が大勢やられ、犠牲者はトラックの2台あったとか。攻撃のあった後ラジオで、

「敵艦載機、関東南西部を遊弋中、厳重警戒せよ。」と放送していた。これだと今夜も警戒の為泊りになるだろう。夜食が食べられるぞ。食べる事が何よりも楽しみである。まして配給分より一食多く食べられるのだ。

  今年も見習い工が配属になった。今度は高等科卒業の女の子である。きびきびとした賢そうな娘だが、女子では与えられる仕事は少ない。それでも何でもやろうと一生懸命だ。

  520日過ぎ、527日は海軍記念日だから又大空襲があるだろうと噂が流れた。果たして25日の夜空襲警報が出た。「東部軍管区情報、敵爆撃機の編隊は伊豆半島上空を通過北上中。」と放送が流れた。暫く後、B29の大編隊が次々と頭上を東の方へ通過して行った。間もなく、遠く微かに爆弾の撥ねるような音が聞こえ、やがて東の空が真っ赤に燃え上がった。火の手は310日の時よりずっと近く広範囲に見えた。その炎の明りで後続の敵編隊の姿が点々とよく見える。今度の空襲は新宿で北の方角が狙われ、新宿から中野池袋板橋方面は跡形もなく、電柱1本残さず燃え尽きたそうだ。清水班長の家も折角疎開したのに焼けてしまったそうだ。3日後出社してきた班長に聞いた。

「僕の時計はどうなったのですか。」

「ウーン、みんなに預かった時計は空襲に遭っては行けないと井戸に吊るしておいて助かったが、佐藤のだけはもうすぐ部品が入りそうなので、井戸に入れてなかったんだよ。」

  アアーア、折角大金を払って買ったのに、手元にあったのはたったの1週間であった。でも家を焼かれた人に比べたら、時計1個ぐらいは何でもないかなー。

  社用で板橋まで行った。駅を降りたら見渡す限り焼け野が原であった。本当に電柱1本立っていない。人も見かけない。あるのはレンガと割れた瀬戸物ぐらいである。レンガの下がまだ燻っているところもあった。30分ぐらい歩きやっと人家が見えた。社用の会社の手前まで焼けていた。

  珍しく会社で生ブドウ酒の配給が有ると言う。それも未成年者も含め全員に1本ずつ、希望者はビール瓶を持ってくるようにと。見習い工達に聞いて見た。皆要らないと言うのでその分も買い集めた。しかし空き瓶がない。姉の所から5本貰ってきた。配給の夜はどこの部屋も一杯飲んで賑やかであった。残ったブドウ酒は毎朝出掛けに一杯ずつ飲んだ。夕食は会社で食べて帰るから、食後に飲んでもうまくない。朝のすきっ腹に飲むのは応えられない。ホロッといい気分になった。まだ3本も残っている。当分楽しめそうだ。

  612日か13日だと思う。朝から警戒警報が出ていた。作業を始めて間もなく、空襲警報が鳴り、「東部軍管区情報、敵編隊北上中。尚敵は大編隊の模様。厳重に注意せよ。」とラジオ放送の後、「遠い疎開、遠い疎開。」とスピーカーの声。敵さん又来たかと空襲にはなれっこになった。又、東京方面だろうと、多寡を括りながら慌てもせず、握り飯を腰に丘陵に向かった。丘陵は小高くなっているので見晴らしがよく、奥多摩連峰の向こうに富士山も頭を出し、立川飛行機や飛行場もきれいに見渡せた。6月の空は空梅雨なのか雨も降らず、多少雲はあったが、晴れていた。足早で来たので少し汗ばんだ。間もなく周囲の木々にセミも鳴き出すだろう。

  遠くに爆音が聞こえ始めた。南の空に点々とB29の編隊が見えてきた。12、3機ずつの編隊が、来るわ来るわ、次々と、1、2、3、4、5、6数え切れない。だんだん近くなってきた。いつもならあの辺で右に旋回して東京方面に向かう筈なのに、今日はいつもと違っている。真っ直ぐ立川に向かっていた。何だか悪い予感がした。敵機の腹が真っ黒くなった弾倉が開いた。何か黒い豆のようなものが腹から無数に飛出し始めた。

「アッ、爆弾だ。」

  先頭の編隊が右に旋回をした。次の編隊も次々と我々の頭上を目掛け、爆弾は弧を描きながらちょうど自分達の頭に落ちるように感じ、身が縮んだ。会社のあたりから朦朦たる噴煙が立ち上った。爆弾は次々と雨霰と容赦なく投下されている。震動と、ドドドドドドドドドドドッと物凄い轟音が響いてきた。百雷が一時に落ちるとはこんなことだろうと思った。噴煙と轟音は尚も続いた。絨毯爆撃を目の当たりに見て、轟音と震動が胸にまで響き、爆風がここまで来そうに感じた。高射砲の弾幕もなく、味方の邀撃もなく、敵機は思う侭に爆弾を投下した。みんな息をのみ声も出なかった。

  B29は去った。ながーい時間であったように思う。しかし、数分の出来事であった。みんな只呆然と立ち尽くし、暫くは声を発しなかった。ようやく、我に返り、

「すごかったなー。」

「驚いたなー。」

「もう駄目かと思ったよー。」

「この分じゃあ会社は大分やられたんじゃないかー。」

  やっと、会社のことを心配をした。会社は立川工場にはあまり被害はなかったが、砂川工場は鋸型をした屋根の何万坪もある「隼」の組立工場は将棋倒しみたいに、ぺしゃんこに潰れていた。木造の屋根が爆風に煽られ、浮き上り、叩き付けられほとんど全滅に近かった。飛行場の向かい側にある昭和飛行機の被害は酷かったらしい。幸いみんな会社から遠く離れていたので犠牲者は少ないようであった。

  今や内地には戦闘機はおいてないみたいである。前線の基地か、あるいは特攻隊を乗せ体当り攻撃に使い果たしたのか?従って隼の生産も急がれテストも十分にできないうちに軍の方で引き取っていくらしい。特攻機なら目的地まで飛べれば後は体当たりするだけである。飛行兵も戦闘機も消耗品の時代となりつつあった。「死して祖国の防波堤たらん。」と飛行兵達は従容として死地に向かったという。

 

青春

 

「佐藤、芳賀と二人でこの桁を金町まで持っていってくれないか。」と清水班長に頼まれた。キ94の左右の主翼の柱となる桁(長さ6メートルぐらい、幅15センチ、厚さ5センチぐらい)を電車で金町まで運べと言う。立川も敵の攻撃目標にされるようになったので、キ94の試作機は金町で組み立てる事になった。しかしトラックも少なく、桁を運ぶだけでは車は出せないので電車で持って行くより他に方法はなかった。

「こんな長いものを?電車に乗せてくれるかなー。」

「おまえ達若いんだから何とか頼むよ。」

「届けたら今日は会社に帰らなくていいよ。」

  渋々引き受けざるを得なかった。桁はジュラルミンだから重くはないが長さが問題だ。とにかく駅まで行ってみよう。二人で前と後ろを持ちながら駅に着き、金町までの切符を買い、改札口に行った。改札の駅員は、

「どちらまで行くの?」と聞いた。

「金町まで。」

「いやー、こんな長いものを持って、そんな遠くまでは危険ですから駄目だねー。」

「飛行機の大事な部品で今日中に、どうしても届けなくてはならないんです。」

「いや、だめです。」とどうしても改札を通してくれなかった。

「仕方がないから帰ろうか。」と芳賀が言う。

「まだ手段はある。あの駅員は遠いから駄目と言ったな。」

「うん。」

「そんなら近くなら乗れるんじゃないか。」

「どうかなー?」

  芳賀はもう面倒くさいと諦めている。

「じゃあー、南口へ行って三鷹までだと言ってみようよ。」

  渋々芳賀はついてきた。4、500メートルほど西の踏み切りを渡り、南口に回り三鷹までの切符を買う。やっぱり改札で荷物を見て、

「どこまで行くの?」と聞かれ、

「三鷹の中島飛行機までどうしても急いでこれを持っていかなくてはならないんです。」

「そうか、気をつけろよ。」と何とか改札を通れた。第一の難関は通過できた。上りの電車は北口側のホームである。北口の改札員に見つかってはまずい。電車が来るまで、跨線橋の中で駅員に分からぬよう隠れていた。ホームは通勤時間はすごく混雑するが、日中は空襲が度々有るので客足が少ないから、こんな長いものを持っていたら、すぐに見つかりホームから出されてしまうだろう。やっと東京行きの電車が来てドアが開いた。長いから二人で飛び込むわけにはゆかない。後ろの芳賀を引きずるように先になって電車に駆け込んだ。芳賀が乗り終わると同時にドアが閉まった。

「ああー、よかったなー。」

  ホッとして桁を網棚に載せた。これで東京駅まで安心して寝ていられる。東京駅は終着だから慌てる事はないし、改札もない。座席はガラガラ、二人はゆっくりと目を閉じた。東京駅、日暮里と乗り換え、無事金町駅を降りた。安心して乗客の最後についた。改札で三鷹までの切符と金町までの改札のない切符と2枚を渡した。駅員は何も言わず受け取ったが、あまり長い荷物に驚いた様子で私たちの後ろ姿を見送っていた。

  金町工場では森田伍長が首を長くして待っていた。

「いやー、ご苦労さん、ご苦労さん。こんな長いものを持ってよーく電車に乗れたなー。」そこで一席苦労話を打ち明けた。

  沖縄では物量にまかせる米軍の猛攻に日本軍は沖縄南部に終結、最後の交戦を繰り返し、最後の一兵となるまで死守すると言う。空襲は東京だけでなく、大阪、名古屋、神戸や軍事施設、軍需施設のある所どこでも狙われ、攻撃を受け、いよいよ本土決戦が叫ばれるようになっていた。

  庶務課の宮田さんが、

「佐藤君の召集延期の手続をしておいたからね。」と言ってきた。

「エエッ、何でー、誰が頼んだの?」

「いやっ、頼まれたわけじゃーないけど。今年徴兵検査を受けた人はみんな召集延期の手続をしたんだよ。俺がやったんじゃーないよ。人事課で検査受けた者の名簿を出すように言われたんだよ。」と言い訳しながら帰った。俺はこんなところで敵の爆弾なんかで犬死にしたくはない。どうせ死ぬなら敵の一人もやっつけるか、刺し違えてでも死ぬつもりでいるのに。余計な事をするもんだ。野田さんはどうしているのかな?「函館のイカは美味いんだよなー。土産にスルメを一杯持ってくるからな。」と家族の疎開先の函館に行くと言って無断欠勤をして1ヵ月になる。写真屋を経営していたが、徴用でに入った同室者である。憲兵に捕まるなよ。

  623日会社から帰ると寮監に呼ばれた。

「何だろう?」

「佐藤君、書留めが届いています。」と一通の封書を渡された。印鑑を押し急いで封を切った。仲には薄赤い紙に、

 

召集令状

   佐藤寅治

右ノ者、昭和2071日午前十時

長野県松本市東部第五十部隊ニ入隊スベシ

陸軍大臣 阿南○○

 

待っていたのにいざ手に取ってみると、瞬間手が震え、目が霞み、最後までははっきりと読み取れなかった。

「オイッ、とうとう来たぞー。」部屋の者達に触れ回った。

「オーイ、乾杯しよう。別れの杯だー。」と押し入れを開けたが、生ブドウ酒は瓶に半分しか残っていなかった。分かっていたら飲まずに取っておいたのに。翌日会社に行き令状を見せ、退社の手続を取った。現場では次々の召集に、餞別だけでも大変だよと愚痴る人もいた。前のように盛大な見送りもなくなった。

  親方はその後家族の疎開先を塩沢の実家に移し、自分は単身吾嬬町の小関さんで働いていると言うので挨拶に寄った。

「それじゃー、俺も一緒に塩沢へ行くよ。」と言う。小関さんでは親切に食事を用意してくれた。

  田舎では祝い酒の配給が生ブドウ酒一升だった。出征の祝宴にこれだけじゃー足りっこないから、に行ってドブロクを貰ってくると言う。親方は炭がないので、一緒に行って分けてもらいたいと言う。早速一升瓶を担ぎ峠を三つ越え、父と3人で母の実家に向かった。当間でも長男の幸一さんは出征し、分家の耕作さんは戦死されたと言う。一泊し米とドブロクを二升と野菜を背に、親方は木炭、米、野菜を背負い、17キロの峠道を帰った。田舎でも毎日のように出征兵士が発つので、見送りは家族と近所の人達だけであった。

  630日夕刻松本駅に着き、そのまま浅間温泉行きの電車に乗る。途中に五十部隊の兵舎が見え、隣に広々とした錬兵場もあった。明日からここでどんな生活が始まるのか?旅館に入り、

「今晩泊れますか?」と聞いたら、

「お米はお持ちですか?」と何処に泊るにも一食につき七杓の米か外食券がないと食事は出してもらえなかった。

「他にも5人入隊する人が泊っていますよ。」と女中さんは言う。宿は山の傾斜に建っているので、二階の正面の窓から五十部隊がよく見えた。右側には中央アルプスの山並みが遠くに望めた。松本城を探したが建物の影になり見えなかった。

  71930分、「東部第五十部隊」と書かれた営門を潜った。門の前には銃剣を持った兵士が立哨している。挙手の礼をして通った。衛兵所には矢印で新入営者の入る兵舎の案内が記されていた。指定された兵舎に入り大声で姓名を告げた。先任の上等兵が部屋に案内をしてくれた。靴を脱ぎ階段を二階に上がる。下士官室、士官室があり、左右に廊下が延びている。廊下には窓も壁もなく三八式歩兵銃がズラーッと並んで立てかけられて、廊下から左右の部屋が見渡せるようになっている。

  10時新入営者全員がそろった所で、

「俺がこれからおまえ達の兄として面倒をみる杉山上等兵である。分からないこと、困った事、何でも俺に相談しろ、いいか。」

「ハイッ。」

「声が小さい。もっとでかい声で返事しろっ。」

「ハイッ。」

「それから隣に居られる上田伍長殿が班長殿である。これからはおまえ達新兵の教育係である。よく憶えておけ。」

「ハイッ。」

  部屋は真ん中に長いテーブルと長いイスがあり、その両側が一段高くなり、マットに毛布が巻かれて並んでいた。

「これから被服を支給する。順番に俺の前に来て姓名を名乗れ。」

「○○××参りました。」

「よーし。」と褌から肌着、袴下、ズボン、上着と渡された。」

「次ぎっ。」

「だい、しょういちろう、参りました。」

「大きさは言わんでいい。名前を言え。」

「ハイッ、だいですっ。」

「大きさは俺が決める。名前を言うんだ。」

「ハイッ、しょういちろうです。」

「大だの、小だの、大きさは言わんでいい。」

 意地の悪い上等兵である。台正一郎と言う。姓名は入隊者名簿で知りながら、からかっている。台は大きな体で泣きそうな顔をしていた。

「いいかっ、軍隊は服や靴を自分に合わせるんじゃないぞ。自分の体に服や靴を合わせるんだ。分かったか。」

「ハーイッ。」

  みんな上等兵の意地悪にピリピリしている。何を言われても、「上官ノ命は朕ガ命ト思イ」と軍人勅諭に明記されていて逆らう事は許されない。ラッパが鳴り響いた。昼飯の合図である。軍隊は起床から消灯まですべてラッパの合図だ。古年兵が食事の支度をしてくれた。

「みんな聴け。昼は古年兵にやってもらったが、夕飯からはおまえ達で支度するんだぞー。」

「ハイッ。」

  見たらアルミの食器に赤い飯と皿にはイワシの丸干しが一匹盛られていた。入隊するとお祝いに赤飯と尾頭付きが出ると聞いていたけど本当なんだなと思った。

「いただきまーす。」と箸を取り飯器を持った。プーンと高粱の匂いが鼻をついた。赤飯に見えたのは高粱飯であった。高粱は温かいうちなら少し甘みがあって何とか食べられるが、冷えた高粱飯は、よっぽど腹が空かないと喉を通らない。みんな緊張しているので空腹感は湧いてこない。無理に食べたが半分残した。消灯ラッパが鳴っている。(新兵さんは可哀相だねー。又寝て泣くのかよー。)と言って吹いているそうだ。やれやれこれで寝られると思った、が、とんでもない。

「整列っ」

  やがてコツコツと長靴の音を響かせ、「週番」のたすきをかけた週番士官が入ってきた。

「番号っ。」

「一、二、三、四、五、……・十五、十六、十七、杉山上等兵以下十七名、異常ありません。」

「よしっ。」と週番士官は隣の班へ去った。ホッとしたら、

「軍人勅諭を言ってみろ。」と上等兵。

「五ヶ条だけでありますか?」

「初めから全部だ。」

「吾ガ国ノ軍隊ハ、世々天皇ノ統率シ賜ウ処ニゾアル。」と始まった。途中まで言ったら、唱える声が段々と少なくなってきた。

「ヨシッ、今日はここまでにしておく。暗唱できない者は明日までに憶えておけ。寝てよーし。」やっと床に入れた。

  緊張と疲れですぐ寝付いたが、夜中に首の回りや足首が痒くて目が醒めた。掻けば掻くほど体中が痒くなり腫れ上がってきた。どうにも我慢できず、厠の入り口にいる不寝番の所に行き、痒くてこんなに腫れてしまったんだけどと言ったら、

「入隊祝いのご馳走を食べ過ぎジンマシンになったんだろう。夜が明けたら医務室で診てもらえ。」と、仕方なく床に戻った。窓が明るくなってきた。廊下をバタバタ厠に急ぐ者が多い。時計がないから時間が分からない。隣の戦友にそっと聞いた。「550分。」かゆみも腫れも不思議と消えていた。

  6時。起きろよ起きろ皆起きろー。起きないと将校さんに叱られると起床ラッパが鳴り響いた。一斉に飛び起き服を着て、階段を駆け降り、靴を履き、脚絆を巻き、兵舎の前に集合、整列した。

「遅いっ、もう一度部屋に戻って出直してこいっ。」折角巻いた脚絆をほどき編上靴を脱ぎ、階段を駆け上がり、又駆け降りて、靴を履き脚絆を巻き整列した。点呼の後、

「中隊長に敬礼、頭―中。」中隊長の訓示が続いた。

「飯上げ、出ろー。」

「ハイッ。」と3名が飛出し、烹炊所へと急ぐ。

「上田班、飯上げに参りましたっ。」と大声で言う。飯は樽に、味噌汁はバケツに、沢庵は食器に用意されていた。今朝は高粱飯ではなかった。班に持ち帰ったら食器が並べられていた。不公平のないように気を遣い、19に等分した。

「班長殿の食事はどれか?」

班長の分は下士官室に持って行くので盆に載せ用意してあるから、一目で分かるのに意地悪な上等兵である。

「ハイッ、これでありますっ。」

「何だ、班長殿の飯はこんなに少ないのかっ。」と怒鳴られた。仕方なく皆の食器から少しずつ集め山盛りにした。又怒られないうちにと思い上等兵の分も集めようとしたら、俺のはな、みんなと同じにしろと怒られた。

  悪い奴がいた。班長に飯を食わしてやると上等兵の目を盗み、班長の飯の上で頭をポリポリと掻きフケをパラパラとふりかけのように落とした。

  8時訓練開始のラッパが鳴る。「錬兵場に集合。」班長の声に一斉に錬兵場へ駆け出した。

「健全なる精神は健全なる肉体に宿る。これからおまえ達を鍛えてやる。錬兵場を一周する。早駆けー。前へっ。」一斉に駆け出した。一周約3キロはあるだろう。徒競走である。足の長い奴にかないっこない。上等兵は背が高く鍛えられているから、先頭で駆けている。何とかビリになりたくはないと夢中で駆けた。やっと出発点に着いた。「後尾の3名、もう一周。」と班長の声。ああよかった。ビリから4番だった。班長は駆けないで命令しているだけであった。

「今度は匍匐前進を行う。」敵の弾を避ける為、銃を抱き両肘と両膝で這いながら前進する。錬兵場は石炭殻を敷いて固めてあるから汗をかいた上にその埃で真っ黒になった。

「これから入浴に行く。用意しろ。」行進して風呂場に着く。

「いいか、ここで解散したら、風呂に入り10分後にここに集合しろ。手拭い、タオルは湯船に入れるな。分かったなー。」

「ハイッ。」

「解散。」

急いで服を脱ぎ湯船に入る。一度に来るから湯船は満員である。自分の身体を洗うより先に、上等兵の背中を流し、その後で自分の体を洗う。顔を剃る間もなく飛出し整列をした。夜、上等兵から説明があった。

「兵舎には南京虫がいっぱいいるから気をつけろ。暗くなると人間に寄って来て血を吸う。特徴は必ず3ヶ所を刺すから南京虫とすぐ分かる。だからシャツの襟を立て手拭いをきちんと巻き付け、手首足首も南京虫の入り込めないようにしろ。」

  やっと昨夜のかゆみの謎が解けた、が、点呼の後、軍人勅諭が暗唱できない者と一緒に付き合わされ、なかなか床に入れないで参った。

  なんとか一週間が過ぎ日曜日が来た。今日は訓練は休みである。天気はいいし洗濯をしようとしたら、班長殿の分のもやってこいと上等兵に言われた。

「干すのは交替でをしないと盗まれるから気をつけろ。」とも。軍隊とはヤバイところである。物を盗るものより盗られる者が悪いんだと言う。1時間ずつ交替で監視した。小林が靴が無くなったと上等兵の前で小さくなってオロオロしていた。

「よし明日の朝まで待っていろ。」と。夜中に上等兵が他の班からかっぱらってきたらしい。朝にはそろっていた。

「今日は対戦車攻撃の訓練を行う。これからは本土決戦である。敵は必ずM4戦車を先頭に攻めてくる。そこでおまえ達がM4にどうやって打ち勝つか訓練する。

第一、目潰し。目の粗い袋に石灰の粉を入れ蛸壺に入り、M4が近づいたら飛出して操縦席目掛けて袋を投げつける。すると操縦者は目に粉が入り操縦をできなくする。

第二、手榴弾を投げ、M4のキャタピラーを破壊する。

第三、棒地雷という竿の先に細長い地雷を取りつけ、M4の軌道に投げ、キャタピラーを破壊する。

第四、kgの地雷をM4の前に投げつけ破壊する。

第五、kgの爆雷を背負いM4の前に飛び込み自爆する。(対戦車という。)

「おまえ達一人一人がM4一台ずつを破壊できれば、いかなる米軍とて恐れる事はない。」

「今更銃の訓練をしても間に合わない。おまえ達はM4と刺し違えればそれでよいのである。」

  それから訓練が始まった。向こうから大八車を押してきた。

「あれがM4戦車だっ。それっ行けっ。」

  蛸壷(人間が一人がやっと隠れるくらいの穴)に身を隠し大八車の近づくのを待ち、速度とタイミングを計り飛出して攻撃をした。3kgの爆雷を抱えM4を待った。頃合いを見計らって思い切って投げた。大八車は止まってしまった。爆雷は車輪を掠め先の方まで転がっていった。先には戦友が棒地雷を持ち待機していた。その頭にゴッツンと当たった。

「コラッ、戦友を殺す奴がいるかっ。」と班長に怒鳴られた。

  10日目印鑑を持って事務室に行けと言われた。主計兵から10日分の給料を渡され、

「中身を確認してハンコを押せ。」と言う。

「陸軍二等兵佐藤寅治、680銭確かに戴きました。」と大声で言い事務室を出た。

  午後みんな爪を切るように言われた。切った爪を紙に包み封筒に入れ、官、等級、氏名を書いた。

「おまえ達が戦死しても遺骨を家族に届ける事はできないから、遺骨の代わりにこの爪を預かっておく。」と言う。

  テストがあった。対戦車攻撃方法の10問を書いて出せと言う。10問を書いて出した。翌日答案が返って来た。10問全部に○がついていたが、「カンニングするな。」と附されていた。フザケルンジャーネー。こんな簡単な問題誰だってできるだろう。悔しいと思ったが返答する事は許されない。

  夜消灯ラッパの後、「隣の者に注目。」と上等兵が言った。バチーン、バチーンと革のスリッパで殴られている音が隣の班から聞こえてくる。その日天皇陛下からお預かりした大切な銃の手入れが悪かったと懲罰を受けている。

「おまえ達を殴ると俺の手が痛いから、これで殴ってやる。」と編上靴の上を切り取りスリッパにした物の踵の方で顎を目掛け殴られるから、たまったもんじゃーない。

「おまえ達もああやられたくなかったら、しっかりやれ。」

  甲種合格幹部候補生の募集があった。資格は中学(旧制)卒業である。自分には関係ない事だ。台や中本達4名が申し込みをした。受験して合格すれば2年で将校に任官されるのだ。(受験をしないで普通に行けば2年でせいぜい上等兵だろう。)杉山上等兵が言った。

「おまえ達が将校に任官しても俺をいじめないでくれよな。今日までやってきたことはおまえ達を鍛える為にやったのだ。悪く思わんでくれ。」と。

「佐藤、乙幹を受けてみろ。」と言う。

「ハイッ。」と返事をした。(乙種幹部候補生には資格は要らない。合格して2年ぐらい、今よりつらい訓練であろうが、伍長になれる。そして意地悪な上等兵を見返してやりたい。)

  20日あまりが過ぎた。

「これから中隊を編成して移動する。各自持ち物をまとめ整列せよ。この兵舎は新しく入隊する者の為に明け渡す。おまえ達ともこれでお別れだ。しっかりやれ。」と上田班長。兵舎前に整列した。

「今度、貴様達の指揮を執る中林中尉である。覚えておけ。」

  完全武装をし、隊列を整え、ラッパの行進曲で営兵の門を出た。着いた所は50部隊から4キロほど南にある源地国民学校であった。生徒は夏休み中である。講堂が兵の宿舎になり、教室が士官室、下士官室に充てられた。初年兵係の杉山上等兵は部隊に残り、次の初年兵の教育に当たり、代わりに小杉上等兵と川野一等兵が先任として入り、中林少尉は小隊長であった。少尉、上等兵、一等兵共に召集上がりで職業軍人と違ってとっても温厚な人達で助かった。編成替で上田班が中林小隊になった。隣の小隊長は朝鮮人で士官学校出のバリバリで若くてキビキビと訓練はとても厳しくやっていた。朝点呼が済むと学校の横の大きな川(幅が40メートルぐらい)の土手にに上り、大きな声で号令調整を行う。大きな声を出すと腹が減る。どんな飯も美味いと感じる。

「各小隊、3名使役に出ろー。」と声がした。

「ハイッ、中本、使役に行ってまいります。」と中本が一番に飛出し他の2名も出ていった。間もなく中本だけがコソコソと忍び足で戻ってきた。

「小杉小隊、使役1名足りないぞ。」

「佐藤、使役に行ってまいります。」と急いでいったら、便所の掃除であった。掃除が済んだら、炊事班から「ご苦労さん。」とお焦げの差し入れがあった。少し固いが醤油が利いていてとても美味い。帰ってから中本に話をしたら、「俺もやってくればよかったなー。」。だって使役にはいつも中本が一番に飛出して行くが汚い仕事はコソコソと逃げ帰ってくる。先任達に認められ成績を上げるつもりらしいが、先任はすでに見抜いており、彼をサービスボーイと称していた。松本は空襲もなく、飛行機等見かけたこともなく平和であった。

  炊事班で使う薪を取りに中隊全員で山へ行く事になった。弁当と荒縄を持って出発。50部隊の前を通り、浅間温泉の中を抜け、その後にある峠を越えて山道を15キロ歩いた。やっと目的地に着いたが、薪は40度も傾斜のある山の中腹に雑木が切り倒されたままになっていた。這いながら山に登り薪を集め束にした。昼の弁当はご飯に生味噌であった。帰りは背負子もなく薪を背負っているから、薪が背中にあたり痛いし、肩には荒縄が食い込み苦しい事この上もない。ようやく峠に辿り着く。汗でぐっしょり。「小休止。」と号令がかかった。やれやれ、ホッと荷を下ろし深呼吸をする。峠の頂上の視界は360度。信州の山々が一望に見渡せて素晴らしい景色である。ふと回りを見たら田村善治君が近くで休んでいた。

「おーい、田村。」と声をかけたら、

「おー、お前も同じ中隊だったのか。」と驚いた様子であった。田村とは小学3年まで同級生であったが同じ中隊に入ったとは知らなかった。

  手榴弾の投擲訓練があった。10メートル毎に線を引き、手榴弾は実弾を使った。(爆薬は入っていない。)随分重い。1キロぐらいはあるだろう。それを20メートル以上投げろと言う。上手な者は30メートルも投げるが、自分は10メートル前後しか行かない。

「それじゃ、自爆だ。」と小隊長に言われるが、どうしても20メートルには届かない。

20メートル投げられない者は明日から河原で石を投げて練習しろ。」と中林少尉は無理を押し付けないから助かる。

  今日はアカザを取りに行くと言う。小川の岸や田圃の畦に雑草に混じりいっぱい生えていた。

「こんな葉っぱを何に使うんだろう。」と粟野に聞いた。

「俺も分からないけど、干して蚊燻しにでもするんじゃないか。」と言う。夕食の味噌汁の実は実はアカザの葉っぱであった。何の味もなく紙を食っているみたいで不味かった。よくこんなものを食糧にしたものだ。

  野営の訓練があった。夕食後毛布2枚を持って学校の横を流れる川の河原に集合した。川は雨が少ないので干上がって水は流れていない。大小の石がゴロゴロしている。夏の日は長いから730分でも未だ薄暮である。寝るには早すぎるので少尉の発案でのど自慢をすることになった。軍歌を歌う者が多い。「次ぎは佐藤。」自分の番が来た。小学校以来独唱などしたことはない。ドキドキしながら、「佐藤、祇園小唄を歌いまーす。」なんとか三番まで歌った。次第に夜も更け戦友の顔も見分けがつかなくなった。星が満天に輝ききれいな夜空であったが、月はまだ昇っていない。消灯ラッパが聞こえた。不寝番が指名された。「佐藤、粟野は12時から2時まで。」と小杉上等兵に言われた。

「粟野、時計を持っているか?」

「持っていない。」時計がないと交代時間が分からない。

「仕方がない。俺達を起こした奴から借りようよ。」

「それにしても次のものが何処に寝ているかよく確かめておかないと困るぞ。」

  星は出ていても周りは真っ暗でだれが何処で寝ているのかさっぱり分からない。次の者の場所を確認して、粟野と並び毛布にくるまったが、背中が石ころでゴツゴツするし、枕もないからなかなか寝付けなかった。

  その頃広島では新型爆弾が投下され、大勢の犠牲者が出たとの情報が流れた。しかしそれ以上のことは聞かされなかった。

  6キロほど離れたお寺の庫裏に武器や弾薬を疎開させてあった。毎日歩哨が交替で見張りに立っていた。その歩哨に昼飯を届に行った。お寺の庭の隅に大きな杏の木があり、熟れた実がたわわに生っていた。甘酸っぱい匂いが漂ってくる。まだ杏を食べた事はなかった。枝によじ登り一つとって食べてみた。甘酸っぱくてとても美味しい。一つでは我慢できなくなり、もう一つと手を伸ばしたら、「兵隊さん。」と声を掛けられ、びっくりして枝から飛び降りた。白衣の和尚さんらしき僧侶が後ろに立っていた。怒られるのかなと思った。

「大事な体ですから、木から落ちて怪我をしないで下さいよ。」と言う。一瞬耳を疑ったが、怒るのではなく注意をしてくれたのだ。

「エエッ、この杏、取っていいですか。」と聞いた。

「ああ、どうぞ。誰も取るものもいませんから好きなだけ取って下さい。」と言ってくれた。和尚さんの許しが出れば安心して取れる。又、枝に登り手の届く範囲を取り付くし、戦友達と腹一杯食べ、歩哨が食べた空の飯盒に入るだけ詰め土産に持ち帰った。翌日腹の具合がよくない。渋り腹になり、下痢になり厠に通うが忙しい。とても訓練を受けられる状態ではない。小隊長の許可を得て医務室に行き軍医の診察を受けたが、杏を食べ過ぎた事は言えなかった。消化剤と訓練休止の証明をもらい食事もお粥をもらったが、量が少なくて腹が減るのには閉口した。訓練は厳しくともいいから早く固いご飯が食べたい。

  長崎にも新型爆弾が落とされた。たった一機の飛行機で、一発の爆弾で長崎の市中が一瞬にして廃燼となり市民の多くは焼け爛れて死んだと言う。

  中林小隊に軽機関銃が配備された。軽機は中隊の虎の子と言われ、貴重な存在であった。他の隊は38式歩兵銃しかないのに、我が小隊だけに軽機があるのは隊員も鼻が高い。毎日分解してはきれいに磨き、油を差し手入れを念入りに行った。

  今日も戦友の貝瀬と二人で軽機を分解掃除して磨き組み立てた。夕方、小杉上等兵が軽機の引き金を引いてみたが、引き金の戻りが悪いと言い、分解を始めた。隊員がみんな注目した。ない。撃鉄を押してるはずのスプリングが入っていない。心臓がドキーンとした。さっき、分解して組み立てた時、確かにスプリングを入れたはずなのに、どうして?考えられない事だ。しかしないものはないのである。みんなで腹ばいになり周囲を探し回った。隊員の私物や毛布も片付け掃除もしてみた。(タバコのフィルターぐらいの大きさである。)それでも見つからなかった。

「天皇陛下からお預かりした大切な兵器である。たとえ小さな部品でも、なくすることは許されない。見つかるまで絶食だ。夕飯は食べてはならん。」と。こんなもの街のスプリング屋に行けば、いくらでもあるのにと思ったが口には出せない。隊員達も落込んだ。小杉上等兵の姿が見えなかった。消灯ラッパが鳴っている。空腹で眠れそうもない。だれも口を利く元気もない。枕元にある飯がうらめしい。上等兵が明るい顔で入ってきた。

「あったぞ。ゴミ箱をひっくり返してゴミを一つ一つ選り調べたんだ。もしなくしたら俺にも先任としての責任があるからな、」と言った。分解掃除の後、床を掃いた時に一緒に掃いて捨てたんだろうか?信じられない。

「よーし、飯を食え。」やっと食事の許可が出た。どんな小さな部品でも、一つでも不足したら、銃も軽機もその機能を失ってしまう。自分の不注意が身に染みた。緊張した為か空腹が限度までいったせいか下痢も5日ぶりにやっと止まった。4キロもやせてしまった。

  813日いよいよ我々の任地が決まった。本土決戦に備え横須賀の防備に当たる事になり、出発は15日である。突然、寝耳に水のような情報が入ってきた。日本と不可侵条約を結んでいる筈のソビエトが満州に侵攻してきたという。15日に重大発表があるとのこと。しかも天皇陛下がラジオで放送されるそうだ。本土決戦に備え、天皇陛下より最後の一兵までも闘うようにと励ましの御詔勅があるものと、皆緊張し期待した。

  815日朝、完全武装に身を包み松本駅まで行進した。昨日渡された装備は38式歩兵銃に代わり新しい99式の歩兵銃であったが木被はガタガタしていた。こんなガタガタ銃で敵が撃てるのか?軽機関銃は川野一等兵が担いだ。助手の自分と貝瀬は99式の銃の他に軽機の弾薬が百発入りの弾倉を2個両肩に襷にかけ、軽機の後に続いた。弾倉が重く肩に食い込んでくる。でも千発入りの弾薬箱を(4人で40キロぐらい)運ぶよりは楽だろう。駅の引き込み線で軍用列車の入るのを待った。真夏の空は雲一つなく晴れ渡り、朝からジリジリと焼け付くように暑い。後ろのホームで何か騒ぎが起こった。もくもくと煙が立っている。貨車に積む為に積んであった干し草があまりの暑さで自然発火したらしい。間もなく騒ぎもおさまり列車が入ってきた。順番に乗り込んだが自分達の箱は貨車であった。(もちろん座席やイスはついていない。)将校や下士官たちは皆客車であった。これが軍用列車というものか?

「我々は馬並みかー。」兵隊達はぼやいている。明かり取りのため両側の戸を少しずつ開けてあるが、奥の者達は外の景色も見えないし、風も通らないから暑い事この上ない。

  ようやく発車した。1時間ぐらい走った頃、空襲警報が出た。列車は止まり、

「全員下車。散開せよ。」と命令が下った。周囲は田圃と畑であった。貨車から飛び降り畑へと走った。かすかに飛行機の爆音が聞こえたが、間もなく消えていった。ほっとして辺りを見るとキュウリ畑の中であった。みずみずしいキュウリが目の前にぶら下がっていた。心の中で農家にわびて、2、3本早速頂戴した。

  1230分頃下諏訪駅に着き駅弁が積み込まれた。だれかがホームにいた街の人に聞いた。

「天皇陛下の放送を聞きましたか?」

「ああ聞いたよ。戦争はもう終わったよ。」と言う。信じられない。

「あの人、気が狂っているんじゃーないか。」

  そこに将校が駆け寄ってきた。

「地方人と口を利いてはいかん。流言飛語に惑わされてはいかん。」と言い、去った。やがて発車した。軍用列車とは目的地まで無停車で走るものと思っていたら、とんでもない。定期列車の邪魔をしないようにその間を縫って走るので次々と駅で停まっては、定期列車の通過を待って発車する。夕方甲府に着いた。入隊する時に通過したが、その頃には立派な街が立ち並んでいたのが、今見る甲府の街は見る影もなく見渡す限り焼け野原となり、所々薄煙が立ち昇り燻っている。2、3日前の空襲でやられたらしい。笹子の駅では2時間も停車した。これでは何時目的地に着くのか皆目分からない。停車の間将校達は詔勅の内容を司令部に問い合わせているようであったが、兵達には説明がなかった。日も暮れ貨車の中は真っ暗である。いつのまにかぐっすり寝込んだようである。目が醒めたら新宿駅であった。軍用列車はここまでであった。引込線の線路の上に全員集合し、部隊長から訓示があった。

「たいへん残念なことであるが、天皇陛下の命により戦争を中止する事になった。直ちに武器を撤収し、軍に関する書類も焼却する事。尚、別命あるまではこのまま任地までは行動をとる。」

「やっぱり戦争は負けたんだろうか?」

「負ける筈はないさ。対等の和睦だろうよ。」

  といろいろな憶測で話し合っている。しかし武装解除することは確かであった。武器は全部後の貨車に放り込まれ、各自の軍人勅諭や歩兵操典、戦陣訓などを線路の間に山と積み焼き捨てた。そして大きな鍋釜を持ち出し、薪で飯を炊き味噌汁を作るのを朝の通勤客が物珍しそうに眺めていた。これから我々はどうなるのか?世の中はどう変わるのだろうか?

  だれかが駅の売店で内緒で新聞を買ってきた。当時の新聞は資材の不足で54センチ×40センチ1枚(タブロイド版と称した。)だけであった。その紙面に大きく、「日本、ポツダム宣言受諾。米英に無条件降伏」と大きな見出しと天皇陛下の御詔勅が全文載っていた。阿南陸軍大臣が責任を取り自刃したと顔写真も掲載されていた。皆は愕然とした。はっきりと戦争に負けたことが納得できた。一体何の為今まで頑張ってきたのであろう。戦争に負けるってこんなに簡単なものなのか?飛行機も飛んでこない。昨日まで頻繁にあった空襲警報もない。穏やかな朝であったが、心は穏やかとは言えなかった。悔しいと思う気持ちでいっぱいである。心にポッカリ風穴が開いた。

  銃と帯剣と軽機の弾薬がなくなったので身軽になった。このまま横須賀に向かうのであるが、積んできた米俵も運ばなければならない。俵を貨車から下ろし電車のホームに積み上げた。全部で40俵ある。二班に分け、山の手線の電車に急いで積み込んだ。電車の乗客が米俵を羨ましそうに見ていた。品川駅で東海道線に乗り換える。米俵がたいへんな荷物になる。大船駅で又横須賀線に乗り換えであった。今度は跨線橋を渡らねばならない。60キロの俵を担ぐだけでも大変なのに、階段を登りきれずに途中の踊り場で俵を下ろし一休み。又担ごうとしたら、電車の客がお手伝いしましょうと軽々と担いでくれた。

「ありがとう。前の兵と一緒に行ってください。」と頼み、未だ残っている俵を取りに戻った。やっと運び終わったところに電車が入ってきた。急ぎ横須賀線の電車に俵を積み込む。発車してから俵を数えたら一俵足りない。アレッ、さっきの客に持ち逃げされたかな?田浦の駅で下車した。米俵は後で大八車で運ぶ事になった。とにかく無事任地の辺見第三国民学校に到着した。翌日からは朝の点呼と体操の他、何もやることがなく過ごした。しかし外出や個人行動は許されない。なすこともなく日を過ごした。

  4名が使役に狩り出された。追浜まで豆腐を取りに行くのだと言う。天秤棒に樽を下げ近くの京浜急行の辺見駅から電車で四つ目である。駅まで行ったら電車は動いていなかった。預かった地図は追浜の駅からの案内図である。道路を歩いてでは追浜までの道も分からない。

「仕方がないから電車道をを歩こう。」と電車の軌道を樽をぶら下げ7キロ歩き、ようやく追浜の豆腐屋に辿り着いた。帰りには電車が動いていたので助かった。

  1週間が過ぎた。健康の為小隊で行軍をする。学校から西へなだらかな坂道を3キロほど歩いた。おばあさんが一人で広い畑の雑草を取っていた。

「小隊止まれ。一列横隊に並べ。」小隊長の命令で畑のそばに並んだ。「草取り、始めっ。」号令一下一斉に雑草を取り始めた。おばあさんはびっくりして遠慮をしたり、断ったりしていたが、「お茶でも入れましょう。」と立ち去った。300坪程度の畑の雑草もおばあさん一人では大変だろうが、18人もいたらわけはなく、1時間ほどできれいに片付いた。おばあさんはお茶とジャガイモを沢山蒸して持って来て、「ありがとう、ありがとう。」と何度も頭を下げていた。毎日無駄飯を食ってゴロゴロしていたのが、少しでも人のお役に立ち、よい事ができて気持ちが晴れ晴れした。

  総理大臣も代わり、日本と米英との話し合いも進み、近く講和条約が結ばれ、進駐軍が上陸して来ると言う。我々は捕虜になるのだろうか。もしそうであれば、敵兵と刺し違えてでも出来るだけ生延びる様などと戦友達と話し合ったりもした。戦陣訓にあるように「生きて虜囚の辱めを受ける事勿れ。」を実践するつもりであった。

  なす事もなくゴロゴロしていても腹だけは空いてくる。そうだ、戦争が終わったのなら携帯口糧は要らないんじゃないか?雑嚢の中から乾パンの袋を取り出した。目の粗いガーゼの袋が2個ある。一つの袋の端を指先でつまみ、もみくしゃにしたら袋の目が段々粗くなり、金平糖が1個抜け出した。口に入れたらあまーい。こんな甘いものは久しく食べていなかった。まだ赤白黄色の金平糖が乾パンの間に見えた。小杉上等兵が覗き込み、「何やっているんだい。」と聞く。「どうぞ一ついかがですか。」と声を掛けたら、「そうか、それじゃ一つもらうか。」と二つも食べた。もったいないから自分も2個でやめておいた。乾パンは大きいからガーゼの目からは取り出せなかった。毎日、1個、2個と食べていたらいつのまにか一袋目の金平糖はなくなっていた。

  やっと原隊に復帰してから解散する事が決まった。戦争が終わったのなら1日も早く故郷に帰る事を皆望んでいた。出発の前日官給品の点検があった。皆着ている物以外のものをそろえて前に並べた。米2合、乾パン2袋、干し豆腐2個、乾燥味噌2袋。乾パンの袋が半分ぐらい減っている者もいた。

「これはどうしたんだ。」と小隊長に聞かれ、

「ハイッ、食べました。」

「誰の許しを受けて食べたのか。」

「誰の許しも受けていません。」

「他に食べた者は、一歩前に出ろ。」

「ハイッ。」と半数以上が前に出た。小隊長は物品を見て回った。

「中本、貴様は何も食っておらんのか。」

「ハイッ、食っておりません。」

「干し豆腐がないではないか。」

「食っておりません。」

「では、どうしたのだ。」

「食わないけどなくなりました。」

「食ったのなら食ったと正直に言わんか。」

「…………・。」

「携帯口糧は不時の用意の為に持たせてあるのだ。乾パンは一袋の36個、金平糖が16個入りと決まっている。食ったか食わないか、見ればすぐ分かる。未だ軍は解散をしたわけではない。許可なく勝手に食ってはならん。よいか。」

「はいっ。」とみんな返事をした。

「罰として全員対抗ビンタを命じる。」

二列に向かい合った。

「足を開け。歯を食いしばれ。対抗ビンタ始め。」

お互い前の者の頬を交互に殴り合った。

「何だ。力が入っておらん。もっと力を入れて、こうやるんだ。」と少尉は拳を握り中本の顎の辺りを思いっきりぶん殴った。中本は吹っ飛んで倒れたが、起き上がった。そして戦友の顎を力一杯殴った。仕方なく格好だけは力を入れたように見せ掛け殴り合った。中本だけは思いっきり殴っていたようだった。20回ぐらい殴り合った頃から誰かが泣き始めた。みんなも泣き出したので一緒に空涙を流したら、ようやく、「止めー。」の号令が出た。くそっ、今に平和になり、物が出回るようになったら、乾パンでも金平糖でも腹一杯食ってやるそー。

  825日やっと横須賀を発ち松本の50部隊に戻った。今度は軍用列車ではなく荷物も毛布と雑嚢だけで貨車でもなく客車に乗る事ができた。

  26日、身上調査があった。急いで帰る必要のないものは残留して残務整理をすることになるという。用紙に、「故郷に年老いた父母(65才、62才)と兄は中支に召集中。」と記入した。部隊の中に写真屋もあり、中隊、小隊の記念写真も撮った。

  828日、東部第50部隊とも別れの日が来た。現在持っているものは持って帰ってよいという。(着ているものと、毛布2枚と携帯口糧の入った雑嚢だけである。)勇んで入った軍隊も、終戦解散で別れとなると感慨無量であった。(何の為に軍隊に入り苦労をしてきたのだろうか?)

  松本駅から汽車に乗る。復員証明があるので松本からどのコースで乗っても、差し支えないので東京に回って様子を見て帰る事にした。昼頃乗った列車が新宿に着くのが11時過ぎに生る。泊る所もないし、乗り換えの電車もないから立川で降りた。佐伯さんに行くつもりだったが南武線も終電の出た後であった。寒くもないので駅の構内で毛布を枕に朝までごろ寝をした。一番電車で分倍河原で降りた。佐伯さんではお母さんが食事の支度をしていた。

「おはようございます。」と声を掛けたら、びっくりした様子だったが、

「ご苦労様だったのう。」と喜んで、歓待してくれ、

「四郎も間もなく帰れるだろうが、よかったら泊っていったら。」と言ってくれた。好意に甘えて一泊した。

  これからの就職のこともあり、吾嬬町の小関さんに親方を尋ねた。小関さんでも今の所、仕事の先行きの見通しがつかないとのこと。忙しくなったら来てもよいと言ってくれた。しばらくは田舎でのんびりしてこよう。

  夜行の新潟行きに乗る。どの列車にも復員兵が大勢乗っていた。大きな荷物を背負った兵もいる。列車は石打駅で電気機関車から蒸気機関車へ継ぎ替え発車した。次が塩沢である。ポーという汽笛にハッと気がついたら列車は塩沢駅を発車した。あわてて荷物を持ってデッキに駆けたが間に合わず、列車の速度はどんどん増して行く。飛び降りる事はできなかった。ホッとして気が緩んだのか居眠りをしたらしい。やむなく六日町までで乗り越し、上りの列車を待ち、ようやく我が家に帰った。

  戦争は終わった。無事復員もした。しかし職はなし、食糧の配給は少なく、空腹を満たすほどの量はない。知り合いでコンニャクの滓の粉が手に入ると言うので、早速一袋(15キロ)買い求め、米の粉と混ぜて団子にして、餃子に漬け菜を刻んでいれ囲炉裏で焼いて食べた。美味いと言えないが、まあまあ何とか腹の足しにはなった。しかし翌日から便の量がすごく多かった。

  そうだ農家の戦友を尋ねてみよう。お昼ぐらいはご馳走になれるだろうと思い、6キロほど歩き、滝谷の貝瀬の家を訪ねた。ちょうど家にいて喜んで歓待してくれ、

「今日は秋祭りだから是非泊って行ってくれ。」と言われ好意に甘えることになった。夕食にはたくさんの山の幸とドブロクも用意されていた。貝瀬と並び赤飯を戴く。彼がお代わりするたびに私もお代わりをした。3杯、4杯、5杯、五郎八茶碗に山ほど盛ってくれる。

「軍隊で倅が大変お世話になりました。どうぞ遠慮しないで、何もないけど腹一杯食べて行ってくらっしゃい。」と勧められ、とうとう彼と共に8杯食べた。豆腐汁も美味しくて5杯もお代わりした。

  小麦山の森山の所も訪ねた。越後川口で飯山線に乗り換えようと思ったら、2時間も待たなくてはならない。たった一駅だ。エエッ、歩いていこう。テクテク40分くらい途中から山道になり大変な山の中だ。登りきったら15、6軒の集落があり、森山の家があった。彼は農家の一人息子で、広い二階の部屋を一人占めしていた。(大半は農具が置いてあったが)窓には梯子が括り付けてあり外から直接部屋に入れるようになっていた。

「これはね、近所の娘が夜這いに来る時にこれを登ってくるんだよ。これなら誰にも分からないからね。」

「娘の家はないの?」

「あるよ。俺も時々行くんだよ。」

所変われば何とやら。一泊して帰りに見たら方々の家の裏窓に梯子が括り付けられていた。何処の農家も今は収穫前の端境期で保有米も少なく、ご馳走になった上、米を分けてくれとは言い出せなかった。帰り道越後川口に住む小杉上等兵の家にも寄ってみた。未だ就職も決まらず浪人中だと言う。

  父から斜向いの常山さんのトタン屋根にコールタールを塗って来てくれと頼まれ、屋根に登った。日に照らされるとトタンが熱くなり、コールタールはよく伸びてスイスイ塗れるが頭がガンガン痛くなるほど暑い。日が陰るとコールタールが固くなり刷毛が滑りにくい。腕は疲れて痛くなってくる。半分も塗れずに止めてしまった。毎日遊んでいるのにも飽きたし、田舎にいても稼ぐ事も出来ないし、いい加減にして東京に帰りたくなった。親方に手紙を出してみよう。何もしなくともお腹は空く。考える事がないから余計食う事に意識が働く。ある夜暗闇の中をそっと田圃の中に行き、畦に植えてある枝豆を所々から切り取り、持ち帰り、早速茹でて親子で賞味した。実は丸々と熟し柔らかく食べごろで美味しかった。

  やっと親方から返事が来た。小関さんが働きに来てもよいと言ってくれたそうだ。よかった。水を得た魚のような気持ちであった。早速布団や衣類を荷造りして先に送り、役場に行き異動証明を取り準備を済ませた。

  108日上京し小関さんで働く事になった。食事は外食券食堂へ通って食べる事になる。一食分(配給分)だけではとてもお腹が持たない。どうしてもお代わりをして二食分を食べてしまう。これでは1ヵ月分が半月でなくなってしまう。その頃東京では既に焼け跡に掘っ建て小屋が建ち、闇で売る店が建ち並んでいた。お金さえ払えば何でも手に入った。しかし値段が高くて手が出ない。サツマイモが1俵12貫目入りで25円だという。(お米は闇値で112円ぐらいしていた。)その頃の給料が7円だった。親方に半分ずつ買いませんかと聞いたが、俺は要らないよと言う。二重世帯で家族への仕送りが大変なのであろう。私は稼いだだけみな食っても生延びられればいいんだ。25円払って1俵買った。買ったのはいいが持って帰るのが重くて大変。300メートルぐらいの道のりを2回も休み大汗流しやっと担いで帰り小関さんの釜を借りて蒸した。親方にどうぞ食べてくださいと勧めたら、一本食べて、「おー、美味いなー。俺も半分買うよー。」と言う。運んだ苦労はどうしてくれるんだ。運ぶのも手伝いもせず、洗って蒸してから食べてみてそれから半分払うとはずるいんじゃーないか?暫くは夕食は二人でサツマイモを腹いっぱい食べた。私は食堂では大概二食ずつ食べるが、親方はいつも一食分でがまんしていた。

  食堂でも小麦粉が配給になると「すいとん」のときもあり、グリンピースの入ったご飯は美味しくて、三食分も食べた事もあった。いよいよ食券も残り少なくなった。次の食券の配給までは1週間もある。小関さんに頼み闇米を分けてもらった。(1升13円だった。)

  上京して2ヵ月近くが過ぎた。物価はどんどん上がるが給料は上がらない。食べて、お休みに映画でも見たら懐はスッカラカンで、寒くなっても衣類を買う事も親への送金もできない。その頃には日給の相場は12円から15円だと言う。親方に賃金の値上げの相談をしたが、

「俺からは言えないよ。もし駄目と言われたら、お前はこれからどうするのだ。どこか行く当てでもあるのか?」と。そんな当てはないが、物事は相談、話し合いであるから。

「それならお前一人でやれっ。」て。よしっ、当たって砕けろだ。生活費(食堂の費用、配給で足りない闇の費用)に仕送りの金額を入れ、たまには映画も見たいし、娯楽費も含め計算した。相場並みの賃金にしてもらいたいと話した。小関さんはうーんと考えていたが、今は食べるだけでも大変な時代だから仕方ないでしょうと値上げを了承してくれた。日給7円から12円になった。これで何とか正月の小遣いが浮くだろう。親方は知らん顔をして、一人いい子になっていながら、一緒に値上げしてもらいホクホクしていた。そして、「やっぱり軍隊の飯を食っていると強くなるんだなー。」だって。暮れになっても期待していた賞与は1円もでなかった。

  大晦日に親方は家族の待つ塩沢に帰るので、僅かだが親への小遣いを頼んだ。昭和21年何年かぶりでのんびりと穏やかなお正月であった。佐伯さんも復員しているので泊りがけで遊びに行き、お餅もたらふくご馳走になった。

「五月の節句には大国魂神社の暗闇祭があり大神輿も15基も出て賑やかだから又、遊びに来るといいよ。」とも言ってくれた。帰りに姉の所に寄ってみた。その頃義兄は赤羽の岩淵にバラックを建てて住み大工の棟梁になっていた。焼け跡には家やバラックが建ち始め、仕事は豊富にあり大分景気がよさそうであった。

  桜の咲く頃、小関さんの子飼いの弟子であった要ちゃん(元従業員野口要三)が復員して、一緒に住み込みで働く事になった。彼は昨年復員の途中で風邪をこじらせて肋膜炎になり、暫く静養していたと言う。右の肺に水がたまり、それを何回も抜いたので肺が少し縮んだのか右の肩が少し下がっていた。私より1才年上である。

  6月に入った頃、兄が中支より復員したとの知らせが来た。陽気もいいし、田舎へ会いに行ってこようかな?休日の前夜夜行に乗った。列車は石打駅より準急になり越後川口まで停車しないと言う。仕方なく石打で降りて8キロの道のりをテクテク歩く。田舎の朝の空気は気持ちがいい。兄とは5年ぶりの再会であった。中支の奥地の九江あたりまでも攻めていったそうだ。終戦後は大変苦労したらしい。階級は伍長だと言う。父母も安心した様子であった。

  7月に入ってから、留ちゃん(三鳥川留吉、小関さんの内弟子、私より2才上)がフィリピンのハルマヘラ島から復員してきた。彼もマラリヤにかかり苦労したそうだ。

  要ちゃんが、「玉の井へ行ってみないか?」と言う。

「やるのか?」

「いや、冷やかしだけだよ。」

  留ちゃんも行くと言う。前に林製作所に勤めていた頃、鐘ヶ淵の中沢さん(親方の兄弟子だと言う)に度々使いに行かされた。その時、玉の井を抜けると近道だが、そこは決して通ってはいけないよと言われ、話にはいろいろと聞いてはいたが入って見た事はなかった。男として好奇心を持つのは当然だが、一人ではとても入って見る勇気はなかった。3人なら安心だろうと一緒に行く事に決まった。親方はにやにやしながら、気をつけて行ってこいよと言ってくれた。

  バス通りから狭い路地を一歩入ると、赤や青、黄色の電球やネオンに彩られ一見して赤線と見分けがつく。低い窓から濃い化粧をした女が顔を出し、「お兄さん、寄っていらっしゃい。」と声をかけてくる。化粧と色電球の明りで年齢は分かり難いが、その声を聞いただけで早くも股間がうずいてくる。出来るだけそれぞれの店の反対側を通り、女の姿態を眺めながら歩いて行く。どの女もきれいで妖艶に輝いているように見える。途中から右に曲がると両側に店が並び女達が声をかけてくる。いきなり店の玄関から年老いた女が飛出してきて私の腕をしっかりと掴まえた。

「お兄さん、あの娘ねえー、今晩水揚げなのよ…、遊んでってお願い…、」見れば窓の奥で若い娘が恥かしそうに俯いて座っていた。老女は上がるまでは腕を放すまいと必死の様子に少し怖さを感じたが、

「今日は冷やかしに来ただけだよ。お金も持っていないからだめだよ。」と言ったら、

「今度来たらきっと遊んでやってね…、サービスさせるからさー。」と、やっと腕を放してくれた。いきなり腕を捕まれてびっくりしたのと老女のすさまじさで、股間はすっかり縮み上がっていた。

  夏も過ぎ、ようやく涼風が立ち始めた頃、親方は左の腕が痛いからと近くの加藤医院に行ってきた。

「医者の奴、脅かしやがって、このまま放っておいたら死んでしまうぞなんて言いやがった。」ビタミンCが不足していると言われ、大根とおろし金を買ってきた。そして朝昼夕と大根おろしを作っては汁を飲んでいたが、症状は少しもよくならず、腕の痛みもだんだん激しくなるようであったが、それも我慢して仕事は休む事はなかった。毎日のように医者に行き注射をしてくるが、注射の跡が出血してそれが固まって黒くなっていた。又腕には点々と薄黒く斑点も出て来ていた。10月に入ってとうとう両腕に斑点が現れ痛みも酷く仕事も出来なくなった。それでも医者は入院を勧めなかったらしい。田舎から奥さんも心配して駆けつけた。体も次第に衰弱し足にも斑点が出て来て歩く事も出来なくなり、食事も摂れなくなった。目も霞んで見えにくいらしい。小関さんも心配してくれかかりつけの医者を紹介してくれたが、既に手の施し様もないと言う。あわてて田舎に、「ユウキチキトク」と電報を打った。

  1220日の夜、もう意識もなくなったようであった。平山さんも駆けつけて来て2時間ほどお経とお題目を唱え、「明日の朝まで頑張れれば大丈夫持ち直します。」と言い残し、夜中に自転車で帰っていった。頼る医者には見放され、後は神様仏様に頼る他はない。21日の430分頃遂に脈も停止し医者に臨終を告げられた。

  夜が明け、おばあさんが隆ちゃん、健ちゃんを連れて夜行列車で駆けつけたが、臨終には間に合わなかった。

「何でこんな事に、私をあの大空襲の火の海の中で、中川の水の中に飛び込んで、しっかりと手をつなぎ助けてくれた勇さんが、どうしてこの年寄りと代ってくれなかったの…。」と泣き崩れた。隆ちゃんは小学校一年生になったので父の死は分かるが、健ちゃんはまだ3、4才で2年以上も別居生活だったせいか、父親の死ぬと言う事も悲しみも感じない様子でみんなに会えた事、久しぶりに東京に来た事が嬉しくてたまらないらしく、飛び回り、「お父さんは死んじゃったのよ。少し静かにしなさい。」と叱られても、

「死んだのはお兄ちゃんのお父さんだ。僕のお父さんはここにいるからいいんだ。僕のお父さんは寅ちゃんだもん。」と私の膝に乗ったりまつわりついて離れず皆をよけい哀しませた。

  私は朝から医師の死亡診断書をもらったり、区役所に走ったり、鐘ヶ淵にある林家の菩提寺と忙しい。葬儀屋は小関さんで手配してくれたが、当時は物資が不足していたのでお通夜はお棺とお供え物の机が一つだけで、家族と僧侶だけの通夜だった。

  翌日告別式に私の兄や姉も駆けつけてきた。読経が終わり、お棺はリヤカーに括り付けられ葬儀屋さんが自転車で引き、私一人が自転車でリヤカーの後ろを追いかけた。家族と僧侶は後からお花茶屋の火葬場に着いた。

  たとえ呼吸はしていなくても、人の形のあったときはそれほど感じなかったが、人間が白木の箱に納まったとき、もうあの人はこの世には存在しない事を改めて痛切に感じ、悲しみと寂しさが心を覆った。死亡診断書には「壊血病」と記されていたが、やっぱり普段の食事を配給量だけで過ごしてきた為の栄養失調だったと思われる。

  お清めは小関さんでご馳走を用意してくださり、お手伝いをしていただいた隣組の方達を呼んでねぎらっていただいた。奥さんはお清めの席にも入らず、じっと遺骨の前に座ったまま動かなかった。お婆さんは孫を連れその夜のうちに田舎に帰っていった。

  翌日奥さんと一緒に電車で八柱の都営霊園の納骨堂に遺骨を預けに行った。前に預けておいたお爺さんの遺骨も出してもらい焼香を済ませた。お爺さんは生前、「俺が死んだら八柱の都営霊園に葬って欲しい。」と言っていたと言う。小関さんに戻り、遺骨も無くなった祭壇の前に座ったとき、奥さんは初めて涙を流して泣いていた。その後の香典返しの段取りなどを済ませ、親方の荷物をまとめ一人で田舎に帰っていった。私もこれからは誰も相談相手にもかばってくれる人もいない。裸一貫自力で世の中を渡らなければならない事を初めて自覚した。

  終戦より1年数ヶ月を過ぎても物資は一向に出回ってこない。火力発電の石炭も不足して時々停電するようになった。モーターが回らないと仕事にならない。昼間の停電がだんだんと長くなった。仕事をするのも電気まかせになってしまった。夜暗くなってもなかなか電気が点かない。真っ暗闇の中でロウソクの明りだけが頼りであった。電気が点けば夜中でも仕事をしなければ稼ぎにならない。

「おーい、いつ点くか分からない電気を待っているより冷やかしに行かないか…。」

  いつしか電気の点くまで玉の井探訪が日課のようになった。ロウソクの明りの中で女達が盛んに声をかけてくる。途中でぱっと電気が点いた。一斉に街中が明るくなった。あわてて駆けて引き返し仕事に就いた。

  停電のため作業時間が不規則になるので、小関さんも考えて日給ではなく仕事の受け取り制にしてくれた。これなら時間に関係なく各自の仕事の量により賃金が払ってもらえる。

  玉の井に行く途中に、夜になると易者が何件か店を出していた。要ちゃんが手相を見てもらってきたと得意そうに留ちゃんにいろいろ話をしている。当たるも八卦、当たらぬも八卦、そうだ私も今後の事を一度占ってもらうかな。ある日思い切って易者の前に座った。

「人生は重き荷を背負い行くが如し。焦らず急がず、一歩一歩しっかり踏みしめ、前を見て歩きなさい。貴方は334の頃大きなチャンスが訪れるでしょう。それをつかめれば成功するでしょう。」と当たり障りのない見方だった。その答えが当たっていたのに気づいたのは30年も過ぎてから後のことであった。

  林さん一家は親方の死後間もなく塩沢を引き払い、茨城県常陸太田のお婆さんの実家に越したそうだ。昭和224月総選挙があり、社会党が過半数を取り片山哲が総理になったが、生活は一向によくならず、物価は上がる一方だ。9月には食堂の定食は3回も値上げされ、1ヵ月で2倍以上の値段になり、闇米も1200円から220円もしていた。その頃になり、電気はようやく平常通りに来るようになった。そして親方の兄弟子の中沢さんが小関さんに勤める事になった。鐘ヶ淵の駅の近くにある焼き芋やの芋がとても美味いと言う。

「それじゃー、みんなでアミダをしよう。」と一決、結局中沢さんが一番多く金を出し、焼き芋を買いに行く羽目になった。中沢さんの自慢するだけあって美味しかった。3、4ヵ月で中沢さんは辞めていった。

  その年の秋の給料日、始めに留ちゃんが呼ばれたが、間もなくニコニコして戻ってきた。次に要ちゃん、最後は私の番である。小関さんは、「来月から仕事の都合で分業でやってもらうようになるので、今までは受け取り制でやってもらっていたが、停電もないことだし、日給制でやってもらいたい。寅ちゃんは腕もいいし、一所懸命働いてくれるから日給220円にします。」と言われた。部屋に戻ると、

「寅ちゃんはいくらって言われた?」と要ちゃんが聞くので事実を話した。

「みんなは?」と聞き返したら、二人とも同じだよという返事だった。二人は小関さんの子飼いの小僧上がりで、私はよそ者で二人より年下であるが、普段の仕事ぶりを見て同じ金額にしてくれたものと思って一人納得していた。(二人より少なくても当然と思ったのに。後で分かったのであるが、留ちゃんは210円で、要ちゃんが200円だった。)その日を境に要ちゃんの私に対する態度が少しずつ変わってきた。今までは何のわだかまりもなく、仲良くやってきたのに…。初めのうちは何となくよそよそしい態度を取っていたが、次第に敵視するようなライバル的感情も現すようになってきて、私には仕事で必要な事以外は口も利かなくなった。文句があるのならはっきり言えばいいのに。私にはそんな態度をとられる覚えはないので相手にしなかった。留ちゃんには理由は分かっていたが、年の功かそんな態度は少しも現さなかったので助かった。どうせ俺はよそ者、いずれここを出て他のところで働こうと心に決めた。

  留ちゃんの結婚が決まった。近所の長屋に住む「チカちゃん」という娘さんで、1回のお見合いでお互いに好感を抱いた。新居は小関さんの通りの向かい側にある小野梅子さん(元お妾さんで庭付きの家をもらい、旦那さんは亡くなり、年老いた梅子さんの一人暮らしであった。)の二階の八畳を借りた。式はその二階で嫁さんの両親と小関さん夫婦の立合いで行った。留ちゃんは千葉県長生郡の生まれだが、親も兄弟もなく、小関さんが親代わりと仲人を務めた。その夜10時ごろ、要ちゃんと布団に入り電灯を消したとたん、ガラガラと木戸を開けガラス戸を開き留ちゃんが入ってきた。

「どうしたの、今ごろ?」

「どうしたもこうしたもないよ。」と頭を抱え落込んでいた。

「うまくいったんじゃないのか?一体どうしたっていうんだよ。」と再度聞いて見た。留ちゃんは照れながら、

「イヤー、一緒に布団に入ったまではよかったんだが…、ちょっと肌に触ったら…、私そんな事知らないわよーと泣きながら家へ帰っちゃったんだよー。あーしゃくだから泊りに(玉の井)へ行って来ようかなー。」

「やけ起こすなよ。そのうち帰ってくるよ。」

留ちゃんは暫く考えていたが、

「面白くない。やっぱりちょっと行ってくるよ。」と鬱憤を晴らしに出ていった。その頃は新婚旅行などよほど裕福でないと出来なかった。翌日、

「夕べはどうした?」と聞いて見た。

「あれから尚ちゃん(馴染みの女)とこへ行ったらさー。今夜は泊らないで帰りなさいって言われちゃってよー。帰って来たら夜中にお母さんが嫁さんを連れて来て(よく話し聞かせました。誠に済みませんでした。どうぞ仲良くしてやってください。)だってさ。」

  兄貴の結婚が12月に決まった。

「お祝いは何がいいかな?」

「何でもいいよ。」

「靴はどうかな?」

「うん、いいなー。」と言うので、早速近くの靴屋さんで足型を取り注文した。その時代には既製品は少なく、良い物はほとんど注文で各自の足に合わせて作っていた。式は田舎で挙げた。曇っていた空は夕方から雪が降り出し、見る見るうちに積もり出した。近所の人達にも手伝ってもらい料理はすべて手作りで用意された。

「お嫁さんはなかなか来ないのー。雪がひどいすけー、寅治さん迎えに行ってくれなかね。」と頼まれ長靴を履き、マントを頭から被り、隣の御嶽さん(祈祷師)と出かけた。雪はますます激しく、ボタン雪となり視界もだんだん効かなくなるほど降り積もって行く。駅の手前で左に曲がり、町外れまで来たが未だお嫁さん達は見えない。栃窪方面と泉盛寺との分岐点まで来た。

「おーい、この辺で待っていようよ。」と御嶽さんが言う。日も暮れかかった。一人の少年が栃窪への道をとぼとぼ歩いて行く。

「おーい、何処まで行くんだ。栃窪まではこの大雪の中、大人でもとても行けやしないぞ。日が暮れるのに明りも持たず道に迷って死んでしまうぞー。」と大声で御嶽さんが行ったが、少年はそのまま行ってしまった。やがて泉盛寺からの道を提灯を提げた数人の人影が見えてきた。

「いやー、生憎の大雪で大変ですね。」と声を掛けたら、

「あらっ、お婿さんがわざわざお迎えに来てもらって、済まねーのー。立祝が長引いちゃって、遅くなって申し訳ねー。」と先頭の人から挨拶され、少し照れくさかったが、

「いや、私は弟ですよ。お迎えに参りました。」兄と間違えられるほど二人は似ているのかな?

  お嫁さんは髷を結い、花嫁衣裳にモンペをはき長靴姿で傘をさしていた。三三九度の盃が始まる頃、新しく張り替えたばかりの障子が所々に穴が空き、その穴から人の目が覗いていた。終いにはビリビリと破く人もいた。仕方なく障子を全部開け放した。近所の娘さん達が大勢、一目お嫁さんを見ようと集まっていた。新郎である兄よりも父母の方が嬉しさを隠せない様子であった。お正月を過ぎてから兄夫婦は東京に遊びに出てきた。それが新婚旅行だったんだろう。

  お正月には茨城の隆ちゃんのところに行ってみよう。暮れは混むので国鉄の長距離の切符が買えないらしい。それで東武線で栃木で両毛線に乗り換え、水戸から水郡線で常陸太田へ行ってみよう。1230日、鐘ヶ淵から日光行きの一番電車に乗ったが、各駅停車ではなかなか進まない。昼近くやっと栃木駅に着いたが、両毛線の連絡が悪く1時間も待たされた。それも小山止まりで、又水戸行きに乗り換え、ようやく水戸に着いたら、又常陸太田行きは2時間近く待たされた。夜の9時を過ぎやっとのことで常陸太田駅で降り、15分ほど歩き磯部の街に入り林さんの奥さんの叔母さんの家を探し当てた。前もって林さんより連絡をし合ったので、待っていたらしく、

「遠いところをよく来てくれたね。隆一も、健二も寅ちゃんが来るってとても楽しみにしていたよ。」と歓待してくれた。林さんの住む釜田への道を聞くために寄っただけなのに、

「もう遅いから今夜はうちに泊って明日送ってあげるから。」とご馳走してくださり、ご飯がとても美味しかった。翌朝林家の見えるところまで送ってもらった。

  林家に着くと犬がワンワン吠えている。「寅ちゃんが来た。」とみんなで飛出してきた。周りには少し離れて家が三軒しかなく、すぐ脇に里川が流れ土手が高く築かれていた。家は藁葺き屋根の農家で前に納屋があり、その先は見渡す限り麦畑が続きその先に久慈川の堤防が見える。

  風呂は納屋との間に置いてあり、屋根もなく、瞬く星を眺めながら文字通りの露天風呂で隆ちゃん、健ちゃんも一緒に入り大喜びではしゃいでいた。トイレは裏口から下駄を履き少し離れた小屋に行かなければならない。肩の辺りまでは囲ってあるが、屋根はあるけど吹き抜けで、夜は明りもなく手探りで寒い事この上ない。

  元日、「東京ではお正月だけど、こっちでは旧暦でお正月をするので未だお餅をついたりご馳走はつくらないのよ。」と元日でもお雑煮はなかった。寅ちゃん、少し手伝ってちょうだいと頼まれ、田圃の田起こしをする羽目になった。手にはまめができるし腰は痛くなるし、おまけに汗をかいた後冷たい風に吹かれ、夜中に熱が出てガタガタ悪寒がして、寒くて眠れず朝になり薬を貰って飲んだら、熱くなり汗がダラダラ、寝間着はビショビショ、熱を測ったら39度5分あった。とうとう1日寝てしまった。せっかく遊びに来たのにさんざんである。翌日熱は下がりきらなかったが、健ちゃんを連れて常陸太田に行き映画を見ての帰り、健ちゃんのウンチが間に合わずパンツの中にしちゃった。寒風の中裸にも出来ず歩けないと言うので仕方なく3キロほどをおんぶして帰った。

  あくる日、「寅ちゃんの帰りのお土産にお餅をついてあげましょう。」とお米を蒸したがつき手は私しかいない。おまけに4升も一臼でついたから、杵は重いし疲れちゃった。翌日の一番列車に乗ったが、切符は水戸までしか売ってくれなかった。運良く東京まで乗り越しが出来るといいが…、水戸駅に着いたら常磐線とはホームが違うので改札口から出されてしまった。水戸駅では東京までの切符を売ってくれなかった。仕方なく常盤大田まで引き返し、日立電鉄で大みか駅での常陸線での連絡を調べ、その夜は林家に戻り、又泊り、翌朝又重い土産を両手に提げ、常陸太田から常陸電鉄に乗った。大みか駅ではうまく東京行きに乗る事が出来た。幸い混雑が激しい為に車内検札もなく、北千住で東武線に乗り換え鐘ヶ淵に着いた。日は西に暮れかけていた。

  春も近い頃、秋元さんという人が小関さんに住み込みで勤める事になり、一緒に生活をするようになった。体は大きく、声も大きいがわりに気が小さいくせに言う事は大きい事を言う人であった。年齢は30才ぐらいで軍隊では輜重兵で馬と一緒に中支で活躍をしたそうだ。

「だから俺は馬が大好きで、うんと金を貯めて馬を買い、田舎へ行って運送屋をやるんだ。儲かるんだぞ。」と、どうりで顔も長く馬面をしている。背中には般若の面、腕には花札の赤丹と青丹が彫られいつも長袖のシャツを着てあまり肌を見せる事はなかった。恐そうな刺青はしているが朗らかな性格で話しの後で必ず、ウアッハッハハハと大声で笑っていた。月末の給料日、秋元さんは小関さんの二階に上がったまま朝になっても下りてこなかった。近所の親方連中と一緒に徹夜で花札賭博をやっていた。昼近くにやっと眠い目をこすりながら戻ってくるや布団を被って寝てしまった。夕方目を醒まし、玉の井に行ってくるわと飛出して又朝まで帰らなかった。そして、月末近くなると、「おーい、要ちゃんお金を貸してくれないか。」断られると、「寅ちゃん、お金を貸してよ。」とせがまれた。挙句、給料を前借りしてきようと小関さんに頭を下げていた。月に2、3回は花札賭博をやっていたが、負けて帰っては、お金を貸してよであった。金はないよと言えば、「お前まだ前借りしたことがないんだろう。親方に前借りして俺に貸してくれよ。寅ちゃんなら親方に信用があるんだから大丈夫だよ。貸してくれよ。」とか、終いには、「俺のやった仕事を寅ちゃんの方につけて請求してもらっていいから、六掛けでいいよ。」と世の中には色々な人がいるもんだ。無計画でその日を過ごせればそれでいいと、そんなろくでなしとはとても付き合っては行けない。いつも理由をつけて断った。やはり仕事も長続きしないで4、5ヵ月でどこかへ消えていった。

  その後十間橋から通いで増山さんが働きに来るようになった。50才前後で5人の子供がいるそうだ。遊びに来いと度々誘われ休日に行ってみた。十間橋のバス通りに面し、空襲で焼け出されバラック建てであったが、入り口は六坪ほどが土間になって、日用雑貨を商い、隅の方にロクロが1台据え付けられていた。奥さんはガラガラのはすっぱな感じの人で快く迎えてくれたが、18、9才ぐらいの娘さん(母親以上にはすっぱでアプレゲールであった。)に対しては私の前でも平気で、「あんた、毎日ぶらぶらしていないで少しは働いて食事代ぐらいいれなさいと。あんたなんか進駐軍のパンパンでもやったらお似合いなんだよ。」

  あまりの暴言に増山さんも、「いい加減にしないか。馬鹿な事を言うもんじゃないよ。」と口を出した。ひどい親もいるものだと驚いた。数ヶ月後に訪ったときには進駐軍の兵士が来て、娘さんと親しそうにしていた。家族も何の抵抗も感じた様子は見受けられなかった。

  夏も過ぎた頃、小関さんと同じ隣組で京成荒川駅のすぐ下に住む芝川さんのお祖父さんが亡くなり、八柱霊園に葬った話を聞いた。親方の霊も八柱の納骨堂に預けっぱなしで三年忌も近いのに未だ墓地もない。八柱なら都営だから値段も安いらしい。できることなら何とかしてあげよう。芝川さんに尋ねたら色々親切に手続から石屋さんまで教えてくださった。区役所や八柱の千代田屋石材店に足を運んだが、三年忌には間に合わず、11月半ばになりようやく、カロートと垣根、墓標ができたと千代田屋さんより連絡が来た。三周忌には間に合わなかったが、1121日の命日に納骨をする旨、林さんに連絡をした。20日にお婆さんが上京してきた。鐘ヶ淵の坊さんにも八柱霊園まで同行してもらい、新しい墓地にお経を上げていただき、無事親方とお爺さんの納骨を済ませることができた。お墓は隆ちゃんが大きくなったら立派なものを建てるだろう。

  その年の915日はお休みであった。朝から強い雨が降っていた。赤羽の姉を訪ねたら、映画を見に行こうと豪雨の中を映画館を目指した。しかし、どの映画館も台風が来るいうので休館であった。仕方なく諦め、夕刻帰路についた。台風の影響で雨風ともにものすごい。鐘ヶ淵の駅を下りたら道路は膝の辺りまで水浸しである。そうだ、こんな日は玉の井は閑なんだろうな?よーし、泊りに行こう。腰まで濡れ鼠になりながら、智子ちゃんを訪ねた。

「あーら、よく来てくれたわねー。うれしいわー。」とすがり付き、濡れた衣服を脱がせ部屋の中に吊るし乾かしてくれた。1回戦終了後、「ちょっと待てってね。」と出ていったままいつになっても戻って来なかった。(だれも思う事は同じなんだなー。こんな晩に遊びに行ったら、さぞもてるじゃーないかって。)

  朝になり、「ごめんね。昨夜は他にも客が来ちゃってさ。ほんとにごめん。今度泊りに来てくれたら、きっと一緒に寝るからさー。気悪くしないでね。」

ふざけるんじゃないよ。誰が高いお金を払ってこんなところに一人寝になんか来るものか。2回戦を済ましてさっさと引き揚げた。二度と行くもんか。

  台風は夜中に通過して行った。雨も上がったが停電して仕事にならない。水道も断水している。蛇口を回したら、チョロチョロとコップ半分ほどの水が出た。喉が渇いていたので一息に飲み干した。しばらくしたらお腹がゴロゴロと鳴りシクシク痛み始めた。水を飲んだ後で、

「今、水道の水を飲んじゃだめよ。お腹をこわすからね。飲むなら家に沸かしたお湯があるから飲んでいいわよ。」と小関さんの奥さんに言われた。このままでは疫痢か赤痢になってしまうだろう。急ぎ薬局に走り「ひまし油」を買って飲んだ。効果はテキメン、1時間もかからずお腹のものは全部下してしまった。お腹はすっきり痛みも消えた。

  その後台風の残した爪痕は酷く荒川の上流や方々の川が氾濫し、土手が決壊して濁流が田畑や街までも呑み込み、4、5日後には葛飾区一帯も湖となりほとんどの家が床上50センチから1メートルまでも浸水し、交通には小舟やボートに頼る他はなかった。その後間もなく要ちゃんは立石にアパートの一部屋を借り、兄貴と一緒に住むんだと言って宿舎を出て電車で通勤するようになった。

 昭和24年の正月佐伯さんへ遊びに行った。その帰り際、

「舎弟(四男)の勝が職もなくブラブラしているんだけど、佐藤さんの勤めているところで使ってもらえないないだろうか?」と聞かれた。帰って小関さんに話をしたら、「寅ちゃんが保証人になるのならいいよ。」と承諾を得た。数日後四郎さんが勝君を伴ってやってきた。わりと器用で仕事の覚えも早く、何よりもハキハキしているので、これならなんとかなりそうと小関さんも喜んでくれた。そして二人で一緒に食堂に通い、食券が足りなくなると勝君が家から米を持ってきた。今までは食券がなくなると、一人で自炊もしたが、とても面倒くさく思っていた。二人で共同の自炊はとても楽しい。朝練炭をおこしておくと煮炊きはそれで全部間に合った。昼休みに米をとぎ、夕方練炭に釜をのせておくと40分でうまく炊き上がった。カレーを作ったら勝君がとても美味しいと大好評であった。今度は俺が一人でカレーを作ると張り切っているので任せておいた。出来上ったのは肉入りの味噌汁だかケンチン汁だか分からないものであった。(当時カレーのルーはなく、ウドン粉にカレー粉を溶いて入れるのを知らなかったのだ。カレー粉の色が味噌に似ていたので味噌を入れたんだそうだ。)大笑い。二人で笑って笑って笑い転げていたら小関さんの母親が何事かとガラス越しに覗いてみていた。大笑いした後の食事はとても美味しく食べられた。

  初夏、女手だけで田植えが大変なんだと聞いたので、林家に手伝いに行く事にした。俺も百姓の倅だから田植えならお手のもんだと勝君の一緒に行くと言ってくれたが、まだまだ修行中のみだからと好意だけ感謝した。汽車の切符も楽に買えるようになった。朝乗ったら午後には着いた。初夏に陽射しは強いが気持ちがいい。田圃に木の枠を転がし跡をつけ、その印に沿って苗を2、3本ずつ3本の指先で倒れない程度に差込み、自分の手の届く範囲の4、5列を後ろに下がりながら植えて行く。腰は曲げたままだからすぐ痛くなる。時々背伸びはするが腰が痛くなり腰も伸びなくなる。畦の草むらに大の字に寝転ぶ。やっと腰が伸びた。田圃で食べるおにぎりの味は又格別であった。植え終わった田圃には早苗が青々と、縦から見ても横から見ても一直線に整然と立ち並び、大地に根を張り一生懸命に生きようとしているかのように見える。秋になり黄金色に実るのが楽しみだ。

 

 

  以前小関さんで一緒に働いていた増山さんを訪ねた。店番をしながらロクロにのって仕事をしていたが、

「今度兄貴のところで挽物の仕事を始めるので、職人を捜しているんだけど佐藤さんなら腕もいいし、しっかりしているから是非薦めたいと思ってよかったら紹介しますよ。」と言う。

「しばらく考えたい。」と辞した。小関さんのところが居辛いわけではないが要ちゃんの嫌みな言動や、ことごとにライバル視されるのには辟易している。できれば彼とは訣別したいと何時も心に秘めていた。只、勝君のことが気にかかる。折角私を頼りにしているのに一人残して行くのも心苦しい。しかしよい機会を逃したくないし…。思い切って勝君に話をした。

「できれば俺も連れていってもらいたいけど、無理だったら暫くここで辛抱しているから早く呼んでくれよ。佐藤さんも将来のあることだし、思い切って実行してみたら。」と言ってくれた。

  増山さんのお兄さん(増山隆一)の宅を訪れた。主人は大分の年齢(60才近く)に見えた。奥さんは10才も年下か?乳飲み子を抱え8人の子持ちだと言う。何よりも住み込みで食事付きが有り難い。(自炊もしなくてすむし、食堂に通う事もない。)設備は新しく揃えてあり、他に誰もいないから気を遣う必要もない。よろしくお願いしますと頭を下げた。

  昭和2463039ヵ月お世話になった小関製作所を後にした。親方の葬儀やいろいろと面倒を見ていただき申し訳ないとは思ったが、今更後戻りするつもりはない。

  増山製作所での生活が始まった。家族(子供達8人)の名前を覚えるだけでも大変だ。作業場は住まいの中に作られているので、後ろでは何時も子供達何人かがガヤガヤしながら遊んでいる。私の隣に来ては仕事の様子を面白そうに眺めたり、あれこれと話しかけてきたりもする。作業は私一人でやっているが退屈する閑もない。家は5軒長屋の一軒で右隣に鹿志村さん、左隣が小料理と書いた暖簾の下がった一杯飲み屋で東武線玉の井駅の近く、消防署もすぐ側にあり、時々ウーウーウーとけたたましいサイレンの音と消防車の出て行くのも見え、水戸街道に面し交通量も多い。長男の正義さん(22才)は生業につかずビリヤードや麻雀に明け暮れ、ほとんど家には寄りつかない。たまに帰ると親に叱られ喧嘩して又、プイッと飛出していった。(彼は墨田川高校の前にある喫茶店のウェートレスと恋愛して結婚し親と同居していた。)二人の楽しそうな生活の様子を見ていると(少し羨ましい)私もお嫁さんが欲しいと思ったが、アパートも借りる事ができないのでは、まだまだ先の事だ…。映画館も近いし浅草にも乗り物の便はいいし、遊びには事欠かないが仕事も忙しいし、毎晩9時ごろまで残業して稼ごうと頑張った。

  1ヵ月も過ぎた頃勝君が訪ねてきた。

「親父さん(小関さん)が佐藤さんを呼んでくるようにって…。」

「どうしたの?」

「いやー…、眞智子(小関さんの養女、奥さんの姪に当たる)ちゃんのことでちょっと…。」やっぱり…、前々から二人の仲は薄々感じてはいたがこんなに早くできちゃうとは…

「眞智子ちゃん、生理がないって言うんだよ。」私はドキッとした。(妊娠?)

「エエッ、やったのか?」

「いやー、やってないよ。」

「本当か?」念を押して聞いて見た。

「本当だよ。絶対にやってないよ。信用してくれよ。」と哀願するような態度であった。そんならあまり心配することもないだろうと気持ちが楽になった。(妊娠なんかされたら、寅ちゃん、どうしてくれるんだと私に責任を取らせるだろう。保証人なんだから。)勝君は投影のニューフェースのテストに応募して千数百名の中から7名まで残り、最後の選考(第5次のテスト)で振るい落とされた過去の持ち主である。(強いて言えば市川雷蔵か、田宮二郎のような精悍な感じの男前である?)年齢も同じくらいだし、いい男だから勝君よりも無垢な眞智子ちゃんの方から先に熱を上げていたように感じていたが、私のいたときには邪魔物がいて遠慮して近づきにくかったのであろうが、私がいなくなり宿舎に一人でいる勝君に遠慮なく声も掛けられ恋が募ったように私には思われる。(男なら女性に親しくされて悪い感じは持たないだろう。)

  とにかく小関さん宅を訪れた。内田さん(奥さんの義弟)も呼ばれて来ていた。内田さんより、「事情はお分かりと思うが、二人をこれ以上会わせないでほしい。まこちゃん(勝君)を寅ちゃんが連れて行くなり、生家に帰すなり貴方から話してもらいたい。」と。勝君も既に辞めるつもりでいるから問題はないが、眞智子ちゃんのことが気にかかり聞いて見た。

「眞智子ちゃん、生理がとまったそうですが?」

「その事はどうでもいいから、1日も早くまこちゃんの始末をしてもらいたい。」と言う。

「分かりました。明日ここを出るようにさせます。」と辞した。勝君は荷物をまとめ、

「明日家に帰ります。佐藤さんに大変迷惑をかけて申し訳ない。」と言った。無事に解決してホッ…とした。

  ある朝食事前照ちゃん(六男5才)がふざけてまつわりついてきたので、新聞を丸めてチャンバラの真似をした。ちょっと顔の辺りに当たったら、イタイっと泣き出した。

「ごめんごめん。」暫く目をこすっていたが泣き止んだ。数時間後、

「どうした。未だ目が痛いか?」

「うん、痛い。」と言う。心配になり親に黙って昼休みに眼科医に連れていった。医者は、「目玉に傷がつき化膿しています。このままでは失明の恐れがあります。」と言う。エエ…新聞紙が軽く当たっただけなのに。そんなにひどくなるとは信じられない…?

「この傷は昨日今日の傷ではないようですから、親御さんを連れて来られた方がいいでしょう。」と言う。少し責任が軽くなったような気がした。帰って奥さんに説明したら、びっくりして早速照ちゃんと眼科医に走った。1週間ほど前に二階の出窓の敷居(高さ5、60センチ)から飛び降りて遊んでいて、飛び降りたとき、転んだはずみに持っていた鉄筆で右目を突いたのだそうだ。

「早く佐藤さんに気がついてもらって助かりました。もう少しで手後れになると言われました。ご心配かけてすみませんでした。」責任を逃れた上に御礼まで言われた。

  半年も過ぎた頃、、身だしなみのよい初老の客が座敷で主人と話をしていた。ちょうどお八つの時間でもあり、

「佐藤さん、こちらに来て一緒にお茶を飲みませんか?」と誘われた。そばに行くと客は、「貴方は新潟の生まれだそうですね。私も今は柏崎に住んでいます。越後の人は働き者ですね…。」と言っていた。何処の何様かは知らなかったが、この人が後に義父になろうとは夢にも思わなかった。後で聞いた話では、隣の鹿志村さんの奥さんのお兄さんで、戦争前隣の鹿志村さんのいるところでお米屋の支店を経営していた主人で三好さんだと言う。暮れに一人で作業場をきれいに掃除をして、入り口のガラス戸もピカピカに拭いていたら、「ガラス戸までも拭いてくれる職人さんは初めてだと。」と奥さんは言った。

  正月は兄のところで長女(洋子)が生まれたと言うのでお祝いも兼ねて帰省した。帰り際父母で蕎麦を打ってくれた。とても美味しくて残りをお土産に持ち帰ったら増山さんでも、こんな美味しいお蕎麦は初めて食べたと好評であった。

  数ヶ月後隣の鹿志村さんに三好家の母親が同居するようになった。そして配給になるウドン粉を加工して麺にするお店を始めた。末娘は未だ母の乳をしゃぶっていた。やがて長男の武己君も同居するようになり時折主人の顔も見える事もあった。そして半年経たないうちに三好家の人々の姿は見えなくなった。その後に鹿志村さんは店を改装して「もつ焼屋」を始め夕方になるとうまそうな匂いが漂ってきた。

  以前帰省したとき田舎では社交ダンスが流行し、山田機織り工場のフロアーを利用して盛んに踊り興じていた。私も前に佐伯さんの昇さん(次男)に基本ステップを教えてもらっていたので、仲間に入りパートナーを探した。十数名ほど女性がいたが隣の家の敏子ちゃんが、一番器量もよく整った顔立ちや体型をしていた。曲が流れ始めたので敏子ちゃんのそばに行ったらツツツツと他の男性が私を押しのけ、先に敏子ちゃんの手を取って踊り始めた。仕方なく石屋のヨキ子と踊った。曲が終わったので直ぐに敏子ちゃんのところに行き、お願いしますと声を掛けたら少し恥かしそうにためらっていたが、「はい、下手なんだけど。」とやっと踊ってもらったが、生憎私が苦手のタンゴの曲であった。何度も敏子ちゃんの足を踏んでしまった。とうとう途中で止めてブルースかクイックの曲を待った。(私の方がよほど下手だった。)

  そんなことから社交ダンスに興味を持ち始めた。浅草の松屋の7階にあるダンス教習所に暇を見ては通うようになった。男の見る目はだれでも同じである。面立ち、スタイルのよい女性指導員には、指導の申し込みが多く順番待ちになる事もあった。同じ料金を払うならきれいな女性の方がいい…。4、5回行った頃、正義さんが何処で手に入れたのか松屋の教習所のチケットを(入場券だけ110円で、教習のチケットは又別に買わなければならない。30分で15円か20円だったと思う。)「佐藤さん、よかったら使ってください。」と20枚綴りを2冊くれた。1冊は使ったが、ダンスを覚えても都会ではあまり踊る機会も少ない。強いて踊るのならダンスホールに行くしかなかったし、近くにホールもなかったので、自然と興味も薄らいできた。

  ある休日、赤羽の姉のところに行った帰り、町屋で京成に乗り換える為都電を下りたら、ダンスパーティーのポスターが目に留まった。→印に従って50メートルほど行ったら学校の行動が会場であった。会費を払い中に入った。3、40名ほどの青年男女が流れるリズムに乗って楽しそうに踊っている。傍で踊る相手もなく一人ぽつんとしている女性がいた。あまり器量はよくないがパートナーがいなくては踊れない。その女性の前に行き、お願いしますと頭を下げた。女性は少しためらいを見せたが、やっぱりパートナーを探していたのであろう素直に応じてくれた。全然見知らぬ男女が互いに手を握り抱き合えるって、ダンスって楽しいものだな…。コーナーでターンをしたら女性がステップを間違え重心を失い倒れるように私に抱きついて来て、二人の頬と頬が触れ合った。ビビビビビビビと瞬間、頬に電気が流れたようなしびれを感じた。女性の頬は紅潮してすごく熱かった。

  増山製作所に中沢さん(親方の兄弟子の中沢さんの弟)が就職し、一緒にロクロを並べて仕事をする事になった。奥さんと娘さん(3才)は草津の実家に預けていると言うが、お互いに無口の方であったから、あまりおしゃべりをすることもなく黙々と作業に専念した。お正月には家族の元に帰るそうだ。

「佐藤さんも田舎に行くのなら、帰りに草津によって泊って遊んでいってよ。」と言ってくれた。(草津よいとこ一度はおいで)歌の文句に聞いてはいたが、行った事もないのでお世話になることにした。渋川で吾妻線に乗り換え終点の長野原からバスに乗り1時間近くゆらりゆらり揺られながらようやく草津に到着。ちらつく雪の中を書いてもらった略図を頼りにやっと中沢さんの家にたどりついた。中沢さんは奥さんの実家に同居していた。そして私をすぐ近くにある中沢さんの実家の明治屋という湯治宿に案内してくれた。宿と入っても内湯ではなく30メートルほどのところにある町営の共同浴場まで行くのであった。

「温泉の湯は石鹸の泡が立たないから持っていっても無駄だよ。」と言われた。驚いた事には共同浴場の入り口は「男」、「女」と別になっているが中の浴槽は男女混浴で老若男女が平気で一つの湯船に浸っていた。宿に戻ったらタオルがコチンコチンに凍っていた。食事はお客さん並みにお膳をつけてくれた。天ぷらもあったので一つつまんで口に入れ大きいので前歯でかみ切ろうとしたが、かみ切れない。奥歯でかんだがどうしてもかみ切れなかった。仕方なく奥歯にくわえて箸を置き両手で思いっきり引っ張った。ようやくかみ切れたが中身はスルメであった。スルメの天ぷらなんて初めて食べた。スルメと知らずにかみ切ろうとする格好が、猫がスルメをしゃぶる様子に似ているようで一人笑い転げてしまった。こんな滑稽な様子を一人胸に秘めておけない。誰かに話したい。聞いてくれる人はいないかな…。そうだ、敏ちゃんなら聞いてくれるかも?くれなくともいい。早速手紙を書いて送った。

  翌日スキーをやってみないかと中沢さんに誘われた。小学校以来スキーは履いた事はない。自信はなかったが天気はよいし雪もほどほどに積もっているし、久しぶりに滑ってみようと思った。始めは近くの緩やかな斜面で滑ってみた。なんとか転ばずにすべれた。今度は天狗山のスキー場に行こうと言われ案内をしてもらった。天狗山を下から眺めたらそれほどの急斜面にも見えない。このくらいなら頂上から滑り降りられるだろうと思いリフトに乗り頂上に上った。素晴らしい景色だったが、下から見たのと頂上からとでは斜度がまるっきり違っていた。下で見たときは30度か35度くらいに見えたのに頂上から下を見たら50度から60度くらいに感じた。これでは転がってでも下りるのは無理かもしれない。でも上ったからには降りるしかない…。こわごわゲレンデの右から左、左から右へと斜めに何度も転んだり尻餅をつきながら途中まで降りてきた。後は自信を持って斜滑降、直滑降で麓まで降りてきた。風は冷たいが体中汗なのか冷や汗なのかぐっしょりだった。その頃にはまだ御成山のゲレンデや白根山のツアーコースは開設されていなかった。

  2月の末、中島明さん(林製作所の得意先で渡辺製作所の元従業員)から呼び出された。

「立石の岡山製作所勤めているんだけど、忙しくて困っているんだ。来てくれないかな?請取で単価もいいから稼げるよ。」と言う。「稼げる」の言葉に魅力を感じた。とにかく親父に一度会ってみたらと薦められ岡山さんを訪れた。夫婦とも新潟の出身でお国訛りの抜けきらない40才前後で少しやくざっぽい感じもしたが、悪い感じはしなかった。奥さんは姉のような面倒見のよさそうな人であった。また以前小関製作所で一緒に働いたこともある三枝さんも勤めていた。できるだけ早くお世話になるようにしますと辞した。それにしてもとてもよくしてくれる増山さんになんと言って辞めたらいいか迷った。日が経つに連れ気が重くなった。体の具合が悪いからと言って1週間ほど休み田舎に帰った。

「増山さんには何の不足もなく、あまり待遇がよいので辞めたいと言い出しにくく、考えあぐねて体調を崩したので3月末で退職したい。」と増山さん宛に手紙を出した。

  昭和26331日夕刻岡山さんが外車で迎えに来てくれた。(弟の所有であったが自転車もなかなか買えなかった頃、自家用車の外車を持つ事は大変な金持ちでないとできなかった。)私の為に三畳一間も提供してくれた。

  数日後家の前で朝日を浴びながら体操をしていたら、三好武己さんが通りかかった。

「これから出勤なんです。家は向かい側の4、5軒先だから今度寄ってください。」と立石に越してお店を出したとは聞いていたがこんなに近くだったとは…。

  作業場は12坪ほどで中島さん、三枝さんと私の3人は万年筆を作り、他に3人が真鍮の挽物をしていた。(名前は忘れた。ABC氏としておく。)作業中いきなり後ろがパーッと明るくなった。びっくりして振り向くとセルロイド(万年筆を加工した屑)がバーッと炎となり燃え上がっている。ドキーンとした。急いで消さないと、周り中セルロイドの屑が山と積んでありそれに引火したら爆発して大火事になってしまう。急いでロクロから飛び降り夢中で敷いていた座布団で炎を叩き消して回った。何とか大事にならず消し止めた。一瞬の出来事であったが1秒遅れたら引火して爆発し大火傷をしていたのではないかと身震いした。岡山さん、中島さん、三枝さんは真っ青になり手の出す暇もなく只呆然と眺め、私のすぐ後ろにいたA氏は下駄履きで火の粉を踏んづけたり自分のズボンに燃え移らない様にピョンピョン跳ねていた。私の手には何ヶ所か軽い火傷があった。(B氏がA氏の側に行きタバコに火をつけマッチの火をよく消さないで、セルロイドの屑のあるところにポイッと捨てたので燃え上がった。)真鍮の挽物士たちはセルロイドの引火の怖さを知らないのであった。

  やっと落ち着いた頃、終始様子を見ていた岡山さんは、

「今日は仕事は終わりにする。一時はどうなることかと俺も慌てたが、大事にもならず近所にも迷惑をかけずにすんでよかった。佐藤君のせっさの判断と働きのおかげで一家が露頭に迷わずにすんだ。どうもありがとう。お清めに皆で一杯やろう。」と太っ腹なところを見せた。AB両氏は申し訳ないと二人で焼酎を買ってきた。

「今日は何と言っても佐藤さんの働きは殊勲甲だ。」とみんなから英雄扱いにされ、焼酎の一斉攻撃に遭いとうとうダウンしてしまった。

 敏ちゃんが上京し訪ねてきた。先日帰郷したときに、

4月になったら東京に遊びに行きたい。」と言っていたので、

「よかったら私のところににも寄ってね。」と言っておいたので約束を守って来てくれた。東京見物は済んだと言うので、成田の三里塚牧場へ桜の花見に行った。桜はちょうど満開で絶好の花見日和であった。ウグイスのさえずりや馬のイナナキも聞こえてくる。桜をバックに何回もシャッターを押す。このまま二人でいつまでもここにいたいな…。その後成田山真正寺を詣で裏の公園を散策する。敏ちゃんと手をつなごうとしても彼女は恥かしがって手を引っ込め握らせてくれなかった。(ダンスのときは平気なのに。)上野駅まで送った。別れ際に手を出したら素直に握手をした。そして見えなくなるまでその手を振りながら階段を上っていった。どうしても好きだとは言い出せなかった。後日写真と一緒に愛の告白の手紙を送ったが、気持ちはとても嬉しいが結婚する意思はないと返事が来た。ガッカリ…。今夜は自棄酒でも飲んで女の事は忘れよう。

  7月半ば頃、中島三郎さん(親方の兄弟弟子で()中島製作所の三男で35、6才)が、

「俺もぼちぼち自立して仕事を始めたいから、片腕になって手伝ってくれないか。」と言ってきた。

「住いはあるんだけど段取りもあるのでしばらくそこから岡山さんに通い、夜にでもボツボツ準備を整えてくれないか。」ということで、岡山さんはスポーツタイプの自転車を通勤用に割賦で譲ると言ってくれたので1700円で買った。

  8月の初め念願であった富士登山に出かけた。朝、新宿から汽車に乗り富士吉田から浅間神社まで歩き、そこから登山バスにゆられ吉田登山口の馬返しに着いた。今までは円錐形の雄大な容姿だった富士の姿は登るにつれて、頂上はただの丸い山にしか見えない。しばらく登ると一合目の標識と茶屋があった。二合目を過ぎたあたりで威勢のいい兄ちゃんが、「当たるよー、当たるよー。当たったら倍にして返すよー。さあー、張った、張った。」とテーブルの上にピース(タバコ)の箱を3箱並べ、左、右、中を素早く並べ替える。3個の内に一つが当りになっていた。数人が立ち止まり見物している。私も物珍しく見ていたら、当たる箱は何時も決まっていた。箱の貼り合わせたところに小さなシミがあった。これなら間違えなく当たりそうだ。ポケットにあった五十円札をそのシミのある箱の前においた。お兄さんは声を張り上げ、「当たったよー、当たったよー。もっと張らないか、倍にして返すよー。」と。私は当然当たったものと解釈し、倍になるのならと、なけなしの百円札も五十円札の上に重ねておいた。と、隣にいた人がスーッと手を伸ばし、その百円を取り上げ止めとけと私の手に握らせた。なんだか200円損したような気持ちだった。

「さー、さー、張った、張った。もう張る人はいないかー。それじゃー、開けるよー。」と、お兄さんは金の置かれている箱を開けた。果たして、シミのついた箱には当りの札は入っていなかった。ガッカリ。はい残念でしたねと張られた金をポケットにねじこんだ。でも隣の人のおかげで100円が助かった。ハッと振り向いたときにはその人はトットと先に行ってしまった。この100円まで取られていたら文無しで行くも帰るもできないところであった。

  4合目、5合目と段々と傾斜がきつくなり、気温は涼しくなるが体は汗ばんでくる。茶店には水一杯5円と書かれていた。(水だけは日本中何処に行っても只で飲めるものと思っていた。)この辺りから高い木々はなくなりハイマツや高山植物に変わってきた。時折一面霧におおわれ4、5メートルくらいの視界になってしまう。前の人を見失ったら道が分からなくなってしまう。必死で後を追う。7合目辺りからは植物も生えていなかった。途中で若い二人連れと知り合い同行する。8合目で日も暮れ山小屋に泊った。部屋などはなく皆一緒にごろ寝であった。午前2時みんな起き出し支度をした。(頂上で御来光を拝む為。)朝飯が出たが芯のあるボソボソの飯だった。(気圧が低いのでうまく炊けないそうだ。)

  これからが胸突き八丁と言って富士登山の一番難所だと言われる。岩を並べただけで石ころだけの道を懐中電灯で足元を照らしながら、喘ぎ喘ぎ登って行く。気圧も次第に低下し、呼吸もだんだん息苦しさを感じ時々休んでは又登る。9合目辺りで周囲が薄明るくなってきた。頂上の少し手前で一休み、夜はすっかり明けて素晴らしい眺めである。下は雲海で何も見えず近くに南アルプス、遠くに中央アルプスや北アルプスの峰々の頭だけがポッカリと浮いて見えた。ようやく頂上の奥浅間神社前に登りついた。東の空からスッーと一条の光が射し始め次第に大きく広がって行く。書き尽くせいない素晴らしい荘厳な光景であった。

  奥浅間神社の周囲には残雪もあり、登るときには汗だくだったが少し休むと冷気が肌を刺す。気温は氷点下らしい。銀命水も売っていた。これからはお鉢巡りだ。遠くから望む富士の頂は平坦に見えるが、登ってみると起伏は険しい。一歩一歩踏みしめながらゆっくり、ゆっくり登る。お鉢の中には雪がいっぱいで底は見えない。一峰越えたところに金命水も売られている。気象観測所の建物が見える。すぐ目の前に見えてもなかなか辿り着かない。呼吸が苦しい。何度も立ち止まり、休み休みやっと3776メートル日本最高峰に建つ観測所のそばに立った。下界の雲はすっかり晴れ上がり相模湾から伊豆半島、駿河湾まで果てしない眺望である。せっかく苦労して登ったのに、これでもう下山するのかと思うともったいない気がした。頂上の剣ヶ峰を後に少し降ると大沢崩れの上である。道幅は狭く途切れて、岩と岩の間が3、40センチほどの空間があった。跨がなかったら先に進めない。もし足を踏み外したら千尋の谷に転落してしまう。エエッと思い切って飛び越えた。振り返ってみたら谷に吸い込まれそうな気がした。

  帰りは須走口を取った。登りと違い下りは楽なもんだ。沢の残雪で滑ったり、砂走りではピョーンと跳ねると2倍近く前に進む。着地した足は砂のような火山灰でズズズズと4、50センチも滑り、まるで月の世界を歩いているようだ。10時間以上かかって登った山も帰りは2時間で須走口に着いた。が、御殿場行きのバスがなかなか来ない。やっと来たら満員で乗れない。3台待ったがとうとう乗れず、諦めてテクテク歩き出したら途中で夕立が来た。店の軒先で雨宿りをしたがなかなか止みそうもなく、その店で番傘を買い10キロほど歩いてやっと御殿場駅に着いた。

  8月中旬、中島さんが仕事が入るからと言うので、岡山さんを円満退職した。仕事は加藤製作所に依頼された「仁丹の体温計」のケースの挽物であった。

「君の働いた分は全部取っていい。俺は別に稼ぐからいいんだ。」と中島さんは言ってくれた。仕事にも張り合いが出るし、何より時間に縛られる事もないのが一番楽しい。品物がまとまると加藤製作所に納め、次の材料を積んで帰る日が続いた。家は増山さんの近くにあり、子供達もお兄さーんと時々遊びに来た。又新小岩の佐藤さんとも時々後楽園に野球を見にも出かけたりもした。自転車で30分で行けた。

  ある日隣の藍原さんが、「今そこの東武線で飛び込み自殺があって電車が止まっているよ。でも見ない方がいいよ。見たら2、3日はご飯が食べられなくなるよ。」と。(それなら教えなければいいだろう。)見るなと言われれば見たくなるのは誰でも同じである。(野次馬根性を出して)20メートルほどなので行ってみた。電車は止まり、車輪の下に人間が挟まり顔は半分はつぶれ内臓も飛出し、なんと無残な姿であろう。衣類から見て若い女性らしい。あまりに悲惨な光景で見るに耐えずすぐに引き上げた。やはり食事のとき、思い出すと食欲がなくなったが若さのせいかなんとか胃袋に詰め込んだ。

  仕事が忙しいと自炊するのも面倒になる。姉に相談してヨキ子に手伝いに来てもらった。小さい頃さんざん子守りをさせられたんだから、少しは手伝ってもらってもいいだろう。暇があるとヨキ子は隣(襖一重で藍原さんである。一軒を2戸で使っていた。トイレも共用である。)へ行っては話し込んで遊んでいた。そんな様子を中島さんが見て、藍原と仲良くしては駄目だよ。早くあいつらをここから立ち退かせたいんだ。」と言う。一つ屋根の下に住んでいながら仲良くするなって言う方が無理じゃないかな?まして藍原さんは夫婦そろって温厚な人達なのに、中島さんの方が神経質で一向に働く気にもならず、親兄弟の脛を齧って生活している怠け者であった。片腕になってくれと言われ信じてついてきたが、これ以上はついて行く気がなくなった。

  増山さんで一緒に働いていた中沢さんが自立して自宅で万年筆の挽物をやっていた。聞けば立石の前田製作所の仕事で工賃も良いと言う。そうだ赤羽に姉のところで建築して途中でキャンセルになった家があった。そこの一間を借りて私も独立してやってみよう。前田さんに伺ったら、中沢さんの紹介なら仕事を出しましょうと言ってもらった。早速赤羽に行き義兄にお願いしたら快く承諾してくれた。さあー、忙しい。いろいろ道具を買い揃え、(挽物の道具は赤羽では売っていないから)引越しだ。荷物も多いので新小岩の佐藤さんに手伝いを頼み、自転車で一緒に運ぶ。ロクロの台は兄に作ってもらった。食事も兄のところで一緒にすればいい。

  前田さんより材料の支給を受け、生まれて初めて佐藤製作所で作った製品を納める事ができた。きれいな仕事をしていますねと前田さんにもほめていただいた。赤羽から立石の前田さんまで自転車で40分はかかる。時折、甥の福治に納品を頼んだ。仕事は順調であった。義兄は飲み屋の女に入れ揚げ賃金も満足に払えず、家計の方にも入れず子供達の給食費にも事欠くありさまであった。

  昭和27年正月、前田さんに年始の挨拶に行く。同じ外注の樋口さんも来合わせていた。そして樋口さん曰く、

「ちょどよかった。佐藤さんにお願いがあるんだけれど。」

「何でしょうか?」

「実は俺、ボールペンぐらいなら挽けるんだけど万年筆はまだできないんだよ。うちに泊っていいから2ヶ月か3ヶ月、ロクロを並べて一緒に仕事をしているだけでいいんだ。俺、見ているだけで覚えるから。」と手をつき、頭も畳にすりつけ頼み込まれた。さすが憲兵軍曹である。相手を威圧する態度や演技がうまい。私も頼まれるといやだと言えない性格で承諾をしてしまった。前田さんのところもすぐ近くで仕事の上でも便利だった。道具だけを愛車(自転車)に積んで引っ越した。樋口さんは清和小学校のすぐ前にあり、バラック建ての建売住宅であったが、下にも置かない待遇であった。奥さんもバフで万年筆やボールペンを磨き、できた製品をお婆さんが風呂敷きに包んで背負い前田さんに何往復も運び家族みんな働き者だった。すぐ近くの建売住宅に藍原さんの家族も移り住んでいた。

  居心地も良く3ヶ月は瞬く間に過ぎた。そろそろ赤羽に帰ろうと思っていたら、今度は飯田さんで教えて欲しいと言われたが、部屋がないので住み込みはできないと言う。前田さんも赤羽じゃー遠くて大変だろうと本奥戸橋近くで土手際の高橋さんという下宿を紹介していただいた。二階の8畳の部屋で床の間もついており廊下もあり、とても日当たりもよく中川の眺めも気持ちがいい。赤羽から世帯道具を運びたいが、火鉢など大きいものは自転車には積めないし、おりよく地引君が勤務先のオート三輪を拝借して荷物を運んでくれた。机や洋服ダンスも買い揃えた。これならいつでもお嫁さんを迎えられるだろう。

  飯塚さんの奥さんの実家でイチゴの栽培をしていて、時々出荷できないイチゴをたくさん下さった。

「あまり甘くないが砂糖をかけて食べてね。」と言って、イチゴに砂糖をかけて食べるなんて初めてだ。持ち帰って高橋さんに上げたら美味しいと喜ばれた。

  初夏の夕刻中川の土手で高橋房子さん(子供の頃一緒に遊んだ広義君の妹)と出会った。

「あらっ。」とお互い驚きの声をかけあった。彼女は浜野繊維にボイラーマンとして勤める須賀信男さんと結婚して、この近くに住んでいると言い、よかったら今度遊びに来てくださいと言ってくれた。

  暑さも峠を越えた頃、三好家に武己さんを訪ねた。その頃お米の統制も緩和され登録制で販売されるようになり、武己さんは配給所の勤めをやめて、実家で米屋を手伝っていた。奥さんはお茶を入れてくれ、私の身上をあれこれと聞いた。

「結婚するつもりはないのですか?」と言う。

「私のようなものには嫁に来てくれる人はいませんよ。」と答えた。一月ほどして又伺ったときに奥さんは、

「内の娘をもらってもらえないかしら?」と言われた。その時一人の娘が銭湯から帰ってきた。

「この娘ではないんですけどね。この子はもう決まっているんだけどまだ住むところがなくてね。この下の子なんですよ。もうじきに帰ると思うけど。」と疎開中は新潟の小学校で教鞭をとっていたが東京に帰ってからは幼稚園に勤めているという。

「そんな立派な方を私のような無学なものにはもったいないですよ。」と遠慮したが、

「あなたのような方なら大丈夫ですよ。学歴だけが人間の資格じゃありませんよ。」と。しかし、当人はなかなか帰ってこなかった。

「あなたの都合の良い日に娘をあなたの家に連れて行きましょう。」とまで言ってくれた。

  1015日秋晴れの好天であった。部屋の掃除を済まし、溜まっていた洗濯物も干し終わり、ほっとしたところに三好の奥さんが娘を伴い訪ねてきた。

「三女の晴恵です。よろしく。」と紹介を済ませると晴恵さんをおいて帰っていった。初対面の女性になんと話しかけていいのか迷った。私はシャツとジーパン姿であったので着替えて二人で外に出た。立石東映で池辺良、司葉子主演の「結婚」という題名の映画を見て食事をとり三好家まで送った。その姿を見た近所の喫茶店「ちん屋」のおさんが、似合いの夫婦ですねと言ったそうだ。次のデートには後楽園のスケートリンクに誘った。彼女は初めてはいたスケート靴に歩くこともままならず、後ろから腰を支えたり体を抱えたり(胸の感触がたまらない。)ようやく立てるようになり、手を引けば少しは滑べれるようになった。お腹がすいたのでラーメン屋に入った。勘定は、今度は私が払いますと彼女が言うのでお任せした。帰りは銀座を散歩した。

 数日後、三好の奥さんより、

「あまり深く付き合わない内に返事が欲しい。娘もその気になってから断られては可哀想だからね。」と言われた。

「私の姉や兄とも一度会ってもらいたい。とにかく貧乏なので結婚して兄弟の付き合いもできないようでは困りますから。」と言うと、

「親や兄弟の暮らしはどうであろうと、あなたの気持ち次第なんですからね。」とまで言ってくださったが、一度会ったり、状況を見てもらった方が良いと思い、彼女を赤羽の姉と兄の家に案内した。兄は仕事で留守で義姉も見当たらず、洋子は鼻をたらし三枝子は泣きながら二人で留守番をしていた。

 結婚したいとは思うがいざ決めるとなると迷いもでる。そんなに簡単に決めてしまって後でやり直しは出来ない。姉や兄に相談しても、お前がいいんなら俺たちには異存はないと言うだけであった。早く決めなければと思うと、夜もなかなか寝つけず、ウィスキーの寝酒もだんだんと量も増え食欲もなくなってきた。医者に診てもらったら、このまま放っといたら君は自殺してしまうだろうと言い、安定剤をくれた。

 いつまでもくよくよ考えても仕方がない。片付け物はずぼらだと言うが健康そうなので、晴恵さんが承諾すれば結婚しようと腹に決めたら急に気持ちが楽になった。しかし自分で晴恵さんを下さいと言える勇気がなかった。早速、姉と兄に来てもらい三好家に縁談の申し込みをしてもらったら、結納の話も出たので仲人は前田さん夫婦に御願いをした。12月の中旬、大安吉日を選び無事結納が済んだ。その後前田さんは言った。

「佐藤さん、今後は晴恵さん以外の女性を振り向いてはいけませんよ。」と。

 三好家では暮れは餅つきで忙しく幾日も徹夜が続くと言う。30日仕事が片付いてから手伝いに行った。その日も徹夜でもち米を研ぎ、薪を燃やして米を蒸かし、蒸かした米をホッパーに入れるとスクリューで練られ、ノズル(機械の先端)からニュルニュルニュルと餅になって出てくる。それを丸めてお供えにしたり、平らに展ばして伸餅にしたり大変な作業であった。前日精一杯働き、徹夜をしたのでくたくたに疲れた。朝食後、障子を張り替えるので帰りますと言ったら、お正月に晴恵を手伝いにやりますから、障子の張替えは2、3日先に延ばしたら。」と言われ、帰ることも出来ずとうとう夕刻まで手伝う羽目になった。

 28年の正月も過ぎ、一月半ば仕事を終わり部屋に帰ったら高橋さんが待っていた。

「実は相談があるんだけれど。」

「何でしょう。」

「うちもねえー、苦しくてね。4人の子供も育てなくてはならないし大変なんですよ。それでこの家を売りたいんだけれど、同居人が居ては売れないので、言いにくいですが佐藤さんにここから立ち退いてもらいたいんですが、どんなものでしょうか?」

「それでは前に払った権利金は返してくれるんですね。」

「いや、それなんですがねー。私達も困って売るんだからそれはできないんですよ。それに半年以上も住んだのだから権利金は返さなくてもいいでしょう。」

「権利金とは2年間の住居を保証する意味の金でしょう。それが一年も経たないのに、出てくれ、権利金は返さないでは虫が良すぎるんじゃないですか?」だがない袖は振れないと言う。仕方がない。こっちは腰を据えて居座るしかない。

 数日後、高橋さんが、

「佐藤さん、何か盗まれた物はありませんか。今日、家を見に来た人を佐藤さんの部屋にも案内したところ、私がちょっと目をそらしたすきに何か懐に入れたように思えたもので、良く調べて見てください。」と。机の上に置いてあった目覚し時計がなくなっていた。

「それは私の責任ですから弁償します。」と言う。

「どうですか、移転先は決まりましたか?」と高橋さんが聞く。

「いやー、方々探しているんだけど、いいところがなくてねー。」ととぼけた。

「実はね、私の知り合いの大工がね、半金入れると家を建ててくれるんですよ。よかったら紹介しますよ。話だけでも聞いてみたら?」と案内図を書いてくれた。出来れば一軒屋が欲しい一坪の余裕があれば工場ができて、家で仕事をすることも可能だ。だけどそんな大金はないし、とにかく直接大工にあたってみよう。

 早速、教えられた奥戸の寺本工務店を訪れた。高橋さんはすでに契約済みだと言う。直接現地を案内し、もし建てるのなら土地20坪に8坪の家を建て、総額15万円で半額入れれば残りは毎月五千でも六千でも入れてくれたらいいと言う。それくらいなら無理すればなんとかなるかな?(その頃には割賦販売という制度はなかった。)

 帰って前田さんに相談したら応援しましょうと取引先の東栄信用金庫と折衝してくださり、私の定期積金(3年で10万)が半分ほど積んであったので、それを担保に10万円を借りることにした。三好家にもこの話をしたら、

「その計画は少し待ってくださいよ。実は上の娘(光江)が縁談は決まっているんだけれど、まだ住居がなくて結婚できないでいるんですよ。下の娘を先に出すこともね−。光江が可哀想なので上のが片付くまで待って貰えないだろうか?」

「それなら一緒に家を建てたらどうでしょう。」

「それも考えたんだけれど、私達から家を建てなさいと勧めることも憚れるのでねー。」

「じゃー、私からその方(桜井秀男、警察官)と会って相談しましょうか。」

「もしそうしてもらえたら有り難いですね。ぜひ御願いします。」と頭を下げられた。非番のときを見計らい警察の寮を訪ねた。桜井さんもそれなら一緒に建てましょうと話がまとまった。早速二人で寺本工務店に行き契約を済ませた。寺本さんも私の立ち退きの事情も承知していて、3月末には完成させると言ってくれた。

「家が出来れば早速式を挙げなければなりませんね。」と三好家では積極的に協力してくださり、上棟式には赤飯をたくさん炊いてくれた。挙式は45日(日曜日)に決まり、式場はできるだけ出費を安く切り詰めようと柴又の吉津さん(元三好家で住んでいた家)の座敷を借りる様に取り計らってくださった。建築も順調に進んでいた。

 3月半ば過ぎ、「私達もまもなく引っ越しますから、その前に部屋を空けてもらいたい。」と高橋さんから催促されたが、家が出来あがらなければ出ることも出来ない。困っていたら新居の隣の百瀬さんが、「家の三畳が空いているから、よかったら家が出来あがるまで泊まってもいいですよ。」と言ってくださり御好意に甘えることになった。4月初め荒壁も未だ乾かぬうちに新居に引越し兄に手伝ってもらってロクロの設備も完成した。姉も障子を貼りに来てくれ、やっと念願の我が家を持つことが出来た。

 

家族

 

 45日好天に恵まれ、桜が満開の柴又で内輪だけの親戚に出席していただき、桜井さんと二組一緒に結婚式を挙げた。両親も呼びたかったが家の新築に費用がかかり、汽車賃も出せる余裕もなく母と兄と姉夫婦に出席してもらった。

 ようやく二人だけの新婚生活が始まったが、家の月賦や信用金庫への支払い、父母への仕送りなどで家計は火の車、晴恵はやりくりに大変だった。そんな中、父は嫁の顔が見たいとちまきを土産に上京し、4、5日滞在した。近くに進駐軍の汚物処理場があり、ハエの発生がものすごく、父は毎日ハエタタキを持ちハエを追い回していた。

 5月の末晴恵は予定の生理がないと言う。当然のこととは思っていたが、いざ出来たとなると感無量であった。数日後お産婆さんに診てもらったら、「おめでとうございます。お嬢さんです。順調です。」と言われたそうだ。もう二人だけではない、三人家族になるのだ。

 昭和2924日午前2時過ぎ晴恵のお腹が痛み出した。急いでお産婆さんを迎えに走った。外は凍てつき身を切られるように寒い。帰って火鉢にガンガン炭を起こし、石油コンロでお湯を沸かす。隣の義姉も手伝いに来た。「ギャー」と大きく呱々の声がした。「大きな赤ちゃんですね。」とお産婆さんの声。たまらずお勝手から障子を開けて見た。男は入ってはだめよっと叱られた。気がつくと石油コンロに載せてあるお釜の下からモクモクと煙が出ていた。あれっ、緊張と興奮で気が動転してお釜敷きごとコンロに載せていた。ようやく夜も明け始めた。三好の義母も駆けつけた。初孫を抱き上げ、「佐藤さんそっくりだね。誰が見たって親子って分かるね。」と言われたら、照れくさくてまともに我が子の顔を見られなかった。午後には母も姉と一緒に手伝いに来てくれ、晴恵のオッパイをカラシで湿布して入念に揉みほぐしてくれ、母乳がドクドクと出るようになった。当時奥戸にはまだ水道は敷設されていなかった。裏に井戸を掘ったが、黄色く濁り飲料には適せず洗い物ぐらいにしか使えなかった。飲料水は日本建設鰍ナ100メートルの地下から汲み取る大きなポンプがあり、それを社宅に供給していた。その社宅の大竹さんから(100メートルくらい距離がある。)貰い水をしていた。産湯に裏の井戸水を使おうとしたら、赤ん坊が黄色くなるから止めてくれと晴恵に泣かれ産湯の時間になると両手にバケツを提げ1日7、8回も大竹さんまで通い水を運んだ。

 名前は晴恵の「恵」を採り、「美紀恵」と命名した。母乳のおかげか美紀恵はお誕生日近くまで病むこともなく、丸々と太り発育も良かったが、6、7ヶ月ぐらいの頃の朝食前、ハイハイして味噌汁のお鍋に右手を突っ込み大火傷をした。急ぎ味噌を患部に塗り立石医院に駆け込んだ。味噌の応急手当がよかったのか傷跡も残らず間もなく回復した。お正月頃にはつかまり立ちも出来るようになり、間もなく歩き始めた。お誕生前に歩くと誕生日に一升餅を背負わせる習慣があった。ちょうど三好家で寒餅を搗いていたので、5合の「なまこ餅」を2本求め風呂敷に包み背負わせた。やはり歩くどころか立つ事も出来ず終いには泣き出した。その頃には口も利けるようになり、隣の秀和君(3ヶ月)を「デーチャン」(秀ちゃん)、アーチャン(お母さん)と呼ぶようになった。2月の末美紀恵が急に歩かなくなった。立たせてもすぐに座り込んでしまい、ハイハイで動き回っている。痛そうな様子はないが、心配で立石医院に連れていった。「大丈夫ですよ。たまにそうなる児もいます。あせらずに様子を見てください。」と言われ、ほっとした。一週間ほどで又歩き始めた。

 何時の間にか結婚2周年も過ぎた。家の月払いも終わり信用金庫の債務も片付き、やれやれと思っていた時、地主の山内さんが訪ねてこられ、

「ここの土地は私の所有なんです。地代も権利金ももらっていないので払ってもらいたい。」と。

「権利金も地代も寺本さんにきちんと納めてありますが。」

「いや私は何も受け取っていない。」と言う。寺本さんに問いただしたが、

「俺はみんなの便宜を計ってやったんだ。」と言うだけで埒があかない。地代の通帳はあるが、権利金の領収書はもらっていなかった。(建築代金に含まれているものと解釈していた。)「泣くこと地頭には勝てず」結局権利金は分割で支払うことに決まった。

 前田さんの仕事は順調に支給されていた。晴恵もロクロに乗り手伝うようになった。間もなく父が塩沢から中卒の小僧を連れてくる予定である。晴恵は父のこととなるとあまり御機嫌がよくない。特に顔のことをあれこれと非難した。年老いた親の体型はいまさら治せるものではない。自分のことを非難されるのなら我慢もできるが、親のことをぐずぐずと繰り返し言われ、ついに限界に来た。うるさいと持っていた「ウシ」で晴恵の頭をコツンと殴った。晴恵はしばらく泣いていた。その時こんにちはと父が柴田金治君を連れて入ってきた。父は私の最初の弟子(田舎の豆腐屋の倅)を連れてきてくれた。今日から又一人家族が増えることになった。それから手取り足取り教えなくてはならない。初めは自分一人でするより能率が落ちた。半年も経ちやっと少しは仕事になれた頃、金治の姉が田舎から母が来ているので、2、3日休ませて欲しいと金治を迎えに来た。金治はそのまま二度と帰ってこなかった。

 昭和3141日、映画「風前の灯」(佐田啓二主演)を見ての帰り、晴恵はわき腹が痛いという。翌日立石医院の診察を受けた。

「慢性の盲腸炎ですね。切るべき時期に来ていますね。薬で散らすことは無理でしょう。以前にもお腹の痛んだことはありませんでしたか。」と、そう言えば結婚一週間目の夜、お腹が痛いと言うのでペニシリンを注射したら治ったことが思い出された。その時が盲腸炎の始まりらしい。早速入院し、手術した。食事は隣の義姉やお手伝いさんが作ってくれたのでとても助かった。幸い晴恵の経過も順調で8日目には退院できた。数日後赤羽の姉が新宿の鉄道病院に入院したと言う。晴恵にお見舞いに行ってもらった。駅の階段を上り下りする度に、お腹の傷跡がズキズキ痛み辛くて涙が出たと言う。

 昭和32年の春、父が上京した。父は昨年母が上京した時、兄が成田山に案内して「蕎麦」を御馳走してくれたとクドクドと話した。仕方なく、41日のお休みに父を連れ成田山に出かけた。朝、家を出たときは雨が少し降っていたが奥戸橋まで行ったらボタン雪がボサボサと降ってきた。とても寒くてたまらない。父に風邪でも引かれては困ると思い、家に引き返しオーバーを着せて出なおした。小雪の降る中を成田山に詣で、お寿司とお酒を御馳走し夫婦湯呑みをお土産に持たせたら満足な様子で帰っていった。

 秋、兄が義姉(君子)の弟の志田市広(20歳)を連れてきた。田舎で恋愛をしたが周りに反対され、大原の三原山で自殺しようとしたが、出来ないで伊東で保護された言う。

「何とかこいつの根性を叩きなおして使ってやってくれないか。」ととにかく一応預かることにした。

 あれだけ隆盛だった前田さんも最近仕事の量もだんだん減ってきた。あっちこっちと知り合いを訪ね色々と情報を聞いて歩いた。越原電気店(元挽きもの業)さんが仕事の内容が少し違うが、よかったらと京成曳船駅の近くにある「為谷挽物製作所」を紹介してくれた。早速訪ねてみた。コニカカメラのフラッシュの接続する所の部品で品物は小さいが精度がとても厳しく請ける自信はなかった。出来ればこのまま逃げて帰りたかった。為谷さんは私の心を察したかのように、

「なーに、うちでやっているんだから出来ないことはないですよ。まあー、やっているところを見てください。」と工場で弟さんが作業しているところを見せてくれた。万年筆の挽物の道具とまるっきり違う刃物や工具であった。

「とにかく少しやって見てください。慣れれば難しくはありませんよ。」と少しの材料とマイクロメーターを貸してくれた。

「一週間ほど余裕を下さい。」と帰って来た。

 それから毎日、昼は仕事をしながら、道具の作り方を考え、夜になると毎晩一つずつ道具を作った。11時、12時までかかった夜もあった。百分の一の精度を出すのは初めてである。道具を作る構想がまとまると作業も捗る。一週間目にようやく完成した。早速もらった材料を加工して為谷さんに届けた。マイクロメーターで入念に計り検査を受ける。(大丈夫かな?ドキドキしながら為谷さんの顔を見守った。)

「まあいいでしょう。慣れればもっときれいに仕上がるでしょう。」と言われホッとした。注文数は次第に増え、又他の仕事も回してもらえるようになった。百分の一の精度を出す技術を覚えたおかげで余所からも仕事が回ってきた。

 その頃になり、ようやく奥戸の本通りにも水道の本管が敷設され始めた。40軒まとまれば40ミリの枝管を引き、各戸に給水してくれると言う。さっそく枝管の分担金五万円を下野水道工事店に支払った。数日後区議会議員の井口仙太郎さんから、

「近くの都営住宅や周囲一帯に100ミリの本管を引きたいので、近所の皆さん、陳情に協力してください。」と説明会を都営集会所で開かれたので出席した。

「今から陳情していつ頃本管が引かれるのですか?」と聞いた。

「時期の確答は出来ませんが、出きるだけ早くなる様努力します。」

「私達はすでに別に契約をして間もなく40ミリの枝管が引かれる予定なんですが、時期が明確でないと協調できません。今でも日本建鉄が閉鎖して社宅の水も止められ、仕方なく都営住宅の管理人さんに事情を説明し、ポンプの修理費もお支払いして、きるだけ住宅の方々の使わない時間を選び、共同の井戸から晦日飲み水だけバケツ2杯貰っているのですが、それでも住宅以外の人は使ってはいけないとか、ポンプを壊したのはあんた達だろうとか、隣のお手伝いさんは、水泥棒とまで言われ、水汲には行きたくないと、泣いていやがるような状態で、水には本当に困っています。私達には一日も早く水道を引いて欲しいのです。」

「事情はよく分かります。奥戸の人達は皆同じ気持ちで一日も早く水道の入る日を待ち焦がれているのです。一軒でも二軒でも多いほうが本管の分担金も少なくなるし、より強く運動もできるし、一日も早く枝管より水圧の強い本管が引かれ、皆さんの家庭に水道が届くことと思います。多少の遅れは我慢していただき、奥戸全体の為後から移住される人々の幸せにもなるように是非協力を御願いします。」と言われ、「奥戸水道施設結成組合」に加入することになった。下野水道工事店に解約を申し入れたが、分担金は返してくれなかった。仕方なく本管から個人で引く工事代金に充てることにした。約一ヶ月後枝線の本管工事が始まった。我が家にも待望の水道が間もなく入る。あと何回水汲したらいいんだろう。

 昭和324月、隣の秀和君が立石の摩椰幼稚園に入園した。お手伝いの羽鳥チカちゃんは子守りの仕事もなくなり解雇された。田舎には帰ることも出来ず、我が家で使ってくれと泣かれたが、お手伝いを雇うほどの余裕もないし、部屋もないので気の毒ではあったが断るしかなかった。(チカちゃんは秀和君が生まれて、子守りが欲しいと義姉に頼まれ、父が塩沢から中卒の娘を連れてきた。林製作所時代の弟弟子の羽鳥赳男君の姪である。)義姉はチカちゃんを同僚(小学校教諭)の所に預けることになった。

 8月谷津遊園地に出かけた。美紀恵は潮干狩りをしたり泳いだり、思いっきり楽しんだ様子であったが、帰り際何となくけだるそうにしていた。京成谷津遊園駅に着いたら、ぐったりして額に手を当てたらだいぶ熱がある。電車は満員でやっと割り込み何とか乗れたが、ぐったりした子供を抱えていても、客も皆海水浴で疲れているのか誰も席を譲ってくれず、立石まで美紀恵を抱え通しだった。そのまま立石医院に行き診察を受けた。先生はお腹を触っていたが、

「今日便通はありましたか?」

「そう言われれば、まだなかったように思います。」と早速浣腸をしてくれた。間もなく大量の排便があり、熱も平熱に戻り元気も出てきた。お医者さんを出たら、お腹がすいたと言う、晴恵も私もホッと安心したせいか空腹を感じた。隣の秀和君が幼稚園に入り、美紀恵は遊び相手もなく寂しそうだった。2年保育で入園させる予定だったが、可哀想なので9月から入園させることにした。すぐ裏に今年開園したばかりの緑陰幼稚園があったが、幼児から一緒だった秀和君と同じ所がいいだろうと摩椰幼稚園に通うことになった。だが摩椰幼稚園に送迎バスはあったが、奥戸に乗り入れることはしなかった。(緑陰幼稚園と園長同士が知り合いだったため、話し合いで)1.5キロの道のりを一人で歩いて通えるか心配した。一日二日は晴恵が付き添って行ったが3日目からは一人で行かせた。それでも心配で、2、3日は晴恵は美紀恵の後をこっそり隠れて幼稚園の近くまで、一人で無事に行けるか付いて行った。当時は奥戸の道路には信号機は一つもなく、車道を横断するのは幼児には大変であった。

 昭和33926日前日より台風警報が出ていた。晴恵の出産に備え赤羽から姪の三千代ちゃんに家事の手伝いに来てもらっていた。晴恵は10日ほど前に陣痛が始まったと日赤産婦人科病院に入院したが、5日ほどいてまだ生まれそうもないと帰って来た。翌日又痛み出したと入院したが一晩で帰って来た。今朝は間違いがないと言うので雨の中タクシーを拾い病院まで送った。雨はますます激しく風も強くなってきた。美紀恵も幼稚園を休ませた。ラジオの情報では台風の中心は夕方5時ごろ東京上空を通過する予定だと言う。午後には雨風ともにひどく、雨水はドブに流れきれず床下に浸水し、ドンドン水かさが増えてきた。急いで床下に設置してある作業用のモーターを取り外したが、まだまだ雨は止みそうもなく、家の周囲も浸水し、このままだと床上までも浸水になりそうだ。市広と一緒に畳をはがし高く積み上げ、その上に美紀恵を載せたら、高い高いと喜んでいた。床の荷物を少しでも高いところに積み替えた。隣の桜井さんがビショビショになって帰って来たので、一緒に畳み上げの手伝いをする。午後6時ごろ太陽土木鰍フ社長が雨の中を、

「奥さんが無事女の子を出産したと伝えてくださいと電話がありました。」とわざわざ告げに来てくださった。床下の水はまだ増えつづけている。7時近くになり雨は弱まり風も止んできた。床下の水は後2センチほどで床に届くところでようやく増水が止まりホッとした。(台風22号)8時ごろ空を見上げたら雲一つなく「真澄」の空に中秋の名月が煌煌と夜空を照らしていた。8日目に晴恵と赤ん坊は無事退院してきた。その間水害の後片付けや仕事に追われ一度も見舞いに行かれなかった。入院中夫が一度も顔を見せず同室の産婦に私生児と疑われないか気になったと言う。三千代ちゃんはその日の朝赤羽に電話して親の声を聞いたら里心がついたのか急に親元に帰ってしまった。赤ん坊には義父が「真澄」と命名してくれた。真澄はピーピー泣いてばかりいる。

「オッパイが足りないんじゃないのか?」

「この子は飲んでばかりいるんだけど途中で眠ってしまうんだもの.。」と晴恵は言う。薬局に走りミルクや哺乳ビンを買って帰り、急いで飲ませたらゴクゴクと瞬く間に規定の量を飲み干しぐっすりと寝てしまった。美紀恵の生まれたとき母乳がたっぷり出たので今度も十分出ているものと晴恵は錯覚していたようだ。

 

プラスチック

 

 為谷さんの仕事は続けてあったが、前田さんはすっかり落ちぶれて、奥さんは余所の男と逃げちゃったとか、文具業界の浮沈は激しく景気の波も大きい。忙しい時でも生活はやっとこさ、閑になれば赤字続きであった。それでも立石の鈴木さんやテキサス万年筆さんからも時々ボールペンの受注があったり、なんとか飢えを凌ぐことができた。その上セルロイドは引火しやすいということでアメリカでは日本の玩具や文具、万年筆などセルロイド製品をボイコットされるようになり、景気はますます落ち込んでいった。

 その頃鈴木さんの工場の上に住居を建て、工場の隅に小さな機械を持ちこみ一生懸命その機械にぶら下がって仕事をしている人がいた。これが私の見た最初のプラスチックの機械であり横山次郎さんとの出会いであった。その後時々横山さんが成型した万年筆の中首の加工が鈴木さんから支給されたり、為谷さんのシェイカーのキーホルダーも家でアクリルの椋棒を挽物で加工していたが、それも横山さんで成型されてくるようになった。夕方鈴木さんに納品に行った。横山さんは仕事を終わり、廊下で一服してくつろいでいた。

「あー、チャンコ鍋で一杯やりたいなー、チャンコはうめえなー。」と言う。私はまだチャンコを食べたことがない。

「チャンコってそんなにうまいんですか?」

「あー、うめーんだなー。それで一杯やったらたまらねーよ。」

「何処でやっているんですか?」

「寺島で水戸街道に面した美濃屋という店だよ。」そんなにうまいなら一度行ってみたいな。為谷さんとは時々一杯酌み交わすこともあったので、早速美濃屋に誘っていった。当時チャンコ鍋は相撲界だけの料理で一般にはあまり普及していなかった。白菜、ネギなどに野菜、魚、肉、貝類などいろんな物が入り、出汁が効いていてとても美味しくて家族でも時々食べに行った。暫く後、為谷さんと美濃屋に行ったら休業日だったので近くの小料理屋に入った。

「おっ、フグ鍋をやってらあ、佐藤さん食べようよ。」と早速為谷さんは私の返事も待たずに注文してしまった。フグは食いたし命は惜しし。」と言われているくらいフグには猛毒があると聞いている。鍋がグツグツ煮えてきた。

「おっ、うまいよ。佐藤さんもどんどん食べなさいよ。」と勧められ、ポン酢をつけて恐々口に運んでみた。怖いと言う気持ちが強くて味など感じる余裕がなかった。店を出て為谷さんと別れたとたん恐怖感から気持ちが悪くなり、近くの溝にみな吐き出してしまった。

 鈴木さんは足が痛いとしばらく入院していたが、退院されて自宅で療養するのだと言う。お見舞いに伺ったがだいぶ苦しそうであった。その頃、横山さんは鈴木さんの事務所の横の空き地に二坪ほどのバラックを建て、1オンスほどのインデクションという機械を入れて、車の窓枠のようなものを成型していたが、私が鈴木さんに行ったときには何時も信ちゃんという従業員が機械の中の部品を取り出して磨いていた。インデクションという機械は大変なんだなと見ていて思った。

 353月末、鈴木製作所の番頭役をしている長谷川さんから、親父さんが亡くなったと連絡を受けた。取り合えず御悔やみを申し述べ様と鈴木さん宅に伺った。すでに親戚の人達も集まり、家族は悲しみに打ち沈んでいる。病名は膝の骨肉腫(癌)だったという。これからの葬儀の段取りについて聞いてみたが、

「親戚は地方の人たちばかりで、東京でのしきたりが全然分からず困っているんですよ。佐藤さん何とか助けてくださいよ。」と奥さんは涙ながらに話した。そばから長谷川さんが、「佐藤さんは東京は長いんだろうし、そういうことも経験があるだろうし、葬儀委員長で取り仕切ってやってもらえないかしら。」

「いや、とんでもない。私のような者でなくとも他にご年配の方もいらっしゃるのに。」と辞退したが、

「いや、私たちは年だけは食っていても田舎者ばかり。こういうことにはとんと不慣れなもんで。」と奥さんからも是非にと頼まれ、人が困っているときに逃げ出すこともできず、とうとう葬儀委員長を受けざるを得なかった。

「私もよくは分かりませんが、できるだけお手伝いさせていただきます。」と鈴木家を辞した。一歩外に出たら、横山さんがサッパリした顔で銭湯から帰ってきた。(ああそうだ。横山さんなら委員長に適任だったんだ。)だが、後の祭り。今更委員長を断ることはできない。そこで横山さんに委員長を受けた事情を説明し、副委員長格で一緒に葬儀を手伝って頂けるようにお願いした。横山さんも快く引き受けてくださった。15年前に親方の葬儀以来の仕事である。一人では心細いが相談相手が出来て心強く、おかげさまでお通夜、告別式と無事に鈴木さんの葬儀を済ませることが出来た。それ以来横山さんとも気軽に話し合うことも多くなった。

 鈴木さんは主人が亡くなった後、長谷川さんが事業の面を担当していたが、仕事も次第に少なくなった。横山さんは鈴木さんの工場を全部借りきりロクロも床板も取っ払い、コンクリートを打ち、機械も新品の大沼のニオンスも取りそろい、ますます隆盛の様子であった。

 松戸の白河さんという人が見習に来て、一オンスの機械を動かしていることもあった。夏も過ぎた頃鈴木さんに寄ったとき、横山さんと世間話をした。

「どーぉ、仕事は忙しいの。」と横山さんは聞いた。

「いやー、相変わらずで、仕事もあったりなかったりで・・・・。」

「そおー、俺も長いこと挽物をやってきたがプラスチックを始めてよかったよ。仕事の量もだんだん増えてくるし。これからは文具も玩具もプラスチックの時代になってくるんじゃーないの。佐藤さんも若いしやる気があるなら力になるよ。」と言ってくださった。しかし、いきなり言われても、そんなことは少しも考えていなかったので即答は出来なかった。

「ありがとうございます。よく考えてご相談にお伺いいたします。その節はよろしくお願いします。」と帰ってきた。なんと言っても安定した受注は魅力であった。それにセルロイドの文具も限界に来ていたし、晴恵とも話し合い、横山さんにお世話になってみようと決めた。

 数日後、「よろしくお願いします。」と頭を下げた。

「それじゃあ、この機械で練習してみなさい。」と早速、横型のインデクターを動かして見せた。小さなコップで少しの材料をホッパーに入れ、横についている1メートルくらいの鉄棒をぐいっと引っ張ると簡単に小さなキャップが出来てきた。

「さあ、やってみて。」と言われ、材料を入れて鉄棒のハンドルを思いきり引いてみた。しかし材料は金型の方には流れず、ノズルの先で止まってしまった。よしっ、今度はと、下のハンドルに足をかけ、上のハンドルに飛びつき、全体重をかけて引いてみた。やっと金型に材料が流れたように感じた。ほっとして型を開いて見た。しかし、製品の半分も材料は流れていなかった。又、横山さんがやって見せてくれた。それほど力も入れているように見えないが、きれいなキャップが出来てきた。

「まあ、ゆっくり練習して見なさい。」とやっぱり100キロ近い横山さんと50キロそこそこの私では、体力的にもこの仕事は無理なのかな?何回やっても完全な品物が出来ない。やっぱりだめだ。あきらめよう。もうすぐお昼になる。午後から家で慣れた挽物をやっていたほうがいい。

「佐藤さん、お昼だよ。上がって一緒に飯を食べようよ。」と声をかけられ、逃げ帰る機会を逸した。仕方なく午後からも機械と取り組むことになった。ようやく形になったものが2、3個出来たが、製品とは言えるものではなかった。夕方までやったが、ものになりそうもなかった。

「佐藤さん、しまおうよ。」と声をかけられ、やっと開放されそうだ。

「佐藤さん、向こうの機械をやって見ないか。」と言われ、信ちゃんと代わり大沼の二オンスを動かしてみた。二本のハンドルを交互に倒すだけで少しの力も要らず、すでにヒーターの電源は切ってあったが、完全な製品(塩化ビニールで玩具の風船を膨らます口の部分)がパラパラと簡単に面白いように出来てくる。4、5回動かした。これなら楽なものだ。どうせプラスチックをやるのなら、こういう機械でなくてはだめだと思った。

「こっちへ来て一杯やりなさいよ。」と酒の支度も出来ていた。トリスウィスキーのビンが置いてあり、私に注いでくれた。

「うまいですねー。」

「そうかい、よかったらもっと飲んで。」と勧めてくれた。一日重労働の後の一杯は腸にしみわたった。

「どおー、プラスチックの感想は。」と聞かれた。4、5回二オンスを動かしたときに私の腹は決まっていた。

「やっぱり新しい機械はいいですね。やるんだったら無理をしても二オンスの方にしたいですね。二オンスでも仕事はありますか?」

「まあ段々といろんな仕事も手がけるようになるだろうから、心配はないだろうと思うよ。それにしても新しい機械じゃ値段も高くて大変だろうから、どこかで中古の機械でもあったら探してみようよ。」と親身になって相談に乗ってくださった。

 ある日、横川町の古川製作所という会社で不二越の中古の二オンスを売りに出している話があると、秋雨のそぼ降る中を横山さんは、私をオートバイの後ろに乗せて一緒に見に行ってくださった。加熱筒も1本サービスして25万円だと言う。起動して、型開き、片締めをして見た。モーターの音が凄くうるさかった。これじゃー、大分使い古した機械だからやめた方がいいと横山さんは言う。

 又、奥戸の信川化学で田辺工業の二オンスに仕事をつけて売りに出しているとの情報も教えてもらい、すぐに信川化学を訪れた。二年も昼夜フル操業した中古の機械を70万円で、頭金30万円だと言う。

「池辺さんでもうちの機械を持って行き、うちの仕事をやっているから良かったら行ってみて御覧なさい。」と言うので、早速池辺さんを訪ねた。池辺さんは豆腐屋から転業して、信川化学の糊の容器のキャップの成型をやっていていろいろと話してくれた。

「私も信川さんから30万円の頭金で70万円、5万ずつの割賦で買いましたが、仕事の目安があるのなら、こんな古い機械を買わなくとも、70万なら新品の機械が買えますよ。」と。田辺工業の電話番号まで教えてくれた。早速田辺工業に電話したら、社長の甥だと言う長尾さんという若い営業が飛んできた。

「私は入社したばかりのものです。社長からどうしても注文を取ってくるように言われて来ました。どんな条件にも応じますから是非ご契約をお願いします。私の第一号の契約を叶えてください。」と両手をついて頭を下げていた。仕事は横山さんが斡旋してくださると言われるから、機械さえ備えれば何とかやっていけるだろうと、頭金なしで月5万ずつの割賦で契約をした。納期は2ヶ月だと言う。しかし仕事での支払いは3ヶ月ぐらいの手形が多いという。その間の割賦の支払いや生活費、電気設備の資金も手当てをしておかなければならない。家の支払いが終わった後、銀行との取引は皆無だったので、どこの銀行でも貸付の相談には応じてくれなかった。隅田の加藤さんに行ったとき、金融の話をしたら、浅草にある某銀行で貸してくれると聞いたので、すぐ行って話をした。毎月5万の月掛けを3回すると30万を貸し付けると言う。一応5万円を入れて契約をした。

 後日、三好の父に今度新しい機械を買ってプラスチックの仕事をすると報告に行った。

「そうかい。がんばっておやりなさい。しかし資金の方はどうなんだ。」と聞かれ、某銀行から融資を受けると答えた。

「金利はどのくらいしているんだ。」

「三銭3厘です。」

「ほうー、ずいぶん高いなー。」

私は方々を飛び歩きやっと決めた融資である。高いと言われて腹が立った。

5銭でも10銭でも他に貸してくれるところがないんだから仕方がないでしょう。」とやけくそになって返事をした。

「馬鹿野郎、510銭で金利を計算してみろ。そんなにもうかる商売なんかあるもんか。すぐにつぶれてしまうぞ。お前が銀行から金を借りられたらたいしたもんだ。もっと勉強しろ。」と頭から怒鳴られた。その後誰かの紹介で亀有信用金庫から家を抵当に入れ30万円を日歩25厘で融資が決まった。自分の持ち家がこんなに役に立つとは今まで知らなかった。

 電気工事は立川飛行機に勤めていた頃の知り合いで、父母に贈ったラジオも組み立ててもらったこともある青木電気工事店に依頼した。機械の設置場所は差魚場のロクロ2台分を取り壊し、玄関とつなぎコンクリートを打った。冷却水も要るので水道も設置して機械の搬入を待った。しかし、青木さんの電気の申請がなかなか捗らず、毎朝青木さんに交渉に行った。そして少しでも勉強しておこうと横山さんに行ったが、

「佐藤さんはあれだけ勉強していったんだからもう教えることはないですよ。機械が入ってから分からないことがあったらいつでもいらっしゃい。」と言われた。

 ようやく電気の許可も下り、1123日大安吉日の朝、田辺工業より機械が到着した。油圧の油も戎谷商店で入れてくれた。早速、横山さんに報告に行ったら単価の安い仕事だけれどよかったらと、プラモデルの貨車の下につく「軸受け」の金型と材料をわたしてくれ、家までついてきて、金型を取りつけ成型の条件も出してくださった。本当に有難いと思い、その一挙手一投足を少しでも覚えようと真剣に見つめた。

 翌日から1週間田辺工業の長尾さんが弁当持ちで技術指導に来て、毎日手伝ってくれ、市広も少しずつ見習い、機械を動かすことができるようになってきた。単価が安いと言われたが、慣れるとショットもだんだんと早くなり結構稼ぎにはなった。しかし、後のゲートカットと千個ずつの袋詰も忙しく、前に隣の光正君が生まれたときにお手伝いに来ていた柴又の南さんの小母さんにも手伝いに来てもらった。又、製品を取った残りのランナーもたくさん溜まってきた。これも砕いて使わないと材料費がかさみ工賃が出なくなる。四ツ木駅の駅のそばにプラスチックの再生屋に大きな粉砕機があり、粉砕をしてくれると言う。早速、自転車にランナーの袋を山と積んでいって粉砕してもらった。山と積んだランナーも粉砕すると袋一杯にも満たなくなった。

 家に帰ったら機械が止まっていた。

「どうしたんだい。」

「あなた、大変よ。市ちゃんが機械に手をはさんで今病院に行っているの。」

ドキッとした。どの程度の怪我なのか心配である。金型を開いたときに製品を取りそこない、右手を引かないうちに金型を閉めたらしいという。急いで病院に駆けつけた。幸いにも右手の掌の真中をガイドピンで押しつぶし穴があいたが、ペシャンコにはならず、5本の指は何ともなかったが、当分は通院し作業はできない。市広は田舎に帰るという。

「帰るのはいいが怪我だけは治してからにしなさい。」と言ったが勝手に荷物をまとめ親の元に帰ってしまった。一人では挽物と成型と両方はできない。やむなく挽物の仕事(ほとんど為谷さん)は友人の板爪さんに道具と一緒に譲った。

 年も代わり軸受けも大分在庫がたまった。今度は乳酸飲料のビンのキャップの仕事を回してもらった。この仕事はゲートカットはとても楽で助かった。近くに住む金持さんが夜だけアルバイトに来てくれた。次の注文は複葉飛行機のニューポールのプラモデルであった。これは部品の数も多く仕上げが大変であった。近所のおじいさん、おばあさんに内職で手伝ってもらったが、それでも仕上げが間に合わず、夜中の23時ごろまで晴恵と仕上げをした。前年の夏、晴恵が子供たちを連れ田舎に行った折り、頼んでおいた中村信吾君が324日新潟県の小国町から中学を卒業して上京してきた。

 

事故

 

 人手が増えてありがたいが、中卒では未だ注意力は十分ではない。市広のように怪我をしてからでは間に合わないので労災保険に加入することにした。義父の紹介で亀戸にある天野労災事務所を訪ねた。

「労災保険は4月で切り替えになるので、後1週間でも1年間の保険料になりますから、41日の加入にした方がいいでしょう。」と言われた。

 中村君には3月いっぱいは機械に手を触れさせず、大分退屈していたようであった。4月になり毎日10分、20分と少しずつ機械を作動させた。頭の良い子で飲み込みも早く憶えも良かった。

 46日の夕刻、横山さんに材料をもらいに行った。

「佐藤さん、今ドイツのすごく残忍な映画をやっているから見に行こうよ。」と誘われ、興味もあり、ついていった。

「腹ごしらえしてゆこうよ。」と立石のミリオン座の前の餃子屋に入り、お酒を5、6本飲み、タンメンを食べ、ほろ酔い機嫌で映画を見た。第二次大戦中ドイツ軍がユダヤ人を密室に入れガスで何千人も殺した残虐なシーンだった。映画館を出て、

「酔いが醒めちゃったな。飲みなおそうよ。」と再び前の店に入り酒を飲む。

 横山さんに戻り、自転車に材料を積み始めた。100キログラム(一袋25キロ入り)では一度に運べない。2回に分けて運ぶつもりでいたら、

「なんだい、佐藤さん、運転できるんだろう。ミゼットが外に出ているからみんな積んでってしまいなよ。」と言ってくれたが、

「まだ2時間しか習っていないから駄目ですよ。」と断ったが、

「おおっ、佐藤さん、ミゼット運転するの?」と敏ちゃん(横山さんの従業員)が出てきた。

「俺も一緒に行こう。」と言う。

「じゃー、敏ちゃん、一緒に運んでやんなよ。」と横山さんが声をかけてくれた。

「有難い、助かります。」とミゼットに材料と自転車を積み、敏ちゃんに運転してもらった。家に帰り、荷物を下ろし、

「ちょっと車を貸してね。少し練習するから。」と敏ちゃんを休ませ、私一人で運転台に座った。いずれ、仕事が順調に行けば車の1台も欲しいと思っている。青年学校で機甲訓練のとき運転したこともあるし、平和橋教習所で2時間習ったこともあったが、ミゼットで練習してみたいと思った。森永の横の通りは2、3日前にアスファルトできれいに舗装されたばかり。夜も遅く10時ともなると、人通りもほとんどなかった。ミゼットのハンドルは丸い形ではなく、自転車と同じ形をしたバーハンドルであった。緊張しながら、クラッチを踏みギヤを入れ、アクセルを徐々にふかした。ミゼットは滑るように動き出した。セコンドに切り換える。頬をそよぐ風が気持ちいい。森永の正門の前で止まり、切返し、又走った。森永の塀の角で、又切返して走った。今度はトップまで入れた。

「この車はいくらふかしても40キロしか出ないんだよ。」とさっき敏ちゃんの言った事を思い出し、思いっきりアクセルを回した。やっぱりスピードメーターの針は40キロを指したままそれ以上速くはならなかった。森永の正門の前は十字路になり、広くなっている。今度はUターンして見ようと、スピードを落とし、左に寄り右にハンドルを切った。少し右に曲がった所で、車は左に大きく傾き、そのまま横転してしまった。瞬間これで俺は死んでしまうと思ったが、ゴトンと車は横に倒れたまま動かなかった。ようやく我に返り命のあることにほっとしたが、倒れたときに無意識のうちに左手をついてしまった。その左手が荷台のフレームの下敷きになっている。そーと引いたら、すーっと抜けたが、手の甲は地面にこすれ血が出ている。手首から先はダラーンと垂れ下がり、自由が利かなかった。その部分から落ちてしまうのではないかと思い、右手でしっかりと左の手首を握った。骨が折れたらしい。森永の守衛さんが駆けつけ、運転席から引きずり出してくれた。敏ちゃんも駆けつけてきた。守衛さんと敏ちゃんで倒れた車を起こした。車の機能には異常はなかったが、テールランプが少し壊れていた。自転車で通りかかった人が私を荷台に乗せ家まで運んでくれた。

 晴恵はすぐに中村君にタクシーを拾わせ、立石の小方外科病院に私を運んだ。私は左手を落としては大変と、右手でしっかり握り通していた。院長はもう放しても大丈夫だよと言ったが、しっかり握った右手はなかなか開かなかった。そして傷口を見た。

「うーん、これはひどいな。手の甲の擦り傷が気になるなー。黴菌が入ったら大変だから、手術をしないと危険だ。」と手術室に運ばれた。骨折部分の両側を開き、ドリルでゴリゴリと骨に穴を開ける音が聞こえる。そのうち、トントントンと何かを打ちこんでいる。麻酔が良く効いて痛みは感じない。まもなくチクリチクリと痛みを感じ、縫合しているらしい。もうすぐ終わるよと医師の声がした。

 手術をしている間に、晴恵と中村君とで入院の布団や洗面道具の用意を整えてくれた。手術痕には副木と包帯の中からステンレスの針金が4箇所、3センチぐらい突き出ている。しばらくは麻酔が効いていたので痛みもなかったが、夕方からは手術の痕が腫れ、その部分がギブスに覆われているために、そこから先の血の流れが悪くなり、滞った血が腕の部分にたまり鬱血し、左上腕部がコチンコチンに腫れあがり、痛くて痛くて我慢できない。医師は氷で冷やしてくれたが効果はなく、2、3日辛抱すれば治るよと言うが、寝ていても体のやり場のないほど痛くて辛い。晴恵は夜も付き添ってくれたが、大分世話を焼かせたと思う。

 3日目ぐらいから腕の痛みも少しずつ楽になり、腫れも少しずつ退いて来た。1週間も経つと天候の擦り傷も治り、何の痛みもなく、ただ毎日食べては寝、食べては寝、退屈の日が続く。

「先生、いつになったら退院できますか。」

「まだまだ、その針金の抜けないうちは駄目だなー。」と言う。

 夜の8時頃、中村君があわてて病室に入ってきた。どうしたのと聞いたら、美紀恵ちゃんと秀和君がいなくなっちゃったと言う。中村君が退屈だろうと、晴恵が映画を見るように出してくれ、それに美紀恵と秀和君もついてきて映画を見ているうちに、二人ともいなくなったという。すぐに二人で映画館に行き、中をくまなく捜したが見つからなかった。まさかと思ったが、三好の家に行ってみた。二人は洋画を見ても意味もわからず退屈して、中村君に断らずに映画館を抜け出し、母の実家に遊びに行ってしまったのだ。こんな小さな子供を洋画を見に連れて行かせる親が悪いと義母に叱られた。

 陽気も段々と暖かくなってきた。ギブスの中にあせもが出来て痒くてたまらない。同室の患者は退院し、別の患者が入院してきた。私も早く帰りたい。やっと患部の針金が抜かれた。

「先生、まだ退院できないんですか。」

「まだだなー。」

 52日診察のとき、

「いつになったら帰れますか。」

「そんなに帰りたいならいつ帰ってもかまわんよ。しかし後でどうなっても知らんからな。」と脅かされた。

 翌日、入院患者が増えた。病室が足りなくなったのか、すぐ退院するように言われた。家族には大変心配をかけたが、やっと退院することが出来た。入院中も横山さんには零戦のプラモデルの仕事を回してくださったり、色々と面倒を見ていただいた。

 明くる朝、ニューポールの金型のピンが折れたと言う。中村君に金型を降ろさせ、ピンのついた駒を取りだし、折れたピンの根元をタガネで叩いて取り出さなければならない。しかし指先は1ヶ月も副木を当てていたので曲がらなくなっていた。副木が手のひらまで伸びているので外してみた。又骨が折れるような気がする。不安になり骨折部分にブリキを巻き、その上に包帯をグルグルと巻き、しっかり固定した。それから人差し指と親指を右手で無理に屈伸させた。すごく痛みを感じたが何とかタガネをつまんで持つことが出来た。やっと金型の修理を終わりホッとした。1ヶ月も寝たきりでいたので体力はすっかり弱り、金型の修理をしただけで疲れ、布団を敷いて横になり、いつのまにか眠ってしまった。

 ドカドカーンと大きな音にびっくりして飛び起きた。作業場に行き大丈夫かと中村君に声をかけた。中村君は、はいと間のびした顔で振り向いた。機械で事故を起こしたのではないかと心配したが、何事もなかったようだ。大きな音は子供たちが遊んでいて、イスをひっくり返し、板戸にぶつけた音だった。ホッとしたら骨折部分がズキズキ痛んだ。飛び起きるときに左手を突いて起きてしまった。副木はくにゃんと「く」の字に曲がっていた。医師にあとでどうなっても知らんぞと言われた事もあり、すぐ医師に診てもらう気にはなれない。しばらくしたら痛みはおさまった。

 翌日、病院に行く。昨日のことは黙っていた。医師は、ほー、大分良くなったな。そろそろギブスも取っていいだろうと鋸でギブスを切り開き取り外してくれた。左腕がすごく軽くなった。しかし、指は曲がらない。看護婦さんが赤外線で暖め、無理に指を屈伸させてくれたが、痛いだけで自力では曲がるようにはならなかった。ギブスも副木も外され、身軽になって家に帰ったが、昨日のことが気にかかり、右手で左の手首を動かしてみた。やっぱり骨折したところが少しグラグラしている。明くる日も又診察に行く。

「先生、未だ少しグラグラするんですけど。」と腕を見せた。

「うーん、未だ少し早かったかな。昨日のギブスはどうしたかな。何、捨てちゃった?そうか、それじゃー、もう一度作り直すか。」と又ギブスで固定されてしまった。指の屈伸は看護婦さんにやってもらうと痛いだけで、あまり効果がないので、家で風呂に入ったとき、良く温めてから右手で一本一本をぐーっと思いっきり曲げてやると、痛みも少なく、少しずつ曲がるようになってきた。指が曲がるようになると、仕事もしたいと思うし、茶碗も持って食べたいが、ギブスが当たって邪魔になった。1センチほど切り詰めてみた。手首が大分楽に動く。よしっ、明日はもう1センチ詰めてみよう。そしたら自転車のハンドルも握れるだろう。左手で箸を持つことは無理だが機械を動かし仕事も出来るようになった。

 

自動車

 

 横山さんからF104のプラモデルの仕事を回してもらった。

「これはうちの仕事じゃないんだよ。川端にある泉川プラスチックさんから頼まれたんだけど、よかったら佐藤さん、直接泉川さんと取引したらどうだい。いつまでもおれんところだけでなく、ぼつぼつ他所とも付き合いを始めた方がいいんじゃないの。佐藤さんの技術ならどこにいっても大丈夫だよ。」と言う。一緒に泉川プラスチックさんに行き、社長に引き合わせてくれた。会社の前の道路はドブ川沿いで道幅は狭いが、会社の敷地は広くて、立派な工場が建ち、機械も2オンス、3オンス、5オンスと3台もそろえ、従業員も6、7人もいて昼夜で作業していると言う。空き地にはトラックと外車(ヒルマン)が並んでいた。(こんな立派な工場が建てられたらいいなーと思った。)事務所に入ったら、ガミガミと大きな声で社長が従業員に注意をしていた。第一印象はずいぶん怖い人だなーと思った。頭髪はだいぶ禿げ上がり、私よりも10歳も年上に見える。従業員の出ていった後は、急に穏やかな顔になり、横山さんとも談笑を交わした。私もにこやかに応対され、今後も仕事を手伝ってくれるように言われホッとした。その後、泉川さんには色々とお世話になろうとは思っても見なかった。

 1ヶ月も入院し、私が留守のため売上は多少落ちたが、最初にもらった手形が期日落ちになり、なんとか資金繰りができるようになってきた。又、横山さんで3馬力の蓬莱粉砕機を購入し、それを利用させてもらってとても助かった。横山さんや泉川さんから順調に受注があり、外回りも忙しくなり、車までは買えないが、原付ホンダのスーパーカブ(50 cc)を6万円で買うことが出来た。電話も必要だが、闇で27、8万円もするのではとても手が出ない。

 夕方、横山さんに行ったら、浅草へ飲みに行こうと誘われた。一杯飲み食事を取った。

「佐藤さん、これからキャバレーに行って見ようよ。」と、昔、瓢箪池のあったところにできた新世界に入った。きれいなドレスで着飾った女性が隣にぴったりと寄り添い、お酌をしてくれる。舞台では華やかなショーもやっていた。

「お兄さん、踊らない?」と手を取られ、ホールで生バンドの演奏するリズムに乗り、2、3曲楽しく踊った。費用は二人で3000円までしなかった。それ以来、時々キャバレーに誘われた。915日、そのときたまたま横山さんで、白川さん、大野竜二さん、新田さんと一緒になり酒盛りが始まった。これを機会に毎月15日に横山さんに集まり、一杯やりながら情報交換しようと意見がまとまり、十五夜会と名づけた。(会費は1000円であった。)

 1030日三女が誕生した。胎児が大きくて、出産のとき晴恵は大量に出血したので、輸血をしたそうだ。真澄のときには見舞いに行けなかった埋め合わせにせっせと日赤産院に見舞いに通う。今度こそ男の子と期待していたが、母子共に無事であれば幸せである。名前は「恵子」と義父が命名してくれた。

 その頃横山さんは8ミリの撮影機、映写機を買った。私はそれを借りては子供たちの成長を写した。カメラで撮った写真より、声は出ないが動きがあって面白い。そのためその頃の8ミリフィルムは沢山あるが写真は少ない。(恵子のだけ幼い頃の写真がなくてごめんなさい。)その後、撮影機、映写機を自分で買い揃えたが、現在映写機は壊れて写して見ることは出来ない。

 暮れは又、30日の朝から三好家の餅つきの手伝いに行く。午前2時ごろまで手伝い、翌朝も早く出かけ夕方まで働いた。大晦日の夜、美紀恵(小学2年)を連れて横山さんの家族とバスで草津温泉へスキーツアーに参加した。途中、渋川駅でトイレ休憩があり、そこで横山さんは牛乳を買って飲んだ。発車してまもなく、横山さんはお腹の具合が悪いと言う。新田さんが運転手に止めてくれと頼んだが、バケツをよこしただけでなかなか止めてくれなかった。横山さんはますます苦しそうである。30分ぐらい走ったら道路に雪が積もっていた。車はチェーンを巻くために停車した。横山さんはバスを飛び降り桑畑の中へ駆けて行った。

 ある日、以前お世話になった小関さんが訪ねてきた。

「寅ちゃん、機械を入れていい仕事を始めたんだってね。どんな仕事でどんな機械なのか見せてもらいたい。」と言う。

「いつまでもロクロの時代ではなくなったね。うちでも考えているんだよ。」と言って帰られた。その後しばらくして、小関理三さん(真智子ちゃんの婿さん)が見え、今度機械を入れたので仕事があったら回してほしいと。その頃ピストルのプラモデルがシリーズで何種類も泉川さんから請けていたのでデリンジャーを一型頼むことにした。

 泉川さんの社長が千葉医大に入院されていた。時折、バイクに乗ってお見舞いに伺った。帰り道幕張あたりは海沿いであった。バイクを止めて、海に入りアサリを採る。浅瀬の砂に手を入れると、ザクザクと10分ぐらいで1キロも拾い持ち帰った。

 4月半ば、田舎の父が体力も弱り、みんなに会いたいと便りがあった。ちょうど度中村君もお兄さんの結婚式があり、田舎に帰っていないので、家族で父の見舞いに出かけた。父は老衰で寝たきりであったが、起きあがり恵子を抱いてくれた。晴恵は母と一緒に夜中まで父のオムツを縫っていた。晴恵や子供たちには父の最後の姿だった。66日「チチシス」の電報を受け取った。7日は形成自動車学校で軽免許試験の日であったが、1週間延ばすよう連絡し、田舎に急いだ。近所の人たちにお手伝いいただき無事に葬儀を済ませた。父が亡くなり、母一人田舎に置くことも出来ず、(母は住み慣れた土地で余生を過ごしたいというが)兄が引き取り東京に連れてきた。

 軽自動車の免許も取れ、私の夢であった三菱の軽四輪のライトバンを購入する。納車と同時に成田山にお祓いとお守りを受けに行く。行きは横山さんに運転してもらう。帰りは自分で運転しなさいと言われ、ハンドルを握った。練習場では10時間も乗ったが、一般道路の運転は初めてである。少し怖いと思ったが難なく動き出した。境内を出るとすぐ急な坂道であった。前の車との間隔を取り、アクセルをふかして坂を登った。途中で前の信号が赤に変わり、4、5台の車が坂の途中で停車した。やっと青信号になり前の車は発進していった。初めての車のクラッチの加減がよくわからない。下手をするとバックして後ろの車に当たるかも。

「よしっ、俺がサイドを引くから思いっきりふかして発進しろ。」と横山さんに手伝ってもらい無事坂道を上りきることができた。小さい頃、父の人力車に乗せてもらったが、父をこの車に乗せてあげることが出来なかった。

 毎年台風シーズンになると洪水に悩まされる。周囲の家々でも地上げをした。そうなると余計うちのほうに雨水の流れる量が増えてくる。機械を水浸しにしては仕事にならない。8月半ば桜井さんと相談して地上げを赤羽の義兄に頼んだ。家を2尺(60センチ)ほど持ち上げ、柱の下にコンクリートの土台石を並べ、その上に家を固定さえ、床下に土を8トン車3台分も入れた。工事中は1間の床板をはがしてあるので、家の中が狭くなり真澄は三好の家に預けた。恵子はハイハイして床下を覗きに行き二度も床下に転落した。工事はなかなか終わらず、幼稚園が始まっても真澄を迎えに行けず、大分寂しい思いをさせたようだ。9月半ば近く、工事も終わり、洪水からの不安が解消した。

 仕事もプラスチックに変わってから2年になる。横山さんや泉川さんの支援のおかげで順調に伸びている。感謝の気持ちで横山さんを熱海の温泉に招待した。その前に千葉医大に泉川さんをお見舞いしたら、鼻から管を出しだいぶ苦しそうであったが、それを我慢して笑顔を作り迎えてくれた。熱海行きの前日、泉川社長の訃報が知らされ、熱海行きは延期して泉川さんの葬儀に参列した。小岩の自宅で立派な葬儀であった。1週間遅れで熱海の「玉の湯ホテル」に1泊。できて間もないきれいなホテルであった。

 以前葛飾電話局に申し込んでおいた電話が、新局が増設されようやく入ることになった。6912157番で費用は9万円前後だったと思う。

 横山さんに行ったとき森田さんがいた。

「マルサン精機で金型の行方が分からず、探している。」と言う。

「うちでも前に他から頼まれて試作したまま、預かっている金型があるけどそれかしら?」

「何か知らんけどとてもあわてていたよ。」

 早速マルサン精機に連絡したら、すぐ持ってくるようにと言われ、江戸川の工場に届け、これを機会に仕事がありましたら取引をさせて下さいと頼んだ。まー考えておきましょうと担当が言った。後日連絡があり出向いたら、長島さんという若い外注の担当を紹介された。常陸太田の出身で高校は隆ちゃんの後輩だそうだ。色々と話題も合い、工場の中を見学もさせてくれた。当時マルサンと言えば玩具のレーシングカーやプラモデルのトップ企業であった。敷地も4、500坪はあるだろう立派な建物であった。それ以来取引を始め、2年ほど続いたが、その間長島さんを数回キャバレーにも誘い、その度に小遣いを無心された。でも売上はどんどん伸び、テキサス化工さんにも5オンスの仕事を大分手伝ってもらった。しかし、金型のトラブルが原因で取引が停止となった。もらった手形が全部期日落としてまもなくマルサンは莫大な負債を抱えて倒産した。

 すこし前板爪さんが挽物の仕事が減少し、やっていけないから成型の仕事を教えてほしいと言ってきた。1ヶ月も経った頃、うちに見えた。

「もう1ヶ月になりますね。少しは慣れましたか。一番怪我し易い頃だからね。」と注意して帰した。家に帰ったら奥さんが機械に手をはさまれ右の掌をペシャンコに潰し救急車に乗せられるところだったそうだ。気の毒に思いうちで怪我したことにして労災保険で治療を受けられるようにした。

 ある夜12時頃、ガシャーンと大きな音がした。飛び起きて玄関に出たら、軽トラックが家に飛び込み玄関の柱をへし折り、ガラス戸を壊し、機械にぶつかってとまり、バックで出ようとブーブーふかしていた。コンチクショウ。前のガラスの研摩屋の親父が酔っ払って飛び込んできたのであった。すぐに110番に電話した。警察官が飛んでいた。野崎さん(ガラス屋の親父)は自分の家の押入れに逃げ込み出てこなかった。

 得意先から預かる金型も次第に増え、受注量も多くなり外注さんに頼んでも間に合わないこともある。何とか大きな機械が欲しい。しかし現状では大きな機械を置く場所もない。家を二階にして、1階を工場にすればよいが、問題は資金である。泉川さんの社長が生前に、

「俺は千葉銀行に顔が利くから、資金面で困ったら相談しなさい。保証人にもなってあげるから。」と言われていたが、新社長になられた奥さんは相談に乗ってもらえるか不安だったが、思い切ってお願いしてみた。

「前社長からも聞いていますからいいですよ。」と親切に引き受けて下さった。早速、千葉銀行小岩支店と交渉し、資金の目処もつき赤羽の義兄に工事を依頼した。義兄は、

「地主には手土産を持って行き、2階に直すことを承諾してもらいなさい。」と言われ、地主の山内さんに挨拶に行き、承諾をお願いしたら、

「それはまずいなー。」と言う。

「どうしてまずいのですか?」

「いやー、それなら書き換えをしてもらわないと困る。」

「だって書き換えをしてから5、6年しか経っていないでしょう。書き換えは20年でしょう。」

「いや現状のままなら20年だが、2階にするなら、書き換え料を払ってからにしてください。」と、又思わぬ出費となった。15万円だったと思う。

 9月中旬、いよいよ上棟式の前日、茨城の林さんのおばあさんが亡くなったとの知らせが来た。急ぎ常陸太田まで行き焼香を済ませた。泊まって告別式にも出て欲しいと言われたが、明日は棟上だからと断った。翌日は生憎の雨であったが、無事棟上ができた。

 機械は田辺工業に相談したが、うちの5オンスはあまり勧められないと言う。川口鉄工に連絡したら、横浜さんという営業が飛んできた。全自動の5オンスを契約した。機械が出来て試運転に間に合うようにと川口鉄工から連絡があり、清水市にある工場に出向いた。駅からタクシーを拾い川口鉄工と言ったら運ちゃんはすぐ分かった。試運転に立会い、後は会社のおごりでホテルに泊まり、翌日はハイヤーで日本平や清水次郎長一家の墓や次郎長の銅像等を案内してくれた。

 機械が増えたら人手も足りなくなった。以前小関製作所でいっしょに働いたこともある三枝さんを訪ね相談したら、桜井さんという挽物屋さんを紹介してくれた。やっぱり挽物の仕事は少なく何かに変わりたいと思っていたと言い、喜んで来てくれることになった。

 三好の義父母を昇仙峡に誘った。行きは好天に恵まれ下流から仙蛾滝まで岩石やきれいな渓流を眺め、その後、湯村温泉の旅館で一汗流して昼食を取り、朝が早かったので昼寝をしてから帰途につく。途中から雨が降りだし、車も一気に昇仙峡まで走ったせいか調子が悪い。時々エンストしてなかなか起動しない。途中、何度もガソリンスタンドに寄りプラグを取り換えたが直らない。義父母は心配してくれて、私達のことは気にしないでいいからゆっくりでいいよと何度も止まりながら夜の8時頃無事に帰ることが出来た。

 横山さんは立石8丁目に立派な自宅兼工場を新築し越していた。うちの工場も広くなり、5オンスの機械も入り、人手もそろい、金型や材料、製品の運搬も忙しくなった。360ccのライトバンでは荷台も狭いし力がない。昇仙峡以来調子も良くない。普通自動車の免許を取得し、ダットサン1200ccのライトバンを購入した。これなら力もあるし長距離運転も楽である。正月2日、家族を乗せ房総半島にドライブに出かけた。(高速道路はまだなかった。)途中から雷雨になり、時折稲光や雷鳴が轟き、道路にはほとんど車は走っていなかった。白浜を過ぎて千倉に向かう途中、激しい風雨に貨物船が沿岸の岩礁に乗り上げており、ヘリコプターがロープで乗組員を吊り上げ救助しているところに遭遇した。カメラには撮ったがこんなスクープは滅多にない。できればズームで打ち寄せる大波や傾いた船や救助の様子を写せたらいいなーと思った。(その後キャノンの撮影機を買ったと思う。)

 4月、税務署から呼び出しが来た。一昨年、昨年と呼び出しを受けたが、転職したばかりで利益はほとんどないからと、適当に言い訳して帰ってきたが、3回目ともなれば前のようにはいかないだろう。急ぎ帳簿を作り調査員にビクビクしながら提出した。

「きれいに記帳されていますね。これだけできれば問題ありません。後ろに青色申告会の先生が見えられておりますから入会して行って下さい。」と半強制的に入会させられ色々と帳簿記入の仕方の指導を受けた。後日横山さんにその話をしたら、

「いい人を知っているから紹介するよ。まだ新人だからアルバイトで費用も安く面倒を見てくれるんじゃないの。」と赤池知保さんを紹介された。事後、赤池先生には法人の手続きや会社の経理面を40年以上にもわたりご指導いただくことになった。

 夏休みには家族で福島から磐梯吾妻スカイラインを走り、吾妻小富士にも登った。福島の盆地が一望できる素晴らしい眺めだ。その日は五色沼を抜け、桧原湖畔のバンガローに泊まる。4、5坪の一部屋があるだけで、トイレも水もなく、(外にある共同便所と共同水道を使用。)電源はあるが電球もない。管理事務所で布団や電球を借りる。都会の騒音からも離れ、星が瞬く静かな夜である。涼しくて布団をかけないと眠れない。湖畔の朝は清清しくて気持ちがいい。しかし、周囲に蛇が多いのには閉口した。翌日は野口英世記念館を見て、猪苗代湖の長浜遊泳場で1日泳ぎ、水着のまま東山温泉の紅葉旅館に転げ込んだ。小さな宿で客も少なく気楽であった。夜、小学3年で芸者に売られたヤイ子がここの温泉にいると聞いていたので一目会いたいと思い、お内儀に調べてもらい電話したが、お客が忙しくて来れないと言う。3日目、会津若松の鶴ヶ城から飯盛山の白襷隊自刃の跡に寄り、郡山を抜けて帰途につく。途中藤代あたりの農園でナシを売っていた。新種の幸水だという。試食をしたらおいしかったので大籠一杯を持ち帰った。紅葉の季節、義父母を同じルートで1泊の案内をした。帰路は芦ノ牧から田島を抜け五十里湖へと走る。道は悪いが、行けども行けども紅葉の真っ盛りであった。

 川端にすむ須賀信男(高橋房子さんの夫)さんが訪ねてきた。勤め先の浜野繊維鰍ェ地方に移転するが、今の住まいからは離れたくないし、会社を辞めて自分で事業をやりたいと思い、プラスチックの仕事を教えてもらいたいと言う。機械は関東精機の2オンスを紹介し、機械の入るまで時々来ては機械を動かして帰っていった。機械も入りうちから仕事を依頼したら、その取引先である立石の小高製作所と直接取引きを始めてしまった。それ以来付き合いは絶えた。

 この町に住んで10年になる。周囲にあった田圃には家々が立ち並び大きな町になってきた。町会の家数も増えて、私も手伝いをさせられるようになった。国勢調査、街の消毒、不幸のあった家の手伝いなど忙しい。街の皆さんとも顔見知りになる。そんなことから鰹a谷製作所、潟сWマさんとも知り合い取引をいただくことになった。

 受注量も増える。もう1台機械が欲しいが場所がない。1階のお勝手を潰せば置ける。隣の桜井さんは平屋のままだから上に一部屋建てさせてもらおう。桜井さんに相談したら、

「うちの子供も大きくなり、手狭になったので2階に建て替え2階の一間を貸しましょう。」と話に乗ってくれた。早速川口鉄工の横浜さんにスクリューの3オンスを注文した。家の中を改造し、隣一部屋分の建築費の負担、機械の頭金の支払いと銀行からの借り入れは膨らむ一方であった。仕事さえあれば何とか返済は出来るだろう。不安はなかった。問題は人手であった。新聞の求人欄に何度も募集の記事を載せたが、入社しても長く続かない者。役に立たない人。働く前からお金を前借する人。朝から酒を飲んで出勤するやつもいた。2ヶ月ほど真面目に働いたが、盲腸炎になり手術をして入院費用を踏み倒した上、中村君のカメラを盗んで逃げたやつ等々枚挙にいとまがない。

 そんな頃、横山さんが義弟の植村賢次君を連れてきた。

「うちで働いてもらっていたが、わがままで他の従業員とも喧嘩が絶えず、うちにはおいとけないのでないので、佐藤さんのところで厳しくしつけ、使ってやってもらえないだろうか。」と頭を下げられた。うちでも人手不足であったのでお受けすることにした。1ヶ月ほどは真面目に勤め、夕刻水元の専門学校に通っていた。そのうち友達と夜遅くまで遊び、徹夜でマージャンにしたり、会社で貸した自転車も盗まれたり、無断欠勤をするようになった。これ以上うちで預かっても本人のためによくないと思い、3ヶ月ほどで横山さんに事情を話してお返しした。

 受注も順調に伸びてきた。生産が追いつかなくなり昼夜交代で作業するようになった。従業員もなんとか7名そろい、昼間4名、夜間3名配置できたが、相変わらず出入りは激しかった。その頃、赤池さんから、このままで個人経営を続けては、無駄に税金を多く払うことになるから、会社組織にしてできるだけ節税をしたほうがいいでしょうと指導され、出資金200万円で、名称は「有限会社佐藤プラスチックス工業所」として、昭和40年8月1日登記所に登録した。私も晴恵も会社役員となり、会社から給料をもらうことになり、保険も政府所管の社会保険、厚生年金に加入することになった。横山さんも今年の1月から「株式会社横山プラスチックス」として組織替えをしていた。

 2年ほど前、「俺、今度謡を始めたんだよ。一緒に行ってみないか。」と横山さんは言う。腹の底から声を出すって健康にはとてもいいことだ。稽古の会場である小岩神社の社務所について行った。先生は下掛かり宝生流の「宝生彰彦師」であった。弟子は小岩神社の神主で関さん、隣の中山茂、正明さん、洋服屋の横山さん、個人タクシーの島田さんと横山さんだった。黙って皆の稽古を聞いていた。先生よりも関さんの方が声がいいし、抑揚があって上手いように感じた。全員の稽古が終わり、横山さんが私を皆さんに紹介した。

「どうですか、佐藤さんも稽古してみますか。」と先生。

「はい、お願いします。」と頭を下げた。早速「それ清陽の春になればー…・。」と「鶴亀」の一節一節を繰り返し練習した。その後4年余り、土蜘蛛、羽衣、猩猩、鞍馬天狗、高砂など十数冊を習った。その稽古の帰り、横山さんと立石の小洞天(中華料理)で酒を一杯飲み、ヤキソバを食べての帰りに、奥戸橋の交番(現在はなくなった。)で職務質問を受けた。

「酒は飲んでませんか。」

「飲んでいません。」

「そこに書いてあるのは何ですか。」

「謡の文句です。」

「そうですか、上手な字ですね。」(謡の一節を紙に書いて計器盤の横に貼り、運転しながら練習をしていた。)

「前に飲まなかったかね。」

「前なら飲みました。」(昨日飲んだという意味で返事したのだが。)

「車検証を持って降りてきなさい。」と誘導尋問にうあまうまと引っかかってしまった。交番に入り風船を膨らませ、白い粉の入った試験管に風船をつないだ。

「色が変わったな。」と警官は言う。私には色は分からなかった。

「警察まで行ってもらおうか。」

「ちょっと待ってください。家に連絡するから電話を貸してください。」

「交番の電話は使ってはだめだ。」と言うので、斜め向かいにある本田酒店に飛び込み、家に電話した。

「今奥戸橋の交番に捕まってしまったので、隣の桜井さんに貰い下げに来て欲しいと頼んでくれ。」と。しばらくして桜井さんが自転車で駆けつけてくれ、警察官同士であり、話し合い謝ってやっと許してもらった。

 同じ頃、20歳前後の従業員たちは昼休みにはキャッチボールを楽しんでいた。私も樋口さんや前田さんの弟達とキャッチボールに夢中になった時もあった。なんとか若者たちにチームを作って野球をやらせたいと思った。横山さんに相談したら、うちにも若い者が2、3人いるから一緒にやらせようと話に乗ってくれた。上村木型の峻ちゃん、泉川プラスチックの戸田君、上一色の大出さん等総勢134人ほど集まった。発起人役員会で、オーナーが私で、監督に中山正明、主将に岩瀬、チーム名は、「佐藤プラスチックス」と決まり、蔵前に行きユニホームを注文したり、用具を購入した。資金は協賛各社より5万から10万円の基金をいただいた。始めは月2回日曜に空き地を探して練習したが、区役所に行き荒川河川敷のグラウンドの使用申し込み、他のチームとの試合もできるようになた。練習中に中村君が投球の際、腕をひねり骨折した事故もあった。何度も試合したが勝ったのは1度か2度だった。それでも皆うれしそうにプレーをしていた。そのうちチームから一人審判を出すように言われ、私が他のチーム同士の3塁塁審についた。しかし不慣れなためファールをフェアに判定したり、ダーッと3塁ベースに滑りこみ、タッチアウトを猛然と滑りこむ勢いに圧倒され、セーフと判定したり、散々な判定に選手たちは戸惑った様子であった。

 横山さんでは隣の家を買い取り、2階の部屋でお習字を習うから、佐藤さんも来ないかと誘われた。小学校以来筆をとったことはほとんどなかった。3人の子供たちには少しでもきれいな字が書けるようにと、真澄と恵子を「四友書道会」に通わせていた。それなら私と美紀恵も一緒に4人でお世話になることにした。若い藤波曾川先生を迎え、会には総勢15人ほど集まり、にぎやかではあったが皆真剣に課題の文字と取り組んでいた。初めは新聞紙に練習し、その後半紙に何枚も書いては先生に見てもらい朱墨で直してもらった。3ヶ月も過ぎた頃、先生の所属する「管菰会」に入会し、先生がよい作品を持ちかえり、他の先生方に審査してもらい、上手に書けると毎月の会報に作品の写真と昇級した人の名前が載る。それも楽しみで一層練習にも励みが出る。最初は7級からであったが、2年ほどで大方の生徒は、2、3級まで進級したが、なかなか進級できず脱会する人もあった。3年目頃、真澄の書いた「望郷」が選ばれて上野の都立美術館の書道展に出品された。家族で美術館に見に行ったら、小学生部門で「銀賞」と書いた紙が貼られていた。4年近く通った頃、我が家は皆初段(真澄は純3段)の免状を取得した。その頃横山さんではお習字に使っている家を、工場拡張のため取り壊し改築することになり、お習字の会は解散することになった。

 昭和41年秋、近くに住む加藤さんが朝起きたときに突然脳溢血で亡くなられた。未だ42歳だそうだ。私と2歳しか違わないのに私ももう死に近い年齢なのかなと一種の不安を抱きショックを受けた。

「加藤さんでは創価学会に入っているので、香典は学会で全部持って行くそうだけど、それでは残された家族が可哀想だ。佐藤さん、なんとかならないかしら。」と近所の人が相談に来た。私はその地区の地区部長だったので、

「分かりました。私が受付を担当して香典は必ず奥さんに渡すようにしましょう。」と引き受け、創価学会には一円も渡すことなく、全額奥さんに手渡した。その頃、近くの内山英夫さんが1丁目に移転され、内山さんのやっていた法人会の役員を任されることになった。続いて清水岩三郎さんが工場防犯協会の役員をやってくれと言って来た。

「そんなにあれもこれもできませんよ。」と断ったが、

「お前がここで商売できるのは誰のおかげだと思っているんだ。皆近所の皆さんの協力があってやっていけるんじゃないのかね。少しは皆さんのためにも役に立ってもらわないとね。」と言う。皆さんのおかげという殺し文句には弱い。ついに工場防犯の役員も受ける羽目になった。その後70歳になるまで役員を6年、副支部長を15年近く、支部長を6年も務め、本田工場防犯協会本部の常任理事や会計監査も123年ほど務め、その間警察署長の感謝状は10枚、警視庁防犯部長賞も2枚、防犯功労バッジも受賞した。又、歴代所長や防犯課長とも本部の役員会や総会、支部の総会等で杯を交わす機会も多かった。又、自動車の優良運転者賞、優良運転者章も受賞した。いろいろな人達とも交流が増え、事業は曲がりなりにも順調に伸びていた。製品の運搬量も多くなり、1トン積みのトラック(ニッサンキャブライト)を入れた。お出かけ用には1300 ccのブルーバードを購入、休日のドライブが楽しみになった。

 

工場移転

 

 昭和42年、当時取引銀行であった東京都民銀行の佐藤さんが足繁く家に来てくれ、金融面で何とか面倒を見てくれていたが、

「お宅でもそろそろもっと広い工場を建てる計画をされたらいかがですか。」と話を持ちかけてきた。都民銀行でバックアップしてくれると言う。

「佐藤さんがそう言われるのなら、そのつもりで考えますからその時には面倒を見てくださいね。」

「大丈夫ですよ。私が立石支店にいる限りは任せてください。」と約束してくれた。7年前に機械を入れるとき、相談に行ってけんもほろろで相手にもしてくれなかった銀行が、向こうから借りてくれ、使ってくれと言ってもらえるよになった。しかも盆暮れにはお中元、お歳暮も届けてくれた。それからは折りある毎に不動産屋の張り紙を覗いてみた。しかし帯に短し襷に長しで、場所、金額、面積、用途地域など色々問題が多かった。借地だけはもう懲り懲りだ。バス停で待つ間、優和不動産の張り紙を見たがめぼしい物件は見当たらなかったが、店の中に入り私の希望を話した。社長は私が役員をしている工場防犯協会の奥戸支部長で鈴木七五郎さんであったが、不在で娘婿の優生さんが親切に応対してくれ、希望に添う物件が出たら連絡しますと言う。数日後、優生さんが奥戸本町681番地の土地が売りに出されていると言って見えられた。早速現地を見に行った。幅は4メートルだが公道に面し、間口も広く四角い敷地で使いよさそうである。45坪あって坪単価11万円だと言う。隣も空き地で45坪あった。一緒に90坪欲しいと言ったが、隣の土地の所有者は今は売る気がないと言う。すぐに都民銀行の佐藤さんに相談したら、資金は大丈夫出すようにしますからすぐ手付金だけは入れておいてくださいと言われ、手続きをとった。銀行は佐藤さんが500万円貸出しの手続きをしてくれた。しかし、すぐに現金が出るわけではない。10日ほどして銀行の決済が下りて資金が出たので急ぎ、優和不動産に出向いたら、坪115千だと言う。

「馬鹿な。11万で手付金も入れてあるのに。約束が違うじゃないですか。」

「いやー、土地は一日一日値上がりしているのでねー。佐藤さんのすぐ後であの土地を12万でもいいから売って欲しいと立石の小林ボルトさんが見えたのですが、佐藤さんと約束したのでお断りして、佐藤さんがお出でになるまで待っていたのですよ。」と結局115千で買い取らざるを得なかった。売買契約が済んで土地の権利証を手にして分かったが、元の所有者は橋本徳次郎さん(現2丁目42番地18号)で親の死去により相続したものだそうだが、奥さんが目を患い治療費のために3ヶ月ほど前に坪8万円で手放したそうだ。

 土地を手に入れたので、すぐにも工場を建てたいが余り多く借金しても、土地の借入金の返済と建築費の借入れでは、両方の返済となり荷が重過ぎる。土地の支払いの目処がつくまでしばらく我慢することにした。その頃住居表示法が施行され、奥戸本町928番地から奥戸2丁目292号となった。

 兄も蕨の駅に近いところに土地を買い、建てるのはお手の物。家を建て母も一緒に越して行ったが、しばらくして現場の足場から落ちて脇腹を打ち、腎臓破裂で日暮里の病院に入院し、半月のうちに3回も手術したが回復せず、結局、歯科医科大付属病院に移された。1週間ほど経った頃、晴恵とお見舞いに行った。病院が変わってから大分回復したようであった。

「昨日、口から糸を飲まされてさー。今日お尻から糸の先が出たので自分で引っ張って抜いてしまったら、自分でやっては駄目だと先生に叱られちゃった。そして酒飲んでいいよって言われたよ。」

「まさか。こんな病人に酒を飲ませる医者はいないだろう。」

「いや、先生は本当にそう言ったんだよ。」と言うので、病院を出て酒屋を探した。近くにはなく大分歩いてやっと見つかった。一升瓶では大きすぎるので四合瓶を買って戻ると、湯呑に三分の一ほど注いだ。いつもならグーッと一息に美味そうに飲むのに、今日は恐々と舐めるように飲んでいた。

「もう少し飲むかい。」

「怖いから今日はこれでやめておこう。」と言った。

 お酒が効いたのか、それから10日ほどして退院できたと連絡があった。2ヶ月後急性肝炎で又入院した。前の手術のとき、大量に輸血したのが原因だと言う。1ヶ月ほどで退院したそうだ。

 兄も健康を回復し、母も時々家に来ては1週間ぐらい泊まって行く。ある日、母と家族で茨城の林さんを訪れた。母は車に乗ると酔うと言うので、消化剤を、これは車酔いにはとてもよく効くんだよと言って飲ませたら、往復とも車には酔わなかった。母は自信がついたのか、もっと遠くに行きたいと言う。そんなに急ぐことはないよと言ったら、

「違うんだよ。お爺さんのとこじゃないよ。」(生家の当間に行きたいと言いたいんだが、口には出さなかった。)

 翌年4月の末、母と姉と恵子を乗せ、当間に向かった。(関越自動車道はまだなかった。)六日町までは順調だったが、八ヶ峠にさしかかったら、断崖の道は潅木が崩れ落ち、道路に横たわり通れない。引き返そうとしたら後ろについてきた車の人(帰省する大工さんらしい)が鋸を取り出し、潅木を切り落としてくれた。小さな落石もあったが、なんとか断崖の道は通りぬけた。一応ほっとしたら、その先は行きが道路に1メートル以上も積もり、どこが道路か見分けもつかない。仕方なくUターンした。今度は後続車が先になり爆音を立て猛スピードで走り去った。爆音や車の振動で落石や断崖の道が崩れ落ちないかと、冷や汗たらたらやっと断崖絶壁の道をゆっくり通りぬけ、山道をしばらく戻ったら案内標識が倒れているのが目に映った。峠の途中からトンネルが出来ていたのが夜明けの靄の中で案内標識も倒れていたので見落としちゃった。トンネルは出来たばかりで1500メートルほどだった。十日町を過ぎ、野中を経て当間に抜けるつもりだったが、その道も行きで通れない。母は心配した。当間を目の前にして雪のために東京に戻るのではないかと、駄目かねと聞く。(冗談のつもりで)この雪ではとても当間には車は入れないねと言ったら母は泣き出した。

「大丈夫だよ。遠回りしても当間に連れて行くから。」と言ったら安心した様子だった。越後水沢から無事と馬に到着した。その日はどなたかの法事があって、大勢の親戚の人々が集まり、母は一度に旧知の人達と語り合うことができた。どうしてもと引きとめられ一泊した。猫が恵子のそばに寄ってきて遊んでくれと、尻尾でじゃれついて離れなかった。翌日、恵子たちと田圃の畔で雪解けの下にフキノトウを見つけ沢山採って来た。

 横山さんに寄ると、ちょっと付き合ってよと、時々ゴルフの練習場に連れて行かれた。私も横山さんのクラブを借りて練習をした。ティーの上においてあるボールがなかなかうまくクラブに当たってくれなかったが、何回か練習するうち少しはボールも前に飛ぶようになった。ある日横山さんから、

「俺、新しいクラブを買ったから、今まで使っていたクラブを佐藤さんに譲るから、1万円持って取りに来いよ。」と電話があった。さっそく1万円を持って出かけた。ハーフセットでピッチングもサンドもなかった。シューズは小林商店の畠山さんが、古いけど足に合ったらお使いなさいと下さった。数日後、江戸川のリバーサイドコースに誘われ、上村、木型さんと3人でプレーをした。ボールは何とか前に飛んだが、アプローチやパターが難しくて、ゴルフの楽しみを感じるほどではなかった。又しばらくして茨城の取手国際カントリークラブに誘われ、横山さん労務管理の天野さん、上村さんと4人で出かけた。都会を離れ緑の芝生や林の間を歩くだけでも気持ちがいい。しかしグリーンまでの距離は遠かった。ロングホールなど打っても打ってもなかなかグリーンに届かなかった。(他の人たちは3打か4打で乗せるのに)やっと1ラウンドを終わり、クラブハウスで食事を摂る。久しぶりに7、8キロも歩いたので足にはまめも出来ていた。これで終わりかと思ったら、もう1ラウンドを回るんだと言う。皆が回るのなら仕方がない。一緒についてプレーをした。ハーフは何とか回れたが、ラウンドに入ったら、足の(まめの)痛みや疲れでクラブを何回振ってもティーにのせたボールに当たってくれない。空を切るばかり。みんなはとっとと100ヤードも先を歩いている。横山さんが振返り、手の5番でやれーと怒鳴っていた。手で投げてもゴルフボールは50ヤードも行くはずがない。仕方なくボールを持って3人の後を追った。翌日トイレに入り、用便を済まし立ち上がろうとしたが、腿の筋肉が痛くて立ち上がることが出来ず、まわりの壁につかまりようやく立ち上がった。腿の痛みは1週間も続いた。(ゴルフって楽しいものと聞いていたが、こんなに辛いものとは知らなかった。)

 2、3年後、天野さんに誘われ、又、取手國際に行った。船橋で天野さんの知人の車に乗り換え、県道8号線で我孫子に抜けた。その後の練習の成果もありスコアもまあまあで、最後のロングホールでは初めてパーであがることができ、楽しく遊んだ。お風呂は船橋のSBサウナの駐車場に車を停めてきたので、そこのサウナで汗を流すことになった。サウナ風呂で疲れをいやし脱衣場を出たら、一人の若い男がサウナの従業員と何か言い争っていたが、終いにはロッカーから自分の服を床に放り投げ、青年は、今日もらったばかりの給料19万どうしてくれるんだと床の上に大の字に寝転んだ。どうやら板の間稼ぎにやられたらしい。私も何気なくロッカーの扉に手をかけた。確かにサウナに入る前に鍵をかけたはずなのに鍵は開いていた。あわててズボンのポケットに触ってみた。ない。私の財布も免許証ごと消えていた。

「おーい、俺の財布もないよー。」と従業員に告げた。後から風呂から出てきた人たちも次々と俺のもないぞと。警察官も書けつけ大騒ぎとなった。お金は多い額ではないから諦めても、運転免許証がないことには車を動かすことも出来ずに参った。幸い桜井さんの知人で杉本さんが、府中の運転免許試験場の場長をしていたのでお願いして、1週間で免許証の再交付を受けることが出来た。

 44年春、中村君は1年ほど前に堀切に家を借り、うちの古い2オンスの機械を持ってゆき独立した。夏、野球の練習中に右腕を骨折して2ヶ月ほど休業したが(当社の労災保険で治療と休業保証を適用した。)、当社で仕事を支給して順調に行っている。その彼にNHK放送学園の学友の妹と結婚するので仲人を頼まれた。晴れがましい役は好まないが、中卒以来8年も我社の中堅として働いてくれた中村君の仲人だけは、受けざるを得ない。経験もないことなので色々と本を買いあさり勉強を始めた。結納も事無く済んだ。式場は浅草観音のすぐ隣の会館で行われ、初めての媒酌人の経験なので緊張したが、無事挨拶も述べることが出来た。

 その頃、すぐ近くにある平屋建ての都営住宅が、集合住宅に建て替わる事になり、入居者は次々と移転していったが、全所帯が移転を終わるのに3、4ヶ月もかかった。その間だれも(東京都)空家になった住宅の警備などしないので、地区部長だった私は時々夜中に不審火や青少年のいたずらの場所になっていないかと警備して回った。やっと全戸の移転が終わり、解体作業が7月の末に始まった。南風に乗って壊された壁の粉塵が北側の家々に飛び込み、掃いても掃いても家の中は砂だらけになった。2週間ほどで解体作業も終わったが、次は杭打ち作業でドカーン、ドカーンと、大きな音と、その度にグラグラ、グラグラと震度1ぐらいの振動が伝わってきた。ようやく杭打ちも終わり、やっと静かになったら、今度は建築工事用の大型ダンプやトラックやミキサー車が、絶え間なく森永乳業の横の通りに駐停車して、住民の車や一般の車両の通行が出来ない状態が半年近く続いた。それでも都営住宅の完成まではと付近の住民はじっと我慢した。

 45年の初秋、土地代の借入れも完済できたので、そろそろ工場の新築を企画した。資金は東京都の設備近代化資金(建築資金の半額)を申し込み許可も下りた。工事は以前酒井電業さんの紹介で、設計と見積もりを依頼した稲葉工業所と契約した。初め3階建てする予定でいたが資金の都合もあり、重量鉄骨で24坪の総2階建て陸屋根で、1階を作業場と従業員の更衣室に、2階は事務所と住居にして総工費九百数十万円だった。地鎮祭には小岩神社の神主関さん(謡曲の先輩)が祝詞を奏上して下さった。基礎工事に直径30センチ、長さ10メートルほどの杭が4本ずつ、8ヶ所に32本打ちこまれた。11月半ばの吉日、大勢のお得意さんや同業者、親戚のお祝いをいただき、盛大に上棟式を挙げることができた。プラスチックの成型を始めて丸10年目であった。その後、工事は遅々として捗らず、イライラしながら電話をしたり、稲葉工業所に出向き、早く完成させるように何度も交渉した。3月に入り東京都より3月末までに完成の手続き(建物の写真、外観2枚、内側、1階、2階各2枚を添付)を取らないと、貸出しは年度末で失効になると通知が来た。工事を急がせ、ようやく3月半ば過ぎ、ポラロイドカメラを借りて写真を撮り、東京都の助成課に書類を提出することが出来た。しかし未だ2階の造作は手付かずであった。月末近く都の助成課の人が確認の視察に来られ、これだけ広い工場なら作業もやりやすいでしょうと建築の確認をして帰られた。昭和4645日大安吉日を選び工場だけ移転を開始した。機械の移転のあわただしさに結婚記念日だったことも忘れていた。1階の造作も大工さんが毎日二人来て、工事も少しずつ進んでいた。トイレ、お勝手と一部屋ができたところで私と美紀恵と真澄と3人で移り住み、晴恵と恵子は完成するまで別居状態であった。美紀恵と真澄が朝食を作ってくれたので助かった。5月の末近く、工事も完成し、家族総動員で家具、タンス、諸道具の引越しを完了し、ようやく念願の新居に家族そろった生活が戻り、母にも一度見てもらいたいと思い、迎えに行ったが老衰してその元気もなかった。空いた旧工場には中村君が越してきた。

 その頃森永乳業では公害問題が起きて、付近の住民も交え公聴会が開かれ、100人近くの人が集まった。森永で移動させる牛乳瓶の触れ合う音がうるさい、出入りする大型トラックや、牛乳を運ぶタンクローリーが通ると、振動が激しくて寝てもいられないから営業停止にしろと強硬な態度であった。聞けば、昨年建て替えた都営住宅に後から入居した人で、しかも森永の乳製品を運搬する会社に勤務していると言う。私は唖然として激昂した。

「あなたの住んでいる都営住宅ができるまで、どれほど付近の住民が迷惑を被ったかご存知ですか。」と昨年の移転開始から、取り壊し、杭打ちから完成まで、周囲の住民の受けた被害の状況を説明し、

「それでも皆さんは、都営住宅が出来あがるまでのこととじっと文句も言わずに耐えてきたのです。それに奥戸のシンボルとも言える森永を営業停止に追い込もうとするような提言は納得できません。企業があって住民もあり、街も栄えるのではないですか。あなたの考えにはエゴが強すぎるのではないでしょうか?」とマイクを握り一気に話したら、大勢の拍手がわいた。彼も少しは状況を察したのか穏やかに森永の担当者と話し合うようになった。

 

別居

 

 母の衰弱が激しいと聞き、2、3日毎に見舞いに出かけた。ほとんど寝たっきりで食欲もないと言う。義姉は、そんなに度々来るのも大変だから、本当に悪くなったら電話するからと言う。しかしいつ危篤の知らせが来るか分からない。留守には出来なかった。8月4、5、6日は会社の夏休み。4日、子供たちと日立の河原子海岸に海水浴に行く。(恵子は扁桃腺炎で晴恵と留守番だった。)帰り道、林家を訪れ、家に電話したが兄からの連絡はないと言う。5日、休日ではあるが、仕事さえあれば少しでも稼ごうと機械を稼動させていた。夕方、晴恵は恵子を立石医院に連れていった。間もなくして蕨の兄から、母の様子がおかしいからすぐ来てくれと電話があり、晴恵の帰りを待ちすぐ蕨に向かった。母はすでに意識もなく、肺炎を起こし、熱も40度もあり、ただ、ハアハアと苦しそうに口で息をしている。見ると母の枕元に扇風機が首も振らず、母の体に当てたままになって回っている。

「なんでこんなことをするんだ。」と私は扇風機を止めた。

「だって熱は高いし、汗をかいているから暑いだろうと思って。」と義姉は言う。

「とんでもない。熱が高いのに扇風機なんか当てっぱなしにしたら、すぐに死んでしまうよ。」夜明け前、皆に看取られ、母の呼吸は止まった。兄が口に水を注いだらゴクンと飲んだ。

 母の葬儀も終わり、数日後、休日であったが、急ぎの仕事があったので、一人で工場で機械を稼動させていた。家族は出かけて誰もいない。目の前にパラパラと小さな火の粉が落ちてきた。あれっと上を見たが異常はなかった。しばらくして、またパラパラと火の粉が落ちてきた。どこだろうと上を向いて様子を見た。棚に載せてある機械の温度計のあたりからパラパラと又火の粉が落ちてくる。そのとたん各機械に配線するために天井裏に這わせて取り付けてある配線ボックスがバリバリバリと大きな音と火を吹き始めた。びっくりして、早く何とかしないと建てたばかりの工場が火事になり灰燼に帰してしまう。あわてて配電盤に飛んで行き、一番大きなスイッチを切った。火は止まった。しかし心臓はドキドキ、顔は蒼白。でも火事にならなくて良かった。こんな工事をしやがってと怒りが爆発してすぐに酒井電業に電話をしたが、日曜日で皆出かけて留守だった。火事にならなくて良かったとホッしたら体中の力が抜けてしまった。配線ボックスの中で電線がボックスの鉄板にショートして発火し、鉄板に直径7センチほどの焼け爛れた穴が空いていた。

 秋風の吹き始める頃、ガソリンスタンドに給油に寄った。そこの奥さんが、

「佐藤さん、顔色があまりよくないね。お家を建てられて苦労されているんでしょう。そうでなければ、いいけれど。うちでもね、ここを改築したときにね、主人を亡くして大変な思いをしたからね。良く分かりますよ。もし気に掛かることがあるんだったら、よくい色々見てくれる火とがいるんだけれど、よかったら紹介してあげるわよ。気にしていないのなら御免ね。」別に気にはしていないが、物は試しと、機会があったらお願いしますと言っておいた。思えば、土地を買い、新しく工場を建て、機械も入れ替え、背負いきれないほどの借金を抱え、計理士の赤池さんは、

「大丈夫ですよ。計算すれば負債より資産の方が多いんだから。気を楽に持って気長に返して行けばいいんですよ。」と言ってくれるが、荷は重かった。受注量も多くはないし、過日の電気事故のときには、火災になったらどうしようと肝っ玉の縮む思いだった。数日して、ガソリンスタンドの大沢さんの紹介で、嘉儀末法と言う人が見えた。そして私や家族の生年月日を聞き、気学による色々な説明を受けた。家族の持つ性格などもぴったり当てていた。

「人それぞれ生まれた年、月、日により、いろんな星を持ってきています。家には鬼門があるように、人にもその年、月、日により、よい方向、悪い方向があります。」と微に入り細に入り、いろいろな事例を挙げて話しを進めた。私が現在のところに土地を買った時期、方角も悪く、建てた年回りも悪かったと九星方位を示して見せた。これを乗り切るにはどうしたらいいでしょうと聞いた。

「さあ、それではこれからそれを考えましょう。」とおもむろに指導を始めた。社長は10月が南の方角が艮から500メートル以上を離れたところに転居され、2ヶ月経ち、12月になれば北の方角に運が向いてきますから、戻ってきたら良い。」とのこと。又、

「月々良い方角の神社にお参りして境内のお砂をもらって来て、敷地の周囲にまくようにと。それを実行すれば、必ずや貴方の運も開け社運も向上するでしょう。いや、必ず実行して良くなってください。」と言って帰られた。見料1万円だった。さっそく、南の方角の新小岩に四畳半の安アパートを探し、10月初めに引越し、久々の独身生活をすることになった。晴れの日はいいが雨の日の通勤は楽ではなかった。

 

オイルショック

 

 いつか2ヶ月も過ぎ、128日我が家に戻った。くれも近く受注も増えてきた。昭和47年の正月も新居で無事に迎え、家族で初詣に出かけた。前年度住居表示法が施行され、現住所も奥戸本町861番地3号から奥戸1丁目152号に変わり、町会組織も奥戸本町町会、第1地区、第2地区、第3地区であったが、各丁目毎に町会組織になり、役員の数が足りないから手伝って欲しいと言われた。まだこちらに来たばかりで皆さん方の顔も良く分かりませんからとお断りしたが、前に2丁目で長く地区部長の経験もあり、1丁目の人は佐藤さんのことを皆良く知っていますから大丈夫ですよと、お得意先でもあり1丁目会長の矢島さんの薦めでもあれば無下に断ることも出来ず、総務部の副部長を受けることになった。常任理事会、三町合同会議など各会議に出席して、司会や議事録を取り出席者の人数を把握したり、総会の資料も作る大変な役割であった。7月、自民党の総裁選で田中角栄が総理大臣に指名され、列島改造論が発表になり景気も上向きになってきた。地価も高騰し始めた。

 そんな頃、東京に青い空を取り戻そうという運動が高まり始めた。事実、東京の空は工場の煙突が立ち並び、煤煙や車の排気ガスで、晴れた日でも青空が見えないくらい、洗濯物を外に干すと煤煙で黒いものが点々と付着するときもある。それで東京都では23区の用途地域のランクを規制して(工業地帯を準工業地帯に、準工業地帯を住宅地帯に格下げして)、都内から工場を追い出し始めた。大企業は資金が豊富にあるからよいが、我々零細企業は、簡単に地方に移転などできっこない。(電気の受容量が制限されたり、騒音の基準も下げられ厳しくなる。)何とか生きる道を考えなくてはならない。ある日奥戸に1、2丁目工場会という組織があり、地元の工場に不利な自体がおきたときに力を合わせる会だと言う。2丁目では50社ほど会員があるが、1丁目では森永乳業とアルファー化成の2社だけとか。会長の信川化学さんと相談をした。1丁目も会員を増やし、奥戸に用途地域の規制が適用される前にみんなの署名を集め、区議や都議を動かし、規制を阻止しようと、さっそく矢島さんを始め、1丁目の工場事業所を40軒ほど訪ね、みんなの力で自分たちの企業を守りましょうと。話したら、微力だがと皆さんが入会し、協力してくれ、これで万一のときの態勢が整った。信川さんは宮沢道夫都議と連絡を取り、都議会の状況を把握するよう努めると約束してくれた。備えを固めたせいか幸いにも、奥戸は規制の対象にならずに済んだ。その後、工場会は30年近くも続き、夏の初めに森永乳業で総会が開かれ、野外で提灯の下でのビアパーティーも大勢集まり、和気藹々賑やかである。

 会社の業績は順調に伸びているが、人手不足で度々新聞に求人広告を出したが、なかなか従業員は集まらず、機械に自動取り出し機を取りつけ、できるだけ自動化して仕上げは内職を利用するようにしたら、能率も上がるようになってきた。江戸川の森さんも夫婦で手伝ってくれ、毎日内職回りが忙しくなった。その頃から、原油の埋蔵量の先が見えたとかで、中東の原油の価格も急騰し、輸入量も制限され、プラスチックの材料の値段は毎月上がっていくので、どこの会社でも買いだめに奔走した。材料を注文してもなかなか手に入らず、1キロ200円ぐらいだったものが400円から450円と闇相場で取引されるようになり、お得意さんでも材料のなくならないうちに製品をストックしようと、いつもより23倍の注文をするところもあった。巷ではトイレットペーパーがなくなると、買いだめした家も多かった。政府ではあわてて、三木副総理を中東の産油国に派遣し、輸入の交渉にあたり、何とか石油危機を打開することが出来た。材料の供給が安定し、価格も落ち着くと、お得意さんは在庫のなくなるまで注文を出さなくなった。

 

ゴルフ

 

 1年ほど前から取引を始めた()丸彰さんの社長に江戸崎カントリークラブに誘われた。しばらくクラブを握っていなかったので、少し練習してついて行った。相変わらずの成績だったが、楽しく遊ぶことが出来た。その後鰹ャ松川プラスチックでも日曜日に新水戸カントリーでコンペを行い、それに参加するようになった。

 48年の暮れ、渇。山プラスチックスの皆さんとグァム島に34日の観光旅行に出かけた。初めての海外旅行である。子供たちが羽田まで見送りに来てくれた。(飛行機は前に横山さんの十和田湖の観光旅行にYS11で青森まで往復していた。)今度はパンアメリカンのジャンボジェット機だった。羽田の免税店で買ったジョニーウォーカーを飲みながら、機内食で食べたビーフステーキがとてもうまかった。島内観光や湾内のサンゴ礁に群がる熱帯魚は素晴らしくきれいで終日見ていても飽きなかったが、海底に真っ黒いナマコが足の踏み場もないほどウヨウヨと這っていて気持ちが悪かった。皆真っ黒に日焼けして帰ってきた。当時1ドル305円だった。お土産にジョイの香水にパーカーの万年筆を買った。家族で羽田まで迎えに来てくれていた。

 奥戸でもゴルフの会「奥友会」を作るから入らないかと誘われた。まだ下手だからと遠慮したが、みんなも初めての人ばかりなんだよというので参加した。藤ケ谷CCで第1回目のコンペがあり、散々なスコアだった。パーティーの席に横山さんが顔を出し、最下位の成績を見て、何やってたんだよーと笑って帰られた。やっぱり自分のコースを持たないと、上手くなれないし、好きな日にコースに行けないし、会員権は高いし。そんな頃郵便受けの1枚の葉書が目にとまった。「八幡CC平日会員100万円募集中」と横山さんの持っている藤ケ谷CC1100万円もしていた。100万ぐらいなら買えるかな?しかし平日会員では日曜日にはプレーできないし。葉書の電話番号に電話したら営業が飛んできた。正会員権は預かり金140万円で、入会金が20万だと言う。先輩の宮内さんにどんなコースか聞いてみた。俺が説明するより自分で行ってみてこいよと言われ、視察プレーに行くことにした。営業は視察プレー券とレストランのビール券を置いて帰った。翌日早速プレーに出かけた。コースは空いていてパートナーもなく一人で27ホールを4時間で回った。コースは3流だが、27ホールもあり、起伏にも富み楽しめそうだ。距離も近いし(車で90分、高速道路が通れば50分ぐらいで行ける。)、宮内さんとも一緒にプレーできるし何よりも値段が手頃である。入会金20万と頭金40万を入れ、残りを割賦で契約した。しかし割賦の終わるまでは月に1、2回しかプレーに行けなかった。それでも少しずつ上達していった。その頃隣の()塚崎製作所でも八幡CCを5人が買ったそうだ。その後奥友会でも例会で優勝し、取切戦でも17万円(時価)の銀製の宝船も手に入れた。八幡CCでも月例杯で優勝、2位、3位とも獲得した。

 54年業績も順調に向上していた。工場も機械を増設したので手狭になってきた。2階の上にもう1階を載せ倉庫にしようと考えた。ある日、隣の塚崎さんの社長と一緒にプレーをした折に、今度3階にするのでご迷惑をかけると思いますがよろしくとお願いしたら、

「もしよかったら、うちの工場を買ってくれないか。今、近所で会社の作業の音がうるさいと苦情が来て困っているんだ。今の工場は3ヶ所に分かれ、作業も非能率的で、出来ればもっと広いところに移り、一貫作業ができるようにしたいと思っているんですよ。地続きなんだから、第1、第2、第3工場どれでも好きなところを取ったらいいですよ。」と言う。即答はできない。考えておきましょうと答えた。帰って晴恵と相談した。3階を倉庫にしても荷物の上げ下ろしは大変だし、地続きの土地なら作業も能率的である。無理してでも南隣の第3工場(45坪)を買い取ることに決めた。すでに3階の工事を依頼した白井工務店に事情を説明したら、快く承諾してくれ、よかったねと一緒に喜んでくれた。当時このあたりの地価は坪40万円が相場であったが、上物(建物)を坪10万見て欲しいと言う。地続きは借金しても買うべしと諺にも言う。(もちろん借金するのだが)2250万も借りて返せるのと晴恵は言う。増設した機械の支払いも残っている。5、6年前より銀婚式にはハワイに行こうと積みたてた貯金も、満期になったらみな会社につぎ込んでしまい、その夢も実現していない。あなたはよくなるよくなるというが、ちっとも生活は楽にならないと妻に愚痴を言われる。少し荷が重過ぎるかな?隣の瀬尾さんに20坪買わないかと話をしたら、やっぱり地続きだから欲しいと話しに乗ってきた。晴恵は私もこれほどがんばって手伝っているのに私の資産は何もないというので、その土地を晴恵の名義にすることにした。しかし銀行では奥さんの収入では返済能力が不足だと断られた。結局私の名義で登録することになった。

 8年前会社を移転し、旧工場を中村君に貸したら、地主の大山内より遺産相続した娘の会田さんが、本人が住むのでなければ使用は困ると中村君に言ったという。会田さん宅を訪れ理由を聞いた。できればあの土地を買い取ってもらいたいとのことであった。新工場を建て、機械を入れ替え、資金繰りの一番大変なときだった。幸い国民金融金庫に150万の融資を申し込み、決済の下りたところなのでそれを充てることにした。地上権は取得してあるので差額を坪10万、15.65坪で150万払ってくれという。今は120万しか都合がつかないと言ったら、120万にまけてくれた。

 

入院

 

 家の前に住む関祝翁さんが、奥友会はウィークディにやるから仕事を休んでまでもは参加できないから、日曜日にプレーできる会を作れないかと相談に来た。私も賛成である。早速、先輩の宮内さん、内山義一郎さんたちと話し合い、入会資格を奥戸1丁目の在住者か勤務する人と決め、有志を募ったら22人も集まった。規約を作成し、7月初めの日曜日第1回の奥一ゴルフ会コンペを八幡CCで開催。パーティーは昭和風力鰍フ食堂を借り、費用2千円で盛大な発会式で盛り上がった。初代会長に私が推され、爾後2年ごとに長老順に会を交代で運営して、現在まで20年、120回も続いている。

 会社も隣の工場を買い取り広くなったので作業も能率的になった。美紀恵は勤務先の社内恋愛で昨年の5月佐藤好明君と明治記念館で、主賓の矢島さんを始め、横山さん、泉川さん、大勢の方々の祝福を戴き華燭の典を挙げることが出来、浦安にアパートを借り生活をしていた。そんな頃、しばらく休んでいた町会の役員を今度は総務部長を任され、又、工場防犯協会の奥戸支部の副支部長や法人会の役員と公的にも多忙な毎日であった。又、隣の瀬尾さんからカラーテレビのブラウン管に内蔵される部品の引き合いがあった。取引が決まれば3年間はフル稼働になるという。ポリプロピレンに鉄粉を練りこんだ特殊な材料で加熱筒の磨耗が激しいので、それに対応できる機械が必要だった。川口鉄工鰍ノ150トンの機械を発注し、取り出し機も特殊な専用のトラバスも発注した。粉砕機も森田製作所の5馬力を購入、合計1200万の手形決済となった。機械も整い、金型もテストを終わり、生産が始まった。瀬尾さんは製品の見積もり、再見積り、してくれと何度も言ってきた。そんなに安い単価で請けても採算が取れないので、この仕事はできないとお断りした。8月、瀬尾さんから当時流行したルービックの依頼を受けた。大量の注文で昼夜も日曜も連続の稼動であった。寄る11時になるとホッパーに材料を一杯に入れ、全自動で機械を稼動し、夜中の3時に起きて又材料を入れ、できた製品をゲートカットするため、3、4軒内職回りに走った。

 9月の末、郷里の小学校が移転し旧校舎が取り壊しになるので、「最後の母校を見る会」を兼ねて同窓会があった。出かけるまで機械を稼動し、新幹線で故郷に向かう。級友たちと母校をバックに記念写真を撮り、ホテルでの宴会で旧懐談が盛り上がる最中、そっと抜け出しタクシーを拾い、湯沢発の新幹線に乗り込む。(みんなはそのままホテルに一泊。)急いで帰ると、すぐ機械を動かした。4ヶ月余りでルービックは終わった。ほっとしたら心の緩みからかお腹の具合がよくない。胃腸薬を飲んでもシクシクと胃が痛む。近くの黒瀬医院で診察を受けた。年老いた医師は、うちは狭いが設備は大学病院並にそろっているんだと自慢していた。バリウムを飲まされ、胃のレントゲンを数枚撮った。ネガを見せながら、

「大分やられているな。これは早く大きな病院に行ったほうがいいな。」

「胃癌ですか。」

「心配するな。潰瘍だ。早く行け。」と東京女子医科大学消化器外科に紹介状を書いてくれた。

 11月中旬、東京女子医大で診察を受けた。又、バリウムを飲まされ、レントゲンを撮り、1週間後に来いと言われ、1週間後に行ったら、明日入院しなさいとのこと。

「仕事の段取りもあるのですぐには無理です。」と言ったが、明日入らないと年内に手術はできなよと言われ、やむなく入院した。5階の6号室で6人部屋、担当医師は浜野教授を中心とした医師団で、インターンを含め6、7名で構成された浜野班と言った。朝食抜きで、毎日一つずつの検査を行う。(いっぺんにあれこれ全部やってくれるといいのに…。)検査だけで1週間もかかった。

 入院5日目、1129日、8月より警察病院に検査入院の名目で入院していた桜井の義姉(晴恵の姉)が亡くなったと知らせがあった。私と同い年で54歳だった。医師に事情を話し、外泊許可を貰い、お通夜と告別式に参加した。タバコを吸ってはいけないと言う。手術後、痰が絡んでも吐き出す力がなくなるので、タバコを吸っていると痰が出やすいと言う。小さな酸素ボンベで酸素の呼吸法も練習させられた。手術が128日に決まった。前日は朝から下剤を飲み絶食である。6日、最後の食事に。おいしいコーヒーとアジの干物とお酒の差し入れを晴恵に頼んだ。夕食前に増山医師が回診に来た。晴恵はあわてて差し入れの品を片付けようとして、お酒のビンをコロコロと落とした。医師は見ぬふりをし、笑いながら行ってしまった。8日午前9時、麻酔科の医師が来た。

「私が麻酔を担当します。もし痛くて我慢できないときはいつでも言って下さい。痛み止めを打って上げますから安心して手術を受けてください。」とやさしく言ってくれた。看護婦が心配しなくていいからねと肩に精神安定剤を注射し、ストレッチャーに乗せられた。晴恵も駆けつけ心配そうにがんばってねと声をかけてくれた。手術室の手前でマスクをかけられ、お名前はと聞かれ、「さとう、と」まででその後は全然分からない。当日、同室の患者4人が胃の手術を受けた。遠くで誰かが呼んでいるようだ。

「お父さん、お父さん、がんばってね……。」晴恵や子供たちの声らしい。ありがとうと一声出すのがやっとだった。眠い、眠い……。傷口の痛さに気がついた。周囲は暗い小さな蚊帳の中らしい。(酸素テント)

「せ、ん、せ、い、いたいよー。」と言ったら、よしよしと医師が痛み止めを打ってくれた。何時間経ったか分からない。気がついたら明るくなっていた。傷口は痛むが出来るだけ我慢した。やがて、もう大丈夫ですからお部屋に戻りましょうと点滴をつけたまま、ストレッチャーに載せられた。病室には晴恵も来て、待っていてくれた。私の姿を見てほっとした様子だった。その後は痛み止めは一回打ってくれたが、回復が遅れるからと痛くとも打ってくれなかった。トイレも自分で起きて歩いて行きなさいと言うが、傷口が痛くて一人ではとても起きあがれない。晴恵と姉に手伝ってもらい、やっと起きあがり、点滴の支柱を杖代わりにすがりながら、おそるおそるトイレにたどり着いた。ベッドに晒しが長く結わかれている。それをたぐって起き上がれと言うが、そんな力は出ないし、無理すると縫った傷口が破けそうな気がする。昼間はいいが、夜になれば人を頼れない。一人で起きあがらなければならない。傷口をしっかりおさえ、後頭部を軸に体をねじり片足から床に足をつけ、やっとベッドから降りることが出来た。他の3人も起きるのに芋虫のように体をねじりながら苦労していた。3日目あたりから傷口の痛みも和らいできた。点滴を続けているので水も欲しいとは思わないが、早く食べられるようになりたい。早くオナラが出ないとお茶もくれない。4日目、人の話しに大体4日目頃にガスが出るという。誰が一番先に出るか競争するような気持ちだった。午後から夕方まで4人とも放屁。ぬるくて薄いお茶が出た。5日目の朝。術後初めて重湯を飲む。期待したほど美味しくはなかった。7日目、抜糸をすると言う。医師は傷口を見て、今日は半分だけにしておくと言った。お風呂も傷口を濡らさなければ入ってもいいよと、先輩の患者が一緒に入ろうと誘ってくれた。傷口にポリ袋を当て、周囲をテープでしっかりメバリをして、ゆっくり風呂に浸り、やっと生返ったような気がした。(これでビールでもあったらなぁ。)お粥が出るようになったら、点滴も外され動きも楽になった。抜糸が全部終わった頃から、次々とお見舞いの方が大勢見えてくださった。こんなに多数の方々が私のことを心配していてくださったのかと、心より頭の下がる思いだった。(各お名前は省略させていただきます。)ゴルフボールやゴルフ週刊誌の差し入れは私の元気づけてくれた。

 1225日、退院の許可が出た。しかし家では暮れの大掃除が終わるまでは、帰って欲しくないと言う。退院の許可が出たのにいつまでもとどまることも出来ない。結局、大掃除の済むまで美紀恵の所で世話になることになり、26日晴恵と美紀恵が車で病院に迎えに来てくれ無事退院した。

「しばらく空調の効いた所で生活してください。体力も十分回復していないから、風邪を引かないように気をつけなさい。」と医師は注意してくれたが、家に着いたら熱っぽかった。家族に心配かけないように、黙って美紀恵の家に行き、解熱剤や水枕を買った。4分の1になった胃には食べ物はいくらも入らない。1日5食では食事の支度が大変だと美紀恵は愚痴る。暮れの30日、大掃除半ばの我が家にやっと帰れた。56年元旦、快晴だった。日中はポカポカ暖かかった。午後から晴恵と奥戸天祖神社に初詣に出かけた。半分ほど歩いたら、疲れて立っているのも辛いほど苦しい。緑川商店の公衆電話で恵子に車で来てもらってお参りを済ませた。体力も少しずつ回復してきた。回復機には気にならなかったタバコが無性に吸いたくなる。酒も飲みたくなった。医師に聞いたら、

「5勺ぐらいならいいだろう。ブドウ酒のほうがよい。」と言う。初めはブドウ酒5勺でも少し酔ったような感じもしたが、だんだん我慢が出来なくなり、同じブドウ萄酒ならいいだろうとブランディー5勺に切り換えた。

 ゴルフもできるようになったが、奥一ゴルフ会では、まだ無理をしない方がいいと仲間に入れてくれない。仕方なく一人で八幡CCまで行ったが、余りにも寒く北風も強かったのでプレーをしないで帰ったこともあった。退院以来順調に回復していた。以前のように働けるようにもなったが、3月には入り、便に血のようなケチャップのような物が付着して出るようになった。放屁するとガスと一緒にケチャップのような血も出てパンツを汚すこともあった。不安になり、家庭医学の本で同じ症状を探したら直腸ガンと書かれていた。この間も1ヶ月入院したばかりでこれ以上家族に心配をかけるのも心苦しく、晴恵にも話せず、悶々とした日を過ごした。私の浮かぬ顔を見て察したのか、晴恵は、

「何か心配事があるんじゃないの。何でも言ってね。」と言われ、いつまでも隠すことも出来ないと便のことを打ち明けた。

「すぐお医者さんに行って調べてもらいなさい。家のことはなんとかしますから。」と、早速、また女子医大に行き、医師に症状を話した。

「2週間後に検査をするから、また来るように。」と医師は言う。

「先生、そんなに放っておいていいんですか。もっと早くできないんですか。」

「そうか、それじゃー、1週間後にしよう。」と。前日の夜下剤を飲みお腹を空にして、朝食を抜き出かけた。検査室のベッドに寝かされ、肛門からカメラを差込み、覗いてみながら医師は、すぐ入院の手続きをして帰りなさいと言う。3月26日入院と決まった。しかし何とか手術をしないで治せないないものかと、新小岩の佐久間医院を訪れた。院長は指を肛門に差込み、これだけポリープが大きいと、切除しないと便が詰まってでなくなってしまうぞ。女子大の浜野班なら私も席を置いたこともある。安心して任せたらいいよと言われた。前の入院のときには近くの都営住宅に住む面川さんが、アルバイトで仕事もトラックでの配達も手伝ってもらえて助かったが、今はよそに勤めていて頼めない。家族で話し合った結果、恵子が今年短大を卒業して、東急不動産鰍ノ就職が決まっていたが、それを断って、会社を手伝ってくれることになった。しばらく又会社を留守にしなくてはならない。資金繰りが苦しいと言うので小松川信用金庫に500万円の融資を申し込み、心残りのないようにゴルフにも行った。

 26日、晴恵に伴われ恵子にくるまで送ってもらい再び入院した。二日目より食事はヨーグルトに牛乳を混ぜたようなものを(名称は忘れた。)飲まされた。とても飲みにくく下痢をした。食事抜きの検査も多く体重はどんどん減った。たまりかねてお粥にしてくれと頼んだら、二日間だけお粥にしてくれた。血管造影検査を受ける。手術室のベッドに寝かされる。頭上には手術照明用の大きなトンボの目のようなライトが点いた。恐怖感が襲った。下腹部の動脈に太い注射を刺し、薬を送るたびに針を刺した所は痛いし、肛門がカーッ、カーッと熱くなる。10回までは我慢したが焼けるような肛門の熱さに耐え切れず、先生まだ終わらないのですかと言ったら、もう少しだ我慢しろと言われた。やっと造影検査は終わったが、24時間体を動かしてはいけないと言う。寝返りも打てない。足も曲げられない。小用も導尿管で袋の中に溜まるようになっている。寝ていても体を動かせないってすごく辛いことだった。拷問にかけられているようだ。(動脈に刺した注射器の跡から出欠の危険性があるので、少しでも体を動かせないそうだ。)夕方になり、やっと左足は曲げていいよと許しが出た。時間の経つのがとても長く感じた。消灯時間(9時)になり、体は動かしていいが、右足はまだ曲げないようにと言われた。もう少しで拷問から開放されそうだ。46日夕刻、浣腸をされる。ヨーグルト状のものを飲まされ、下痢をしているから今更浣腸をしても出るものはない。体重も11キロ減って38キロになっていた。47日午後、処置室に呼ばれた。ベッドに寝かされ、肛門から洗浄液を注入された。2リットルぐらいの容器がぶら下がっている。これ全部入れるのと看護婦さんに聞いた。

「そうよ、きれいに腸を洗っておかないと、手術の後、黴菌が入ると大変だからね。」下っ腹が見る見る大きく膨らんできた。右に左にとゴロゴロ、ゴロゴロと転がされる。(子供の頃、カエルを捕まえて尻から葦の棒で空気を入れて遊んだ祟りかな。)今度は別の管を刺し、お腹を押して洗浄液を抜いた。浮き輪に入れた空気を抜くときのように、1回で終わりかと思ったら、3階も繰り返し行い、押しても出切らない分は、トイレに行きなさいと言われた。トイレまでは20メートルも離れている。お尻に手を当てて駆けたが間に合わない。途中でパンツから寝巻き、パジャマまで汚してしまった。看護婦さんが下の毛を剃りに来てくれた。胃潰瘍のときにも剃られ、やっと生えそろったのにオチンチンの周りまで丁寧に剃ってくれた。48日朝、鎮静剤を打たれストレッチャーに載せられる。晴恵も駆けつけ励ましてくれたが、不安そうな顔であった。手術室の手前で麻酔のマスクをかけられ意識が消えた。

 突然強い光が頭の周囲をぐるぐるとすごい速さで回転している。目が回る。頭も胸も締め付けられるように苦しい。地の底に吸いこまれそうだ。麻酔の先生は心配ないと言っていたじゃないか。どうせ死ぬなら苦しめないで殺してくれと叫んだら(叫んだつもり)、光は消えた。遠くでだれかが、「お父さん、お父さん。」と呼んでいるようだ。返事をするのもけだるい。傷の痛みに気がついたら夜が明けていた。病室に戻ると晴恵も来ていて、昨夜先生に切り取った直腸を板に張って見せられポリープの状態の説明を受けたと言う。 4日目にガスが出て、お茶が運ばれた。5日目より重湯、お粥と食事が運ばれた。3日ほど食べた。便意はあるが便が出ない。トイレでウーンと思いきり力んだが、腸の縫合部分が痛くて脂汗が垂れる。しかし便は出ない。これ以上食べてもお腹が張って苦しいだけ。食べる気がしない。せっかく外された点滴もまた打たれることになった。翌日ベッドのシーツを交換するからと病室から出された。晴恵が車椅子に乗せてくれ廊下に出た。急に気持ちが悪くなり、車椅子にも座っていられない。晴恵は掃除婦さんに早くシーツを取りかえる様に指示し、私をベッドに移し看護婦さんを呼んだ。医師が来てくれ、絶対安静にするようにと導尿の管までつけられた。点滴もいろんな小さな瓶が取り付けられ秀吉の千成瓢箪のようだ。晴恵は心配そうに帰宅した。夜中小便が出たいが導尿では力んでもなかなか出にくいし気分もよくない。ええーと管を引っ張ったが抜けなかった。

 翌日、熱も少しある。背中が痛む。寝返りを打ちたいが体が動かない。晴恵や美紀恵に手伝ってもらい動かしてもらうが、5分も同じ姿勢でいられない。すぐ背中が痛くなる。がまんできない。又動かしてもらう。背骨の両脇の筋が腫れている。美紀恵がもんだりさすったりしてくれたが効き目はない。腫れているところが凄く痛い。痛みは2日ほど続いて熱が下がったら、腫れも痛みも自然に取れた。晴恵はもう1日熱が下がらなかったら、患部の可能も考えられるので再手術になるかもしれないと医師に言われたそうだ。桜は満開になっているが、散る頃にはとても帰れそうもない。便通は下剤で調整して、ようやく下痢便にして少しずつ出るようになったが、回数が多くてトイレに通うのに忙しい。手術のとき、左の下腹部に(盲腸の反対側)5ミリぐらいの管が2本挿入されていた。1本は右の脇腹まで入っている。もう1本はまっすぐ左の背中まで達しているような感じである。毎朝医師が来て管から注射器で腹水を抜き取って行く。(白血球が溜まるのだと思う。)その管が体から自然に押し出され、露出した部分が毎日4、5ミリぐらいずつ伸びて行く。それが2センチぐらいになると頭を鋏でちょん切った。(全部抜けるまで幾日かかるだろう?)晴恵は毎日午後から面会時間の終わるまで付き添ってくれ、日曜日は真澄や恵子も来てくれた。又、大勢の方々も心配してお見舞いに見えてくださった。三好の義父母も一目だけでも元気な姿が見たいと来てくれた。桜も若葉が芽を吹き、退屈な日々が続く。トイレだけは相変わらず忙しい。

 426日、午後7時に晴恵は帰った。そのすぐ後急に右の下腹がすごく痛み出した。(手術のときどうせ腸を全部引っ張り出すのなら、盲腸も取ってくださいと医師に頼み取ってあるはずである。)ナースコールをした。どうしましたと看護婦の声。

「お腹が痛いんです。」当直の医師も来て診てくれたが原因がわからない。大きなポータブルレントゲンが持ち込まれ下腹部を透視した。ガスが溜まっているだけだというが、とても痛くてがまんできず、歯を食いしばり両手はベッドにすがりつく。痛み止めを打ってくれたが、少しも効き目がない。ナースコールをする。看護婦が来て血圧を測った。痛み止めを打つと血圧が下がるので、もう少し血圧が上がらないと次は打てないのよと行ってしまった。額から脂汗がにじむ。しばらくがまんしたが、又ナースコールをした。血圧を測り痛み止めを打ってくれた。少しは効いたようだがすぐに痛み出した。又ナースコールをした。釜田看護婦が来てくれたが、どうしろっていうのよと怒りもあらわに行ってしまった。痛い。痛い。40分後3度目の痛み止めを打ってくれた。やっと効いたのか、痛みの疲れか1時間ほど眠った。目が醒めたら痛みは嘘のように消えていた。翌朝体重を計ったら2キロやせていた。退院してからこんな状態になったらどうしようと不安になった。2本の管も大分抜けてきた。医師が管を抜き取った。まだ5、6センチほどずつあった。ほっとしたのも束の間、前のより少し細めの管を又挿入されてしまった。子供の日も、親のために子供達は家族で来てくれた。同室の患者は次々と退院して行く。早く帰りたいな…。しかし56日までに退院できないと、66日までは自宅に帰るには方角が悪いから、67日以降ならよいと晴恵は言う。それまでは病院においてくれるかな?駄目なら新小岩の佐久間医院に転院して6月になったら帰るように手はずも整えてくれた。そんな頃、潟Cチコーの専務が4階の部屋に入院した。胆嚢の手術をするそうだ。便通もまあまあである。1週間ほどで左下腹の管も全部抜けて、傷口も塞がった。その後腹痛も起きず、毎日なすこともなく退屈な日々を送る。

 監物軍司さん(65、6歳ぐらい)が向側のベッドに入院してきた。今日、新宿の京王プラザホテルで息子の結婚式に出席し、そのまま入院したという。個室に入れてくれる約束だったのにとぶつぶつと家族に文句を言って困らせている。私が、

「個室はね、もう治る見込みのない重病人の入る部屋ですよ。個室に入れられないでよかったじゃないですか。」と言ったらようやく納得したようだ。言葉の訛りが懐かしい。

「新潟の出身じゃないですか?」

「はい、小干谷の生まれです。あなたは?」

「私は塩沢です。」と同郷の親しみもわき、何でも私を頼り相談するようになった。朝食に出たパンは嫌いだから私のお粥と取り換えてくれと言う。本当に不味いパンだった。二度と交換は断った。天気のよい日には屋上に出て体操をしたら、ぐるぐる何週も歩いたり、駆けたり、少しでも早く体力を回復するように努めた。エレベーターにも乗らず、お見舞いの方を5階のエレベーターの前で別れを告げ、扉が閉まると私はエレベーターが1階に着くまで階段を駆け下り玄関まで見送り、帰りは階段を二段ずつ駆け上がったりもした。体力が回復してくると食欲も少しずつわいてきた。食事は薄いお粥と塩気も薄いおかずばかりでは体重は少しも戻らなかった。晴恵は私の状態の安定しているのを見て、2日か3日間隔で病院に来るようになった。晴恵の来ない日には、時々病院の夕食は食べないで外に出て食事をした。退院間近な島崎さんを誘い、1本のお酒を二人で飲み、トンカツ定食を食べて店を出たところで、浜野班の看護婦さんとばったり鉢合わせ。ああ、佐藤さんと島崎さんがトンカツを食べていたって先生にいいつけちゃおうとからかわれた。外食をするようになってから体重も少しずつ増えてきた。現金はいくらも持っていない。晴恵にお金を少し置いていってと言ったら、

「何にそんなに使うの?」

「外に食べに行くんだ。外で食事をしたら目方も増えてきたよ。」お酒を飲んだとは言えなかった。6階の病室は全部個室で重病人を収容する部屋で、三益愛子さん(川口松太郎さんの奥さん)や水原茂元巨人軍監督も入院している。陽気もよくなり夜明けも早くなった。朝5時ごろ目覚め、そっと病院を抜け出し散歩を始めた。朝の空気を胸一杯吸い。病院の周囲を1キロから2キロ、3キロぐらいと毎日距離を延ばし、6字の起床前にベッドに戻った。島崎さんが今日はどこまで行って来たのと聞く。

「曙橋まで行ってきた。」

「そうか、俺も少し歩いてみようかな。」

 翌朝彼も散歩に出た。回診のとき、彼は、

「先生、今朝ねー、○○○まで歩いてきたんですよ。」と自慢そうにに言った。

「だめですよ。外で何かあったらどうするんですか。歩くのなら病院の中を歩きなさい。」と叱られていた。

 5月の末、医師にはいつでも退院していいよと言われたが、6月8日までおいてくださいと頼んだ。そして病院を追い出されることもなく過ぎた。その頃水原元監督は亡くなられ、遺体の搬送をテレビ局で撮っていた。6月8日、晴恵は恵子と車で迎えに来てくれ、ようやく退院することができた。会社のお金はもうないですよと晴恵は言う。又、小松川信用金庫に融資を依頼する。景気は低調であった。横山さんに紹介された時和工業鰍ウんからのリズム時計の置時計の外側の枠やガラスの受注が少しずつ増えている。イチコーも増えつつあった。中村君は昨年越ケ谷に土地を買い、家を建てて引越し、自力で営業している。

 ゴルフに行きたいが、便通が気にかかり不安である。荒川河川敷にある都民ゴルフ場なら姪の家もすぐ近くだ。(理容業だから月曜日は休業日だし)月曜日に三千代夫婦に付き添ってもらい無事1ランドプレーができて自信がついた。秋になり、晴恵と従兄弟の長尾正平さんが八幡CCへ行ってみたいというので同行した。中々コースの出だしに12も叩いたが、48西48の成績で面目を保てたが、なんとなく背中が痛かった。鰹a谷製作所よりT102(電話の受話器を載せると鳴るオルゴール)が某化粧品会社から大量に注文が決まりそうだと言う。材料や色、1日の生産量など打ち合わせに忙しい。忙中閑あり。材料屋の新和化学の社長とゴルフの約束をしたが、前々日よりお腹の調子が怪しい。下剤を飲んでも便通がない。前日ゴルフを断った。夜になり気持ちが悪くなった。夜中、お腹も痛みおくびと胃液の嘔吐を繰り返す。夜中に家族を起こすのも気の毒で朝までがまんした。5時ごろ女子医大に電話する。幸い顔なじみの看護婦だったので症状を説明したら、すぐ救急センターに来るように言ってくれた。恵子に頼み、晴恵に付き添われ救急センターに入院。腸閉塞だと言う。早速、先端が親指大の風船のようなものをつけた管を鼻孔から差し込まれゲーッとなる。唾を飲め、唾を飲めと医師に言われ、ゴクン、ゴクンと飲むようにしたら、のどを通過した管はなおもどんどん挿入される。やっと止まった。その管から胃液が排出された。眼の先に7の数字があった。その先の8まで50センチぐらいある。50 x 7 = 3.5メーター挿入されていることになる。9時過ぎ、病室に運ばれ浣腸されたが便は出ない。今度はポータブルトイレがベッドの脇においてあるので助かった。食事はできない。又点滴をされた。朝、夕と浣腸するがなかなか開通しない。そんなとき潟Rバヤシの原田さんがお見舞いがてら材料の打ち合わせに来ると言う。鼻から管を指しひげも剃れず、こんな醜い姿をさらすのはみっともないので退院してからとお断りした。入院3日目の夕方の浣腸でやっと便が出た。開通した。早速ナースコール。「便が出ましたっ。」翌日、医師はちょうどいいから検査をしておこうと、カメラ室に運ばれ、肛門からカメラを差し込まれた。これじゃー通りも悪いよなーと、ファイバースコープでぐんと突き上げた。痛いと大声をあげたら、もう終わったよ、今度は開通したからな…と言った。

「直腸の縫合部分が癒着して、穴が細くなり便の通りが悪かったんだ。それを広げたからもう大丈夫だよ。」と説明してくれた。お茶が出て、お粥も出た。寝ていてもブーブーとよくガスが出る。隣の患者は開腹したがすでに手遅れで、そのまま閉めたそうだ。(本人は知らない。)だからいつまでもガスが出ないで困っていた。隣でブーブーやるのは気が引けた。でも腸が活動している証である。食べ始めて3日目、1年ぶりに固くて太くて立派な便通があった。バンザーイ。8日目に退院できた。

 

バブル

 

 恵子はトラックを運転して、お得意先を駆けまわり、できた製品の納入から材料の積み下ろし、運搬や機械について成型もし、金型の交換までもと男性並の働きをして手伝っている。12月初め、T102の注文が決まった。3月半ばまでフル稼動で生産をするようにと言われた。朝は5時より稼動、8時に岩瀬さんと交替。夜は9時から岩瀬さんと替わり12時から1時ごろまで稼動した。従業員の昼休みや退社後など晴恵も恵子も手伝った。大晦日、午後11時より天祖神社の初詣の徹夜の接待に駆り出された。12時の時報に合わせ、大勢の参拝客がぞろぞろと2時過ぎまで続き、お神酒を頂き、御札、お守り、破魔矢などを買い求めて行く。昭和58年家族そろって健康で新年を迎えた。5日、内山英夫さんと八幡CC2ラウンドプレーした。

 渋谷さんよりT102の生産をもっと上げるようにと指示があった。幸い平山幸男さんと言う人が夜勤専門で働きたいという。渡りに船、早速働いてもらい。昼夜交替でフル稼動することができた。318日予定数を完納し、売上も大分伸びた。晴恵は私の体を心配して昨年6月より毎月、日本医科大学に行き、丸山ワクチンを求めてきてくれている。私は隔日に佐久間医院に行きワクチンの注射を続けている。恵子は私が健康を回復したので、4月より他社に勤務が決まった。(本当にありがとう。)

 85日、美紀恵が女児を出産。「まゆ」初孫である。出産を待って好明さんはモスクワへ5年間の駐在へ赴任していった。

 592月、義母、三好寿恵さん逝去される。4月、美紀恵はまゆを背負い、好明さんの後を追いモスクワに旅立った。

 横山さんで恒例の奥多摩マス釣り大会に参加。今年は田中金型さんのお爺さんにいろいろとマス釣りの極意を教わり、22匹の大漁に酔って、岩から足を滑らし、川に落ちてしまった。その頃ゴルフ仲間の宮内さんが、日本医科大学に入院したと聞き、女子医大の定期検診(2週間に1回)の帰りに訪ねてみた。肺がんで肺の一部を切除するのだと言う。その後に訪ねたときは、手術は済んだがのどに穴があけられていた。そのままで話しをすると声にならない。指で穴をふさぐと、なんとか聞き取れるくらいのズーズーとした声が聞こえた。2、3ヶ月ほどで退院したが、間もなく亡くなられた。62歳だったそうだ。

 赤羽の義兄は、仕事の帰り、自転車に乗り途中で倒れ、(事故か転倒かは不明。)意識はあるが、正常ではなく、入退院を繰り返していた。

 初秋、真澄は晴恵の小学校の級友、近藤郁子さんの紹介で金井信一さんとの婚約が整い、128日、都ホテル東京にて挙式、ハワイへ新婚旅行に旅立った。

 会社の業績は波はあるが年々上がっている。税務署の調査が7、8年目頃忘れた頃に突然やってくる。その都度赤池さんが立会い、上手に処理してくださった。土地や株価はどんどん値上がりしていた。しかし、そんなものに投資する余裕などはまったくなかった。毎月手形の決済、借入れ金など、70万円近く返済する遣り繰りは大変であった。八幡CCの会員権も400万から500万と高騰している。塚崎製作所の小野寺菊雄君は八幡の会員権を売り、家を買う資金にしたそうだ。

 60年初夏、美紀恵が出産のため、大きなお腹を抱えて帰国。成田空港に迎えに行く。2年ぶりにまゆと美紀恵の姿に、お帰りなさいと涙で声にならなかった。まゆも2歳になり、可愛い盛りで、おじいちゃん、おじいちゃんとなついてくれた。726日、「茜」が誕生した。

 8月奥一会のグループ8名で涼しい北海道へゴルフツアーに旅立った。当日は島松コースでプレー。涼しいと言うイメージとは裏腹に、北海道ではこの夏最高の暑さだと言う。ぐっしょりと大汗をかき、夜はサッポロビール園でバーベキューと生ビールの食べ放題飲み放題、1時間ほどで眠くなり、私は一人先にホテルに帰った。翌朝、

「佐藤さんは昨夜ビールをジョッキで7杯も飲んでいたよ。」と菊地さんは言う。

「皆はどうしたの?」

「あの後、1時間ほど飲み、蟹を食べに行き、それからバーによってまた飲み、帰ったのは2時ごろだった。」と言う。私が7杯飲んだといつ数えていたんだろう。今日のプレーもそうだ。福島さんは朝から生ビールに浸っていた。

 11月初め、晴恵は美紀恵母子を送り、一緒にモスクワに旅立った。空港で別れ際、まゆもおばあちゃんと一緒に東京に帰りたいと泣かれたと言う。その後時折まゆと茜の成長の記録がビデオテープに送られてきた。

 61年の夏、函館のお母さん(好明さんの母)が直腸の手術をされ、小康を得て退院されたが、12月に再入院されたと聞き、年末の休みに晴恵と二人でお見舞いに行こうと航空券を予約した。30日危篤の知らせで好明さんは帰国したが、飛行機の空きがなく、新幹線を乗り継ぎ函館に向かった。大晦日、私達が羽田を発つ前に亡くなったと知らせがあった。お見舞いがお悔やみに変わってしまった。函館駅前のオーシャンホテルに宿を取る。ボー、ボーと船の汽笛が物悲しく聞こえた。昭和62年元旦、朝から粉雪が舞い、函館山は真っ白におおわれていた。夕刻まで納棺の手伝いを済まし、函館の朝市で買った美味しいタラバガニを土産に帰った。晴恵は翌日火葬場の野辺送りまで手伝った。告別式は3日に行われるそうだ。昨年の秋、三好の義父が倒れ、そのまま金町の中央病院に入院、晴恵たち姉妹は交替で付き添い看病したが、老衰も進み、回復の望みもなく、95日逝去された。享年88歳。

 1120日、真澄が出産。我が家で初めての男児誕生である。「慎太郎」と名づけられた。631月末、いわきまで母子を車で送る。日立までは高速道路で快調であったが、その先はまだ開通していないので一般道を走る。一車線で混んでいて日立から2時間もかかった。1年後いわきまで全線開通し2時間余りで行けるようになり、時々慎太郎の顔を見に言った。

 会社は得意先も増え毎日残業が続いた。売上もどんどん伸びている。毎月の集金は15社を超えることもある。労働省では労働時間を週40時間にするように指導しているが、零細企業ではそんなことをしていたらつぶれてしまう。仕事のあるうちに稼いでおかないと閑になったら稼ぎたくとも稼げなくなる。閑になったら休めばいい(稼ぐに追いつく貧乏なし。)

 美紀恵一家の帰国が秋頃に決まった。しかし住む家もない。中村君の後箱盛さんに貸しておいた工場を、明渡してくれるよう再三交渉したがなかなか応じてくれず、入居のとき依頼した優和不動産に交渉を頼んだ。ようやく1年以内に移転の約束が出来たが、帰国までには間に合わないので、取り合えず家の近くのアパートサンリバーの一室を契約して帰国を待った。箱盛さんが立ち退き次第、美紀恵たちで建て替え住むことになる。12月初め一家無事に帰国した。

 師走天皇陛下のご容態が悪いと言う。昭和6417日天皇は崩御された。昭和の時代も終わり、年号も平成に変わった。

 秋、正月にハワイ旅行の話しがまとまった。鈴木敬さん夫婦、内山義一郎さん夫婦など、総勢22人の団体になった。結婚25周年に果たせなかったハワイ旅行の約束がやっと履行できそうだ。大晦日の夕刻、成田を発つ。10時間近く飛んだのに、ハワイはまだ31日の夜明け前であった。税関でボストンバッグが引っかかり、中身を全部出して調べられた。当日は市中観光、男子のガイドさんの説明も楽しかった。夜は年越しの行事で花火が上がったり、夜通し大騒ぎ、ハッピーニューイヤー。私は一杯飲んで早く寝てしまった。翌日は6人でゴルフに6時に集合したが、バスは次々と方々のホテルで客を拾い、コース(名前は忘れた)に着いたのは9時過ぎだった。スタート前、クラブハウスの前で、俳優の渡辺徹の姿が見えた。

「おい、あれは渡辺徹だろう。榊原郁代(人気歌手)も来ているんじゃないか。ビデオに撮っておけよ。」と同行の菊池さんに声をかけた。間もなく郁代も現れ、夫婦で楽しそうにはしゃぎながら私たちと反対のコースからスタートして行った。途中で電動カートのタイヤがパンクした。巡回作業員が来てくれたが、英語を話せるものはだれもいない。なんと言っていいのか戸惑った。幸い後ろの組の人がハワイ出張中の日本人で、通訳をしてくれ作業員が代わりのカートを届けてくれた。又、スコールに遭い傘もなく、雨宿りできるような木立もなく大慌てもした。ハナウマ湾では沢山の魚がえさを求め周囲に寄ってくる。昼食の握り飯をつまんでやると喜んで指先に食いついてきた。クルージングディナーショーで踊ったり、ハワイの夕景色を見たり、レストランではロブスターやステーキを食べたり、○○○○通りでは可愛い娘が、「お兄さんお暇、ご一緒にお茶はいかが。」とあざやかな日本語で声をかけてきた。この年になってもお兄さんと呼んでくれる娘もいるんだな?晴恵はショッピングに忙しい。二人で海に入り泳いだりもした。海からのダイヤモンドヘッドの眺めも素晴らしい。泊まったヒルトンホテルのレストランでは車椅子に乗った若山富三郎の姿も見られた。ハワイの休日を満喫して帰りの荷物は大変だった。

 平成2年箱盛さんは移転した。美紀恵達は早速、猪瀬工務店に依頼し、その跡を取り壊し、3階建てを新築して9月に入居した。

 平成31月、中東でくすぶっていた国際情勢が悪化し、17日アメリカはついにイラクに対し空爆を開始した。湾岸戦争の始まりである。世論は、又朝鮮動乱やベトナム戦争の時のように景気が上昇するものと期待して投機に走る者が多かったが、数日経つと株価はどんどん下落を始めた。

 125日、暮れから出産のために帰省していた真澄に男児が誕生した。「雄希」と命名。母子ともに健康。

 恵子は昨年の秋金井繁さんと婚約が整い、晴恵と二人で準備に忙しい。恵子はチャペルで式を挙げ、私と一緒にバージンロードを歩くのが夢だったというが、私だけが晴れ舞台を歩いては、一生懸命育ててくれた晴恵が可哀想だ。神前結婚に決める。323日、東京全日空ホテルでめでたく挙式。シンガポールへ新婚旅行に旅立った。

 湾岸戦争は一応227日停戦したが、景気の下降は止まらなかった。政府はアメリカに戦費130億ドルの支援支出を決定した。株価の下落とともに景気も次第に下降を始め、受注も少しずつ減ってきた。会社も大分貯まっていた手持ちの手形も見る見る減って行く。数ヶ月後、八幡CCの会員権も最高1800万円までしたのが1ヶ月で100万、200万と値下がりした。倒産する会社も増えている。家の周囲の土地も坪200万以上していたが、それも下落して行く。いつまでこの不景気が続くのだろう。もう2年も好景気が続いてくれたら、借財もほとんど片付くのに…。

 平成44月、子供達が私達の結婚40周年を祝って、鬼怒川温泉に一族12名で旅行を計画してくれた。初日、孫達の期待する日光猿軍団を見る。大勢の入場者で一時間も待たされた。夜はホテル福松(だったと思う。)で宴会、大きなタイの生き造りや、花束のお祝いを受け夫婦で感激。遅くまでカラオケで大はしゃぎ。子供達の成長に改めて人生の幸せを感じた。翌日は、日光江戸村を見学。生憎の小雨に妊娠中の恵子のお腹が冷えないようにと心配した。

 73日、恵子に男児誕生。心配して付き添っていた繁さんと近くの中華料理屋で乾杯。「達也」と命名。退院後、達也は母乳の吸い方が弱く、恵子と晴恵で苦労して飲ませていた。翌々年一月末、達也が発熱。なかなか高熱が下がらず、高橋小児科に行く。医師は、川崎病の疑いがあるからすぐに青戸病院(慈恵大青戸分院)に入院しなさいと青戸病院に連絡を取って下さった。直ちに病院に行く。達也は晴恵に抱かれたまま離れなかった。泣くだけでまだ口も利けず、お母さん、おばあちゃんと泣き叫ばなかったのが救いであった。それだけにまた、面会終了後の別れが余計に身を切られる思いだった。幸い医師の適切な治療により少しずつ快方に向かった。でもベッドにしばられ、手足の自由を失い点滴を受けている姿は、見るに耐えなかった。10日間ほどで束縛からも開放され、食事もよく食べるようになった。別れ際泣かずにバイバイと手を振る姿に私のほうが泣けてきた。一ヶ月余りで元気になり退院してきた。そのときの嬉しそうな顔は今でも目に浮かぶ。

 

引退

 

 6月末横山さんの奥さんが入院され、大分容態が悪いらしい。横山さんは不安で気持ちも落ち着かない様子だった。康子ちゃんもニューヨークから駆けつけてくるそうだ。数日後ようやく危機は脱したらしいが、依然楽観はできないらしい。度々お見舞いに伺ったが、女性の病室には入りにくく、晴恵に見舞ってもらい。私は車で待っていた。11月末に大きな手術をしてやっと快方に向かったそうだ。

 平成653日、恵子に女児誕生。「友里」と命名。恵子も女の子が欲しかったと喜んでいた。友里も乳の吸い方が弱いのか、母乳の張りが少ないのか苦労したようだ。

 湾が戦争以来の不況は止まることなく続く。大企業では量産できるものは、台湾、中国、インドネシアなど人件費の安い国に設備を移して生産し、持ってくるようになり、国内の中小企業の仕事はますます減ってくる。得意先からも度々単価の値下げを要求された。売上は好況時の半分に落ちた。会社は4年続きの赤字になり、社長の給料も減らし、昨年から支給されるようになった厚生年金も会社の赤字の穴埋めに注ぎこまなくてはやっていけなくなった。これ以上経営を続けてもこの先よくなる見通しは立たない。幸い会社の借財は完済した。又借金をしても返すことはできないだろう。少しでも個人の蓄えのあるうちに廃業した方がよいと判断した。永年苦労して連れ添ってくれた晴恵も反対はしなかった。つましくやれば年金でなんとか生活は出来るだろう。しかし、長いことお世話になったお得意さんにも迷惑をかけることになるし、惜しい気がする。せっかく大変な苦労をして設備を入れた工場を廃棄するのももったいないし、28年も無遅刻無欠勤で務めてくれた岩瀬さんにも気の毒だ。後3年で厚生年金をもらえる資格を得られるのにそれも気にかかる。岩瀬さんと相談した。

「会社はこの不況に耐えられなくなったので、会社が倒産しないうちに一応営業を打ち切りたい。もちろん退職金はお払いします。だけど今更岩瀬さんの年齢で他社に勤めることは無理でしょう。これだけ設備も整っているし、永年取引のあるしっかりしたお得意さんも残っているし、受注量は激減しているが、岩瀬さんの給料分ぐらいは稼げるだろう。会社の閉鎖はいつでもできる。良かったら年金がもらえるまで工場を貸すから、責任を持って経営してみたらどうですか。もちろん、材料は無償支給。運搬は私がやります。無理にとは言わないが、岩瀬さんがやる気があれば私も出来るだけお手伝いしますよ。」とよく説明した。しばらく考えていたが、帰ってアレと相談しますとのこと。数日後岩瀬さんに、晴恵と二人で玉寿司に招待された。夫婦は先にそろっていた。奥さんとは初対面である。(1年ほど前より同棲の間柄で居酒屋に勤めている。)奥さんは岩瀬さんの退職金で居抜きの居酒屋を借りて、居酒屋を始めたいと言う。

「こんな不況なとき、まして居抜きの居酒屋と言えば、経営不振でつぶれたような店を借りても、お店が繁盛するとは思えない。失敗したらせっかくの退職金も無駄になってしまう。もう少し時期を見て考えた方がいいんじゃないんですか。無理に薦めるわけではないが、資本も要らず慣れた今の仕事のほうが堅実ではないですか。」と諭したら、二人でよく話し合って見ますと言う。結局岩瀬さんは会社の外注として、会社の生産部門を継続して行うことになった。731日、決算終了後、受注の残りを岩瀬さんに引き継いでもらった。

 9月佐久間医院で老人健康診断を受ける。結果、血糖値が160と糖尿病の一歩手前と言う。最近受注も少なく、私が工場に入ると従業員の仕事がなくなるので運搬程度であまり労働もしていないし、8月からは仕事にも携わらずのんびりしていたのでカロリー消費が足りないらしい。さっそく土手を奥戸橋から平和橋を回り、3キロ500メートルを歩き、土曜日には高尾山や大山など低い山の登山をして、日曜には高波さん、斎藤さん達とゴルフに行き、時間があれば1ラウンド半をプレーし、カロリーの消費に励んだ。2ヶ月後、血糖値は120まで下がったが、正常値は80前後、もう少しだ。

 平成8210日、京浜急行津久井浜で下車。三浦富士より武山不動に尾根を縦走、下山道を間違え、山の反対側に下りてしまった。三浦海岸駅に抜けた方が近いが、晴恵は津久井浜にあった「いちご園」に寄りたいと言うので、3キロほど遠回りをして、津久井浜まで戻った。途中でタクシーを待ったがほとんど通らない。たまに通っても客が乗っていた。やっとのおもいで「いちご園」に着いたら、どこのハウスも「満員につき入場お断り」であった。駅前で遅い昼食を摂る。一杯のビールはうまかったが、へその脇あたりが少しチクチク痛んだ。疲れからだろうと気にも止めなかった。翌日のゴルフ、患部に湿布を貼りプレーをした。翌日の夜、患部がすごくチクチク、ビリビリと痛み出した。これは又腸閉塞かなと思い、佐久間医院の夜間診療に電話をしたら、すぐ来るようにと言われ、入院の支度をして、美紀恵に頼み送ってもらった。医師はすぐには分からなかったが、看護婦さんに背中を見せてと言われ、寝返りをうったら、

「先生、こんなに赤く発疹が出ていますよ。」

「あっ、これは帯状疱疹だ。」と医師は言う。よく見たら、へそのあたりから右脇、背中半分にかけて、7、8センチぐらいの幅にうす赤くポツポツと発疹が出ていた。

「もっと発疹がひどくなりますが、一週間ぐらいで治るでしょう。」と塗り薬を塗ってくれた。

「入院の用意をしてきたんですが。」と言ったが、

「入院しても薬を塗って痛み止めを飲んで、寝ているだけだから、家にいて静かにしていても同じですから、入院する必要はないでしょう。」と言い、塗り薬と痛み止めの飲み薬と座薬を出してくれた。発疹はだんだん赤みを増し、帯状の範囲内びっしりと噴き出してきた。痛み止めを飲み座薬を入れても痛みは少しも和らがない。5、6日目ぐらいから発疹は少しずつカサブタになり痒くなってきた。8日目頃にはほとんど消えたが、へその脇だけに痛みが残った。医師は神経痛だと言うが、薬は相変わらず痛み止めと座薬しかくれない。寝ても起きても、呼吸するたびにチクチクと皮膚の内側が針を刺したような痛みが走る。夜も痛みで良く眠れないから食欲もなくなった。なんとか治る方法はないものかなー。近くに、腰痛、神経痛の治療をする新小岩治療院に行ってみた。先生は2週間で治して見せますと言ってくれたが、10日間通っても一向に効いてこない。かえって針治療したところが皮膚までチクチクと痛んだ。神経痛に効く温泉はどうだろうと水上温泉に2泊したが湯舟に入っているときだけ痛みは止まるが湯舟から一歩出ると又痛んだ。どこかに名医はいないものかと、2、3病院を換えてみた。晴恵はそんなにお医者さんのはしごをしても無駄よという。

 3月半ば、大阪で範子ちゃん(晴恵の姪)の結婚式に招待された。痛いお腹を押さえつつ出席、せっかく二人で大阪まで来たんだからと、天橋立に回り一泊、バスで丹後半島を一周して帰った。なにかに夢中になったり緊張しているときには痛みを忘れることに気がついた。月末、信一さんの名古屋への転勤で、晴恵は真澄たちの引越しの手伝いに行った。一人で留守番していると、神経はお腹の方にばかり向き、痛みを忘れる閑もない。車を運転すると道路の修理の跡や、マンホールなど、少しの段差、衝撃がお腹に響き、ズキズキと痛む。片手でぐっとお腹を押さえ我慢しながら運転した。真澄の友人が帯状疱疹で、右下半身がビリビリ痛みストッキングも履けない状態だったが、関東逓信病院で診療を受け、神経ブロックのため一回の注射で治ったと教えてくれた。帯状疱疹の神経痛には、神経ブロック療法がよいと健康雑誌にも載っていた。墨東病院の神経科でも行っているそうだ。さっそく受診した。背中を丸めさせられ肋骨の間から麻酔を注射され、完全に治すには手術が必要だ。10日くらいかかるだろうと言われた。帰りに巽橋の交差点の側にある「東新小岩クリニック」の看板に麻酔科の文字が目に入った。同じ麻酔を打つのなら近い病院の法が便利だと思い訪ねてみた。医師は筆の穂先で患部を撫でてみた。

「どうですか。感じますか。」

「はい、ビリビリします。」

「大分ひどいようですね。紹介状を書きますから、関東逓信病院のペインクリニック科に行ってごらんなさい。」と塩谷部長宛に紹介状を書いてくれた。翌日早速、五反田の関東逓信病院のペインクリニック科を訪れた。生憎、塩谷部長は不在だったが、立石先生が親切に診てくれ、背中から麻酔を打ち、

30分ほど寝ていなさい。」

そして、「一日おきにしばらく通いなさい。」と言う。周囲には同じような患者が二十数床あるベッドに魚市場のマグロのようにゴロゴロと寝ていた。3回目の後、ゴルフの帰り、車の後で静かにしていたら痛みが止まった。「あっ、痛くない。」思わず声になった。動くと又痛むが、静かにしていると20秒ぐらいで痛みが止まるようになった。病院に通うのが楽しみになった。1回毎にわずかではあるが痛みが和らぐように感じた。伊丹で眠れないとき、晴恵の催眠薬をもらって飲んだら良く眠れた。立石先生に話したら処方箋を書いてくれた。おかげで安眠できるようになった。

 6月、横山さんが前から少しずつ不自由になっていた左足の回復のために、頚椎の手術を散々迷った末に、東部地域病院で受けた。一週間後お見舞いに行ったら、明日から歩く練習を始めるそうだ。早く回復されることを祈る。しかし、回復は思ったよりも遅れ、お見舞いに行くといつも車椅子に乗り、喫煙室にいることが多かった。退院されたのは9月の末だった。足の具合は手術前とほとんど変わりのないように見受けられた。退院されて間もなく、達雄君が入院された。昨年手術した直腸が悪化したらしく容態も悪いらしい。1218日の誕生日には外泊できると言っていたが、少しでも快方に向かっていることを祈る。28日の朝、達雄君が亡くなられたとの知らせを受け駆けつけた。横山さんは杖とも柱とも頼り、期待していた息子に先立たれ、代われるものなら、俺が代わってやりたかったと肩を落とされた。

 平成91月、関東逓信病院に行く。立石先生は、

「これ以上治療しても効果は望めないので一応治療を打ちきります。もしまた悪くなったらいつでも来てください。」と宣言された。6ヶ月も通い、痛みはとても楽になったが、まだ動くとギリギリギリと痛みが走る。でも先生に完治の望みがないと言われては仕方がない。少しでも神経を他に向けて痛みを忘れるようにして、一生付き合って行くしかない。

 3月末、私の古希を祝ってくれ一族で熱海のホテルニューアカオに旅行した。夫婦二人から始まったが、我が家も今では一族14人になっている。子供達もそれぞれ幸せな家庭を築き、二人ずつの子供を育て、皆健康で、私の喜びはこれ以上のものはない。孫達はプールで1日中遊び、すっかりニューアカオが気に入り、又行きたいと言う。夏休み、古希のお祝いのお礼にニューアカオに招待した。孫達と海岸の打ち寄せる波と戯れ大はしゃぎ、楽しい夏休みだった。

 7月末、10年も寝たっきりで入院生活だった赤羽の義兄(喜作)が亡くなった。9月、四十九日の納骨のとき、兄(元一)は、

「寅治、お前抗ガン剤を打ったことがあるか。」と聞く。

「いや、打ったことはないけど、どうして?」

「俺、医者に末期のガンだと言われたんだよ。薬をもらったけど戦友の薬剤師に見せたら、とても強い抗ガン剤で、こんなものを飲んでいたらガンより体の臓器の方が参ってしまうぞって言われてさー。」

「医者が直接本人にガンと告知するなんてことがあるんだろうか。」

「いや、本当に3回も言われたよ。」

 兄は6月に風邪がなかなか治らないと、入院して肺の精密検査を受けたことがあった。そのときすでにガンと義姉には告知され、私にもそっと知らせてくれていた。しかし本人は風邪の症状が治ったら勝手に退院して、その後診察を受けていなかった。今となっては救いの道もない。せめて少し体力あるうちにと。3姉弟と「思い出」を作っておこうと企画。9234日と故郷紀行をした。兄は襲い来る不安を隠せず、いつもの饒舌も出ず、ずーっと無口であったが、大清水トンネルを抜け、湯沢の街が見える頃から少し元気が出たのか、「富士山だ。高半旅館が見える。」と話し始めた。兄のリクエストで小出の開山堂の埋木で細工された廊下や建物を見学、海抜1296メートルの八海山にロープウエーで登る。途中の眺望は素晴らしいが、頂上は少し雲がかかり遠望は利かなかった。早めに湯沢温泉のホテル双葉に着き、屋上の露天風呂で疲れを癒す。夕食のビールで酔いが回ったのか、兄もいつものように冗談を飛ばし晴れやかだったが、夜マッサージをしてもらいながら、肩や背中をもまれると、そこは痛い、ここも痛いと苦痛な様子であった。ガンの細胞が方々に飛び、リンパ腺が腫れているのであろう。翌日十二峠を越えて清津峡を見る。昨年までは工事中であったが、今では500メートルほどのトンネルが掘られ、両岸、切り立った岩山と間を流れる清流を所々から眺められるように造られていた。姉は歩きたくないと言う。せっかく来たのにと貸し車椅子に乗せて見物。義姉も車椅子に乗って見たいと言う。もう一月もしたら紅葉も真っ盛りできれいだろうな…。十二峠から山の峰を走る魚沼スカイラインを抜け、樽山の頂上から、生まれ育った塩沢の町を見下ろす。また、麓にに目を馳せ、

「あの辺は竹の子が沢山採れるんだ。」

「こっちには蕨を採りに来たこともあったね。」と姉も兄も追憶に浸っていた。

 塩沢のお米をお土産にしようと、何気なく目に付いた町の米屋に寄ったら、私が子供の頃、よくお米を買いに行った店の移転先であった。ご主人も私のことを思い出されて、お茶を煎れてくれ、町内の祠、熊野権現の改修の模様を綴った小誌を下さった。家に帰って開いてみたら、塩沢の昔からの歴史から、戦前の町並みの写真も載り、その中の一枚に昭和17年頃、熊野権現に皇軍の武運長久を祈る写真に、父と母が並び、はっきりと写っていた。(今度の旅行に父母も来ていたのかもしれない?)今度の旅行は晴恵の企画のおかげで大きな思い出になった。兄はかたくなに医師の診察を拒み、日毎衰弱して行った。兄は今日あることを予期していたのか、3年も前に自分の戒名をお寺でつけてもらい用意してあった。暮れの27日、衰弱も激しくなり、家族は無理に入院させた。平成1019日大雪の朝、臨終の知らせが来た。(兄は18歳の正月大雪で映画館がつぶれその下敷きになり、結婚式に日も大雪だった。亡くなった日も大雪で、生まれたときもきっと大雪だったのだろう?)翌日の告別式も雪に送られ旅立って逝った。

 

著者夫妻著者夫妻

 

 平成113月、晴恵や子供達に囲まれ、私は72歳の誕生日を迎えた。12歳より丁稚奉公に出され、以来60年、振りかえれば、長かったような、昨日の事の様にも思い出される
が、少しボケてきたのか、最近のことが頭に浮かばなくなった。幸せな今日があることは、周囲の業界、町内の方々のご指導と、晴恵や家族の支えによるものと心より感謝いたします。余命どれほどか分からないが、せめてゴルフのできるぐらいの健康は維持して行きたいと思う。

 奇しくも今日は、天皇陛下ご夫妻が奥戸の特別養護老人ホームにお出でになられるそうだ。町中お迎えの準備で大変らしい。無事ご帰還を祈る。

 

平成1199

 

 昨年3月私の誕生日のお祝いに、ボケ防止のためにとワープロを買ってくれた。それから17ヶ月、ようやく私の今日までの思い出を綴ることができました。「どうもありがとう。」

                                   終